JPH02106443A - 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 - Google Patents

前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Info

Publication number
JPH02106443A
JPH02106443A JP26115088A JP26115088A JPH02106443A JP H02106443 A JPH02106443 A JP H02106443A JP 26115088 A JP26115088 A JP 26115088A JP 26115088 A JP26115088 A JP 26115088A JP H02106443 A JPH02106443 A JP H02106443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
clutch
control
force
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26115088A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26115088A priority Critical patent/JPH02106443A/ja
Publication of JPH02106443A publication Critical patent/JPH02106443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、差動制御クラッチを備えた前後輪駆動車両に
おいて、その差動制御クラッチを制御する方法に関する
ものである。
従来の技術 4輪駆動車などの前後輪駆動車両においては、前輪駆動
部材および後輪駆動部材の一方を他方に選択的に連結し
て2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換えるための切
換クラッチを備えている所謂パートタイム型のものや、
前輪駆動部材と後輪駆動部材とへ駆動トルクを分配する
センタディファレンシャル装置の差動作用を制限するた
めの差動制限クラッチを備えている所謂フルタイム型の
ものなどがある。上記のような切換クラッチおよび差動
制限クラッチは、車両の前輪と後輪との差動回転速度を
制御するものであるから、差動制御クラッチと称される
。たとえば、そのような差動制御クラッチは、特開昭5
0−147027号公報や特開昭55−72420号公
報に記載されている。
上記のような差動制御クラッチを備えた車両の一種に、
車両の駆動力などに応じて差動制御クラッチの基本差動
制限力を決定するとともに、車両の走行状態に応じて補
正量を決定する形式の差動制限制御方法が考えられてい
る。たとえば、特開昭63−159140号公報に記載
されたものがそれである。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記のような前後輪駆動車両においても、高
速走行時の安定性を高めたり、或いは制動時のダイブ、
旋回時のロール、発進時のスフオートを低減して車両姿
勢を安定させるなどの目的で、懸架装置のばね定数およ
び減衰力の少なくとも一方を車両の走行状態に応じて自
動的に調節する形式の電子制御サスペンションが設けら
れる場合がある。
しかし、上記のような電子制御サスペンションを備えた
車両においては、自動調節されるばね定数或いは減衰力
の変化と、前輪および後輪へ付与する差動制限力とが関
連させられていないため、懸架装置のばね定数或いは減
衰力の変化に拘わらす差動制限力が独自に変化させられ
て、制動時、発進時などにおける操縦安定性や旋回時に
おけるコーナリング性能が充分に得られない場合があっ
た。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、ばね定数および減衰力の少な
くとも一方が可変の懸架装置と差動制御クラッチとを備
えた車両において、高速走行時、発進時、制動時、旋回
時などにおいて懸架装置のばね定数および減衰力の少な
くとも一方が変化させられても、操縦安定性を充分に得
ることができる差動制御クラッチの制御方法を提供する
ことにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、ばね定数および減衰力の少なくとも一方が可変の懸架
装置と、前輪および後輪の差動を制御する差動制御クラ
ッチとを備えた前後輪駆動車両において、その差動制御
クラッチの差動制限力を調節する制御方法であって、前
記ばね定数および減衰力の少なくとも一方が高められる
にともなって前記差動制限力を高めることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、高速走行時、発進時、制動時、旋回
時などにおいて懸架装置のばね定数および減衰力の少な
くとも一方が高められると、それに伴って差動制限力が
高められるので、発進時、制動時、旋回時などにおける
運転においても操縦安定性やコーナリング性能が充分に
得られるのである。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、横置エンジン4輪駆動車両の動力伝達系およ
び差動制御クラッチ82の制御装置などを示す図である
。図において、エンジン10の出力は、クラッチ12を
介して自動変速機14へ供給される。このクラッチ12
は、トルクコンバータ、フルードカップリング、磁粉式
電磁クラッチ、油圧式多板クラッチなどから構成される
。上記自動変速機14は、たとえば遊星歯車式有段変速
