JPH02106966A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH02106966A JPH02106966A JP63259596A JP25959688A JPH02106966A JP H02106966 A JPH02106966 A JP H02106966A JP 63259596 A JP63259596 A JP 63259596A JP 25959688 A JP25959688 A JP 25959688A JP H02106966 A JPH02106966 A JP H02106966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- gate
- onto
- trenches
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 4
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 abstract description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は半導体記憶装置に関するものである。
[従来の技術]
半導体記憶装置の一つである読み出し専用記憶装置(以
下ROMという)は従来から最も高集積な記憶装置(メ
モリ)として知られLSIの主流をなすものとして広く
実用されている。回路構成も種々工夫されたものがあり
、現在もなお、集積度向上のための開発が鋭意実施され
ている。例えばこれまでマスクROMとしてすでに特許
されたものの代表例としては 特公昭58−19144号公報 があり、半導体メモリの一般総説としては電子技術;日
刊工業新聞社発行: 「半導体メモリJ 、19H−2
,123〜131頁(昭和63年2月)がある。
下ROMという)は従来から最も高集積な記憶装置(メ
モリ)として知られLSIの主流をなすものとして広く
実用されている。回路構成も種々工夫されたものがあり
、現在もなお、集積度向上のための開発が鋭意実施され
ている。例えばこれまでマスクROMとしてすでに特許
されたものの代表例としては 特公昭58−19144号公報 があり、半導体メモリの一般総説としては電子技術;日
刊工業新聞社発行: 「半導体メモリJ 、19H−2
,123〜131頁(昭和63年2月)がある。
第3図は上記公報中に開示されている従来の並列セル型
マスクROMをさらに高集積化したマスクROMの回路
を示す要部回路図である。図において、1は記憶セルの
ゲート線(ワード線とも駆動線ともいわれている)、2
は記憶セルの出力線(ビット線ともいわれる)、3は接
地線(Vssと書かれる)であり、4.4 、・・・4
.4 。
マスクROMをさらに高集積化したマスクROMの回路
を示す要部回路図である。図において、1は記憶セルの
ゲート線(ワード線とも駆動線ともいわれている)、2
は記憶セルの出力線(ビット線ともいわれる)、3は接
地線(Vssと書かれる)であり、4.4 、・・・4
.4 。
・・・等で示される4は記憶セルを構成するMOSトラ
ンジスタである。実際にはこれらの各線及び記憶セルは
さらに多数同様に接続されている。第3図の回路例では
出力線2の2本につき1本の接地線3を共用してできる
だけ接地線3の本数を減らす工夫から得られたものであ
る。このような配置は並列型セルのROMとよばれてお
り、最も一般的な構成となっている。
ンジスタである。実際にはこれらの各線及び記憶セルは
さらに多数同様に接続されている。第3図の回路例では
出力線2の2本につき1本の接地線3を共用してできる
だけ接地線3の本数を減らす工夫から得られたものであ
る。このような配置は並列型セルのROMとよばれてお
り、最も一般的な構成となっている。
第4図は第3図の従来例回路をMO3型集積回路装置に
形成したマスクROMの要部ICパターン平面図である
。また、第5図は第4図に示したA−A線に沿う模式断
面図であり、第6図は第4図に示したB−B線に沿う模
式断面図である。
形成したマスクROMの要部ICパターン平面図である
。また、第5図は第4図に示したA−A線に沿う模式断
面図であり、第6図は第4図に示したB−B線に沿う模
式断面図である。
第4図〜第6図において、第1導電型のp型S1(シリ
コン)基板8上にはMOS)ランジスタ4のソース/ド
レイン領域を構成する第2導電型の1拡散層6,6aが
形成されている。またp型81基板8上のチャネル領域
上に形成された薄い絶縁膜(ゲート酸化膜)9を介して
多結晶Slからなり、ゲート電極を共用するゲート線1
が横方向(第4図)に形成されている。(第5図では紙
面に直角方向)。また縦方向にはl (一般にはメタ
ル)膜からなる出力線2、横方向には多結晶s1からな
る接地線3がいずれもゲート線1とは接触しないように
形成されている。出力線2はコンタクト7を介してに拡
散層(ドレイン領域)6に、接地線3はに拡散層(ソー
ス領域)6aに接続されて外側へ引出されている。この
