JPH02106953A - 電子装置用部材 - Google Patents

電子装置用部材

Info

Publication number
JPH02106953A
JPH02106953A JP63261963A JP26196388A JPH02106953A JP H02106953 A JPH02106953 A JP H02106953A JP 63261963 A JP63261963 A JP 63261963A JP 26196388 A JP26196388 A JP 26196388A JP H02106953 A JPH02106953 A JP H02106953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
protective film
section
die
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261963A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP63261963A priority Critical patent/JPH02106953A/ja
Priority to US07/417,319 priority patent/US5057900A/en
Publication of JPH02106953A publication Critical patent/JPH02106953A/ja
Priority to US07/835,745 priority patent/US5276351A/en
Priority to US07/920,161 priority patent/US5205036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、半導体装置等の電子部品を基板またはリー
ドフレームのグイ等の部材上に固着する電子装置の高信
頼性化をはかるための部材に関する。このため本発明は
、基板またはリードフレーム上を窒化珪素膜等の無機材
料の保護膜で、電子部品をダイアタッチする部分また金
のワイヤボンドをする部分等の導体部を除き、覆ってし
まうものである。そしてこの部材を用いて電子装置を形
成し、有機樹脂モールドを施した際、この部材と有機樹
脂との密着性を向上させんとしたものである。
そして、部材とそれに密着する保護膜との密着性を向上
させることにより、クランク、ふくれ(グイの裏面側の
モールド材が半田付の際、温度上昇のためグイ近傍の水
の気化により膨れてしまう現象をいう)の発生を防がん
としたものである。
「従来の技術」 従来、本発明人による特許111(半導体装置作製方法
 昭和58年特許願第106452号 昭和58年6月
14日出願)が知られている。
従来は第5図にその概要を示すが、リードフレーム(3
5) 、 (35”)特にICチップがダイアタッチさ
れるダイ(35’)は銅、4270イ等の金属よりなり
、この表面(裏面)には金が印刷されている。
そして電子部品をダイアタッチ(24)させる際は30
0〜400°Cの金−シリコン合金を作り、ICチップ
をダイ(35°)上に固着させていた。
このICチップのダイ上への他の固着方法として、10
0〜400°Cに加熱した有機物またはガラス系銀ペー
ストを用いる固着方法もある。しかし、この後、有機樹
脂のモールド(41)処理を行うと、このモールド材と
銅または4270イとの間にきわめてはがれやすい吸着
物(24”)、 (24”’)および低級酸化物層(3
2)が残存してしまう。
「従来の欠点」 このため、第5図に示した如く、プラスチック・モール
ド・パッケージは、−aに信頼性を低下させる水等がリ
ードフレームのダイの裏面等に集まり、半田付(一般に
260°C13〜IO秒の溶融半H」中への浸漬を行う
)の際、急激に気化し、その結果モールド材が膨張する
応力が働く。そのためダイ(35’)とモールド材(4
1°)との間の密着性が悪いと、この間の界面で熱歪に
よりクランク(33) 。
(33’)およびボイド(42)の発生を誘発する。
これまでは絶縁性基板上にリードが形成された基板また
は金属リードフレームのダイ(35”)上に電子部品(
以下チップともいう)を固着させた。
この固着材用に、ポリイミド系またはエポキシ系の有機
樹脂またはこれと銀とが混合した銀ペースト等の有機物
を含有する固着材(24) 、 (24°)を用いた。
この固着材により電子部品を基板またはフレーム上に固
着させる際に、初期に溶融状態であった有機物を化学反
応または熱化学反応を伴わせて固化する。これは安価か
つ大量生産にはきわめて優れたものである。しかしこの
有機物固着材(24)。
(24’)は大気中の室温の状態、ないし加熱(100
〜300°C)を行うと、この固着後の有機材または気
化成分が残存する。この残存物は徐々に気化し、基板ま
たはグイ上に吸着するため、この後に形成する保護膜ま
たはモールド樹脂との密着性をも害してしまう。
「発明の構成」 本発明は、かかる従来のDIPまたはフラットバンク等
のモールド封止された半導体集積回路または複数の電子
部品が基板またはリードフレーム上に金−シリコン合金
法、ガラス系銀ペーストまたはポリイミド等の有機物を
含有する銀ペースト等の固着材で固着させたハイブリッ
ドIC等の高信頼性の電子装置およびその信頼性の低下
を防ぐための電子装置用部材を提供するものである。本
発明は、これら基板または金属のリードフレーム等の部
材上に、予め無機物の保護膜を電気的連結をする部分即
ち導体部を除き、設けた構成を提供するものである。
この保護膜はモールド樹脂と金属との間に耐湿性の向上
、密着性の向上をさせることを特徴としている。
本発明はかかる電子装置用の部材、例えばりFフレーム
それ自体の作製方法を提供する。そして部材の導体部、
即ち電気的連結を行う部分を除き、窒化珪素、酸化珪素
、炭化珪素、DLC(ダイヤモンド状炭素)等の単層ま
たは多層膜、特に好ましくは窒化珪素等の無機材料で覆
うに際し、連結部をカバー膜で予め覆う。そしてこれら
全体にプラズマCvD法またはユバシタ法により無機材
