JPH02104198A - 直列制御装置 - Google Patents
直列制御装置Info
- Publication number
- JPH02104198A JPH02104198A JP63258207A JP25820788A JPH02104198A JP H02104198 A JPH02104198 A JP H02104198A JP 63258207 A JP63258207 A JP 63258207A JP 25820788 A JP25820788 A JP 25820788A JP H02104198 A JPH02104198 A JP H02104198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- frame signal
- node
- node controller
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 141
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000013480 data collection Methods 0.000 abstract description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101100444285 Arabidopsis thaliana DYAD gene Proteins 0.000 description 1
- 101150016929 SWI1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、ブレス曙械、工作機械、無人搬送装置等の
集中管理システムに採用して好適な直列制御11装置に
関し、特にこれら装置で用いられる数多くのセンサの検
出データおよびアクチュエータの駆動データについての
同時性を確保する上での装置構成の具現化に関する。
集中管理システムに採用して好適な直列制御11装置に
関し、特にこれら装置で用いられる数多くのセンサの検
出データおよびアクチュエータの駆動データについての
同時性を確保する上での装置構成の具現化に関する。
(従来の技術〕
プレス、工作別械、建設機械、船舶、航空機、無人搬送
装置、無人色庫等を集中管理する場合、装置各部の状態
を検出するセンサ(リミットスイッチ、操作ボタン、エ
ンコーダ等)や装置各部の状態をl1lll 160す
るアクチュエータ(バルブ、リレー、ランプ等)が非常
に厖大な数必要となる。これらのセンサおよびアクチュ
エータの数は例えばブレスを考えた場合3000以上に
も及び、他の装置においては更に多数となるものもある
。
装置、無人色庫等を集中管理する場合、装置各部の状態
を検出するセンサ(リミットスイッチ、操作ボタン、エ
ンコーダ等)や装置各部の状態をl1lll 160す
るアクチュエータ(バルブ、リレー、ランプ等)が非常
に厖大な数必要となる。これらのセンサおよびアクチュ
エータの数は例えばブレスを考えた場合3000以上に
も及び、他の装置においては更に多数となるものもある
。
従来、この種の装置を集中管理する一般的な集中管理シ
ステムは上述した多数のセンサ及びアクチュエータを中
継装置を介してまたは直接マシンコントローラに並列に
接続し、これら多数のセンサの出力をマシンコントロー
ラで収集するとともに、マシンコントローラからの信号
により多数のアクチュエータを駆動制御するように構成
される。
ステムは上述した多数のセンサ及びアクチュエータを中
継装置を介してまたは直接マシンコントローラに並列に
接続し、これら多数のセンサの出力をマシンコントロー
ラで収集するとともに、マシンコントローラからの信号
により多数のアクチュエータを駆動制御するように構成
される。
かかる従来の集中管理システムの場合、センサの数およ
びアクチュエータの数が厖大になると、マシンコントロ
ーラとセンサおよびアクチュエータを結ぶ配線の数や配
線長が厖大になるばかりか、誤!i!線の原因ともなり
、またマシンコントローラの入出力部の構成も非常に複
雑となる。
びアクチュエータの数が厖大になると、マシンコントロ
ーラとセンサおよびアクチュエータを結ぶ配線の数や配
線長が厖大になるばかりか、誤!i!線の原因ともなり
、またマシンコントローラの入出力部の構成も非常に複
雑となる。
そこで、複数のノードを直列に接続するとともに各ノー
ドk、乃至複数のセンサおよびアクチュエータを接続し
、これらノードをメインコントローラを介してループ状
またはデジーチェーン状に直列接続し、このメインコン
トローラからの信号によって各ノードを制卸するように
した構成が考えられている。かかる構成の場合、基本的
にはメインコン]・ローラは信号入力線と出力線だけで
よく、また各ノードも信号入力線と出力線を接続するだ
けでよいので、メインコントローラに接続される配線数
および配線工事にかかる時間を大幅に減少させることが
できる。
ドk、乃至複数のセンサおよびアクチュエータを接続し
、これらノードをメインコントローラを介してループ状
