JP3720550B2 - 積層セラミックコンデンサの製法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720550B2
JP3720550B2 JP29853897A JP29853897A JP3720550B2 JP 3720550 B2 JP3720550 B2 JP 3720550B2 JP 29853897 A JP29853897 A JP 29853897A JP 29853897 A JP29853897 A JP 29853897A JP 3720550 B2 JP3720550 B2 JP 3720550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
multilayer ceramic
ceramic capacitor
electrodes
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29853897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135355A (ja
Inventor
健一 岩崎
芳博 藤岡
真一 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29853897A priority Critical patent/JP3720550B2/ja
Publication of JPH11135355A publication Critical patent/JPH11135355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720550B2 publication Critical patent/JP3720550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンデンサ体内に内部電極を配設し、この内部電極を外部電極に電気的に接続した積層セラミックコンデンサの製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
積層セラミックコンデンサは誘電体層と内部電極とが交互に積層され、各誘電体層が内部電極によって挟持される構造であって、この誘電体層は未焼成のセラミックグリーンシートを高温で焼結させ、内部電極は導電性ペーストを高温で焼成して導電性の金属薄膜となして製造されている。
【0003】
近年、各種電子部品に対し軽量かつ小型化が求められ、その要求度合いが厳しくなっている。そのため、積層セラミックコンデンサにおいても、より小型化かつ大容量化を実現するために比誘電率の高い誘電体材料を用いて、さらにシート厚みを薄くすることがおこなわれている。
【0004】
ところで、上記内部電極をPd等の貴金属を主成分とする内部電極用導電性ペーストで形成した場合、積層数の増加にともなって電極形成コストが著しく上昇していた。そこで、Ni等の卑金属を主成分とする内部電極用導電性ペーストが開発されている。
【0005】
このような卑金属で内部電極を形成した場合、卑金属自体低い平衡酸素分圧を有するため、高温にて焼成すると酸化物が形成され、導電性が低下するという問題がある。そこで、この焼成をNiが酸化されない非酸化性雰囲気でおこなわねばならず、さらに誘電体材料に対しても耐還元性が要求されていた。
【0006】
つぎに卑金属を主成分とする内部電極からなる積層セラミックコンデンサの作製方法を述べる。
表面に内部電極用のNi導電性ペーストが塗布されたセラミックグリーンシートを複数枚用意して、これらを積層した未焼結積層体を、内部電極が酸化されない程度のきわめて酸素分圧の低い窒素雰囲気下や非酸化性雰囲気で焼結一体化し、そして、この焼結体(セラミックス体)に対し、外部電極用の導電性ペースト(たとえばCu)を付与し、この導電性ペーストを500〜900℃の温度で焼成し、これによって内部電極との金属的接合が図られる。
【0007】
しかしながら、後者の外部電極用焼成によって、内部電極のセラミックス体からの露出部が酸化されやすく、そのために内部電極と外部電極との金属的接合が阻害されていた。内部電極の露出部のなかでも、とくにサイドマージン側にて阻害が顕著であった。しかも、酸素濃度の高い焼成雰囲気下ではクラックが発生することがあり、そのために窒素ガス雰囲気下で焼成していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、窒素ガス雰囲気下で焼成をおこなうと、外部電極のための導電性ペーストに含まれるバインダー等の有機物の燃焼が不完全であったり、導電性ペーストに含まれる金属とガラスとの濡れ性が悪くなり、導電性ペースト中の金属の焼結が進まなくなり、これによって外部電極がポーラスになっていた。
【0009】
したがって本発明は上記事情に鑑みて完成されたものであり、その目的は卑金属からなる内部電極を設けたセラミック体に対し、外部電極を焼成形成する場合に、その焼成雰囲気が20ppm以上の濃度で微量の酸素を含有させ、これによって内部電極と外部電極との間で良好な金属的接合を確保し、内部電極の酸化によるクラックが発生させないで、しかも、非ポ−ラス状態の緻密な外部電極を形成した積層セラミックコンデンサの製法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の積層セラミックコンデンサの製法は、セラミックス誘電体層間に卑金属を主成分とする内部電極をそれぞれ交互に複数積層してなるセラミックス体の両端面に外部電極を設け、内部電極の端部に外部電極を接続せしめた積層セラミックコンデンサであって、上記内部電極の、導出部分の端部の幅をb、本体の幅をcとしたとき、b/c比率が0.63〜0.92となるように、一端を幅狭に形成し、該幅狭にした部位をCuを主成分とする外部電極に、酸素濃度が20〜150ppmの焼成雰囲気下で接続したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の積層セラミックコンデンサ1の断面図、図2は図1の積層セラミックコンデンサ1のセラミックス体において矢印A方向から見た側面図、図3は本発明の積層セラミックコンデンサ1をなす誘電体層上の内部電極のパタ−ン形状を示す平面図である。また、図4は従来の積層セラミックコンデンサ2をなすセラミックス体の側面図、図5は従来の積層セラミックコンデンサ2をなす誘電体層上の内部電極のパタ−ン形状を示す平面図である。