機、或いはベルト式無段変速機により構成される。油圧
制御回路16は、自動変速機14の変速比を変化させる
油圧アクチエータを作動させ、ギヤ段を自動的に切り換
えたり或いは可変プーリの有効径を自動的に切り換える
上記自動変速機14から出力された駆動トルクはセンタ
ディファレンシャル装置20により2分され、一方の駆
動トルクは前輪用ディファレンシャル装置22を介して
前輪24へ伝達されるとともに、他方の駆動トルクは後
輪用ディファレンシャル装置26を介して後輪28へ伝
達される。
センタディファレンシャル装置20は、自動変速機14
の出力ギヤ18と噛み合う入力ギヤ30を一体的に備え
て一軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース32と、このディファレンシャルケース32に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸34によってそれぞれ回転可能に支持された一対の
差動小歯車36および38と、それら差動小歯車36お
よび38とそれぞれ噛み合わされた前輪用差動大歯車4
0および後輪用差動大歯車42とを備え、自動変速61
4の出力ギヤ18を介して入力された駆動トルクを前輪
用差動大歯車40および後輪用差動大歯車42へ分配す
る。
前輪用ディファレンシャル装置22は、中空の前輪駆動
軸44を介して前輪用差動大歯車40に連結され且つ前
記−軸まわりに回転可能に設けられたディファレンシャ
ルケース46と、このディファレンシャルケース46に
おいて上記−軸に直交する方向に取り付けられたピニオ
ン軸48によ、ってそれぞれ回転可能に支持された一対
の差動小歯車50および52と、それら差動小歯車50
および52とそれぞれ噛み合わされた一対の差動大歯車
54および56とを備え、前輪駆動軸44を介して伝達
された駆動トルクを一対の差動、大歯車54および56
を介して左右の前輪24へ分配する。
センタディファレンシャル装置20の後輪用差動大歯車
42を介して伝達された駆動トルクは、後輪用差動大歯
車42に固定された傘歯車58、これに噛み合う傘歯車
60、両端にユニバーサルジヨイントを備えた後輪駆動
用のプロペラシャフト62を介して、傘歯車64へ伝達
される。上記傘歯車5日、傘歯車60、プロペラシャフ
ト62、および傘歯車64は、後輪28を駆動するため
の駆動トルクをセンタディファレンシャル装置20から
後輪用ディファレンシャル装置26へ伝達するためのト
ランスファ装置66を構成するものであり、上記傘歯車
64はトランスファ装置66の出力歯車として機能して
いる。
後輪用ディファレンシャル装置26は、上記傘歯車64
と噛み合うリングギヤ68を備えたディファレンシャル
ケース70と、このディファレンシャルケース70に取
り付けられたピニオン軸72によってそれぞれ回転可能
に支持された一対の差動小歯車74および76と、それ
ら差動小歯車74および76とそれぞれ噛み合わされた
一対の差動大歯車78および80とを備え、前記トラン
スファ装置66を介して伝達された駆動トルクを一対の
差動大歯車78および80を介して左右の後輪2日へ分
配する。
前記センタディファレンシャル装置20の入力部材とし
て機能するディファレンシャルケース32と、センタデ
ィファレンシャル装置20の出力部材として機能する前
輪駆動軸44との間には、差動制御クラッチ82が設け
られている。この差動制御クラッチ82は、たとえば湿
式多板油圧クラッチにより構成されており、差動制御ク
ラ・ノチ82の差動制限力が零である場合にはセンタデ
ィファレンシャル装置20による前後輪の差動作用、す
なわちトルク分配作用が許可されるが、その差動制限力
の増大にともなってセンタディファレンシャル装置20
のトルク分配作用が制限され、差動制御クラッチ82が
完全に係合されるとセンタディファレンシャル装置20
のディファレンシャルケース32と差動大歯車40およ
び42とが一体的に連結されてトルク分配作用が阻止さ
れる。
クラッチ油圧制御回路84は、電子制御装置86からの
指令信号に応答して、差動制御クラッチ82を駆動する
ための油圧アクチュエータ90に作動油を供給したり或
いは油圧アクチュエータ90から作動油を排出したりし
て、差動制御クラッチ82の差動制限力を調節する。第
2図に詳しく示すように、上記油圧アクチュエータ90
は、シリンダボア91に摺動可能に嵌合されることによ
り油圧室93を形成するピストン95と、ピストン95
を付勢するリターンスプリング97とを備え、油圧室9
3内の作動油圧の増大に伴ってピストン95が差動制御
クラッチ82の摩擦板を押圧するように構成されている
。また、クラッチ油圧制御回路84には、車両の油圧ポ
ンプ92から圧送された作動油をクラッチ油圧に調圧す
る調圧弁94と、この調圧弁94により調圧されたクラ
ッチ油圧を油圧アクチュエータ90に供給したり或いは
油圧アクチュエータ90から作動油をドレン96へ排出
したりして差動制御クラッチ82の差動制限力を連続的
に変化させるクラッチ制御弁98とを備えている。この
クラッチ制御弁98は、たとえば、リニヤソレノイドを
備えて連続的に流量を変化させ得るリニヤ制御弁(流量
制御サーボ弁)や、オンオフ制御により流量を調節する
オンオフ開閉弁により構成される。リニヤ制御弁の場合
にはアナログ信号により駆動され、オンオフ開閉弁の場
合にはオンオフ信号によってデユーティ制御される。
第1図の電子制御装置86には、たとえば、図示しない
ステアリングホイールの操舵角度θ□を検出するステア
リングホイール舵角検出センサ100、懸架装置のばね
定数および減衰力を高めるためのスポーツ走行切換スイ
ッチ102、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ
スイッチ104、アクセル操作ペダルの操作量に対応し
たスロットル弁開度を検出するスロットルセンサ106
、自動変速機14の実際の変速比を検出する変速比セン
サ108、車両速度を検出する車速センサ110、一対
の前輪24の回転速度をそれぞれ′検出する前輪回転速
度センサ112.114、後輪28の回転速度を検出す
る後輪回転速度センサ116、エンジン10の回転速度
を検出するエンジン回転速度センサ117からの信号が
それぞれ供給されるようになっている。
電子制御装置86は、CPU、RAM、ROMから成る
所謂マイクロコンピュータにより構成されており、RA
Mの記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプ
ログラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路16
およびクラッチ油圧制御回路84などへ制御信号を出力
する。すなわち、電子制御装置86は、図示しないプロ
グラムに従って自動変速制御を常時実行し、たとえば予
め記憶された変速線図から実際のアクセルペダル操作量
、車速、シフトレバ−の操作位置などに基づいて自動変
速機14の変速比を決定し、この変速比へ切り換えるた
めの制御信号を油圧制御回路16へ出力する。また、電
子制御装置86は、予め記憶されたプログラムに従って
、差動制限制御を実行し、たとえば、予め定められた関
係から、車両の駆動力に対応したスロットル弁開度θお
よび変速比iに基づいて差動制限力FCを決定し、その
差動制限力Fcを得るための制御信号をクラッチ油圧制
御回路84へ出力する。
さらに、本車両においては電子制御サスペンションが設
けられている。すなわち、電子制御装置86は、制動時
のダイブ、旋回時のロール、発進時のスフオートを低減
して車両姿勢を安定させたり、或いは凹凸路面走行時の
乗り心地を改善したりするために、車両の走行状態に応
じて左右の前輪24および後輪28にそれぞれ設けられ
た4本のエヤスプリングユニット118に設けられたシ
ョックアプゾーバ120の減衰力を調節するための信号
を、各ショックアブゾーバ120内の絞りの開度を調節
するために設けられた電磁アクチュエータ122へそれ
ぞれ出力し、或いはサブチャンバへの空気流量を調節す
る図示しない制御弁へ出力する。なお、よく知られてい
るように、上記4本のエヤスプリングユニット118は
、空気ばね機能を発生させるためのメインチャンバ、ば
ね定数を変化させるためのサブチャンバ、振動を減衰さ
せるためのショックアブゾーバ120などから構成され
、図示しないスタビライザおよびリンク機構などととも
に車両の懸架装置を構成している。
以下、上記差動制限制御の作動の要部を第3図のフロー
チャートを用いて説明する。
先ずステップS1では車速センサ110からの入力信号
に基づいて車速■が読み込まれ、ステップS2において
はエヤサスペンション118におけるばね定数におよび
ショックアブゾーバ120の減衰力Cの少なくとも一方
が読み込まれる。上記ばね定数には、前記エヤサスペン
ション11B内のサブエヤチャンバへの空気流量を調節
してばね定数を変化させるために設けられた図示しない
制御弁への駆動信号に基づいて検出される。
続くステップS3においては、車速■が予め定められた
判断基準値77以上であるか否かが判断される。この判
断基準値■、は、高速走行時における操縦安定性などを
高めるために懸架装置のばね定数或いは減衰力を変化さ
せることが必要となる車速範囲にあるか否かを確認する
ためのものであり、たとえば1100k/ h程度の値
が用いられる。
車速■が判断基準値v1よりも低い場合にはステップ8
4以下が実行されないが、車速■が判断基準値71以上
の場合にはステップ84以下が実行されて、スポーツ走
行モードと通常走行モードとにおいて、懸架装置のばね
定数或いは減衰力に応じた差動制限制御がそれぞれ実行
される。
ステップS4においては、スポーツ走行切換スイッチ1
02からの信号に基づいてスポーツ走行モードが選択さ
れているか否かが判断される。スポーツ走行モードが選
択されていない場合、すなわち通常走行モードが選択さ
れている場合には、ステップS5において、通常走行モ
ード用の関数f、、k(k)およびff1c(c)の少
なくとも一方が選択される。また、上記ステップS4に
おいてスポーツ走行モードが選択されていると判断され
た場合には、ステップS6においてスポーツ走行モード
用の関数f□(k)およびf、c(c)の少なくとも一
方が選択される。
ここで、上記の関数f fik(k) 、f−(c) 
、およびf8う(k) 、f 5c(c)は、後述の基
本差動制限力F coを補正する補正値ΔFcをそれぞ
れ算出するためのものである。前記電子制御サスペンシ
ョンにおいては、通常、ばね定数および減衰力が同時に
調節される形式の他に、ばね定数および減衰力の一方だ
けが制御される形式があるので、その形式に応じて、上
記ステップS5では関数f、1k(k)およびf、1e
(c)の少なくとも一方、ステップs6では関数fsk
(k)およびfsc(c)の少なくとも一方がそれぞれ
選択されるのである。第4図および第5図は、上記関数
fl、k(k)、f7c(c)、および「□(k) 、
f 5c(c)の−例を示している。
ステップS7においては、図示しない差動制限制御ルー
チンにおいてたとえば車両の駆動力に応じて決定された
基本差動制限力F coに、上記ステップS5またはS
6において求められた補正値ΔFeを加えることにより
、差動制限力が補正される。そして、ステップS8にお
いては、差動制御クラッチ82において加えられる差動
制限力がステップS7にて補正された差動制限力F、と
され、この差動制限力FCが得られるように差動制御ク
ラッチ82が制御される。
以上のように、本適用例によれば、電子制御サスペンシ
ョンにより、高速走行時の安定性を高めるために懸架装
置のばね定数および減衰力の少なくとも一方が自動的に
調節される場合において、そのばね定数および減衰力の
少なくとも一方が高められるに伴って差動制限力が高め
られるので、高速走行時における運転においても操縦安
定性やコーナリング性能が充分に得られるのである。
また、本適用例においては、スポーツ走行モードと通常
走行モードとにおいて、補正値ΔFcが互いに異なる関
係により求められる結果、スポーツ走行モードの選択に
より懸架装置のばね定数および減衰力の少な(とも一方
が高められると、それに伴って差動制限力が高められる
ので、スポーツ走行モードにおける高速運転時において
操縦安定性が一層高められるのである。
次に、本発明の他の適用例を説明する。なお、以下の説
明において前述の適用例と共通する部分には、同一の符
号を付して説明を省略する。
第6図においては、前述のステップ31に替えて、ステ
アリングホイール舵角θ、を読み込むためのステップ3
11が設けられる一方、前述のステップS3に替えて、
ステアリングホイール舵角θ、が予め定められた判断基
準値θ、I以上であるか否かを判断するためのステップ
S13が設けられている。この判断基準値θ、1は、舵
角が大きいために比較的大きな横Gの発生が予想される
ような走行状態を判断するためのものである。上記ステ
ップ313の判断が肯定されると、基本差動制限力F 
C6を補正して旋回時のロールを防止するために、前述
と同様のステップ84以下が実行される。ステップ34
以下においては、スポーツ走行モードでは通常走行モー
ドに比較して補正量ΔFcが多くされることにより差動
制限力が高められ、スポーツ走行時における高速コーナ
リング時のグリップ限界が改善される。
上記の適用例においては、電子制御サスペンションによ
り、旋回時のロールを軽減するために懸架装置のばね定
数および減衰力の少なくとも一方が自動的に調節される
場合において、そのばね定数および減衰力の少なくとも
一方が高められるに伴って差動制限力が高められるので
、旋回時などにおける運転においても操縦安定性やコー
ナリング性能が充分に得られるのである。
第7図においては、第3図のフローチャートにおけるス
テップS1と82との間に、スロットル弁開度θを読み
込むためのステップ321が介挿される一方、ステップ
S3に替えて、ステップS23、S24、S25が設け
られている。ステップS23においては、ステップS2
1にて読み込まれたスロットル弁開度θからその変化速
度dθ/dtが算出される。続くステップS24では、
車速Vが予め定められた判断基準値Vz以下であるか否
かが判断される。そして、ステップ325では、スロッ
トル弁の変化速度dθ/dtが予め定められた判断基準
値α1以上であるか否かが判断される。上記判断基準値
■2およびα1は、急加速時のスフオートが発生する可
能性が高い車両走行状態を判断するためのものである。
上記ステップS24および325の判断が肯定されると
、基本差動制限力F coを補正して急加速時のスフオ
ートを防止するために、前述と同様のステップ84以下
が実行される。ステップ84以下においては、スポーツ
走行モードでは通常走行モードに比較して補正量ΔFc
が多くされることにより差動制限力が高められるので、
比較的大きな荷重移動があるスポーツ走行時において急
加速時のスリップが好適に防止され、操縦安定性が高め
られる。
上記の適用例においては、電子制御サスペンションによ
り、発進時のスフオートを軽減するために懸架装置のば
ね定数および減衰力の少なくとも一方が自動的に調節さ
れる場合において、そのばね定数および減衰力の少なく
とも一方が高められるに伴って差動制限力が高められる
ので、発進時における運転においても操縦安定性が充分
に得られるのである。
第8図においては、第3図のステップS1に替えて、ブ
レーキスイッチ104からのブレーキ操作信号を読み込
むためのステップS31が設けられる一方、第3図のス
テップS3に替えて、ブレーキ操作信号が発生したか否
かを判断するためのステップS33が設けられている。
このステップS33の判断が肯定されると、基本差動制
限力Fo0を補正して制動時のダイブを防止するために
、前述と同様のステップ34以下が実行される。ステッ
プ84以下においては、スポーツ走行モードでは通常走
行モードに比較して補正量ΔFcが多くされることによ
り差動制限力が高められるので、比較的大きな荷重移動
があるスポーツ走行時の制動時においてスリップが好適
に防止され、操縦安定性が高められる。
上記の適用例においては、電子制御サスペンションによ
り、制動時のダイブを軽減するために懸架装置のばね定
数および減衰力の少なくとも一方が自動的に調節される
場合において、そのばね定数および減衰力の少なくとも
一方が高められるに伴って差動制限力が高められるので
、制動時における運転においても操縦安定性が充分に得
られるのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の車両の懸架装置にはエヤスプリングユ
ニット118が用いられていたが、ばね定数が固定のコ
イルスプリングであってもよい。
また、上記エヤスプリングユニット118には、電磁ア
クチュエータ122によって減衰力が可変のショックア
ブゾーバ120が設けられていたが、減衰力が一定のシ
ョックアブゾーバが設けられていてもよい。
また、前述の車両は、所謂フルタイム型の4輪駆動車で
あったが、4輪駆動状態と2輪駆動状態とを切り換える
切換クラッチを備えた所謂パートタイム型の4輪駆動車
においてその切換クラッチを制御する場合にも、本発明
が適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される装置の一例を示す図であ
る。第2図は第1図のクラッチ油圧制御装置を説明する
図である。第3図は、第1図の装置の作動を説明するフ
ローチャートである。第4図および第5図は、第3図の
フローチ中−トの説明において用いられる関係を示す図
である。第6図、第7図、および第8図は、本発明の他
の適用例における第3図にぞれぞれ相当する図である。 24:前輪 28:後輪 82:差動制御クラッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ばね定数および減衰力の少なくとも一方が可変の懸架
    装置と、前輪および後輪の差動を制御する差動制御クラ
    ッチとを備えた前後輪駆動車両において、該差動制御ク
    ラッチの差動制限力を調節する制御方法であって、 前記懸架装置のばね定数および減衰力の少なくとも一方
    が高められるにともなって前記差動制限力を高めること
    を特徴とする前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御
    方法。
JP26115088A 1988-10-17 1988-10-17 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法 Pending JPH02106443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115088A JPH02106443A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26115088A JPH02106443A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106443A true JPH02106443A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17357801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26115088A Pending JPH02106443A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106443A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069302A (en) Vehicle having slip suppressing device and suspension control device
US5483446A (en) Method and apparatus for estimating a vehicle maneuvering state and method and apparatus for controlling a vehicle running characteristic
US4805102A (en) Method for controlling a vehicle attitude
KR100312254B1 (ko) 차량의차동동작제어장치
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US5379222A (en) System for controlling the running state of a vehicle in accordance with a steering angle
EP1868836B1 (en) Motor vehicle with connectable four-wheel drive
JPH045134A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02182521A (ja) サスペンション制御装置
EP0311131A2 (en) Suspension controlling apparatus of a vehicle
US6009968A (en) Control apparatus method for four-wheel drive vehicle
JP2688818B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JP2913748B2 (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JPH02106443A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP3460283B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP2588546B2 (ja) 車両の運動特性制御方法
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3460281B2 (ja) 自動車の駆動力配分制御装置
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2623781B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH0424154A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02106439A (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置