またはデジーチェーン状に直列接続し、このメインコン
トローラからの信号によって各ノードを制卸するように
した構成が考えられている。かかる構成の場合、基本的
にはメインコン]・ローラは信号入力線と出力線だけで
よく、また各ノードも信号入力線と出力線を接続するだ
けでよいので、メインコントローラに接続される配線数
および配線工事にかかる時間を大幅に減少させることが
できる。
かかる直列接続をとった従来技術としては、例えば特開
昭61’−118046号公報がある。この従来技術で
は、データフレーム信号を、第13図に示すように、同
期スロットSYN、5ノードa〜e分のデータスロット
DFa−DFe、エンドスロットE等で構成し、データ
スロットDFa〜DFeを5つのノードに固定的に割当
てることで、データ長を固定するようにしている。すな
わち、各ノードでは、入力されたデータフレーム信号中
の当該ノードに対応するデータ領域DFから当該ノード
のアクチュエータに対する制御データDoを抜き取ると
ともに、この当該データ領域DFに当該ノードのセンサ
からの検出データDiを挿入するようにしている。この
際の処理をノードbを例にとって詳細に述べると、ノー
ドbでは、データフレーム信号中の自ノードに関する制
御データDObを一旦所定の記憶器に貯えた後アクチュ
エータに加えるとともに、自ノード以降のノードに関す
る制御データDOc、DOd、DOeも別の記憶器に貯
え、これを当該ノードのセンサから得た検出データDi
bの後に付加することで次段のノードCに送出するフレ
ーム信号を作成するようにしている。
昭61’−118046号公報がある。この従来技術で
は、データフレーム信号を、第13図に示すように、同
期スロットSYN、5ノードa〜e分のデータスロット
DFa−DFe、エンドスロットE等で構成し、データ
スロットDFa〜DFeを5つのノードに固定的に割当
てることで、データ長を固定するようにしている。すな
わち、各ノードでは、入力されたデータフレーム信号中
の当該ノードに対応するデータ領域DFから当該ノード
のアクチュエータに対する制御データDoを抜き取ると
ともに、この当該データ領域DFに当該ノードのセンサ
からの検出データDiを挿入するようにしている。この
際の処理をノードbを例にとって詳細に述べると、ノー
ドbでは、データフレーム信号中の自ノードに関する制
御データDObを一旦所定の記憶器に貯えた後アクチュ
エータに加えるとともに、自ノード以降のノードに関す
る制御データDOc、DOd、DOeも別の記憶器に貯
え、これを当該ノードのセンサから得た検出データDi
bの後に付加することで次段のノードCに送出するフレ
ーム信号を作成するようにしている。
(発明が解決しようとする課題〕
しかし、かかる従来技術では、複数のノードにそれぞれ
接続された各センサの出力の収集および各アクチュエー
タへのデータ付与の同時性を考えた場合、これらの同時
性は各ノード単位には実現可能なものの、各ノード相互
間についてみればそれらの同時性を全く確保することが
できない。
接続された各センサの出力の収集および各アクチュエー
タへのデータ付与の同時性を考えた場合、これらの同時
性は各ノード単位には実現可能なものの、各ノード相互
間についてみればそれらの同時性を全く確保することが
できない。
すなわち、上記従来技術では、入力されたデータフレー
ム信号を一旦記憶器に貯えた上で入出力データの抜き取
り/挿入を行った後、これらのフレーム信号を次段のノ
ードに送出するようにしているために、データフレーム
信号の各ノードへの入力時刻は、第14図に示すように
、少くとも1フレ一ム分ずつずれていき、前述した同時
性を確保することは全く不可能になる。もっとも、上記
従来装置において、各ノードに配された記憶器へのセン
サの検出データDiの取込み時刻および同記憶器からア
クチュエータへの駆動データDoの読出し時刻を各ノー
ドで全て同時すれば、上記同時性を保てるものの、その
ためには全ノードを共通にした時間管理のための特別な
溝底が必要になるとともに、データフレーム信号の送出
周期に厳しい制限が加わるという問題が発生する。
ム信号を一旦記憶器に貯えた上で入出力データの抜き取
り/挿入を行った後、これらのフレーム信号を次段のノ
ードに送出するようにしているために、データフレーム
信号の各ノードへの入力時刻は、第14図に示すように
、少くとも1フレ一ム分ずつずれていき、前述した同時
性を確保することは全く不可能になる。もっとも、上記
従来装置において、各ノードに配された記憶器へのセン
サの検出データDiの取込み時刻および同記憶器からア
クチュエータへの駆動データDoの読出し時刻を各ノー
ドで全て同時すれば、上記同時性を保てるものの、その
ためには全ノードを共通にした時間管理のための特別な
溝底が必要になるとともに、データフレーム信号の送出
周期に厳しい制限が加わるという問題が発生する。
さらに、この従来Bitでは、データフレーム信号のデ
ータスロットDFa−DFeを5つのノードに固定的に
割当てる方式をとっているために、各ノードにおいて入
