JPH02107653A - 農業用被覆材 - Google Patents

農業用被覆材

Info

Publication number
JPH02107653A
JPH02107653A JP63261111A JP26111188A JPH02107653A JP H02107653 A JPH02107653 A JP H02107653A JP 63261111 A JP63261111 A JP 63261111A JP 26111188 A JP26111188 A JP 26111188A JP H02107653 A JPH02107653 A JP H02107653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylenol
weight
parts
vinyl chloride
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261111A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Nakagawa
中川 紀充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP63261111A priority Critical patent/JPH02107653A/ja
Publication of JPH02107653A publication Critical patent/JPH02107653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は農業用のトンネル、ハウス等の被覆用に用いら
れる農業用被覆材に関する。
〔従来の技術〕
農業用の被覆材として、塩化ビニル系樹脂フィルム又は
シートが用いられている。塩化ビニル系樹脂よりなる被
覆材は、透明性が良く保温性、強度に優れ、かつ安価で
あることより多用されている。
該被覆材は主に被覆材内表面に結露する水滴を均一に水
膜化して作物に水滴が落下するのを防止するための防滴
性能、及びトンネル、ハウス内部に朝、夕等の浪、激な
温度変化時に水蒸気が霧滴化し、作物表面を濡らし病害
発生の原因となるのを防止するための防霧性能を付与し
たものが使用されている。
そして、一般に農業用被覆材は長期問屋外に展張され作
物栽培に適した環境空間を確保する必要があるため、先
の防滴性、防霧性に加え耐久性も要求され、さらにこれ
ら性能の持続性能の向上が強く求められていた。
これらの要求に沿って、防曇剤(防滴剤)とエチルフェ
ノール基を有するリン酸エステルを併用するもの(特開
昭56−92941号公報)、防霧剤とトリキルニルホ
スフェイト、エポキシ化合物を使用するもの(特開昭5
9−102944号公報)などが提案されている。また
耐久性の一つである耐候性の観点からは、リン酸エステ
ルの原料として使用される混合アルコールの成分を特定
したもの(特開昭58−168643号公報、特開昭6
1−47740号公報、特開昭63−77960号公報
)が提案されている。
しかしながら、これら公報に基づく技術による農業用被
覆材は、耐久性、防滴性、防霧性の持続性能が十分なも
のとは言えず、これらのものも含め従来の農業用被覆材
は、特に農業用被覆材を展張中に土中埋設部分ないし地
表との境界部分が経口変化を起こし、農業用被覆材が柔
軟性を失い硬化して(以降、これを土中硬化と総称する
ことがある。)破れやすくなるという欠点があった。
これは、作物栽培時に風等の外圧を受けて破れることに
繋がり、作物の成育に悪影響を与えることとなり、また
農業用被覆材を使用後、その撤去作業時には、土中に埋
設された部分は地上部の農業用被覆材を持って引き上げ
るものであるが、その際に地面の境界部分にて破れ、撤
去作業の能率が大幅に悪くなるという問題に繋がる。
[課題を解決するための手段] 本発明者は上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、
2.4キシレノールと2.5キシレノールを特徴とする
特定組成の混合アルコールにて製造したリン酸エステル
化合物を含有する特定組成物よりなる農業用被覆材が極
めて優れた特性を有することを見出し本発明を完成する
に到った。
即ち本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、
可塑剤40〜55重量部、2.4キシレノールと2.5
キシレノールの和が90重量%以上であり、2.3キシ
レノール、2.6キシレノール、3.4キシレノール及
び3.5キシレノールが各々5重量%以下であり、クレ
ゾールが8重世%以下であり、エチルフェノールが1重
量%以下である混合アルコールを用いて製造したリン酸
エステル化合物0.5〜5重量部、防曇剤0. 5〜3
重量部、防霧剤0.01〜0.5重量部を含有し、シー
ト状あるいはフィルム状に形成したことを特徴とする農
業用被覆材を要旨とするものである。
本発明における塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニルモノマーと共重合可能な他のモノマー
との共重合体、さらにこれら樹脂のブレンド物が使用で
き、塩化ビニルモノマーと共重合可能な他のモノマーと
しては、例えばエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、塩
化ビニリデン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル、マレイン酸、フマル
酸、アクリロニトリル、等が挙げられる。
これら塩化ビニル系樹脂の重合度としては、通常600
〜2500の範囲にあるものであり、特にこれらのうち
性能、価格等の理由から重合度が1100〜1700の
ポリ塩化ビニルが適している。
本発明において使用する可塑剤としては、この種の可塑
