JPH02106911A - 積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH02106911A
JPH02106911A JP26123888A JP26123888A JPH02106911A JP H02106911 A JPH02106911 A JP H02106911A JP 26123888 A JP26123888 A JP 26123888A JP 26123888 A JP26123888 A JP 26123888A JP H02106911 A JPH02106911 A JP H02106911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic sheet
conductive paste
ceramic
laminated
smooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26123888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okamura
岡村 昭雄
Takeshi Nomura
武史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP26123888A priority Critical patent/JPH02106911A/ja
Publication of JPH02106911A publication Critical patent/JPH02106911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、積層セラミックコンデンサの製造方法に関す
る。
〈従来の技術〉 積層セラミックコンデンサは、通常、グリーンシートと
よばれるセラミックシート上に導電性ペーストを印刷し
たり、導電性ペーストの生シートを積層したりし、これ
らを同時焼成して得られる。
この場合グリーンシートは通常ドクターブレード法等に
より作製される。
このようにして得られた積層(多層)セラミックコンデ
ンサでは、セラミックシートの表面に凹凸が存在するた
めにその凹凸に応じて導電性ペーストから形成され、導
体層の厚みが増減するという問題がある。
上記の問題に対処するために、特開昭53−42354
号公報には、「ベース材上に流して延在せしめることに
より作成されたセラミックシートをベース材から剥し、
ベース材に接触していた面が露出するよう反転させこの
露出面上にペースト状電極剤を塗布する工程を含むこと
を特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法、」
が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記公報に開示された方法では、電極剤(導電性)ペー
スト印刷面の表面平滑性をある程度増すことができるも
のの、まだ充分ではない。
このようにセラミックシートの表面に凹凸が存在した状
態で導電性ペーストを印刷すると、凹凸にそって印刷さ
れることとなり、焼成して導体層としたとき、特に導体
層の厚さを薄くするようなときには、連続性が低下し、
ひいては断線する場合もあり、コンデンサとしたときの
特性、特に高周波特性、損失係数等が劣化する。
本発明は、セラミックシートの表面の平滑性を増すこと
によって導体層の連続性を向上することができ、その結
果、コンデンサとしての特性に優れ、かつ導体層の厚さ
を薄(でき、コスト的にも有利な積層セラミックコンデ
ンサの製造方法を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、セラ
ミックシート上に導電性ペーストを積層して同時焼成す
る工程を有する積層セラミックコンデンサの製造方法で
あって、前記セラミックシートに導電性ペーストを積層
するに際し、セラミックシートの導電性ペースト積層側
面を加圧して表面を平滑にするものである。
なお、特開昭49−77162号公報には、[セラミッ
クと金属との交互の層を所定のパターンにして互いに接
合して多層セラミック・コンデンサを製造する方法であ
って、セラミック層と電極層を互いに接合する前にセラ
ミック粉末を圧縮してセラミック・シートを形成するこ
とを特徴とする多層セラミック・コンデンサの製造方法
、」が開示されている。
この方法は、粉末圧延技術によってセラミック層を形成
するものであり、グリーンシートを作製した後ロール処
理する本発明とは明らかに異なるものである。
〈具体的構成〉 以下、本発明の構成について詳細に説明する。
本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法は、グリ
ーンシートとよばれるセラミックシート上に導電性ペー
ストを積層して同時焼成する工程を有する。
上記のセラミックシートは、誘電材料の粉末(セラミッ
ク粉末)に結合剤、可塑剤、解膠剤、溶剤等の添加剤を
混合して調整した泥漿から形成されるものである。
具体的な方法としては、ドクターブレード法、スプレー
法、カレンダロール法、スクリーン印刷法、ドローイン
グ法等が挙げられ、通常ドクターブレード法によって形
成される。  ドクターブレード法については、「セラ
ミックス材料技術集成」 (産業技術センター)等の成
書を参照することができる。
このようにして形成されたセラミックシートは、導電性
ペーストを積層するに際し、セラミックシートの導電性
ペースト積層側面を加圧して平滑化する。
このように加圧する具体的な手段は種々のものであって
よい。
本発明においては、ロール処理が好ましく用いられる。
このロール処理は、表面平滑なロール間にセラミックシ