【0012】
図1の積層セラミックコンデンサ1において、3はBaTiO3 とCaZrO3 を主成分とする誘電体層、4は内部電極、5、6はCuを主成分とした外部電極であり、誘電体層3と内部電極4とが交互に積層され、セラミックス体7をなす。さらに内部電極4の順序において、交互に外部電極5と外部電極6に接続されている。これら外部電極5、6はたとえばセラミックス体7に焼き付けられたCu層と、Snメッキ層と、Niメッキ層とを順次積層した3層構造である。
【0013】
また、図3に示す内部電極4のパタ−ン形状によれば、本体8と、外部電極5、6と接続する前記幅狭の部位としての導出部分9とからなり、この導出部分9の端部aが図2に示すセラミックス体7の端面に露出される。比較例である従来の積層セラミックコンデンサ2をなすセラミックス体10においては、図4および図5に示すように端部d(幅c)が露出される。
【0014】
本発明の積層セラミックコンデンサ1において、導出部分9の端部aの幅bを内部電極4の本体8の幅cに対し、0.63〜0.92の比率で狭くすることが重要である。これによって外部電極用の焼成雰囲気の酸素濃度をたとえば20〜150ppmにして、内部電極4の端部aの幅bを狭くすることで、その面からのNiの酸化を抑えることができ、しかも、Niの酸化によるクラックの発生を抑制できる。
【0015】
上記比率b/cが0.63未満の場合には、外部電極5、6のCuと内部電極4のNiとの相互拡散において、CuからNiへの拡散量が多くなり、双方の間での界面近傍のCu濃度が低下し、これによって内部電極4と外部電極5、6との間で接触不良が発生し、その結果、容量低下が生じる。また、その比率が0.92を越えると内部電極4の露出部の端面が酸化され、酸化膨張による応力が生じ、セラミックス体7にクラックが発生する。
【0016】
ちなみに、酸素濃度が20ppm未満の場合にはバインダー等の有機物の燃焼が不完全となり、カーボンが外部電極5、6に残存し、これによって外部電極5、6がポーラスとなり、その結果、耐湿試験にて不良が発生する。他方、酸素濃度が150ppmを越えるとNiの酸化膨張によりクラックが発生する。
【0017】
内部電極用の導電性ペーストは卑金属からなり、たとえばCo、Ni、Cuまたはそれらの合金がある。そして、これらの卑金属は球状、フレーク状、突起状あるいは不定形の粒子形状で使用する。
【0018】
また、この導電性ペーストにセラミックグリーンシートとの密着性を向上させるために、共材としてセラミックグリーンシートに使用したものと同様の原料粉末を所定量添加してもよい。
【0019】
さらに、これらの原料に対し、粒子の凝集や分散不良による電極間の短絡の発生を防止するため、十分に分散させる。そのため、有機樹脂系の分散剤等が種々組み合わされて使用され、これら樹脂を単独もしくは複数で用いる。たとえばセルロース系樹脂が他の樹脂や溶媒との相溶性という点で望ましい。また、この分散剤に界面活性剤を用いてもよく、高分子界面活性剤がペーストの安定化という点でよい。
【0020】
また、溶媒には他の有機性添加物と相溶するものであれば、種々用いることができる。たとえばエタノール、カルビトール、トルエン、酢酸エステル、キシレン等のアルコール類、炭化水素類、エステル類、エーテルアルコール類、ケトン類、塩化炭化水素類等が使用できる。
【0021】
さらに、所望の有機添加物と溶媒との均一溶液を調製する際、必要に応じて助剤を添加してもよい。この助材には界面活性剤、可塑剤、静電気防止剤、消泡剤、酸化防止剤、滑剤、硬化剤等がある。
【0022】
つぎにセラミックス体7の作製方法を述べる。
まず、セラミックグリーンシートを引き上げ法、ドクターブレード法、リバースロールコータ法、グラビアコータ法、スクリーン印刷法、グラビア印刷などで作成する。このグリーンシートの厚みは小型、大容量化という点で0.5〜50μmが望ましい。
【0023】
ついで導電性ペーストをセラミックグリーンシートの上に塗布形成する。この形成にはスクリーン印刷法、押し出し法、グラビア印刷、オフセット印刷法を用いて、その厚みは、小型、高信頼性化という点で2μm以下、好適には1μm以下がよい。
【0024】
そして、内部電極用のペーストが塗布されたグリーンシートを複数積層し、この積層成形体を大気中300〜450℃の温度で脱バインダし、その後に1100〜1350℃の非酸化性雰囲気で2〜3時間焼成し、これによってセラミックス体7が得られる。
【0025】
かくして本発明の積層セラミックコンデンサ1によれば、上記セラミックス体7を上述のとおりに作製し、そして、このセラミックス体7の対向端面にそれぞれ外部電極5、6のためのCuを主成分とする導電性ペーストを塗布形成し、ついで焼成雰囲気の酸素濃度をたとえば20〜150ppmにした窒素ガス雰囲気下で焼成すると、導電性ペーストに含まれるバインダー等の有機物の燃焼が完全におこなわれ、しかも、導電性ペーストに含まれる金属とガラスとの濡れ性が良好となって導電性ペースト中の金属の焼結が進行し、これによって外部電極5、6が非ポ−ラス状態の緻密状態となった。そして、内部電極4と外部電極5、6との間で良好な金属的接合が確保でき、また、内部電極4の酸化によるクラックが発生しなくなった。