ようにして、ゲート線1に接続されるゲート電極とn十
数散層6,6aとによって例えばMOSトランジスタ4
.4 などが構成され、それぞれ単位記憶セルを形成し
ている。なお、5は素子分離絶縁膜(LOGO8による
フィールド酸化膜)である。
コン)基板8上にはMOS)ランジスタ4のソース/ド
レイン領域を構成する第2導電型の1拡散層6,6aが
形成されている。またp型81基板8上のチャネル領域
上に形成された薄い絶縁膜(ゲート酸化膜)9を介して
多結晶Slからなり、ゲート電極を共用するゲート線1
が横方向(第4図)に形成されている。(第5図では紙
面に直角方向)。また縦方向にはl (一般にはメタ
ル)膜からなる出力線2、横方向には多結晶s1からな
る接地線3がいずれもゲート線1とは接触しないように
形成されている。出力線2はコンタクト7を介してに拡
散層(ドレイン領域)6に、接地線3はに拡散層(ソー
ス領域)6aに接続されて外側へ引出されている。この
ようにして、ゲート線1に接続されるゲート電極とn十
数散層6,6aとによって例えばMOSトランジスタ4
.4 などが構成され、それぞれ単位記憶セルを形成し
ている。なお、5は素子分離絶縁膜(LOGO8による
フィールド酸化膜)である。
この場合、第4図のICパターン平面の模式図にみられ
るように、n十数散層6.68は一方向にそれぞれ所定
の間隔をもって複数列配置されて、第3図の回路による
記憶セル4の行列が形成されている。
るように、n十数散層6.68は一方向にそれぞれ所定
の間隔をもって複数列配置されて、第3図の回路による
記憶セル4の行列が形成されている。
以上のマスクROMの構成において、記憶セル4 ・
・・への情報の書き込みは、製造プロセスの11’ 段階で、目的に応じたプログラム例えば拡散層プログラ
ム方式、コンタクトプログラム方式、イオン注入プログ
ラム方式などによってMOS)ランジスタ4の一部を機
能しなくすることによって行われる。
・・への情報の書き込みは、製造プロセスの11’ 段階で、目的に応じたプログラム例えば拡散層プログラ
ム方式、コンタクトプログラム方式、イオン注入プログ
ラム方式などによってMOS)ランジスタ4の一部を機
能しなくすることによって行われる。
情報の読み出しもよく知られているように、ゲート線1
、出力線2、接地線3を図示しない周辺回路に接続した
作動状態において、ゲート線1に駆動パルスを加えると
MOSトランジスタ4のソース−ドレイン間が導通し、
出力線2が接地電位になることを利用して行われる。す
なわち、このような出力線2が接地電位の場合の情報を
例えば情報の“1゛に対応させる。これに対して、MO
Sトランジスタが機能しないセルの部分では出力!I2
の電位の変化がないので、この場合の出力を情報“0”
とすれば情報“1”と区別することができ、情報“0“
と読み出すことができる。つまりゲート!11と出力線
2の選択によってMOSトランジスタ4に書き込まれた
情報“1′又は“0″′が読み出される。
、出力線2、接地線3を図示しない周辺回路に接続した
作動状態において、ゲート線1に駆動パルスを加えると
MOSトランジスタ4のソース−ドレイン間が導通し、
出力線2が接地電位になることを利用して行われる。す
なわち、このような出力線2が接地電位の場合の情報を
例えば情報の“1゛に対応させる。これに対して、MO
Sトランジスタが機能しないセルの部分では出力!I2
の電位の変化がないので、この場合の出力を情報“0”
とすれば情報“1”と区別することができ、情報“0“
と読み出すことができる。つまりゲート!11と出力線
2の選択によってMOSトランジスタ4に書き込まれた
情報“1′又は“0″′が読み出される。
なお、第4図の従来例では、図に示したように1ビット
当りの面積すなわち記憶セルの単位面積はS −m X
D −3,55X 4.OwA= 14.2p”であ
り、最近のマスクROMをはじめとするROMではがな
り小面積化が達成されていて、例えばIMビット級のR
OMが形成されている。
当りの面積すなわち記憶セルの単位面積はS −m X
D −3,55X 4.OwA= 14.2p”であ
り、最近のマスクROMをはじめとするROMではがな
り小面積化が達成されていて、例えばIMビット級のR
OMが形成されている。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来の半導体記憶装置においてはすでにか
なりの高集化が達成されているが、マスクROMをはじ
めとするROMの開発においては、つねにより高集積化
を目指すという課題がある。
なりの高集化が達成されているが、マスクROMをはじ
めとするROMの開発においては、つねにより高集積化
を目指すという課題がある。
すなわち、OA機器、電子楽器などの多機能化、高品位
化に伴い、ROMの大容量化の要望は年々高まってきて
いる。従来高集積化はマスクROMに限らf例’t4f
EPROM、E2PRO?vlなど記憶装置全般にいえ
ることであるが、ICプロセスにおける微細加工技術の
発展に支えられてきたものである。しかし、近年サブミ