剤として代表的な、ジー2−エチルへキシルフタレート
、ジ−n−オクチルフタレート、ジベンジルフタレート
、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート
、ジイソノニルフタレート、ジブチルフタレート、ジラ
ウリルフタレート、ジドデシルフタレート、ジイソデシ
ルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤の他、アジ
ピン酸系可塑剤、他のリン酸エステル系可塑剤、エポキ
シ化大豆油、エポキシ樹脂系可塑剤が挙げられる。これ
ら可塑剤は、単独で、または二種以上を組み合わせて使
用することができる。
この可塑剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
40〜55重層部の範囲で配合する。可塑剤が40重量
部より少ないと、低温時の柔軟性、耐寒強度が悪化し強
度的に好ましくなく、一方55重盪部を越えると夏期の
高温時に軟化し、取扱い、作業性が悪くなってこれもま
た好ましくない。
本発明におけるリン酸エステル化合物は、特定組成割合
の混合アルコールを用いたものである必要がある。従来
、農業用被覆材には、耐候性の改良を目的にl・リクレ
ジルホスフェート(TCP)、トリキシリルホスフェー
ト(TXPi特公昭50−35542号)、ジキシリル
モノクレジルホスフエート、モノキシリルジクレジルホ
スフェート(DXMCP、MXDCP、特公昭59−4
9934号)を配合することが知られている。例えばT
XPに使用するキシレノールはフェノールに2個のメチ
ル基が付いたアルコールであり、メチル基の付加位置に
より種々の異性体が存在する。
ところで、本発明者の検討によるとキシレノール異性体
の種類により、合成されるトリキシリルホスフェート化
合物の性状は、例えばトリ2.4キシリルホスフエート
は常温で液状を呈し、トリ3.5キシリルホスフエート
は常温でペースト状、トリ2.5キシリルホスフエート
、トリ2,6キシリルホスフエートは共に固体を呈する
など、性質が異なった物になることを見出した。そこで
本発明者はリン酸エステル化合物の原料として使用され
るアルコールの組成に関し種々の研究を行った結果、本
発明の、2゜4キシレノールと2.5キシレノールの和
が90重量%以上であり、2.3キシレノール、2.6
キシレノール、3,4キシレノール及び3.5キシレノ
ールが各々5重量%以下であり、クレゾールが8重量%
以下であり、エチルフェノールが1重足%以下である混
合アルコールを用いて製造したリン酸エステル化合物が
本発明の目的にかなうものであることを見出したのであ
る。
本発明におけるこのリン酸エステル化合物の配合量は、
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0゜5〜5重
量部、好ましくは1〜3重足部である。リン酸エステル
化合物の配合量が0.5重量部より少ないと目的とする
各特性が充分得られず、又5重量部を越えて使用しても
性能向上効果が小さく、価格面でも不利となる。
本発明における防曇剤は、防曇性(防滴性)付与の目的
で配合するものであり、−Cに農業用被覆剤の防曇性(
防滴性)付与剤として用いられているものは全て使用で
き、具体的には、この種の可塑剤として代表的な、ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、
ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンモノパルミ
テート、及びこれらのエチレンオキサイド又は/及びプ
ロピレンオキサイド付加化合物等のソルビタン高級脂肪
酸エステル系化合物の他、ソルビトール脂肪酸系化合物
、グリセリン脂肪酸系化合物等が挙げられる。これら防
曇剤は単独で又は2種以上の混合物として使用すること
ができる。
この防曇剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
0.5〜3重量部の範囲で配合する。防曇剤0.5重置
部より少ないと、防曇(防滴)効果が充分でなく、一方
3重量部を越えて用いると土中硬化が激しくなり好まし
くない。
本発明における防霧剤は、霧発生を抑える目的で配合す
るものであり、従来農業用被覆剤の防霧性付与剤として
用いられ、あるいは提案されているものは全て使用でき
るがそのうち特にその効果が顕著なものとして、含フツ
素化合物がある。この含フツ素化合物中の含フッ素基と
しては、パーフルオロアルキル基(C,Fz、、。、基
) 、パーフルオロアルコキシM (CI、F2111
11○基)、ポリフルオロアルキル基(H,CRF、、
。、、、、基) 、パーフルオロアルケニル基(C,、
Fz−+基)、ポリフルオロアルケニル基(HlC,l
F工R−1−111基)、パーフルオロアルキレン基(
C,F、、基)(但し式中mは1〜3の整数、nは3〜
20の整数)等が挙げられ、アルキレンオキサイド基と
しては(czu4o) n、 (C31(60)、  
(但し式中nは1〜30の整数)等が挙げられる。この
ような含フン素化合物の具体例としては、 (a)CaF+tCJ40(CJnO)sc)Iz[有
])(CFff) zcFctF+ 4C1hC11(
OH)C1120(C21140) J(CICsF 
1.clhcHzoIlcHzO(Czl140) I
 OCI!3(d)CaF + tcHzcH(OR)
CII□0(Czl140) acH13(e)CaF
+tCHzCH(OCOCHz)CIIzO(CJbO
) 8CII3(f)C1oPz +cozco (O
CICIIzO(CZIl、O) l 0CII。
(dc、0FzlcH,cH(011)C120(C3
1(,0) 、OH(ロ)C,F、、SO□N (Cz
tls) (Czl140) +□)((+)CaFl
 3CON (CJs) (C2H3O) J(J)C
sF+tSOzN  (CJCII(OH)CHzol
