JPH02106439A - 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 - Google Patents

前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Info

Publication number
JPH02106439A
JPH02106439A JP25818788A JP25818788A JPH02106439A JP H02106439 A JPH02106439 A JP H02106439A JP 25818788 A JP25818788 A JP 25818788A JP 25818788 A JP25818788 A JP 25818788A JP H02106439 A JPH02106439 A JP H02106439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
steering angle
clutch
control
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25818788A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Kagenori Fukumura
福村 景範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25818788A priority Critical patent/JPH02106439A/ja
Publication of JPH02106439A publication Critical patent/JPH02106439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、前後輪操舵装置と差動制御クラッチとを備え
た前後輪駆動車両において、その差動制御クラッチを制
御する方法に関するものである。
従来の技術 4輪駆動車などの前後輪駆動車両においては、前輪駆動
部材および後輪駆動部材の一方を他方に選択的に連結し
て2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換えるための切
換クラッチを備えている所謂パートタイム型のものや、
前輪駆動部材と後輪駆動部材とへ駆動トルクを分配する
センタディファレンシャル装置の差動作用を制限するた
めの差動制限クラッチを備えている所謂フルタイム型の
ものなどがある。上記のような切換クラッチおよび差動
制限クラッチは、車両の前輪と後輪との差動回転速度を
制御するものであるから、差動制御クラッチと称される
。たとえば、そのような差動制御クラッチは、特開昭5
0−147027号公報や特開昭55−72420号公
報に記載されている。
上記のような差動制御クラッチを備えた車両にの一種に
、車両の舵角に応じて差動制御クラッチの差動制限力を
減少制御することにより、車両の旋回走行時におけるス
リップを解消して操縦安定性を高めることが考えられて
いる。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記のような前後輪駆動車両において、後輪
の舵角を前輪の舵角に関連して制御する前後輪操舵装置
(4WS)が設けられる場合がある。このような場合で
は、単に、前輪の舵角の増大に応じて差動制御クラッチ
の差動制限力を減少制御すると、前後輪に加える差動制
限力を不要に低下させて旋回性能を損なう場合があった
。すなわち、車両の旋回時において舵角が大きくなるほ
ど差動制限力を減少させる理由は、旋回時に発生する前
後輪の差動回転速度により車輪のスリップが発生し易く
なり、操縦安定性が損なわれる傾向となるからであるが
、前後輪操舵装置を備えた車両においては、前輪舵角の
増加に伴って前輪舵角と後輪舵角との差、換言すれば前
輪と後輪との差動回転速度が一様には増加せず、前輪舵
角がある程度増加したときに前後輪舵角差が零となって
前輪および後輪の旋回半径が一致する場合もある。
このため、単に前輪の舵角に応じて差動制御クラッチの
差動制限力を減少制御するだけでは、差動回転速度がな
いのに差動制限力を不要に低くする場合があり、それが
旋回時の内周側車輪の荷重減少に伴ってスリップを発生
し易くし、却って旋回時の操縦安定性が損なわれる場合
があったのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、前後輪操舵装置および差動制
御クラッチを備えた車両において、車両旋回時の操縦安
定性を確実に高めることができる差動制御クラッチの制
御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、前輪の舵角操作に関連して後輪の舵角を変化させる前
後輪操舵装置と、前輪および後輪の差動を制御する差動
制御クラッチとを備えた前後輪駆動車両において、その
差動制御クラッチの差動制限力を調節する制御方法であ
って、前記前輪および後輪の舵角差が大きくなるほど前
記差動制限力を減少させることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前輪および後輪の舵角差(回転速度
差)が大きくなるほど前記差動制限力が減少させられる
ので、単に前輪の舵角の増大に応じて差動制御クラッチ
の差動制限力を減少させる従来の場合に比較して、前後
輪に加えられる差動制限力を不要に減少させて旋回性能
が損なわれることが解消される。すなわち、従来におい
て車両の旋回時に前輪舵角が大きくなるほど差動制限力
を減少させる理由は、旋回時に発生する前後輪の差動回
転速度により車輪のスリップが発生し易いため、そのス
リップを抑制して操縦安定性が損なわれることを防止す
るためである。しかし、前後輪操舵装置を備えた車両に
おいては、前輪舵角と後輪舵角との差は前輪舵角の増加
に伴って必ずしも一様に増加しないので、本発明におい
ては、前輪と後輪との差動回転速度に対応する前後輪舵
角差に着目し、その舵角差が大きくなるほど差動制限力
を減少させることにより、前後輪の差動回転速度に対応
した適切な差動制限力が付与され得るので、単に前輪舵
角に対応した差動制限力の付与に起因する旋回時の操縦
安定性低下が解消されるのである。ここで前輪舵角をθ
HF、後輪舵角をθ■とすると、前後輪舵角差ΔθF−
8はθ8.−θ、。
により表される。但し前輪舵角θ)IFと後輪舵角θ■
とにおける正方向は車両において反対向きである。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、横置エンジン4輪駆動車両の動力伝達系およ
び差動制御クラッチ82の制御装置などを示す図である
。図において、エンジン10の出力は、クラッチ12を
介して自動変速機14へ供給される。このクラッチ12
は、トルクコンバータ、フルードカップリング、磁粉式
電磁クラッチ、油圧式多板クラッチなどから構成される
。上記自動変速機14は、たとえば遊星歯車式有段変速
機、或いはベルト式無段変速機により構成される。油圧
制御回路16は、自動変速機14の変速比を変化させる
油圧アクチエータを作動させ、ギヤ段を自動的に切り換
えたり或いは可変プーリの有効径を自動的に切り換える
上記自動変速機14から出力された駆動トルクはセンタ
ディファレンシャル装置20により2分され、一方の駆
動トルクは前輪用ディファレンシャル装置22を介して
前輪24へ伝達されるとともに、他方の駆動トルクは後
輪用ディファレンシャル装置26を介して後輪28へ伝
達される。
センタディファレンシャル装置20は、自動変速@14
の出力ギヤ1Bと噛み合う入力ギヤ30を一体的に備え
て一軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース32と、このディファレンシャルケース32に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸34によってそれぞれ回転可能に支持された一対の
差動小歯車36および38と、それら差動小歯車36お
よび38とそれぞれ噛み合わされた前輪用差動大歯車4
0および後輪用差動大歯車42とを備え、自動変速機1
4の出力ギヤ18を介して入力された駆動トルクを前輪
用差動大歯車40および後輪用差動大歯車42へ分配す
る。
前輪用ディファレンシャル装置22は、中空の前輪駆動
軸44を介して前輪用差動大歯車40に連結され且つ前
記−軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース46と、このディファレンシャルケース46に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸48によってそれぞれ回転可能に支持された一対の
差動小歯車50および52と、それら差動小歯車50お
よび52とそれぞれ噛み合わされた一対の差動大歯車5
4および56とを備え、前輪駆動軸44を介して伝達さ
れた駆動トルクを一対の差動大歯車54および56を介
して左右の前輪24へ分配する。
センタディファレンシャル装置20の後輪用差動大歯車
42を介して伝達された駆動トルクは、後輪用差動大歯
車42に固定された傘歯車58、これに噛み合う傘歯車
60、両端にユニバーサルジヨイントを備えた後輪駆動
用のプロペラシャフト62を介して、傘歯車64へ伝達
される。上記傘歯車58、傘歯車60、プロペラシャフ
ト62、および傘歯車64は、後輪28を駆動するため
の駆動トルクをセンタディファレンシャル装置20から
後輪用ディファレンシャル装置26へ伝達するためのト
ランスファ装置66を構成するものであり、上記傘歯車
64はトランスファ装置66の出力歯車として機能して
いる。
後輪用ディファレンシャル装置26は、上記傘歯車64
と噛み合うリングギヤ68を備えたディファレンシャル
ケース70と、このディファレンシャルケース70に取
り付けられたピニオン軸72によってそれぞれ回転可能
に支持された一対の差動小歯車74および76と、それ
ら差動小歯車74および76とそれぞれ噛み合わされた
一対の差動大歯車78および80とを備え、前記トラン
スファ装置66を介して伝達された駆動トルクを一対の
差動大歯車78および80を介して左右の後輪2日へ分
配する。
前記センタディファレンシャル装置20の入力部材とし
て機能するディファレンシャルケース32と、センタデ
ィファレンシャル装置20の出力部材として機能する前
輪駆動軸44との間には、差動制御クラッチ82が設け
られている。この差動制御クラッチ82は、たとえば湿
式多板油圧クラッチにより構成されており、差動制御ク
ラッチ82の差動制限力が零である場合にはセンタディ
ファレンシャル装置20による前後輪の差動作用、すな
わちトルク分配作用が許可されるが、その差動制限力の
増大にともなってセンタディファレンシャル装W20の
トルク分配作用が制限され、差動制御クラッチ82が完
全に係合されるとセンタディファレンシャル装置t 2
0のディファレンシャルケース32と差動大歯車40お