クロン時代を迎え、加工技術は一段と困難度を増し一部
で限界説までささやかれている。つまり、2次元的な縮
小化が困難になってきた現在、次に考えられる縮小化の
課題は3次元的視野に立っての縮小化である。
化に伴い、ROMの大容量化の要望は年々高まってきて
いる。従来高集積化はマスクROMに限らf例’t4f
EPROM、E2PRO?vlなど記憶装置全般にいえ
ることであるが、ICプロセスにおける微細加工技術の
発展に支えられてきたものである。しかし、近年サブミ
クロン時代を迎え、加工技術は一段と困難度を増し一部
で限界説までささやかれている。つまり、2次元的な縮
小化が困難になってきた現在、次に考えられる縮小化の
課題は3次元的視野に立っての縮小化である。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、とくにゲート電極に接続されるゲート線をトレ
ンチ(溝)の側壁に埋込むことにより、立体的なMOS
)ランジスタ構造を形成して集積度の増大を目的とする
ものである。
もので、とくにゲート電極に接続されるゲート線をトレ
ンチ(溝)の側壁に埋込むことにより、立体的なMOS
)ランジスタ構造を形成して集積度の増大を目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る半導体記憶装置は、半導体基板の一主面
上に所定の間隔をもって複数列の拡散層を有し、この拡
散層間の半導体基板上に複数行のトレンチを設け、この
トレンチの側壁に設けたゲート絶縁膜を介して設けられ
た行配線と、このゲート線と交差し、拡散層に接続され
た列記線と、トレンチの底面に形成された第2導電型の
拡散層からなる接地線とを有するものである。
上に所定の間隔をもって複数列の拡散層を有し、この拡
散層間の半導体基板上に複数行のトレンチを設け、この
トレンチの側壁に設けたゲート絶縁膜を介して設けられ
た行配線と、このゲート線と交差し、拡散層に接続され
た列記線と、トレンチの底面に形成された第2導電型の
拡散層からなる接地線とを有するものである。
〔作 用]
この発明においては、半導体基板上に行列配置された行
方向拡散層の間に複数行のトレンチを設け、このトレン
チの側壁にゲート電極を埋込み、このゲート電極をゲー
ト線として行配線を形成し、トレンチの底辺部の拡散層
を形成したMOS)ランジスタのソース領域から接地線
を形成したからMOSトランジスタは立体的に構成され
る。このため従来ゲート線の平面的幅を着るしく狭める
ことができるとともに、出力線がドレイン領域と接続す
るコンタクトとトレンチの端との距離すなわち合せ余裕
は行列方向ともに同一ルールで形成でき、とくにこの合
せ余裕分の距離を短縮して形成することが可能である。
方向拡散層の間に複数行のトレンチを設け、このトレン
チの側壁にゲート電極を埋込み、このゲート電極をゲー
ト線として行配線を形成し、トレンチの底辺部の拡散層
を形成したMOS)ランジスタのソース領域から接地線
を形成したからMOSトランジスタは立体的に構成され
る。このため従来ゲート線の平面的幅を着るしく狭める
ことができるとともに、出力線がドレイン領域と接続す
るコンタクトとトレンチの端との距離すなわち合せ余裕
は行列方向ともに同一ルールで形成でき、とくにこの合
せ余裕分の距離を短縮して形成することが可能である。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例を示すマスクROMの模式
平面パターン図である。また第2図は第1図に示したC
−C線に沿う模式断面図である。
平面パターン図である。また第2図は第1図に示したC
−C線に沿う模式断面図である。
なお、第1図のパターンに相当する回路図は第3図の従
来例に示した回路図と同様である。また、第1図のD−
D線に沿う断面図は第6図の断面図に示した第4図B−
B線に沿う断面図と同様であるのでいずれも図示は省略
した。第1図及び第2図では第3図〜第6図の従来例と
同−又は相当部分は同じ符号を用いて示した。
来例に示した回路図と同様である。また、第1図のD−
D線に沿う断面図は第6図の断面図に示した第4図B−
B線に沿う断面図と同様であるのでいずれも図示は省略
した。第1図及び第2図では第3図〜第6図の従来例と
同−又は相当部分は同じ符号を用いて示した。
この発明によるROMの構成はトレンチの側壁に埋込ま
れた行配線のゲート線と、これに並設される行配線の接
地線の構造を特徴とするものであるので、おもにこの部
分について説明する。
れた行配線のゲート線と、これに並設される行配線の接
地線の構造を特徴とするものであるので、おもにこの部
分について説明する。
第1図及び第2図において、p型S1基板(以下基板と
いう)8上には列方向に所定の間隔をもって行方向に連
続するトレンチ11が形成されている。
いう)8上には列方向に所定の間隔をもって行方向に連
続するトレンチ11が形成されている。
これらトレンチ11の間の領域の基板8上には素子分離
絶縁膜によって分離されたが拡散層6が行列状に形成さ