l) z(k)HCFzCsF 1ocHzo(CJ4
0) + oH(1)C,F、0CffF、CI!□C
H□5CII (COOII) CIl□Coo(Cz
140) +。11知”C3F、OC,F、 、C)1
.CH,5CH(CIl□C00H)CIl□Coo(
CJJ)+sH(n) (CF3) ZCFOC3F6
C112C1125CII (COOII)(rl 0−(CJaO)COCsF+t (o)II(Cll−CHz) z CHzCOO(CzllJ)toll (C1lz−CL) 2)1 (p) II C00C,H,C,F (C(CH,)C)1I COO(Czl140)aH ) Z −−(C(Cll、)CI(。
) −(C(C1h)CIl□)■ CHzOCOC+hlh3 cooczo4c、。F2、 Coo(C3HbO)211 Coo(CZI+−0) aH (q) CII□0(C21(40) 3cOcJCI
IO(C211,O) :+11 CHO(C2H40) ycOcsF+ 7CIIO(
CzH40)icOcsF+tC110(Cll1.0
)3)1 CH2O(C□HaO)zcOcsF+を等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
かかる含フン素化合物を含む本発明の防霧剤の配合星は
、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0゜01〜0
.5重量部の範囲である。防霧剤が0.01重量部より
少ないと防霧性が不充分であり、0゜5重量部を越えて
用いても防霧性の効果は変わらないが、耐土中硬化性が
劣るので好ましくなく、特にこの耐土中硬化性の面から
は、0.2重量部を越えない範囲での使用がより好まし
い。
さらに本発明の農業用被覆材には必要に応して紫外線吸
収剤、Ba−Zn系熱安定剤、Ca−Zn系熱安定剤、
ヒンダードアミン系光安定剤、アミド系粘着防止剤、無
機質充填剤、遠赤外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、熱
初朋着色防止剤、高級アルコールリン酸エステル金属塩
、ステアリン酸、ステアリルアルコール等の滑剤等を添
加配合することができる。 本発明の農業用被覆材は、
シート状あるいはフィルム状に形成するものであるが、
形成手段としては、例えばカレンダー法、溶融押し出し
法など公知の方法によればよい。
シート状あるいはフィルム状に形成した農業用被覆材の
厚さは、0.05〜0.3mmの範囲が好ましく使用で
きる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜6、及び比較例1〜5 以下に示す基本配合物に、第1表に示す各種混合アルコ
ール組成よりなるリン酸エステル化合物を加え、常法の
カレンダー圧延加工機による圧延方法にて厚さ0.07
5mmのフィルムを形成した。
基本配合             単位 重量部塩化
ビニル樹脂(重合度1400)      100ジー
2−エチルへキシルフタレー) (DOP)   45
エポキシ樹脂(エピコート828 )       2
Ca−Zn系複合安定剤         2ベンゾフ
エノン系紫外線吸収剤      0.2ソルビタンモ
ノパルミテート1.5 ソルビクンモノステアレート        0,5含
フ、素化合物 ((CI”+)zcFctP+4CHzCH(OR)C
HzO(CzH40)J ) 0.1各フイルムの性能
を以下の評価項目及び評価基準に基づき評価した。
結果を第1表に併せて示す。
〈土中硬化の評価〉 高さ1mの小型ハウスに各フィルムを展張し、フィルム
の下方端部は土中に埋設固定しハウスをフィルムで密閉
被覆した。11ケ月経過後フィルムの下方端部が土中埋
設状態のまま地上部のフィルムを上方へ持ち上げて、土
中埋設部のフィルムを掘り出す撤去作業を行い、フィル
ムが土中と地上露出部の境界部から破れる状態を次の基
準に従って目視判定した。
◎・・・・・・フィルムは全く破れなかった。
O・・・・・・境界部フィルムの破れの程度は極めて少
なく問題となるものではなかった。
Δ・・・・・・境界部フィルムが約30%破れた。
×・・・・・・境界部フィルムが50%以上破れた。
又、土中埋設部分のフィルムを取り出し、水洗、風乾後
、JIS  K−6732の引張り強度の測定を行い、
50%モジュラス値(硬化が進んだフィルムは数値が大
きくなる)及び破断時の伸び率(硬化劣化が進むと数値
は小さくなる)で評価した。
〈防滴性の評価〉 傾斜面20度の木枠に各供試フィルムを幅20cmで連
結状態に張り、4面の立面は市販農ビを張りめぐらした
小型防滴テスト装置を屋外に設こし供試フィルムの防滴
状態を次の基準に従って目視判定しまた。
○・・・・・・傾斜面の下方5cmの部分に僅かに水滴
付着部分が認められたが、上方フィ ルム面の防滴性は良好。
Δ・・・・・・傾斜面の下方10cmの部分に水滴付着
部分が発生し、上方フィルム面にも 部分的に水滴付着が起こった。
×・・・・・・上記Δに比べ上方フィルム面の水滴付着
がさらに増し防滴性不良。
〈防霧性の評価〉 各供試フィルムをトンネルハウスに展張し、トンネルハ
ウスの長さ方向端部よりハウス内部に発生する霧の有無
を次の基準に従って目視判定した。
◎・・・・・・霧の発生が認められない。
O・・・・・・微少の霧発生が認められる。
Δ・・・・・・霧の発生力叫−分認められる。
×・・・・・多后の霧発生が認められる。
◎・・・・・・水滴付着がなく防滴性良好。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、防滴性、防霧性に優れ、さらに
これら特性の持続性能をも高めた農業用被覆材を提供す
ることができるばかりでなく、耐土中硬化特性、すなわ
ち農業用被覆材を展張中に土中埋設部分ないし地表との
境界部分が経口変化を起こし、農業用被覆材が柔軟性を
失い硬化して破れるような現象が少ないという特性、に