よび42とが一体的に連結されてトルク分配作用が阻止
される。
クラッチ油圧制御回路84は、電子制御装置86からの
指令信号に応答して、差動制御クラッチ82を駆動する
ための油圧アクチュエータ90に作動油を供給したり或
いは油圧アクチュエータ90から作動油を排出したりし
て、差動制御クラッチ82の差動制限力を調節する。第
2図に詳しく示すように、上記油圧アクチュエータ90
は、シリンダボア91に摺動可能に嵌合されることによ
り油圧室93を形成するピストン95と、ピストン95
を付勢するリターンスプリング97とを備え、油圧室9
3内の作動油圧の増大に伴ってピストン95が差動制御
クラッチ82の摩擦板を押圧するように構成されている
。また、クラッチ油圧制御回路84には、車両の油圧ポ
ンプ92から圧送された作動油をクラッチ油圧に調圧す
る調圧弁94と、この調圧弁94により調圧されたクラ
ッチ油圧を油圧アクチュエータ90に供給したり或いは
油圧アクチュエータ90から作動油をドレン96へ排出
したりして差動制御クラッチ82の差動制限力を連続的
に変化させるクラッチ制御弁98とを備えている。この
クラッチ制御弁9日は、たとえば、リニヤソレノイドを
備えて連続的に流量を変化させ得るリニヤ制御弁(流量
制御サーボ弁)や、オンオフ制御により流量を調節する
オンオフ開閉弁により構成される。リニヤ制御弁の場合
にはアナログ信号により駆動され、オンオフ開閉弁の場
合にはオンオフ信号によってデユーティ制御される。
電子制御装置86には、たとえば、ステアリングホイー
ル120の操舵角度θ、を検出するステアリングホイー
ル舵角検出センサ100、前輪24の舵角θ訂および後
輪28の舵角θ、をそれぞれ検出する前輪舵角センサ1
02および後輪舵角センサ104、アクセル操作ペダル
の操作量に対応したスロットル弁開度を検出するスロッ
トルセンサ106、自動変速機14の実際の変速比を検
出する変速比センサ108、車両速度を検出する車速セ
ンサ110、一対の前輪24の回転速度をそれぞれ検出
する前輪回転速度センサ112.114、後輪28の回
転速度を検出する後輪回転速度センサ116、エンジン
10の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ11
7からの信号がそれぞれ供給されるようになっている。
一方、本実施例の車両には、たとえば、第3図に示すよ
うに、前後輪操舵装置118が備えられている。ステア
リングホイール120はギアボックス122を介してフ
ロントパー124と作動的に連結されており、ステアリ
ングホイール120の操作に関連したフロントパー12
4の長手方向の変位によって一対の前輪24の舵角が変
化するようになっている。また、後輪28の舵角もリア
パー126の長手方向の変位によって変化するようにな
っている。上記フロントパー124とリアパー126と
は、ベルクランク128、前後連結パー130、調節レ
バー132、リンク134によって機械的に連結されて
いる。調節レバー132には長孔136が形成されてお
り、二〇長孔136に嵌め入れられたピン138により
、回動中心が移動可能に調節レバー132が支持されて
いる。上記ピン138は、電動モータ140により回転
駆動されるねじ軸142に螺合されたナツト144に固
定されている。後輪舵角制御装置146は、車速センサ
110により検出された車速■に関連してピン138の
位置を変位させることにより、第4図に示すように、転
舵比θNR/θHFを変化させる。たとえば、車速が4
0km/h以下であれば、ピン138を前後連結バー1
30が連結されている点Aとリンク134が連結されて
いる点Bとの間に移動させて前輪舵角θIFと後輪舵角
θ□とを逆方向とし、転舵比θHR/θに、を正とする
。反対に、車速か40km/h以上であれば、ピン13
8をリンク134が連結されている点Bよりも電動モー
タ140側(車両の進行方向に向かって右側)へ移動さ
せて前輪舵角θHFと後輪舵角θ□とを同方向とし、転
舵比θ■/θHFを負とする。
第1図に戻って、電子制御装置86は、CPU、RAM
、ROMから成る所謂マイクロコンピュータにより構成
されており、RAMの記憶機能を利用しつつ、予めRO
Mに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、
油圧制御回路16およびクラッチ油圧制御回路84など
へ制御信号を出力する。すなわち、電子制御装置86は
、図示しないプログラムに従って自動変速制御を常時実
行し、たとえば予め記憶された変速線図から実際のアク
セルペダル操作量、車速、シフトレバ−の操作位置など
に基づいて自動変速機14の変速比を決定し、この変速
比へ切り換えるための制御信号を油圧制御回路16へ出
力する。また、電子制御装置86は、予め記憶されたプ
ログラムに従って、差動制限制御を実行し、たとえば、
予め定められた関係から、前輪舵角センサ100により
検出された前輪舵角θHFと後輪舵角センサ102によ
り検出された後輪舵角θ□との差Δθ、−宵に基づいて
制御特性を表す関数を選択し、この関数から実際のステ
アリングホイール120の舵角θ□に基づいて差動制限
力Fcを調節するための制御信号をクラッチ油圧制御回
路84へ出力する。
以下、上記差動制限制御の作動の要部を第5図のフロー
チャートを用いて説明する。
先ずステップSLでは、車速センサ110からの信号に
基づいて車速■が読み込まれ、ステップS2では、前輪
舵角センサ102および後輪舵角センサ104からの信
号に基づいて前輪舵角θ訂および後輪舵角θ□が読み込
まれる。また、ステップS3では、ステアリングホイー