れ、MOSトランジスタのドレイン領域を形成している
。また、トレンチ11の底部に接する基板8上には同組
成のが拡散層6aが行方向(第2図では紙面と直角方向
)に連続して形成されソース領域を兼用する行配線つま
り接地線を形成している。
絶縁膜によって分離されたが拡散層6が行列状に形成さ
れ、MOSトランジスタのドレイン領域を形成している
。また、トレンチ11の底部に接する基板8上には同組
成のが拡散層6aが行方向(第2図では紙面と直角方向
)に連続して形成されソース領域を兼用する行配線つま
り接地線を形成している。
一方、トレンチitではその側壁に薄い絶縁膜からなる
ゲート酸化M9が形成され、このゲート酸化膜9上に多
結晶S1からなるゲート電極が形成するゲート線1が埋
込まれて行配線が形成されている。したがってゲート長
(チャネル長)はトレンチの深さ方向に形成されるため
、第1図にみられるように平面的にはゲート線1の膜厚
骨しかその面積は占有されない。このゲート線1が形成
するゲート電極と、−拡散層6,6aが形成するそれぞ
れドレイン、ソースとによって、立体的なMOSトラン
ジスタ4(4、・・・)が構成され、記憶セルとして機
能する。
ゲート酸化M9が形成され、このゲート酸化膜9上に多
結晶S1からなるゲート電極が形成するゲート線1が埋
込まれて行配線が形成されている。したがってゲート長
(チャネル長)はトレンチの深さ方向に形成されるため
、第1図にみられるように平面的にはゲート線1の膜厚
骨しかその面積は占有されない。このゲート線1が形成
するゲート電極と、−拡散層6,6aが形成するそれぞ
れドレイン、ソースとによって、立体的なMOSトラン
ジスタ4(4、・・・)が構成され、記憶セルとして機
能する。
この場合、縦(列)方向には出力a2を形成するAN
(メタル)膜からなる列線が層間絶縁膜1゜に設けた
コンタクト7を介してn十数散層6に接続するように配
線されている。この列線はビット線ともいわれていて、
ROMの出力を取出す配線である。
(メタル)膜からなる列線が層間絶縁膜1゜に設けた
コンタクト7を介してn十数散層6に接続するように配
線されている。この列線はビット線ともいわれていて、
ROMの出力を取出す配線である。
上記のように形成されたゲート線(駆動線又はワード線
)1、出力線2、接地a3は図示しない周辺回路に接続
され、従来例で説明した動作と同様にマスクROMとし
て作動する。
)1、出力線2、接地a3は図示しない周辺回路に接続
され、従来例で説明した動作と同様にマスクROMとし
て作動する。
第1図に示したようにこの実施例においては、記憶セル
を構成する1ビット分の単位面積は、S= 2.35X
4.Ova −9,4um2となり、第4図に示し
た従来例に比して約34%の小面積化が達成されている
。
を構成する1ビット分の単位面積は、S= 2.35X
4.Ova −9,4um2となり、第4図に示し
た従来例に比して約34%の小面積化が達成されている
。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、半導体記憶装置のゲー
ト電極と共用するゲート線をトレンチ側壁部に形成して
押込むことにより、記憶セルを構成するMOS)ランジ
スタを立体的な構造としたので、コンタクト穴とトレン
チのそれぞれの端縁間の距離を狭めることができ、マス
クROM例にとれば平皿的な記憶セルの単位面積を従来
形に比して約34%縮小して構成することができる。ま
た、この構成によるとゲート長(チャネル長)は深さ方
向で稼ぐことができるのでショートチャネル効果を考慮
することなく、トラブルの少ない記憶素子を平面的に縮
小して形成でき、高集積化に対して著しい効果がある。
ト電極と共用するゲート線をトレンチ側壁部に形成して
押込むことにより、記憶セルを構成するMOS)ランジ
スタを立体的な構造としたので、コンタクト穴とトレン
チのそれぞれの端縁間の距離を狭めることができ、マス
クROM例にとれば平皿的な記憶セルの単位面積を従来
形に比して約34%縮小して構成することができる。ま
た、この構成によるとゲート長(チャネル長)は深さ方
向で稼ぐことができるのでショートチャネル効果を考慮
することなく、トラブルの少ない記憶素子を平面的に縮
小して形成でき、高集積化に対して著しい効果がある。
なお、この発明は実施例に用いたマスクROMだけでな
く、種々のROM、RAMに実施することができる。例
えばSRAMであればトレンチの側壁を使ってなるMO
Sトランジスタを公知のメモリセルにおけるトランスフ
ァゲートとして用いればよい。
く、種々のROM、RAMに実施することができる。例
えばSRAMであればトレンチの側壁を使ってなるMO
Sトランジスタを公知のメモリセルにおけるトランスフ
ァゲートとして用いればよい。
第1図はこの発明の一実施例を示すMOS)ランジスタ
によるROMの模式平面パターン図、第2図は第1図の
C−C断面図、第3図は従来の並列セル型ROMの要部
回路図、第4図は第3図の回路図をMOSトランジスタ
により形成したROMの要部ICパターン平面図、第5