ートを通過させて行うものである。
通過させるロールは2本以上であれば、特に制限はない
、 セラミックシートの片側の面に導電性ペーストが積
層される構成となる場合はその片側の面が接触するロー
ルのみを表面平滑なものとすればよく、両側の面に積層
される構成となる場合はその両側の面が接触するロール
をすべて表面平滑なものとすればよい。
特に、本発明においてロール処理する際のロールの並び
方としては、カレンダーでの構成を適用することが好ま
しい、 その複数のロールの並び方には種々の方法があ
るが、ロールの数は3〜5本程度とし、逆り字型、L型
、Z型等いずれであってもよい。
なお、表面平滑なロール面の表面粗さは、セラミックシ
ートを形成する際に用いるセラミック粉末の粒径により
応じ決定すればよい。
具体的には、JISBO601に従い、10点平均粗さ
(Rz)が、セラミック粉末の粒径の50%以下、特に
10%以下、より好ましくは5%以下であるか、Rzが
2戸以下、より好ましくは1μ以下のいずれかを満足す
ることが好ましい。
なお、レファレンス長さ(L)は0.25ma+である
このような表面平滑なロールの材質は、前記の表面粗さ
を有するものであれば特に制限はなく、通常ステンレス
等の金属製とするのがよい。
また、上記ロールと組合せる表面特性に制限のないロー
ルの材質は特に制限はなく、ゴム製、金属製等種々のも
のであってよい。
上記ロールの加圧圧力は3〜50 kg/ca”、好ま
しくは3〜20 kg/cm”とするのがよい。
温度は、セラミックシート中の有機物にもよるが、20
〜100℃程度が適当である。
このようにロール処理することにより得られたセラミッ
クシートの導電性ペースト積層側面の表面粗さRzは、
ロール処理前の表面粗さに対して、60%以下、より好
ましくは50%以下となることが好ましい。
なお、本発明においては、ロール処理にかえ表面平滑な
面を有する平滑板を使用して加圧してもよい、 この場
合セラミックシートの導電性ペースト積層側面に表面平
滑な面が接触するようにセラミックシートと平滑板とを
接触させ加圧すればよい。
この場合用いる平滑板の材質や加圧条件は前記と同様と
すればよい。
このように、セラミックシートの導電性ペースト積層側
面を加圧することにより、セラミックシートの導電性ペ
ースト積層側面の表面平滑性を増し、表面の凹凸を減少
させることができる。
また得られるセラミックシートの厚さはlO〜50−程
度である。
セラミックシートを形成する際に用いられる誘電材料と
しては、種々の誘電材料を用いてよいが、酸化チタン系
およびチタン酸系複合酸化物あるいはこれらの混合物が
好ましい、  酸化チタン系としては、必要に応じNi
p。
CuO1M n s O4A Q * Os  M g
 O−S i O* 、を含むT i O*等、チタン
酸系複合酸化物としては、B a T i Os 、 
S r T i Os、CaTiOs 、MgTiOs
やこれらの混合物等が挙げられる。
これらの誘電材料の粉末は、通常1粒径l〜5−程度の
ものが用いられる。
誘電材料の粉末の泥漿を調整する際に用いられる結合剤
、可塑剤、解膠剤、溶剤等の添加剤は種々のものであっ
てよい。
結合剤としては、例えばエチルセルロース、アビエチン
酸レジン、ポリビニール・ブチラールなど、 可塑剤としては、例λばアビエチン酸誘導体、ジエチル
蓚酸、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコ
ール、フタール酸エステル、フタール酸ジブチルなど、 解膠剤としては、例えばグリセリン、オクタデシルアミ
ン、トリクロロ酢酸、オレイン酸、オクタジエン、オレ
イン酸エチル、モノオレイン酸グリセリン、トリオレイ
ン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、メンセ
ーデン油など、 溶剤としては、例えばトルエン、メチルエチルケトンな
どが挙げられる。
この泥漿を調整する際の誘電材料の全体に対する割合は
50〜80實t%程度とし、その他、結合剤は2〜5w
t%、可塑剤はO,1〜5wt%、解膠剤は0.1〜5
wt%、溶剤は20〜50wt%程度とする。
上記のようにして形成したセラミックシート(グリーン
シート)には導電性ペーストが塗布される。 この塗布
は、転写法、スクリーン印刷法等の印刷法により行えば
よい。
また、導電性ペーストの生シートを作製し、セラミック
シート上に積層してもよい。
このように導電性ペーストを積層した後、同時焼成する
。 この焼成により、セラミックシートは積層セラミッ
クコンデンサの誘電体層、導電性ペーストは積層セラミ
ックコンデンサの導体N(内部電極)となる。
焼成温度は、例えば800〜1400℃、焼成雰囲気は
、導電性ペーストに導体材料としてN1、Cuが含まれ
る場合は非酸化性とするが、他は空気中等で行えばよい
このような積層セラミックコンデンサとしては、例λば
、第1図に示されるものが挙げられる。
第1図に示されるように、積層セラミックコンデンサl
は、従来のものと同様、内部電極21.25と誘電体層
3を交互に積層し、各内部電極21.25に導通するよ
うに一対の外部電極41.45を設けたものである。
誘電体層3の積層数は目的に応じて定めればよいが1通
常は1〜50程度とする。 −層あたりの厚さは通常5
0〜150−程度とする。
また、内部電極21.25の厚さは、通常2〜5戸、特
に2〜3鱗程度とするが、本発明では内部電極の連続性
が向上するため、1μまで薄くすることができる。
本発明における導電性ペーストは、導体材料を有機ビヒ
クル中に分散させたものである。
導体材料としては導電性の無機材質であるならば特に制
限はないが、特に金属または焼成後に金属となる酸化物
であることが好ましい。