【0026】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳述する。
卑金属粉末45重量%、ならびにエチルセルロース5.5重量%とα−テルピネオール94.5重量%からなるビヒクル55重量%とを3本ロールで混練し、内部電極用のペーストを作製した。
【0027】
つぎにBaTiO3 97.5モル%とCaZrO3 2.0モル%とMnO0.5モル%とからなる主成分100モル部に対して、Y2 3 を0.5モル部添加した組成のセラミックスラリーを、ポリエステルまたはポリプロピレン等の合成樹脂よりなる帯状のキャリアフィルム上に、ドクターブレード法で成膜し、乾燥させ、これによって厚み10μmの帯状のセラミックグリーンシートを得た。そして、このセラミックグリーンシートをキャリアフィルムから剥離し、縦200mm、横200mmのサイズに打ち抜いた。
【0028】
つぎに上記セラミックグリーンシートの一方主面に、スクリーン印刷装置を用いて、導電性ペーストを印刷した。この塗布膜が形成されたセラミックグリーンシートを36枚積層し積層成形体を得た。なお、100個の積層成形体の外観を双眼顕微鏡にて観察し、クラックの有無を調べ、いずれにもクラックが発生していないことを確かめた。
【0029】
しかる後に、この積層成形体を大気中400℃の温度で加熱し、バインダーを燃焼させ、さらに還元雰囲気中にて1250℃で2時間焼成し、つづけて窒素雰囲気中にて900℃で再酸化処理をおこない、これによって幅1.6mm、長さ3.2mm、厚さ1.2mmのセラミックス体7が得られた。また、各誘電体層3の厚みは8μmであり、さらにその有効積層数は36層であり、一層当たりの対向内部電極4の面積は2.1mm2 である。また、セラミックス体7端面の内部電極の幅は1.0mm、0.9mm、0.75mmの3種類とし、さらに内部電極4の本体8の幅cが1.2mmである。
【0030】
その後、各セラミックス体7の端面にCuを主成分とする外部電極用ペーストを塗布し、900℃、窒素雰囲気下で酸素ガスを濃度20〜150ppmで導入し、内部電極4と電気的に接続した外部電極5、6を形成した。
【0031】
かくしてb/c比率と、窒素雰囲気中の酸素濃度を幾とおりにも変えて、9種類の試料を作製し、それぞれの各種積層セラミックコンデンサに対し、試料100個ずつを樹脂で固めてセラミックス体7の端面がみえるまで研磨し、倍率200倍の金属顕微鏡観察をおこない、Niの酸化によるクラックの有無を検査した。また、測定周波数1kHz、印加電圧1Vrmsを印加し、温度25℃の条件にて静電容量を測定したところ、表1に示すような結果が得られた。
【0032】
【表1】
Figure 0003720550
【0033】
比較例として、内部電極の導出部分9の端部aの幅bを1.2mmとし、これによってb/cが1である試料No.10を作製し、同様の評価をおこなった。
【0034】
この表から明らかなとおり、外部電極形成のための焼成工程において、焼成雰囲気の酸素濃度を20〜150ppmとしたとき、セラミックス体端面における内部電極4の端部aの幅bとセラミックス体7の本体8の幅cとの比率b/cを0.63〜0.92にすると、Niの酸化膨張によるクラックの発生もなく、容量の低下もみられなかった。しかるに試料No.10の従来の構成では、酸素濃度が20ppmであってもNiの酸化によりクラックが発生した。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等は何ら差し支えない。たとえば、上記の例では内部電極4の導出部分9を方形状にしたが、内部電極4の本体8の幅cに対し、内部電極の端部aの幅bを狭くするような他の形状(台形状、湾曲状など)になしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の積層セラミックコンデンサの製法によれば、誘電体層と卑金属からなる内部電極とが交互に積層されてなるセラミックス体の側面に外部電極を設け、さらに内部電極の一端に幅狭の部位を形成し、この幅狭の部位を外部電極に接続させたことで、外部電極のための焼成雰囲気の酸素濃度をたとえば20〜150ppmにしても、外部電極が非ポ−ラス状態の緻密状態となり、そして、内部電極と外部電極との間で良好な金属的接合が確保でき、また、内部電極の酸化によるクラックが発生しなくなり、その結果、容量抜けが発生しない高品質かつ高信頼性の積層セラミックコンデンサが提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層セラミックコンデンサの断面図である。
【図2】本発明の積層セラミックコンデンサをなすセラミックス体の側面図である。
【図3】本発明の積層セラミックコンデンサをなす誘電体層上の内部電極のパタ−ン形状を示す平面図である。
【図4】従来の積層セラミックコンデンサをなすセラミックス体の側面図である。
【図5】従来の積層セラミックコンデンサをなす誘電体層上の内部電極のパタ−ン形状を示す平面図である。
【符号の説明】
1、2 積層セラミックコンデンサ
3 誘電体層
4 内部電極
5、6 外部電極
7、10 セラミックス体
8 内部電極の本体
9 内部電極の導出部分
a、d 導出部分の端部
b 導出部分の端部の幅
c 本体の幅

Claims (1)