図は第4図のA−A断面図、第6図は第4図のB−B断
面図である。 図において、1はゲート線(行配線)、2は出力線、3
は接地線(行配線) 、4 (4□1.・・・444)
はMOSトランジスタ(シ己憶セル)、5は素子分離絶
縁膜、6はに拡散層(ドレイン)、6aはn+拡散層(
ソース)、7はコンタクト、8はp型5lIA板、9は
ゲート酸化膜、10は層間絶縁膜、11はトレンチであ
る。
によるROMの模式平面パターン図、第2図は第1図の
C−C断面図、第3図は従来の並列セル型ROMの要部
回路図、第4図は第3図の回路図をMOSトランジスタ
により形成したROMの要部ICパターン平面図、第5
図は第4図のA−A断面図、第6図は第4図のB−B断
面図である。 図において、1はゲート線(行配線)、2は出力線、3
は接地線(行配線) 、4 (4□1.・・・444)
はMOSトランジスタ(シ己憶セル)、5は素子分離絶
縁膜、6はに拡散層(ドレイン)、6aはn+拡散層(
ソース)、7はコンタクト、8はp型5lIA板、9は
ゲート酸化膜、10は層間絶縁膜、11はトレンチであ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1導電型の半導体基板の一主面で一方向にそれぞれ所
定の間隔をもって形成された複数列の第2導電型の拡散
層と、 この拡散層間の上記半導体基板上に形成された複数行の
トレンチと、 このトレンチの側壁に設けられた薄い絶縁膜を介して設
けられた行配線と、 この行配線と交差して形成され、上記拡散層に接続され
た列記線と、 上記トレンチの底面に接し、上記半導体基板に形成され
た第2導電型の拡散層からなる接地線とを有する半導体
記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63259596A JPH02106966A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63259596A JPH02106966A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02106966A true JPH02106966A (ja) | 1990-04-19 |
Family
ID=17336304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63259596A Pending JPH02106966A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02106966A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144279A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Nec Corp | Mos型半導体記憶装置とその製造方法。 |
DE4214923A1 (de) * | 1991-05-31 | 1992-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Masken-rom-einrichtung und verfahren zu deren herstellung |
WO1997022139A3 (de) * | 1995-12-08 | 1997-08-21 | Siemens Ag | Festwertspeicherzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung |
DE19603810C1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-28 | Siemens Ag | Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
-
1988
- 1988-10-17 JP JP63259596A patent/JPH02106966A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144279A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Nec Corp | Mos型半導体記憶装置とその製造方法。 |
DE4214923A1 (de) * | 1991-05-31 | 1992-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Masken-rom-einrichtung und verfahren zu deren herstellung |
US5300804A (en) * | 1991-05-31 | 1994-04-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mask ROM device having highly integrated memory cell structure |