料を形成し、この後リフトオフ法でカバー膜とその上の
被膜を除去するプロセスをへている。かくして作られた
部材をこれまでと同じ量産工程で、まったく工程を変更
することなく用いんとするものである。
第1図は本発明構造の部材を用いたフラットパックパッ
ケイジの縦断面図を示す。
また第2図において、本発明構造の部材の作製工程を示
し、その完成した縦断面に対応する図面を第2図(D)
に示す。この第2図(D)の平面図は第3図(B)であ
り、逆に第3図(B)のA−A’での縦断面図が第2図
の(八)〜(D)に示されている。リードフレームは第
3図(A)に示す如く、第3図(B)の構造が多数個連
結して設けられている。
第1図において、リードフレームのダイ(35”)に銀
ペースト(24)等で密着させたチップ(28)を有す
る。チップ(28)のアルミニューム・パッド(38)
とリードフレームのステム(35)の電気的連結を行う
導体部(34)(ここは金メツキがなされている)との
間に、金線(3’9)のワイヤボンドがなされている。
本発明は、このリードフレームのグイ(35’)とステ
ム(35)の表面に予め無機材料(27) 、 (27
’)をコートし、グイ表面(30″)、ステム表面(3
0)には電子部品(28)を密着させる際に出やすい有
機物または金属のナチュラルオキサイドが形成されない
ようにしたものである。そして金属とは密着性の悪い有
機樹脂モールド材が無機材料と密着性がよいことを積極
的に応用したものである。
図面において、4270イまたは銅フレーム(35)。
(35″)における電子部品(28)をアタッチさせる
部分(24)およびワイヤボンドをする部分の金の印刷
が施しである導体部(34)には、保護膜(27) 、
 (27’ )は形成されていない。また第1図におい
て、グイ(35’)には穴(31)をあけ、半田付の際
の熱衝撃による応力集中を逃がしてもよい。またチップ
(28)を密接させ、ワイヤボンドをした後、エポキシ
系の有機樹脂モールド(41)封止を施した。
第2図は本発明の部材を作る工程の縦断面図を略記した
ものである。
第2図(^)がこれまでのリードフレームよりなる部材
である。第2図(八)において、電子部品を密接させる
表面(34’)を有するグイ(35’)とワイヤをボン
ディングで電気的連結をする導体部(34)を有するス
テム(35)を有し、これらは他の表面(30’)、(
30)を有する。これらに対し、第2図(B)に示す如
く、スクリーン印刷法により、有機樹脂をカバー膜(3
6) 、 (36’)の−例として、選択的に無機保護
膜を形成させたくない領域(34) 、 (34’)に
のみ形成する。このリードフレームの枠(37”)をも
有している。
さらにこれら全体に第2図(C)に示す如(、無機材料
の保護膜(27) 、 (27’)をプラズマCVD法
またはスパッタ法により形成し、リードフレームの不要
表面(30) 、 (30’)を覆う。
次にこれら全体を有機溶剤中に浸積し、超音波を加えて
有機物を溶去し、同時にその上の保護膜をもリフトオフ
法により除去する。かくして第2図(D)を得る。第2
図(D)4は第3図(B)における^−A′に対応して
いる。
この無機材料は500°Cで大気中に1時間放置しても
変質することな(、耐熱性を有し、耐酸化性を有するこ
とが必要である。このためには、窒化珪素または炭化珪
素膜が優れている。
第3図および第4図は、本発明の部材を作製するための
リードフレームおよびそれを複数個集合させた基体(2
)(基板および基体をまとめて基体とも以下では略記す
る)を複数配設させ、プラズマCVD法による窒化珪素
膜のコーティングを行うための概要を示す。
第4図において、反応系(6)、ドーピング系(5)を
有している。
反応系は、真空容器(以下反応室ともいう)(1)と予
備室(7)とを有し、ゲート弁(8) 、 (9)とを
有している。反応室(1)は内側に供給側フード(13
)を有し、入口側(3)よりの反応性気体をフード(1
4)のノズル(13)より下方向に吹き出し、排気せし
めている。
第4図における反応性気体は、フード(13)より枠構
造のホルダ(40)の内側およびフード(13”)によ
り囲まれた内側にて、ターボ分子ポンプ(20)で5 
xio−’〜I Xl0−1ltorrに真空排気した
本発明の窒化珪素膜の如き保護膜は室温〜300°Cに
おいて、珪化物気体とアンモニアまたは窒素とをプラズ
マ反応炉に導入し、そこに電気エネルギを供給するいわ
ゆるプラズマ気相法により形成せしめた。
かくの如くして、窒化珪素膜の如き劣化防止用保3I膜
を300〜5000人、一般には約1000人の厚さに
形成した。
本発明の実施例を以下に示す。
「実施例1」 第2図(八)に示すリードフレームの部材を用いた。こ
れに選択的に導体部(34) 、 (34’ ”)上に
有機十M脂(36) 、 (3G”)をスクリーン印刷
法で形成した。この基板(第2図(B))に対し、窒化
珪素膜を以下の方法で形成した。
第4図のプラズマCVD装置において、ドーピング系(
5)は珪化物気体であるジシラン(si2+16)を(
17)より、また窒化物気体であるアンモニアまたは窒
素を(lG)より、プラズマ処理用の非生成物気体であ
るアルゴンを(15)より供給している。それらは流1
Al(18)、バルブ(19)により制御されている。
第3図(A)は基体(2)において、リードフレームの
ステム(35)、グイ(35’)を複数個一体化したり
一トフレームを5〜25ケ、ユニット化した基体(45
)を有する。1本のリードフレーム(45)における1
つのリードフレーム(基板)を第3図(B)に示す。
図面ではリードを左側のみ簡単のため示す。このA−A
’での縦断面図を第3図(C)の(29)に示す。
第3図(C)において、リードフレーム(35)、グイ
(35’)よりなる基板(45)をさらに5〜300本
集めてジグ(44)により一体化し、基体(2)として
構成させている。この基体(2)が第2図における基体
(2)に対応している。これをさらに5〜50枚(図面
では7枚)陽光柱(1)内に第4図では配設している。
まず反応空間(1)をI Xl0−’〜I Xl0−’
torrに5〜15分保持し、有機物中の不要物気体を
脱気させるとともに、これを速やかに外部に排気した。
窒化珪素膜を形成する場合、反応性気体は例えば5iz
llb/Nx = 115とした。これらアルゴンに対
し、13.56MIIzの周波数によりIKWの出力を
一対の電極(11)、 (11°)に供給した。かくし
て平均1000人(1000人±200人)に約10分
(平均速度3A/秒)の被膜形成を行った。
窒化珪素膜はその絶縁耐圧8X10’ν/cm以上を有
し、比抵抗は2X10′5Ωcmであった。赤外線吸収
スペクトルでは864cm −’の5i−N結合の吸収
ビクを有し、屈折率は2.0であった。
かくの如くして第2図(C)に示された無機材料の保護
膜(27) 、 (27’ )を形成した。この後、超
音波を加えつつ有機溶剤で有機物(36) 、 (36
’ )をリフトオフ法で溶去し、導体部(34) 、 
(34’)を露呈させた。
かくして本発明の第2図(D)で示される部材を作るこ
とができた。さらにこの部材を用い、銀ペス1−を用い
、電子部品をダイアタッチし、ワイヤボンディングをし
た後、有機樹脂封止をした。
かくして第1図の縦断面図を得た。かかる完成した電子
装置を用い、本発明の効果を調べた。
即ち、85“C/85χで300ケ放置しプラスチック
モールドに吸水させ、その後260 ”C13秒の加熱
を行う条件の信頼性テストを行った。
その−例を以下の表に示す。
その結果、保護膜の形成を行うと100ケ中(5種類名
20ケの合計)不良品零とすべて良品(No、 1〜5
)であった。しかし保護膜がない場合は20ケ中20ゲ
の不良品が発生してしまった( No、6)。
本発明において、導体部を覆うカバー膜は保護膜とは異
なる無機材料としても、リフトオフ法を用いても良く、
また無機材料の保護膜形成はスパッタ法、イオンブレー
ティング法、その他物理的成膜法を用いてもよい。
「効果」 本発明によって初めて有機樹脂モールド材が金属と密着
性が悪く、他方無機材料とは密着性がよい特性を利用す
ることに成功した。そして基板またはリードフレーム上
を予め無機材料で覆ったため、その後工程において電子
部品を金−シリコン合金または銀ペーストにより部材に
密接させる際も何ら問題がなく、また有機物モールドが
うずくなっても、半田付の際われることがなかった。
リードフレーム等の部材に対して保護膜を形成するため
大量生産が可能であり、また保護膜が形成されているた
め、その後工程での取り汲いも微妙さを伴わず、歩留ま
り低下をもたらさない。またリードフレーム等の部材表
面での吸着有機物、低級酸化物を除去しているため、有
機樹脂の密着性を向上させることができた。また保護膜
を形成すると、長11JI間たっても、有機樹脂中の水
分、塩素とダイの金属との間で反応を起こして低級酸化
物ができて、信頼性を低下させるという欠点がない。そ
して裏面からの水分の侵入を防ぐことができる。この電
子装置のI’CBへの半導体による装着の際、従来例に
示す如く、モールド材が加熱により膨れてしまうことを
防ぐことができた。
本発明において、第2図のリードフレームのダイはステ
ムより低めとし、電子部品の表面とステムの表面が概略
同じであるようにした。しかしこれは予め同一平面を有
するリードフレームに対し無機材料をコートし、その後
に第2図(D)になる如くダイ部分を下側にへこまして
もよい。
さらに本発明において、電子部品は半導体素子として示
したが、その他、絶縁基板上に金属導体が設けられ、こ
れらに抵抗、コンデンサを固着させたハイブリッドJC
であってもよく、ボンディングもワイヤボンディングの
みならずフリップチンプボンディング、ハンダバンプボ
ンディングでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐湿テストおよび半田付はテストをし
た後のプラスチック・パッケージ半導体装置の縦断面部
の要部を示す。 第2図は本発明方法を実施するための作製工程を示す。 第3図は第2図および第4図の装置のうちの基体部の拡
大図を示す。 第4図は本発明に用いたプラズマCVD g置の概要を
示す。 第5図は従来例のプラスデックパンケージを耐湿テスト
および半田付はテストをした後の縦断面図の要部を示す
。 駕1面 、アク 第2目 口面の浄書(内容に変更なし) ヌダ国 手 続 (甫 正 書(方式) %式% 2、発明の名称 事件との関係    特許出願人 住所 神奈川県厚木市長谷398番地 昭和64年1月6日 (発送日 平成1年1月31日) 5、補正により増加する請求項の数  なし6、補正の
対象 図面の第3図 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面の第3図(A) 、 (B)
 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子部品を基板またはリードフレーム等の部材の上
    に固着せしめて電子装置を構成させるための部材におい
    て、前記部材上のワイヤボンディングをする部分、電子
    部品を装着する部分または外部と電気的に連結する部分
    の導体部を除き、無機材料の保護膜を設けたことを特徴
    とする電子装置用部材。 2、特許請求の範囲第1項において、リードフレームの
    ステムのワイヤボンディングする部分の導体部を除き、
    前記リードフレームの表面または裏面上に窒化珪素膜、
    酸化珪素膜、炭化珪素膜または炭素膜の単層または多層
    膜を設けたことを特徴とする電子装置用部材。
JP63261963A 1988-10-17 1988-10-17 電子装置用部材 Pending JPH02106953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261963A JPH02106953A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 電子装置用部材
US07/417,319 US5057900A (en) 1988-10-17 1989-10-05 Electronic device and a manufacturing method for the same