  1. セラミックス誘電体層間に卑金属を主成分とする内部電極をそれぞれ交互に複数積層してなるセラミックス体の両端面に外部電極を設け、内部電極の端部に外部電極を接続せしめた積層セラミックコンデンサであって、上記内部電極の、導出部分の端部の幅をb、本体の幅をcとしたとき、b/c比率が0.63〜0.92となるように、一端を幅狭に形成し、該幅狭にした部位をCuを主成分とする外部電極に、酸素濃度が20〜150ppmの焼成雰囲気下で接続したことを特徴とする積層セラミックコンデンサの製法
JP29853897A 1997-10-30 1997-10-30 積層セラミックコンデンサの製法 Expired - Fee Related JP3720550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853897A JP3720550B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 積層セラミックコンデンサの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29853897A JP3720550B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 積層セラミックコンデンサの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135355A JPH11135355A (ja) 1999-05-21
JP3720550B2 true JP3720550B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17861033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29853897A Expired - Fee Related JP3720550B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 積層セラミックコンデンサの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843184B1 (ko) * 2011-06-16 2018-03-29 삼성전기주식회사 적층형 칩 소자 및 그 제조방법
KR20130063234A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135355A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100826388B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2001126946A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3785966B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP5293951B2 (ja) 電子部品
US6627120B2 (en) Conductive paste and laminated ceramic electronic component
JP5780856B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4809173B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4688326B2 (ja) セラミック積層体およびその製法
JP2004319435A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2007234588A (ja) 導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3944144B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2007234330A (ja) 導電体ペーストおよび電子部品
JP3102454B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた多層セラミック電子部品の製造方法
JP3720550B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製法
JP3527822B2 (ja) 導電性ペースト
JP2002299145A (ja) セラミック積層体およびその製法
JP2009266716A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP4548897B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層型電子部品並びにその製法
JP4432882B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4387150B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004221304A (ja) 内部電極を持つ電子部品の製造方法
JP2002198249A (ja) 積層型電子部品
JP2005317776A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2011134832A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees