JPH0234433A - 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 - Google Patents

前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Info

Publication number
JPH0234433A
JPH0234433A JP18576188A JP18576188A JPH0234433A JP H0234433 A JPH0234433 A JP H0234433A JP 18576188 A JP18576188 A JP 18576188A JP 18576188 A JP18576188 A JP 18576188A JP H0234433 A JPH0234433 A JP H0234433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
clutch
control clutch
differential control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18576188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18576188A priority Critical patent/JPH0234433A/ja
Publication of JPH0234433A publication Critical patent/JPH0234433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、差動制御クラッチを備える形式の前後輪駆動
車両において、その差動制御クラッチを制御する方法に
関するものである。
従来の技術 4輪駆動車などの前後輪駆動車両においては、前輪駆動
部材および後輪駆動部材の一方を他方に選択的に連結し
て2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換えるための切
換クラッチを備えている所謂パートタイム型のものや、
前輪駆動部材と後輪駆動部材とへ駆動トルクを分配する
センタディファレンシャル装置の差動作用を制限するた
めの差動制限クラッチを備えている所謂プルタイム型の
ものなどがある。上記のような切換クラッチおよび差動
制限クラッチは、車両の前輪と後輪との差動を制御する
ものであるから、差動制御クラッチと称される。
上記のような差動制御クラッチは、たとえば、車両の駆
動力などに応じて差動、制限力が常時制御されるが、た
とえば一定車速で高速連続走行をおこなったような場合
には、差動制御クラッチが低速すべり状態に長時間おか
れたままとなり、差動制御クラッチの摩擦面への潤滑油
の供給不足が発生し、それに伴って差動制御クラッチの
耐久性が低下するなどの欠点があった。
これに対し、差動制御クラッチの潤滑を積極的に行うた
めに、所定の走行が予め定められた一定時間持続する毎
にその差動制御クラッチを一時開放する制御方法が考え
られている。たとえば、特願昭61−285420号に
記載された差動制御クラッチの制御方法がそれである。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記のように予め定められた一定時間毎にそ
の差動制御クラッチを一時開放する方法では、確かに、
差動制御クラッチの摩擦面の潤滑が行われるため、差動
制御クラッチの耐久性が高められるのであるが、上記予
め定められた時間毎に一律に一時開放が行われると、車
両の運転条件によっては必要以上に一時開放が行われた
り、或いは潤滑が不足したりして、差動制御クラッチの
耐久性が損なわれるおそれがあった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、差動制御クラッチの潤滑のた
めに必要かつ充分な時間間隔て差動制御クラッチを一時
開放させる制御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、前輪および後輪の差動を制御する差動制御クラッチを
備えた前後輪駆動車両において、前記差動制御クラッチ
の潤滑を積極的に行うために、所定時間毎にその差動制
御クラッチを一時開放する形式の差動制御クラッチの制
御方法であって、前記車両の走行状態と関連して前記所
定時間を変化させることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、潤滑のために差動制御クラッチを一
時開放する時間間隔が、車両の走行状態と関連して変化
させられるので、差動制御クラッチが必要かつ充分な時
間間隔で一時開放されて、差動制御クラッチの不要な開
放動作や、潤滑不足が解消される。このため、必要以上
の、開放動作に起因して差動制御クラッチの油圧アクチ
ュエータなどの耐久性が低下したり、或いは潤滑不足に
より差動制御クラッチの耐久性が低下したりすることが