ル舵角センサ100からの信号に基づいてステアリング
ホイールの舵角θ□が読み込まれる。そして、ステップ
S4では、前輪舵角θ□、と後輪舵角θ□との間の前後
輪差ΔθF−*(=lθ□−θ□1)が算出される。
続くステップS5およびS6において、上記前後輪舵角
差ΔθF−11が予め定められた判断基準値Δθ1以下
であるか否か、および予め定められた判断基準値602
以上であるか否かがそれぞれ判断される。ステップS5
において前後輪舵角差Δθ、−えが判断基準値Δθ1以
下であると判断された場合には、ステップS7において
差動制限力Fcを補正するための関数f、が選択され且
つこの関数から実際のステアリングホイール舵角θ、お
よび車速Vに基づいて差動制限力の補正値ΔF、が決定
される。また、ステップS5において前後輪舵角差Δθ
F−Ilが判断基準値Δθ1以下でないと判断され且つ
ステップS6において前後輪舵角差Δθ、1が判断基準
値602以上でないと判断された場合には、ステップS
8において差動制限力F、を補正するための関数f2が
選択され且つこの関数から実際のステアリングホイール
舵角θ8および車速Vに基づいて差動制限力の補正値Δ
Fcが決定される。さらに、そのステップS6において
前後輪舵角差ΔθF−Rが判断基準値602以上である
と判断された場合には、ステップS9において差動制限
力F、を補正するための関数f、が選択され且つこの関
数から実際のステアリングホイール舵角θ8および車速
Vに基づいて差動制限力の補正値ΔFcが決定される。
上記差動制限力FCを補正するための関数f1゜fz、
fxは、たとえば第6図に示すように、ステアリングホ
イール舵角の絶対値Iθ、1および車速■をそれぞれ独
立変数とする関数である。したがって、ステアリングホ
イール舵角1θH1が一定であっても補正値ΔF、は、
第7図に示すように、前後輪舵角差Δθ、−1の増加に
関連して正から負へ変化させられる。図において、区間
Aの補正値ΔF、は関数f、により決定され、区間Bの
補正値ΔFcは関数f2により決定され、区間Cの補正
値ΔFcは関数f、により決定されている。また、図に
おいて、1点鎖線は、ステアリングホイール舵角1θH
1および各区間における車速Vが一定である場合の補正
値ΔFcの例を示している。
続くステップ310では、上記のように決定された補正
値ΔFeが、図示しないステップにおいて第8図に示す
予め求められた関係から車両の駆動力などに基づいて決
定された基本差動制限力Fcoに加算されることにより
、差動制限力Fcが補正され、ステップSllにおいて
上記補正後の差動制限力Fcが正式の差動制限力値とし
て更新され、図示しないステップにおいてその差動制限
力値が得られるように差動制御クラッチ82が制御され
る。
上記の方法によれば、前後輪舵角差ΔθF−1の増加に
関連して補正値ΔFcが正から負へ減少することにより
、差動制限力FCが減少する方向へ補正される。換言す
れば、前後輪舵角差Δθ、−えが小さくなるほど補正値
ΔFeが増加して、差動制限力FCが増加する方向へ補
正される。このため、単に舵角θ、またはθ□が太き(
なるほど前輪および後輪に加えられる差動制限力Fcを
減少させる従来の制御に比較して、不要に差動制限力F
cを減少させることがないので、旋回性能が損なわれる
ことが解消される。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の適用例では、前後輪舵角差ΔθF−R
の増加に関連して、3種類の関数fr、fxf、が選択
されて補正値ΔFcの算出に用いられていたが、2種類
或いは4種類以上の関数が用いられてもよいし、車速■
と、ステアリングホイール舵角1θM 1および前後輪
舵角差ΔθF−3の少なくとも一方とを変数とする1つ
の関数式を用いて補正値ΔFcが算出されてもよい。こ
の後者の場合には、前後輪舵角差ΔθF−1の増加に対
して差動制限力F、が連続的に減少させられ得る。
また、前述の適用例では、所謂フルタイム型の4輪駆動
車について説明されていたが、4輪駆動状態と2輪駆動
状態とを切り換える切換クラッチを備えた所謂パートタ
イム型の4輪駆動車においてその切換クラッチを制御す
る場合にも本発明が適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される装置の一例を示す図であ
る。第2図は第1図のクラッチ油圧制御装置を説明する
図である。第3図は、第1図の車両に設けられた前後輪
操舵装置の構成を説明する図である。第4図は、第3図
の後輪舵角制御装置の制御特性を示す図である。第5図
は、第1図の装置の作動を説明するフローチャートであ
る。第6図は、第5図のフローチャートの説明において
用いられる関係を示す図である。第7図は、第6図の関
係においてステアリングホイール舵角θ□を一定とした
場合における前後輪舵角差ΔθF−11と差動制限力補
正値ΔFcとの関係を示す図である。第8図は、基本差
動制限力を決定するための関係を示す図である。 第2図 24:前輪 28:後輪 82:差動制御クラッチ 118:前後輪操舵装置 出願人  トヨタ自動車株式会社 第3図 第4図 第6F!!J 第7図 第8図 車両の、駈動力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前輪の舵角操作に関連して後輪の舵角を変化させる前
    後輪操舵装置と、前輪および後輪の差動を制御する差動
    制御クラッチとを備えた前後輪駆動車両において、該差
    動制御クラッチの差動制限力を調節する制御方法であっ
    て、 前記前輪および後輪の舵角差が大きくなるほど前記差動
    制限力を減少させることを特徴とする前後輪駆動車両用
    差動制御クラッチの制御方法。
JP25818788A 1988-10-13 1988-10-13 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 Pending JPH02106439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25818788A JPH02106439A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25818788A JPH02106439A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106439A true JPH02106439A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17316725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25818788A Pending JPH02106439A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US7883748B2 (en) 2003-01-10 2011-02-08 Hasepro, Inc. Method of making reinforcing fiber sheet by screen printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US7883748B2 (en) 2003-01-10 2011-02-08 Hasepro, Inc. Method of making reinforcing fiber sheet by screen printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059067A (en) Yaw moment control process and apparatus for a vehicle
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
EP0245069B1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
US5947224A (en) Four-wheel drive control system for vehicle
EP1868836B1 (en) Motor vehicle with connectable four-wheel drive
US20060037802A1 (en) Control method for four-wheel drive vehicle
EP0319830B1 (en) Device for controlling driving force distribution in four-wheel drive vehicle
EP0157581B1 (en) Control system for a four-wheel drive vehicle
DE69023438T2 (de) Steuerung der Verteilung des Drehmomentes auf das rechte und das linke Rad eines Kraftfahrzeuges.
US6009968A (en) Control apparatus method for four-wheel drive vehicle
US6033337A (en) Torque splitting device with an improved curve turning property
JPH02106439A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2615884B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2623781B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2621426B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2679136B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0424154A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0381541A (ja) 車両の走行制御方法
JP2859697B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02106443A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0446830A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH09136554A (ja) 車両の四輪駆動制御装置
JPH0825398B2 (ja) 4輪駆動車のトルク制御装置
JPH0234433A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法