出力データのデータフレーム信号中での挿入/取出し位
置が異なるようになり、このため各ノードを完全に同−
回路橘成とはできなくなる。このことは製造上のコスト
アップを招いてしまう。
ータスロットDFa−DFeを5つのノードに固定的に
割当てる方式をとっているために、各ノードにおいて入
出力データのデータフレーム信号中での挿入/取出し位
置が異なるようになり、このため各ノードを完全に同−
回路橘成とはできなくなる。このことは製造上のコスト
アップを招いてしまう。
ところで、センサの収集データおよびアクチュエータへ
の駆動データについての同時性であるが、この同時性が
全ノードにわたって確保されていない場合には、次のよ
うな不都合が発生する。
の駆動データについての同時性であるが、この同時性が
全ノードにわたって確保されていない場合には、次のよ
うな不都合が発生する。
例えば、センサの検出値は1ビットとは限らず、物によ
っては8ビットあるいはそれ以上のビット数のものもあ
る。しかし、これら複数ビットの出力線をもつセンサを
1つのノードに入力できるとは限らず、ノードに対する
入力データ数の制限等によっては、2つ以上のノードに
わたって1つのセンサの出力を入力しなければならない
事態も発生する。このような場合には、各ノード間でデ
ータ収集の同時性が確保されていないと、各ノード間で
のデータ収集のズレ時間中にセンサデータが変化したり
すると、結果的に全く誤ったデータを収集してしまう。
っては8ビットあるいはそれ以上のビット数のものもあ
る。しかし、これら複数ビットの出力線をもつセンサを
1つのノードに入力できるとは限らず、ノードに対する
入力データ数の制限等によっては、2つ以上のノードに
わたって1つのセンサの出力を入力しなければならない
事態も発生する。このような場合には、各ノード間でデ
ータ収集の同時性が確保されていないと、各ノード間で
のデータ収集のズレ時間中にセンサデータが変化したり
すると、結果的に全く誤ったデータを収集してしまう。
また、アクチュエータについては上記センサでの問題の
他に次のような問題も発生する。
他に次のような問題も発生する。
すなわち、成る1械を駆動するアクチュエータとして、
力を制御するクラッチ、dffiを制御するバルブ等の
ように2つ以上のアクチュエータが備えられている場合
、これらアクチュエータは1つのノードによって制御さ
れるとは限らず、通常は2つ以上のノードにまたがって
制御される。このような場合も、前述と同様であり、各
ノード間でのデータ付与の同時性が確保されていないと
、これら2つ以上のアクチュエータの状態を同時に変化
させて握械を制御することは不可能になる。
力を制御するクラッチ、dffiを制御するバルブ等の
ように2つ以上のアクチュエータが備えられている場合
、これらアクチュエータは1つのノードによって制御さ
れるとは限らず、通常は2つ以上のノードにまたがって
制御される。このような場合も、前述と同様であり、各
ノード間でのデータ付与の同時性が確保されていないと
、これら2つ以上のアクチュエータの状態を同時に変化
させて握械を制御することは不可能になる。
このように、複数のノードが直列接続されたシステムに
おいては、データ収集およびデータ付与の同時性を各ノ
ードにわたって確保することは、システムの信頼性の向
上を図る他、機器の長寿命化等を図る上でも特に重要な
課題である。
おいては、データ収集およびデータ付与の同時性を各ノ
ードにわたって確保することは、システムの信頼性の向
上を図る他、機器の長寿命化等を図る上でも特に重要な
課題である。
この発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、全
てのノードの回路橘成を全く同一な構成とすることを条
件とした上で、データ収集およびデータ付与の同時性を
各ノードに亘って確保することができる直列制御!ll
i置を提供することを目的とする。
てのノードの回路橘成を全く同一な構成とすることを条
件とした上で、データ収集およびデータ付与の同時性を
各ノードに亘って確保することができる直列制御!ll
i置を提供することを目的とする。
そこでこの発明では、1乃至複数のセンサおよびアクチ
ュエータを接続した複数のノードコントローラおよびこ
れら複数のノードコントローラを管理するメインコント
ローラを環状に直列接続するとともに、前記メインコン
トローラは前記複数のノードコントローラのアクチュエ
ータへの出力データを含むデータフレーム信号を送出し
、各ノードコントローラは前段のノードコントローラも
しくは前段のメインコントローラからのデータフレーム
信号に自己のノードコントローラに接続されるセンサか
らの入力データを付加するとともに自己のノードコント
ローラに接続されるアクチュエータへの出力データを抜
き取って後段のノードコントローラもしくは後段のメイ
ンコントローラへ送出する直列側r!A装置において、
前記データフレーム信号は前記入力データのスタート位
置を示す入力データスタート用コードと、約2入力デー
タ列と、前記出力データのスタート位置を示す出力デー
タ用スタートコードと、前記出力データ列と、前記デー