防止される。
ここで、前記車両の走行条件は、好適には、車速であり
、この車速が低くなるほど差動制御クラッチの一時開放
動作問の時間間隔が短くされる関係が用いられる。低車
速はど、すえ切り旋回などの走行が多くなって差動制御
クラッチの仕事量(摩擦エネルギ)が増加するので、−
時開放動作問の時間間隔が短くされるのである。
また、前記車両の走行条件は、好適には、差動制御クラ
ッチの摩擦板を潤滑する潤滑油の温度であり、この潤滑
油の温度が高くなるほど差動制御クラッチの一時開放動
作問の時間間隔が短くされる関係が用いられる。差動制
御クラッチの摩擦板を潤滑する潤滑油の温度が高くなる
ほど耐久性が低下し易いので、差動制御クラッチの一時
開放動作問の時間間隔が短くされるのである。
また、前記車両の走行条件は、好適には、車両の舵角で
あり、この舵角が大きくなるほど差動制御クラッチの一
時開放動作問の時間間隔が短くされる関係が用いられる
。舵角が大きくなるほど、差動制限クラッチの仕事量(
摩擦エネルギ)が増加するので、−時開放動作問の時間
間隔が短くされるのである。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、横置エンジン4輪駆動車両の動力伝達系およ
び差動制御クラッチ82の制御装置などを示す図である
。図において、エンジン10の出力は、クラッチ12を
介して自動変速機14へ供給される。このクラッチ12
は、トルクコンバータ、フルードカップリング、磁粉式
電磁クラッチ、油圧式多板クラッチなどから構成される
。上記自動変速機14は、たとえば遊星歯車式有段変速
機、或いはベルト式無段変速機により構成される。油圧
制御回路16は、自動変速機14の変速比を変化させる
油圧アクチエータを作動させ、ギヤ段を自動的に切り換
えたり或いは可変プーリの有効径を自動的に変化させる
上記自動変速機14から出力された駆動トルクはセンタ
ディファレンシャル装置20により2分され、一方の駆
動トルクは前輪用ディファレンシャル装置22を介して
前輪24へ伝達されるとともに、他方の駆動トルクは後
輪用ディファレンシャル装置26を介して後輪28へ伝
達される。
センタディファレンシャル装置20は、自動変速機14
の出力ギヤ18と噛み合う入力ギヤ30を一体的に備え
て一軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース32と、このディファレンシャルケース32に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸34によってそれぞれ回転可能に支持された一対の
差動小歯車36および38と、それら差動小歯車36お
よび38とそれぞれ噛み合わされた前輪用差動大歯車4
0および後輪用差動大歯車42とを備え、自動変速機1
4の出力ギヤ18を介して入力された駆動トルクを前輪
用差動大歯車40゛および後輪用差動大歯車42へ分配
する。
前輪用ディファレンシャル装置22は、中空の前輪駆動
軸44を介して前輪用差動大歯車40に連結され且つ前
記−軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース46と、このディファレンシャルケース46に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸48によってそれぞれ回転可能に支持された一対の
差動小歯車50および52と、それら差動小歯車50お
よび52とそれぞれ噛み合わされた一対の差動大歯車5
4および56とを備え、前輪駆動軸44を介して伝達さ
れた駆動トルクを一対の差動大歯車54および56を介
して左右の前輪24へ分配する。
センタディファレンシャル装置20の後輪用差動大歯車
42を介して伝達された駆動トルクは、後輪用差動大歯
車42に固定された傘歯車58、これに噛み合う傘歯車
60、両端にユニバーサルジヨイントを備えた後輪駆動
用のプロペラシャフト62を介して、傘歯車64へ伝達
される。上記傘歯車58、傘歯車60、プロペラシャフ
ト62、および傘歯車64は、後輪28を駆動するため
の駆動トルクをセンタディファレンシャル装置20から
後輪用ディファレンシャル装置26へ伝達するためのト
ランスファ装置66を構成するものであり、上記傘歯車
64はトランスファ装置66の出力歯車として機能して
いる。
後輪用ディファレンシャル装置26は、上記傘歯車64
と噛み合うリングギヤ68を備えたディファレンシャル
ケース70と、このディファレンシャルケース70に取
り付けられたピニオン軸72によってそれぞれ回転可能
に支持された一対の差動小歯車74および76と、それ
ら差動小歯車74および76とそれぞれ噛み合わされた
一対の差動大歯車78および80とを備え、前記トラン
スファ装置66を介して伝達された駆動トルクを一対の
差動大歯車78および80を介して左右の後輪28へ分
配する。
前記センタディファレンシャル装置20の入力部材とし
て機能するディファレンシャルケース32と、センタデ
ィファレンシャル装ff20の出力部材として機能する
前輪駆動軸44との間には、差動制御クラッチ82が設
けられている。この差動制御クラッチ82は、湿式多板
油圧クラッチにより構成されており、差動制御クラッチ
82の差動制限力が零である場合にはセンタディファレ
ンシャル装置20による前後輪の差動作用、すなわちト
ルク分配作用が許可されるが、その差動制限力の増大に
ともなってセンタデ、イファレンシャル装置20のトル
ク分配作用が制限され、差動制御クラッチ82が完全に
係合されるとセンタディファレンシャル装置20のディ
ファレンシャルケース32と差動大歯車40および42
とが一体的に連結されてトルク分配作用が阻止される。
クラッチ油圧制御回路84は、電子制御装置86からの
指令信号に応答して、差動制御クラッチ82を駆動する
ための油圧アクチュエータ90に作動油を供給したり或
いは油圧アクチュエータ90から作動油を排出したりし
て、差動制御クラッチ82の差動制限力を調節する。第
2図に詳しく示すように、上記油圧アクチュエータ90
は、シリンダボア91に摺動可能に嵌合されることによ
り油圧室93を形成するピストン95と、ピストン95
を付勢するリターンスプリング97とを備え、油圧室9
3内の作動油圧の増大に伴ってピストン95が差動制御
クラッチ82の摩擦板を押圧するように構成されている
。また、クラッチ油圧制御回路84には、車両の油圧ポ
ンプ92から圧送された作動油をクラッチ油圧に調圧す
る調圧弁94と、この調圧弁94により調圧されたクラ
ッチ油圧を油圧アクチュエータ90に供給したり或いは
油圧アクチュエータ90から作動油をドレン96へ排出
したりして差動制御クラッチ82の差動制限力を連続的
に変化させるクラッチ制御弁98とを備えている。この
クラッチ制御弁98は、たとえば、リニヤソレノイドを
備えて連続的に流量を変化させ得るリニヤ制御弁(流量
制御サーボ弁)や、オンオフ制御により流量を調節する
オンオフ開閉弁により構成される。リニヤ制御弁の場合
にはアナログ信号により駆動され、オンオフ開閉弁の場
合にはオンオフ信号によってデユーティ制御される。
電子制御装置86には、たとえば、車両の制動状態を制
動油圧や操作ペダル操作量に基づいて検出する制動セン
サ100.図示しないステアリングホイールの操舵角度
を検出する舵角検出センサ102、車体の前後方向およ
び左右方向の加速度を検出する加速度センサ104、ア
クセル操作ペダルの操作量に対応したスロットル弁開度
を検出するスロットルセンサ106、自動変速機14の
実際の変速比を検出する変速比センサ108、車両速度
を検出する車速センサ110、差動制御クラッチ82の
摩擦面を潤滑する潤滑油の温度を検出する潤滑油温度セ
ンサ111、一対の前輪24の回転速度をそれぞれ検出
する前輪回転速度センサ112.114、後輪28の回
転速度を検出する後輪回転速度センサ116、エンジン
lOの回転速度を検出するエンジン回転速度センタ11
7からの信号がそれぞれ供給されるようになっている。
電子制御装置86は、CPU、RAM、ROMから成る
所謂マイクロコンピュータにより構成されており、RA
Mの記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプ
ログラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路16
およびクラッチ油圧制御回路84や、ブレーキ操作ペダ
ル120により油圧が発生させられるマスクシリンダ1
22とホイールシリンダ124との間に設けられたアン
チスキッド油圧制御回路126へ制御信号を出力する。
すなわち、電子制御装置86は、図示しないプログラム
に従って自動変速制御を常時実行し、たとえば予め記憶
された変速線図から実際のアクセルペダル操作量、車速
、シフトレバ−の操作位置などに基づいて自動変速機1
4の変速比を決定し、この変速比へ切り換えるための制
御信号を油圧制御回路16へ出力する。また、電子制御
装置86は、たとえば図示しないプログラムに従って左
右の前輪24および後輪28の車輪回転速度を検出する
とともに、それら車輪回転速度から車輪減速度を算出し
且つその車輪減速度に基づいてアンチスキッド制御の要
否を判定する一方、車輪回転速度からから求められた近
似車体速度と車輪回転速度とからスリップ値を算出し、
このスリップ値が最適な領域範囲内に位置するように各
ホイールシリンダ124へ供給すべき制動油圧を決定し
、この制動油圧を得るための制動信号をアンチスキッド
油圧制御回路126へ出力する。さらに、電子制御装置
86は、図示しないプログラムに従って通常の差動制限
制御を実行し、たとえば、スロットルセンサ106によ
り検出されたスロットル弁開度θとエンジン回転速度セ
ンサ117により検出されたエンジン回転速度N、と変
速比センサ108により検出された変速比iとの関数か
ら決定された車両駆動力に応じて差動制限力が高められ
るように制御信号をクラッチ油圧制御回路84へ出力す
る。
以下、上記差動制限クラッチ82の潤滑のための一時開
放制御の要部を第3図のフローチャートを用いて説明す
る。
第3図のフローチャートは、図示しないステップにおい
て、潤滑のための一時開放制御条件が成立した状態、す
なわち差動制御クラッチ82が低速すべり状態に長時間
おかれたままとなって差動制御クラッチ82の摩擦面へ
の潤滑油の供給不足が発生し得る走行状態であると判断
されたときに実行され、るものであり、たとえば、自動
変速機14が前進4段の有段変速式である場合には、実
際のギヤ段が最高ギヤ段である第4速ギヤ段の走行状態
であるか否か、或いは、自動変速機14がベルト式無段
変速機である場合には、変速比が最増速領域内にあるか
否かに基づいて上記走行状態が判断される。或いは、車
速■が所定値以上であり、舵角θ3が所定値以下であり
、且つスロットル弁開度力(所定値以下であるか否かに
基づいて判断される。
先ずステップS1では、タイマカウンタTAの内容がク
リアされる。続くステップS2では、車速■、差動制御
クラッチ82の潤滑油温度T0、車両の舵角θ、などの
車両の走行条件が読み込まれ、ステップS3では、たと
えば第4図に示す予め定められた関係f 、(V)から
実際の車速Vに基づいて加算単位量ΔTが決定される。
そして、ステップS4においてタイマカウンタTAの内
容に上記加算単位量ΔTが加算された後、ステップS5
において、タイマカウンタTAの内容が予め定められた
判断基準値0以上であるか否かが判断される。この判断
基準値Gは、タイマカウンタTAの満了を判断するため
の値であり、本実施例では一定の値が設定されている。
ステップS5の判断が否定されると、ステップ32以下
が再び実行されることによりタイマカウンタTaの内容
に上記加算単位量ΔTが加算される。このような作動が
繰り返し実行されるうち、ステップS5の判断が肯定さ
れると、ステップS6において差動制御クラッチ82が
潤滑のための所定時間−時開放されるとともに、ステッ
プS7においてタイマカウンタTAの内容がクリアされ
る。
上記のように、本適用例によれば、車速Vが低くなるほ
ど、加算単位量ΔTが大きな値に決定されてタイマカウ
ンタTAが短い時間で満了するので、潤滑のための差動
制御クラッチ82の一時開放動作問の時間間隔が短くさ
れる。すなわち、低車速はど、すえ切り旋回などの走行
が多くなって差動制限クラッチ82の仕事量(摩擦エネ
ルギ)が増加するので、−時開放動作問の時間間隔が短
くされるのである。したがって、差動制御クラッチ82
が必要かつ充分な時間間隔で一時開放されて、差動制御
クラッチ82の不要な開放動作や、潤滑不足が解消され
る。このため、必要以上の開放動作に起因して差動制御
クラッチ82の油圧アクチュエータ90などの耐久性が
低下したり、或いは潤滑不足により差動制御クラッチ8
2の耐久性が低下したりすることが防止される。
次に、本発明の他の適用例を説明する。
前記第3図のフローチャートのステップS3においては
、第4図に示す予め記憶された関係f+(■)から車速
Vに基づいて加算単位量ΔTが決定されていたが、第5
図に示す予め記憶された関係f!(To)から差動制御
クラッチ82の潤滑油温度T0に基づいて加算単位量Δ
Tが決定されてもよいのである。この場合には、差動制
御クラッチ82の摩擦板を潤滑する潤滑油の温度T0が
高くなるほど耐久性が低下し易くなるので、潤滑油の温
度T。が高くなるほど、加算単位量ΔTが大きくされて
差動制御クラッチ82の一時開放動作問の時間間隔が短
くされる。これにより、前述の適用例と同様の効果が得
られるのである。
また、第3図のフローチャートのステップS3において
は、第6図に示す予め記憶された関係f3(θ、)から
車両の舵角θ、に基づいて加算単位量ΔTが決定されて
もよい。この場合には、舵角θ、が大きくなるほど、差
動制限クラッチ82の仕事量(摩擦エネルギ)が増加す
るので、舵角θ。
が大きくなるほど、加算単位量ΔTが大きくされて差動
制御クラッチ82の一時開放動作問の時間間隔が短くさ
れ、前述の適用例と同様の効果が得られるのである。
また、第3図のフローチャートのステップS3において
は、予め求められた関係f、(V、T、。
θS)から加算単位量ΔTが決定されてもよい。
コノ間係f a(V、 To 、  /l s )は、
車速V、差動制御クラッチ82の潤滑油温度T0、舵角
θ、を変数とするものであり、それらの変数により表さ
れる車両走行状態と関連して差動制御クラッチ82の潤
滑が必要且つ充分に行われるように決定されている。ま
た、上記関係f、(V、To、  θ、)に替えて、f
(V、To) 、f(V、f’s)、f(T、、  θ
、)のうちの何れかが用いられてもよい。
次に、本発明の他の適用例を第7図のフローチャートに
従って説明する。本適用例では、加算単位量ΔTとして
一定値が用いられ、タイマカウンタTAの満了を判断す
る値Gが車両走行状態と関連して変化させられる。図に
おいて、ステップS31およびSS2は、第3図のステ
ップS1およびS2と同様である。ステップSS3では