このような場合、上記における金属成分としては、Pd
%Ag、CuおよびNiのうちの1種以上を含む金属単
体ないし合金、特にPdまたはPd合金が好適である。
 この場合、Pdは酸化パラジウムであってもよい。
この他、これらとPt、Au、Rh等の各種金属等との
合金であってもよい。
このような導体材料は、球状、リン片状等、その形状に
特に制限はなく、またこれらの形状のものが混合したも
のであってもよい。
また、平均粒径は0.1〜10μ、さらには0.1〜1
戸程度のものを用いればよい。
有機質ビヒクルは、バインダーおよび溶剤を含有するも
のである。
バインダーとしては、例えばエチルセルロース、アクリ
ル樹脂、ブチラール樹脂等公知のものはいずれも使用可
能である。
バインダー含有量はO〜5重量重量%上する。
溶剤としては、例えばテルピネオール、ブチルカルピト
ール、ケロシン等公知のものはいずれも使用可能である
溶剤含有量は20〜55重量%程度とする。
この他、総計IO重量%程度以下の範囲で、必要に応じ
、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル等の分散剤や、ジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ブチルフタリルグリコール酸ブチル等の可塑剤
や、デラミ防止、焼結抑制等の目的で、誘電体、磁性体
、絶縁体等の各種セラミック粉体等を添加することもで
きる。
また、有機金属レジネートを添加することも有効である
外部電極41,45は、Ag、Ag−Pd等の金属から
形成することができ、その厚さは通常20〜300μ程
度とする。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 平均粒径2μのBaTioal重量部に対し、テルピネ
オール0.2重量部およびエチルセルロース0.03重
量部、さらにはブチルカルピトール0.2重量部を含有
する泥漿を調整し、ドクターブレード法によりセラミッ
クシートを作製した。 これをセラミクシートNo、l
とする。
このセラミックシートNo、lをロール本数4本で逆り
型構成のカレンダーでロール処理を施した。 このとき
のカレンダー圧力は3kg/ cnfとした。
これをセラミックシートN092とする。
上記において、カレンダー圧力を5kg/【nf、20
 kg/ cゴとする他は同様にロール処理したものを
、それぞれセラミックシートN013、No、4とする
また、カレンダー圧力3 kg/ crr!としてロー
ル処理を2回(つかえしたものをセラミックシートN0
05とする。
これらのセラミックシートN001〜 No、5についてJISBO601に従い、表面粗さ(
Rz)を測定した。
ただし、基準長さ(L)は0.25a+mとした。
Rz を表1に示す。
表1 セラミックシート No。
1、(比較) 2、(本発明) 3、(本発明) 4、(本発明) 5、(本発明) Rz(μ) 1 、8 0、 9 0 、8 0.6 0、 4 一方、平均粒径0.6μの球状Pd粒子1重量部に対し
ブチルカルピトール0.8重量部およびエチルセルロー
ス0.03重量部、さらにはケロシン0.2重量部を加
え導電性ペーストを得た。
セラミックシートNo、1−No、5に対し、導電性ペ
ーストの使用量をかえ、セラミックシート上に導電性ペ
ーストを転写法により印刷した。 その後積層し、13
50℃で3時間空気中で焼成を行った。
誘電体層−層当りの厚さは10戸とし、内部電極の厚さ
は表2に示すものとし、積層数は11とした。
その後、Ag−Pd金属ペーストを用いて外部電極を形
成し、積層セラミックコンデンサとした。
このようにして作製した積層セラミックコンデンサ(サ
ンプル)について内部電極の平均厚さと被覆率を求めた
内部電極の厚みは、サンプルを破断し、その破断面をS
EMにて観察して求めた。
内部電極の被覆率は、得られた積層セラミックコンデン
サの内部電極面を露出し、非分散型スペクトル分析によ
りPdで被覆されている面積を求めた。
この結果を表2に示す。
表 No。
シートNo。
A(比較) B(比較) C(比較) D(比較) E(本発明) F(本発明) G(本発明) H(本発明) 厚み (%) 2.4 2.3 2、 1 1.8 1.9 1.8 1.7 1、6 67、0 69.5 72、5 <50 75、7 76、1 78、2 82、4 本発明のサンプルについて、静電容量、損失係数、高周
波特性、絶縁抵抗等の特性を調べたところ、本発明のサ
ンプルはコンデンサとしての実用に十分耐え得るレベル
にあることが確かめられた。
なお、比較サンプルDでは、被覆率がきわめて低(、電
極として作用せず、容量がとれなかった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、セラミックシート表面の平滑性を増す
ことができる。 このため導電ペーストを均一かつ平坦
に積層することができる。
従って焼成して積層セラミックコンデンサとした場合、
導体層の連続性を向上させることができ、導体層も薄く
することができる。  また、高周波特性が良好で、損
失係数が低いなど、コンデンサとしての特性にも優れ、
かつコスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における積層セラミックコンデンサの
1例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・積層セラミックコンデンサ、 21.25・・・内部電極、 3・・・誘電体層、 41.45・・・外部電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックシート上に導電性ペーストを積層して
    同時焼成する工程を有する積層セラミックコンデンサの
    製造方法において、前記セラミックシートに導電性ペー
    ストを積層するに際し、セラミックシートの導電性ペー
    スト積層側面を加圧して表面を平滑にすることを特徴と
    する積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP26123888A 1988-10-17 1988-10-17 積層セラミックコンデンサの製造方法 Pending JPH02106911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123888A JPH02106911A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 積層セラミックコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123888A JPH02106911A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106911A true JPH02106911A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17359058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26123888A Pending JPH02106911A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692598B1 (en) 1999-10-18 2004-02-17 Murata Manufacturing Co. Ltd Method of producing ceramic green sheet and method of manufacturing multilayer ceramic electronic part

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692598B1 (en) 1999-10-18 2004-02-17 Murata Manufacturing Co. Ltd Method of producing ceramic green sheet and method of manufacturing multilayer ceramic electronic part
DE10051388B4 (de) * 1999-10-18 2009-02-12 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zur Herstellung einer keramischen Grünfolie und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Vielschichtbauelements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320738B1 (en) Monolithic ceramic electronic component and method for making the same
US6141846A (en) Method of manufacturing ceramic capacitors using conductive paste
CN110197767A (zh) 层叠陶瓷电容器和层叠陶瓷电容器的制造方法
JP6841716B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US6627120B2 (en) Conductive paste and laminated ceramic electronic component
JP4688326B2 (ja) セラミック積層体およびその製法
CN110176356A (zh) 层叠陶瓷电容器及其制造方法
JPH10172855A (ja) 積層チップ部品とそれに用いる導電ペースト
JPH1145617A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JPH10106351A (ja) 導電性ペースト
JP3784293B2 (ja) セラミック積層体の製法
JPH02106911A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003178926A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6323646B2 (ja)
JPH10241987A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JPH0512997Y2 (ja)
JPH1092226A (ja) 導電性組成物
JP4663173B2 (ja) セラミック積層体の製法
JP3720550B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製法
JP2007288144A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0344408B2 (ja)
JPH1116766A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH02138781A (ja) バイモルフ型圧電素子とその製造法
JP2001118744A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法