タ列の終端位置を示すストップコードとを有し、かつこ
れらが先頭からこの順番に並べられたフレーム構成とす
るとともに、 各ノードコントローラに接続されるセンサおよびアクチ
ュエータのビット数をそれぞれiおよびk、前記データ
フレーム@号に搭載される入力データのセンサ1ビット
当りについてのビット数をm、前記データフレーム信号
に搭載される出力データのアクチュエータ1ビット当り
についてのビット数をm’ (m’ =mまたはm′
≠m)とした場合、i m=km’の条件を′a定させ
るとともに、前記各ノードコントローラは、 入力されたデータフレーム信号を(mi)ビット遅延シ
フトするデータシフ1−手段と、入力されたデータフレ
ーム信号中の入力データ用スタートコードを検出する第
1のスタートコード検出手段と、 この第1のスタートコード検出手段の検出出力を(mi
)ビット分遅延出力する遅延手段と、前記データシフト
手段によるシフトデータから出力データ用スタートコー
ドを検出する第2のスタートコード検出手段と、 入力されたデータフレーム信号中のス]・ツブコードを
検出するストップコード検出手段と、前記入力されたデ
ータフレーム信号中の出力データ用スタートコードを検
出し、この検出信号を略(m′k)ビット分遅延する第
3のスタートコード検出手段と、 データフレーム信号の入力に応答して入力されたデータ
フレーム信号中の入力データ用スタートコードを、前記
第1のスタートコード検出手段の検出信号に応答して当
該ノードコントローラについての入力データを、前記遅
延手段の遅延出力に応答して前記データシフト手段のシ
フト出力中の他ノードコントローラについての入力デー
タおよび出力データ用スタートコードを、前記第2のス
タートコード検出手段の検出信号に応答して入力された
データフレーム信号中の他ノードコントローラについて
の出力データおよびストップコードを、この順番に次段
ノードコントローラへのデータフレーム信号として順次
送出する切替制御手段と、 前記第3のスタートコード検出手段の検出信号に応答し
て入力されたフレーム信号中の当該ノードコントローラ
についての出力データをラッチするラッチ手段と、 前記ストップコード検出手段の検出信号に対応するタイ
ミングで前記ラッチ手段のラッチデータを当該ノードコ
ントローラのアクチュエータに加えるアクチュエータ駆
動手段とを具えるにようする。
ュエータを接続した複数のノードコントローラおよびこ
れら複数のノードコントローラを管理するメインコント
ローラを環状に直列接続するとともに、前記メインコン
トローラは前記複数のノードコントローラのアクチュエ
ータへの出力データを含むデータフレーム信号を送出し
、各ノードコントローラは前段のノードコントローラも
しくは前段のメインコントローラからのデータフレーム
信号に自己のノードコントローラに接続されるセンサか
らの入力データを付加するとともに自己のノードコント
ローラに接続されるアクチュエータへの出力データを抜
き取って後段のノードコントローラもしくは後段のメイ
ンコントローラへ送出する直列側r!A装置において、
前記データフレーム信号は前記入力データのスタート位
置を示す入力データスタート用コードと、約2入力デー
タ列と、前記出力データのスタート位置を示す出力デー
タ用スタートコードと、前記出力データ列と、前記デー
タ列の終端位置を示すストップコードとを有し、かつこ
れらが先頭からこの順番に並べられたフレーム構成とす
るとともに、 各ノードコントローラに接続されるセンサおよびアクチ
ュエータのビット数をそれぞれiおよびk、前記データ
フレーム@号に搭載される入力データのセンサ1ビット
当りについてのビット数をm、前記データフレーム信号
に搭載される出力データのアクチュエータ1ビット当り
についてのビット数をm’ (m’ =mまたはm′
≠m)とした場合、i m=km’の条件を′a定させ
るとともに、前記各ノードコントローラは、 入力されたデータフレーム信号を(mi)ビット遅延シ
フトするデータシフ1−手段と、入力されたデータフレ
ーム信号中の入力データ用スタートコードを検出する第
1のスタートコード検出手段と、 この第1のスタートコード検出手段の検出出力を(mi
)ビット分遅延出力する遅延手段と、前記データシフト
手段によるシフトデータから出力データ用スタートコー
ドを検出する第2のスタートコード検出手段と、 入力されたデータフレーム信号中のス]・ツブコードを
検出するストップコード検出手段と、前記入力されたデ
ータフレーム信号中の出力データ用スタートコードを検
出し、この検出信号を略(m′k)ビット分遅延する第
3のスタートコード検出手段と、 データフレーム信号の入力に応答して入力されたデータ
フレーム信号中の入力データ用スタートコードを、前記
第1のスタートコード検出手段の検出信号に応答して当
該ノードコントローラについての入力データを、前記遅
延手段の遅延出力に応答して前記データシフト手段のシ
フト出力中の他ノードコントローラについての入力デー
タおよび出力データ用スタートコードを、前記第2のス
タートコード検出手段の検出信号に応答して入力された