、タイマカウンタTAの満了を判断する値Gが第8図に
示す予め記憶された関係f 5(V)から車速■に基づ
いて決定される。この場合の値Gは、差動制御クラッチ
82の一時開放動作問の時間間隔に対応する。ステップ
SS4では、タイマカウンタTAの内容に一定値ΔTが
加算され、ステップ335では、タイマカウンタTAの
計数内容がステップSS3で求められた値Gに到達した
か否かが判断される。前述の第3図の例と同様に、ステ
ップS35の判断が否定されたらステップSS2以下が
繰り返し実行されるが、ステップSS5の判断が肯定さ
れたら、前述のステップS6およびS7と同様のステッ
プSS6およびSS7が実行されて、差動制御クラッチ
82の一時開放動作が所定時間待われる。本適用例にお
いても、車速■が低くなるほど、タイマカウンタTAが
短い時間で満了するので、潤滑のための差動制御クラッ
チ82の一時開放動作問の時間間隔が短くされて、−時
開放動作問の時間間隔が短くされるので、前述の適用例
と同様に、差動制御クラッチ82が必要かつ充分な時間
間隔で一時開放されて、差動制御クラッチ82の不要な
開放動作や、潤滑不足が解消される。
また、上記第7図の適用例のステップSS3においては
、第8図に示す予め記憶された関係f、(■)から実際
の車速Vに基づいてタイマカウンタTAの満了を判断す
る値Gが決定されていたが、第9図に示す予め記憶され
た関係f、(T、)から差動制御クラッチ82の潤滑油
温度T。に基づいて上記値Gが決定されてもよいのであ
る。この場合でも、潤滑油の温度T0が高くなるほど、
値Gが小さくされて差動制御クラッチ82の一時開放動
作問の時間間隔が短くされる。
また、第7図のフローチャートのステップS83におい
ては、第10図に示す予め記憶された関係ft(θ、)
から車両の舵角θ、に基づいて前記値Gが決定されても
よい。この場合でも、舵角θ。
が大きくなるほど、値Gが小さ(されて差動制御クラッ
チ82の一時開放動作問の時間間隔が短くされる。
また、第7図のフローチャートのステップS83におい
ては、予め求められた関係fa(V、 ’ro 。
θ、)から値Gが決定されてもよい。この間係f8(V
、T、、  θ、)は、車速■、差動制御クラッチ82
の潤滑油温度T。、舵角θ、を変数とするものであり、
それらの変数により表される車両走行状態と関連して差
動制御クラッチ82の潤滑が必要且つ充分に行われるよ
うに決定されている。
また、上記関係f、(V、T、、  θ、)に替えて、
fc V、T、)、rc V、  θs)、r(To、
  θ。
)のうちの何れかが用いられてもよい。
そして、以上の適用例では、所謂フルタイム型の4輪駆
動車について説明されていたが、4輪駆動状態と2輪駆
動状態とを切り換える切換クラッチを備えた所謂パート
タイム型の4輪駆動車においてその切換クラッチを制御
する場合にも本発明が適用され得る。
また、前述の説明における差動制御クラッチ82は湿式
多板形式であったが、その他の形式、たとえば、シリコ
ンオイルなどの粘性流体を用いたビスカスクラッチ形式
や、電磁クラッチ形式であってもよい。このような場合
でも一時開放によって、粘性流体に対する剪断作用の一
時停止により温度上昇の抑制が行われたり、潤滑が好適
に行われて、クラッチの耐久性が高められる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される装置の一例を示す図であ
る。第2図は第1図のクラッチ油圧制御装置を説明する
図である。第3図は、第1図の装置の作動を説明するフ
ローチャートである。第4図は第3図の説明において用
いられる関係を示す図である。第5図および第6図は、
本発明の他の適用例における第4図にそれぞれ相当する
図である。第7図は、本発明の他の適用例における第3
図に相当する図である。第8図は、第7図の説明におい
て用いられる関係を示す図である。第9図および第10
図は、本発明の他の適用例における第8図にそれぞれ相
当する図である。 24:前輪 28:後輪 82:差動制御クラッチ 第2図 第6図 第8図 勇tV 第4図 第5図 」間ご骨ら由2& T。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前輪および後輪の差動を制御する差動制御クラッチを
    備えた前後輪駆動車両において、前記差動制御クラッチ
    の潤滑を積極的に行うために、所定時間毎に該差動制御
    クラッチを一時開放する形式の差動制御クラッチの制御
    方法であって、 前記車両の走行状態と関連して前記所定時間を変化させ
    ることを特徴とする前後輪駆動車両用差動制御クラッチ
    の制御方法。
JP18576188A 1988-07-26 1988-07-26 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 Pending JPH0234433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576188A JPH0234433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576188A JPH0234433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234433A true JPH0234433A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16176409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18576188A Pending JPH0234433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
US5891006A (en) * 1993-11-19 1999-04-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stopper applying apparatus for paper containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846298A (en) Driving force distribution control system for 4WD vehicle
EP0206475B1 (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
US4982809A (en) Method and apparatus for controlling 4-wheel drive system for a motor vehicle
US4773517A (en) Torque control system for vehicles
KR0131829B1 (ko) 4륜구동차량용 구동력전달장치
KR20000016207A (ko) 무단변속기(cvt)의 제어방법
US6322477B1 (en) Method of and apparatus for influencing the shifting of transmissions in the power trains of motor vehicles
EP0205248B1 (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
US4708227A (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
CA1257985A (en) System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle
EP0365302B1 (en) Line pressure control system for a continuously variable transmission
EP0332418B1 (en) System for controlling the transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JPH0234433A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2621391B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0234432A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2615884B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2668957B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御装置
CA1257984A (en) System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle
JP2606299B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0237037A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2623781B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2679136B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0514661B2 (ja)
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH02106442A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法