US07/835,745 US5276351A (en) 1988-10-17 1992-02-13 Electronic device and a manufacturing method for the same
US07/920,161 US5205036A (en) 1988-10-17 1992-07-27 Method of manufacturing a semiconductor device with selective coating on lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261963A JPH02106953A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 電子装置用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106953A true JPH02106953A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17369089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261963A Pending JPH02106953A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 電子装置用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438222A (en) * 1989-08-28 1995-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with plural pad connection of semiconductor chip to leads

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231840A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作成方法
JPS62235763A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231840A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作成方法
JPS62235763A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438222A (en) * 1989-08-28 1995-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with plural pad connection of semiconductor chip to leads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057900A (en) Electronic device and a manufacturing method for the same
US10825755B2 (en) Method of forming a packaged semiconductor device having enhanced wettable flank and structure
US5147822A (en) Plasma processing method for improving a package of a semiconductor device
KR930010071B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치와 그 제조방법
US5909633A (en) Method of manufacturing an electronic component
JPH0244738A (ja) 電子装置作製方法
US5205036A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with selective coating on lead frame
US6191492B1 (en) Electronic device including a densified region
US5276351A (en) Electronic device and a manufacturing method for the same
WO2000019514A1 (fr) Boitier de semiconducteur et procede correspondant de soudage de puce
JPH02106953A (ja) 電子装置用部材
US6756670B1 (en) Electronic device and its manufacturing method
JP2684387B2 (ja) 電子装置およびその作製方法
JPH02106939A (ja) 電子装置用部材の作製方法
JPH06125029A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム、樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0276249A (ja) 電子装置およびその作製方法
JP2683694B2 (ja) 電子装置の作製方法
JPH0521693A (ja) 電子装置用部材およびその作製方法
JPH0383365A (ja) 電子装置
EP1134800B1 (en) Semiconductor device baking method
JPH02106954A (ja) 電子装置
JP2937398B2 (ja) 封止型半導体装置の製造方法
JPH05152378A (ja) テープキヤリアパツケージ
JPH01292849A (ja) 電子装置作製方法
JPH0260154A (ja) リードフレームおよびそれを用いた電子装置の作製方法