データフレーム信号中の他ノードコントローラについて
の出力データおよびストップコードを、この順番に次段
ノードコントローラへのデータフレーム信号として順次
送出する切替制御手段と、 前記第3のスタートコード検出手段の検出信号に応答し
て入力されたフレーム信号中の当該ノードコントローラ
についての出力データをラッチするラッチ手段と、 前記ストップコード検出手段の検出信号に対応するタイ
ミングで前記ラッチ手段のラッチデータを当該ノードコ
ントローラのアクチュエータに加えるアクチュエータ駆
動手段とを具えるにようする。
〔作用)
かかる構成によれば、mi=m’にの条件が満足されか
つ各ノードコントローラでは入力データ用スタートコー
ドの直後に当該ノードコントローラの入力データ(セン
サデータ)を付加して次段ノードコントローラへ送出す
るようにしているので、データフレーム信号への1記入
力データの取り込み時点は、各ノードコントローラ全て
にわたって同一時刻となり、データ収集の同時性が確保
される。また、ストップコードの各ノードコントローラ
での受信時刻が全く同じになり、各ノードコントローラ
ではこのストップコードの受信時点に基づいて出力デー
タをアクチュエータに加えるようにしているので、デー
タ付与の同時性も確保される。
つ各ノードコントローラでは入力データ用スタートコー
ドの直後に当該ノードコントローラの入力データ(セン
サデータ)を付加して次段ノードコントローラへ送出す
るようにしているので、データフレーム信号への1記入
力データの取り込み時点は、各ノードコントローラ全て
にわたって同一時刻となり、データ収集の同時性が確保
される。また、ストップコードの各ノードコントローラ
での受信時刻が全く同じになり、各ノードコントローラ
ではこのストップコードの受信時点に基づいて出力デー
タをアクチュエータに加えるようにしているので、デー
タ付与の同時性も確保される。
第1図にこの発明にかかる直列制御1Ill装置の全体
構成例を示す。この実施例装置は、例えばプレス機械の
集中制御システムに適用されるものである。
構成例を示す。この実施例装置は、例えばプレス機械の
集中制御システムに適用されるものである。
この第1図において、センサ群218〜2nSはプレス
の各部に設けられるリミットスイッチ、操作ボタン、状
態検出センサ、エンコーダ等のセンサに対応し、それら
のデータがn(IIにグループ分けされ、iビットずつ
n個のノードコントローラ41〜4nに入力される。ア
クチュエータ群21A〜2nAは、同プレスに設けられ
るパルプ、リレー、ランプ等のアクチュエータに対応し
、それらへの出力データがnグループ分けされ、kビッ
トずつn個のノードコントローラ41〜4nから出力さ
れる。すなわち、各ノードコントローラ41〜4nにお
いて、センサ群との接F1線はiビット、アクチュエー
タとの接続線はにビット(i。
の各部に設けられるリミットスイッチ、操作ボタン、状
態検出センサ、エンコーダ等のセンサに対応し、それら
のデータがn(IIにグループ分けされ、iビットずつ
n個のノードコントローラ41〜4nに入力される。ア
クチュエータ群21A〜2nAは、同プレスに設けられ
るパルプ、リレー、ランプ等のアクチュエータに対応し
、それらへの出力データがnグループ分けされ、kビッ
トずつn個のノードコントローラ41〜4nから出力さ
れる。すなわち、各ノードコントローラ41〜4nにお
いて、センサ群との接F1線はiビット、アクチュエー
タとの接続線はにビット(i。
kは例えば8ビット、16ビット、32ビット。
・・・)である。
メインコントローラ30はプレスぼ械を統轄的に制御す
るマシンコントローラ10に付設され、前記センサ群2
18〜2nSのデータを収集するとともに前記アクチュ
エータ群21A〜2nAへ11111111データを送
出する働きをする。ノードコントローラ41〜4nは、
メインコントローラ30と当該ノードコントローラに接
続されたセンサ群、アクチュエータ群とのデータ中継の
動きを実行し、その内部論理は、ハードウェアのみによ
って構成されている。メインコントローラ30と各ノー
ドコントローラ41〜4nとは、同第1図に示すように
、適宜の信号線を介してループ状に直列接続されている
。
るマシンコントローラ10に付設され、前記センサ群2
18〜2nSのデータを収集するとともに前記アクチュ
エータ群21A〜2nAへ11111111データを送
出する働きをする。ノードコントローラ41〜4nは、
メインコントローラ30と当該ノードコントローラに接
続されたセンサ群、アクチュエータ群とのデータ中継の
動きを実行し、その内部論理は、ハードウェアのみによ
って構成されている。メインコントローラ30と各ノー
ドコントローラ41〜4nとは、同第1図に示すように
、適宜の信号線を介してループ状に直列接続されている
。
すなわち、この第1図に示すシステムでは、メインコン
トローラ30からこれにもっとも近いノードコントロー
ラ41に対してアクチュエータ制御データを含む所定の
フレーム構成の信号を送出し、このフレーム信号がノー
ドコントローラ41→ノードコントローラ42→・・・
ノードコントローラ4n→メインコントローラ30へと
順次伝播されることにより上記フレーム信号中のアクチ
ュエータ制御データを該当する。ノードコントローラへ
削り振るとともに、各ノードコントローラで得たセンサ
群の検出データを同フレーム信号内へ取り込むようにし
ている。この結果、上記フレーム信号がメインコントロ
ーラ30へ帰還されたときには、アクチュエータ制卸デ
ータは全てなくなり、センサ群の検出データが岡フレー
ム信号中に含まれることになる。
トローラ30からこれにもっとも近いノードコントロー
ラ41に対してアクチュエータ制御データを含む所定の
フレーム構成の信号を送出し、このフレーム信号がノー
ドコントローラ41→ノードコントローラ42→・・・
ノードコントローラ4n→メインコントローラ30へと
順次伝播されることにより上記フレーム信号中のアクチ
ュエータ制御データを該当する。ノードコントローラへ
削り振るとともに、各ノードコントローラで得たセンサ
群の検出データを同フレーム信号内へ取り込むようにし
ている。この結果、上記フレーム信号がメインコントロ
ーラ30へ帰還されたときには、アクチュエータ制卸デ
ータは全てなくなり、センサ群の検出データが岡フレー
ム信号中に含まれることになる。
第2図は、このシステムで用いられるデータ信号のフレ
ーム構成を示すものであり、その信号内容を以下に示す
。
ーム構成を示すものであり、その信号内容を以下に示す
。
ST1:入力データ(センサデータ>DIの先頭位置を
示すためのスターi・コード DI =入力データ(センサデータ) DIQ:第6番目のノードコントローラに接1涜された
センサからの入力データ S丁O:出力データ(アクチュエータ駆動データ)の先
頭位置を示すためのスタート コード、STlとはコードが異なる。
示すためのスターi・コード DI =入力データ(センサデータ) DIQ:第6番目のノードコントローラに接1涜された
センサからの入力データ S丁O:出力データ(アクチュエータ駆動データ)の先
頭位置を示すためのスタート コード、STlとはコードが異なる。
DO:出力データ(アクチュエータ駆動データ)
DOq:fflq番目のノードコントローラに接続され
たアクチュエータへの出力データ SP :データ列の終端位置を示すストップコード ERR:各ノード間でのエラーチエツクのための1ラー
チエツクコード(エラー内容 をメインコントローラへ報告するため の1ラーコードではない) また、このシステムでは、第2図に示すように、各ノー
ドコントローラは、rsTIJコードの直後に自ノード
の入力データ(センサデータ)[DIQJを挿入し、r
sTOJコードの直後から自ノードへの出力データ(ア
クチュエータ駆動データ)rDOQJを扱きとるものと
する。
たアクチュエータへの出力データ SP :データ列の終端位置を示すストップコード ERR:各ノード間でのエラーチエツクのための1ラー
チエツクコード(エラー内容 をメインコントローラへ報告するため の1ラーコードではない) また、このシステムでは、第2図に示すように、各ノー
ドコントローラは、rsTIJコードの直後に自ノード
の入力データ(センサデータ)[DIQJを挿入し、r
sTOJコードの直後から自ノードへの出力データ(ア
クチュエータ駆動データ)rDOQJを扱きとるものと
する。
さらに、このシステムでは、rsTIJコード。
rsTOjコード、rsPJコードと、データ列rDT
J、rDOJとの混同を避けるために、実データ「1」
、「0」を例えば下表に示す例1〜例4のうちのいずれ
かに符号化するようにしてい第1表 すなわち、例1.2を用いた場合は、フレーム信号に搭
載されるデータ長は実データ長の2倍になり、同様に例
3の場合は3倍、例4の場合は4倍になる。
J、rDOJとの混同を避けるために、実データ「1」
、「0」を例えば下表に示す例1〜例4のうちのいずれ
かに符号化するようにしてい第1表 すなわち、例1.2を用いた場合は、フレーム信号に搭
載されるデータ長は実データ長の2倍になり、同様に例
3の場合は3倍、例4の場合は4倍になる。
また、このシステムでは各ノードコントローラ間のデー
タ伝送をCM I (Coded Mark Inve
rsion)符号またはDMI符号を用いて行なうよう
にしている。これは、伝送過程におけるノイズ等による
伝送誤りを極力少なくしようとするためと、各ノードコ
ントローラにおいてクロック信号の再生(抽出)が可能
なようにするためである。したがって、この場合には、
各ノードコントローラにクロック発振器をそれぞれ設け
る必要がない。
タ伝送をCM I (Coded Mark Inve
rsion)符号またはDMI符号を用いて行なうよう
にしている。これは、伝送過程におけるノイズ等による
伝送誤りを極力少なくしようとするためと、各ノードコ
ントローラにおいてクロック信号の再生(抽出)が可能
なようにするためである。したがって、この場合には、
各ノードコントローラにクロック発振器をそれぞれ設け
る必要がない。
第3図は第1番目のノードコントローラ41から第0番