優れた農業用被覆材を提供できるので、作物栽培時に風
等の外圧を受けて破れることが少なく、もって作物の成
育環境を整え、それを維持することができ、また農業用
被覆材の使用後における撤去作業時には、土中に埋設さ
れた部分は地上部の農業用被覆材を持って引き上げるも
のであるが、その際に地面の境界部分にて破れ、撤去作
業の能率が大幅に悪くなるという間口が解消できる利点
がある。
手続補正書 昭和 63年11月18 1、事件の表示 特願昭63−261111号 2、発明の名称 農業用被覆材 3、補正をする者 事件との関係 出願人(8160) 東京都新宿区大京町22番地の5 電話03 (225)2143 自発的 5、補正の対象 一57′ (1)明細書第12頁の(r)として記載されている、
[ y  0−(CzHaO)COCJ+vCH□0COC
+aHxz 「 を と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、可塑剤4
    0〜55重量部、 2,4キシレノールと2,5キシレノールの和が90重
    量%以上であり、2,3キシレノール、2,6キシレノ
    ール、3,4キシレノール及び3,5キシレノールが各
    々5重量%以下であり、クレゾールが8重量%以下であ
    り、エチルフェノールが1重量%以下である混合アルコ
    ールを用いて製造したリン酸エステル化合物0.5〜5
    重量部、 防曇剤0.5〜3重量部、 防霧剤0.01〜0.5重量部を含有し、シート状ある
    いはフィルム状に形成したことを特徴とする農業用被覆
    材。
JP63261111A 1988-10-17 1988-10-17 農業用被覆材 Pending JPH02107653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261111A JPH02107653A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 農業用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261111A JPH02107653A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 農業用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107653A true JPH02107653A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17357241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261111A Pending JPH02107653A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 農業用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02107653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234750A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Daihachi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234750A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Daihachi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107653A (ja) 農業用被覆材
JPS5935572B2 (ja) 農業用被覆材
JP3043865B2 (ja) 農業用フィルム
JPS63312361A (ja) 農業用合成樹脂製被覆材
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JPH0826200B2 (ja) 防霧性と防曇性に優れた農業用フイルムの製造方法
JPH01147A (ja) 防霧性と防曇性に優れた農業用フイルムの製造方法
JP2626818B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3071904B2 (ja) 農業用積層樹脂フィルム
JPS6366250A (ja) ナス裁培方法
JP3018094B2 (ja) 農業用ビニールフィルムの製造方法
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JPS63182363A (ja) 防霧性と防曇性に優れた農業用フイルムの製造方法
JPH09227744A (ja) 農業用塩化ビニル樹脂組成物
JPH04180942A (ja) 農業用合成樹脂被覆材および防曇防霧剤
JPS62164764A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2862968B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材および防曇防霧剤
JPH02163188A (ja) 農業用フィルム用防曇防霧剤及びこれを用いた農業用フィルム、並びに農業用フィルム使用における防曇防霧法
JPS6225145A (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JPH10130580A (ja) 農業用被覆材
JPH04153248A (ja) 農業用塩化ビニルフィルムの製造方法
JPS6220544A (ja) 樹脂組成物
JPH01198652A (ja) 農業用フィルムの製造方法
JPH02245045A (ja) 農業用被覆材