WO1997022139A3 (de) * | 1995-12-08 | 1997-08-21 | Siemens Ag | Festwertspeicherzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung |
US6064101A (en) * | 1995-12-08 | 2000-05-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Read-only memory cell arrangement |
DE19603810C1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-28 | Siemens Ag | Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
EP0788165A3 (de) * | 1996-02-02 | 1997-12-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
US5821591A (en) * | 1996-02-02 | 1998-10-13 | Siemens Aktiengesellschaft | High density read only memory cell configuration and method for its production |
US6180458B1 (en) | 1996-02-02 | 2001-01-30 | Infineon Technologies Ag | Method of producing a memory cell configuration |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3036588B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5684847B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR920010846B1 (ko) | 반도체 장치의 그의 제조방법 | |
JP3957013B2 (ja) | スタティックランダムアクセスメモリ装置 | |
JPH10178110A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0828473B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20030090929A1 (en) | Semiconductor storage apparatus | |
US4574465A (en) | Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device | |
JPH031837B2 (ja) | ||
JP2523488B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03284873A (ja) | 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0113222B2 (ja) | ||
US6184588B1 (en) | SRAM cell having bit line shorter than word line | |
JP3940495B2 (ja) | Sramセルの構造及びその製造方法 | |
JP2001358232A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02106966A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3237346B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001308204A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3191689B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPS6074647A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2770348B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02106965A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3027271B2 (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP3161120B2 (ja) | メモリセル | |
JPH05251660A (ja) | 半導体メモリ |