目にあるノードコントローラ4qの詳細構成例を示すも
ので、他のノードコントローラ41〜4nもこれと同一
構成となっている。
目にあるノードコントローラ4qの詳細構成例を示すも
ので、他のノードコントローラ41〜4nもこれと同一
構成となっている。
入力回路401は、前段のノードコントローラ4(q−
1)からのフレーム信号を受信し、受信したCMI信号
によって変調された信号を通常の「1」、rOJに対応
するN RZ (Non Return 1ero )
符号に復調する。
1)からのフレーム信号を受信し、受信したCMI信号
によって変調された信号を通常の「1」、rOJに対応
するN RZ (Non Return 1ero )
符号に復調する。
STI検出回路402は、上記復調されたフレーム信号
中の先頭にあるrsTIJコード(第2図参照)を検出
し、その検出出力をmiピッ!・遅延回路414、内部
コントローラ417に入力する。miビット遅延回路4
14は、STI検出回路402の検出信号をm1ビット
遅延し、その遅延信号を内部コントローラ4了7に入力
する。なお、iは各ノードコントローラに入力されるセ
ンサ群のビット数を示し、mはフレーム信号に搭載され
るデータ列長と実データ長との比(第1表参照)を示す
。すなわち、第1表の例12例2の場合はm=2、例3
の場合はm=3、例4の場合はm=4である。
中の先頭にあるrsTIJコード(第2図参照)を検出
し、その検出出力をmiピッ!・遅延回路414、内部
コントローラ417に入力する。miビット遅延回路4
14は、STI検出回路402の検出信号をm1ビット
遅延し、その遅延信号を内部コントローラ4了7に入力
する。なお、iは各ノードコントローラに入力されるセ
ンサ群のビット数を示し、mはフレーム信号に搭載され
るデータ列長と実データ長との比(第1表参照)を示す
。すなわち、第1表の例12例2の場合はm=2、例3
の場合はm=3、例4の場合はm=4である。
第1STO検出回路403aは、入力回路401で復調
されたフレーム信号中にあるrsTOJコード(第2図
参照)を検出し、その検出出力をmk−0,5ビット遅
延回路415に入力する。
されたフレーム信号中にあるrsTOJコード(第2図
参照)を検出し、その検出出力をmk−0,5ビット遅
延回路415に入力する。
mk−0,5ビット遅延回路415は、STO検出回路
403aの検出信号を(mk−0,5)ビットfltL
、その理延信号を内部コントローラ417に入力する。
403aの検出信号を(mk−0,5)ビットfltL
、その理延信号を内部コントローラ417に入力する。
なお、kは各ノードコントローラと接続されるアクチュ
エータ群のビット数を示す。
エータ群のビット数を示す。
第1SP検出回路404aは、前記フレーム信号中にあ
る「SP」コード(第2図参照)を検出し、その検出出
力を’ ERR遅延回路416に入力するQ ’ERR
遅延回路416は、第1SP検出回路404aの検出信
号をrERRJコード(第2図参照)のビット数に対応
する時間” ERRだけ遅延し、その遅延信号を内部コ
ントローラ417に入力する。なお、前期rERRjと
しては、例えば16ビット程度の固定長さのコード(内
容はその程度のデータ列内容に応じて変わる)が用意さ
れる。
る「SP」コード(第2図参照)を検出し、その検出出
力を’ ERR遅延回路416に入力するQ ’ERR
遅延回路416は、第1SP検出回路404aの検出信
号をrERRJコード(第2図参照)のビット数に対応
する時間” ERRだけ遅延し、その遅延信号を内部コ
ントローラ417に入力する。なお、前期rERRjと
しては、例えば16ビット程度の固定長さのコード(内
容はその程度のデータ列内容に応じて変わる)が用意さ
れる。
エラーチエツク回路405は、CRCチエツクやパリテ
ィチエツク等によって前記フレーム信号に含まれるrE
RRjコードとデータ列D1.DOとを照合し、前段ノ
ードコントローラ4 (Q−1)からの伝送信号につい
てのエラー発生の有無を検査し、その検査内容を内部コ
ントローラ417に入力する。
ィチエツク等によって前記フレーム信号に含まれるrE
RRjコードとデータ列D1.DOとを照合し、前段ノ
ードコントローラ4 (Q−1)からの伝送信号につい
てのエラー発生の有無を検査し、その検査内容を内部コ
ントローラ417に入力する。
S/P (シリアル/パラレル)変換回路406は、例
えばmkビットのシフトレジスタであり、そのmkビッ
トの並列出力がスイッチ回路5W15を介してラッチ回
路412に入力される。ラッチ回路412はスイッチ回
路5W15がオンの時、S/P変換回路406の出力を
ラッチする。ラッチ回路412の出力はスイッチ回路5
W16を介してアクチュエータ駆動信号生成回路413
に入力される。アクチュエータ駆動信号生成回路413
は、スイッチ回路5W16がオンのタイミングでラッチ
回路412のラッチデータ(mkビット)を取り込み、
これをにビットのアクチュエータ駆動信号に変換する。
えばmkビットのシフトレジスタであり、そのmkビッ
トの並列出力がスイッチ回路5W15を介してラッチ回
路412に入力される。ラッチ回路412はスイッチ回
路5W15がオンの時、S/P変換回路406の出力を
ラッチする。ラッチ回路412の出力はスイッチ回路5
W16を介してアクチュエータ駆動信号生成回路413
に入力される。アクチュエータ駆動信号生成回路413
は、スイッチ回路5W16がオンのタイミングでラッチ
回路412のラッチデータ(mkビット)を取り込み、
これをにビットのアクチュエータ駆動信号に変換する。
miiビットフト回路407は入力回路401で復調さ
れたフレーム信号をmiビットたけ遅延し、該遅延した
フレーム信号をアンドゲートAD1に入力する。m(k
−i)ピッ19フ1〜回路408は同フレーム信号をm
(k−i)ピッI・だけ遅延し、該遅延したフレーム信
号をアンドゲートAD2に入力する。アンドゲートAD
1には、スイッチ回路5W12のオン・オフに対応して
信@Ill、rOJが入力される。アンドゲートAD2
も同様であり、スイッチ回路5W13のオン・オフに対
応して信号「1」、「0」が入力される。これらアンド
ゲートAD1.AD2の出力はオアゲートoR1に入力
される。すなわち、ゲー1へADl、AC3,OR1に
よる構成はセレクタ回路であり、オアゲートOR1の出
力には、5W12がオンのときにはmiピットシフト回
路407側が選択され、5W13がオンのときにはm(
k−i)ビットシフト回路408側が選択される。
れたフレーム信号をmiビットたけ遅延し、該遅延した
フレーム信号をアンドゲートAD1に入力する。m(k
−i)ピッ19フ1〜回路408は同フレーム信号をm
(k−i)ピッI・だけ遅延し、該遅延したフレーム信
号をアンドゲートAD2に入力する。アンドゲートAD
1には、スイッチ回路5W12のオン・オフに対応して
信@Ill、rOJが入力される。アンドゲートAD2
も同様であり、スイッチ回路5W13のオン・オフに対
応して信号「1」、「0」が入力される。これらアンド
ゲートAD1.AD2の出力はオアゲートoR1に入力
される。すなわち、ゲー1へADl、AC3,OR1に
よる構成はセレクタ回路であり、オアゲートOR1の出
力には、5W12がオンのときにはmiピットシフト回
路407側が選択され、5W13がオンのときにはm(
k−i)ビットシフト回路408側が選択される。
ERR’生成回路409は当該ノードコントローラ4q
から出力されるフレーム信号中のデータ列01.00に
基づき次段ノードコントローラ4(a+1)でのエラー
チエツクのための前記[ERRJコードの新たなコード
であるrERR’ Jコードを生成出力してスイッチ回
路5W11に加えるとともに、同フレーム信号中のrs
PJコードを検出して、この検出信号をrERR’ J
コード分遅延させたERR’送出完了信号を内部コント
ローラ417に出力する。
から出力されるフレーム信号中のデータ列01.00に
基づき次段ノードコントローラ4(a+1)でのエラー
チエツクのための前記[ERRJコードの新たなコード
であるrERR’ Jコードを生成出力してスイッチ回
路5W11に加えるとともに、同フレーム信号中のrs
PJコードを検出して、この検出信号をrERR’ J
コード分遅延させたERR’送出完了信号を内部コント
ローラ417に出力する。
第28TO検出回路403bは、オアゲートOR1から
出力されるフレーム信号中のrsTOJコードを検出し
、その検出信号を内部コントローラ417に出力する。
出力されるフレーム信号中のrsTOJコードを検出し
、その検出信号を内部コントローラ417に出力する。
第2SP検出回路404bもこれと同様に、オアゲーh
OR1から出力されるフレーム信号中のl5PJコー
ドを検出し、その検出信号を内部コントローラ417に
出力する。
OR1から出力されるフレーム信号中のl5PJコー
ドを検出し、その検出信号を内部コントローラ417に
出力する。
データ生成回路411は、センサ群2QSから出力され
るiビットのセンサ出力をフレーム信号に搭載するm1
ビットのシリアルデータに変換して、これをスイッチ回
路SW11に加える。
るiビットのセンサ出力をフレーム信号に搭載するm1
ビットのシリアルデータに変換して、これをスイッチ回
路SW11に加える。
スイッチ回路5W11は、内部コントローラ417から
の信号に基づき入力回路401、オアゲートOR1,E
ER’生成回路409およびデータ生成回路411の出
力を選択的に切替えて、これを出力回路410に出力す
る。出力回路410は、スイッチ回路5W11から加え
られた信号をCMI信号に変換する変調処理を行なり、
これを次段のノードコントローラ4(Q+1)に出力す
る。
の信号に基づき入力回路401、オアゲートOR1,E
ER’生成回路409およびデータ生成回路411の出
力を選択的に切替えて、これを出力回路410に出力す
る。出力回路410は、スイッチ回路5W11から加え
られた信号をCMI信号に変換する変調処理を行なり、
これを次段のノードコントローラ4(Q+1)に出力す
る。
内部コントローラ417は、上記STI検出回路402
、miビット近延延回路414mkビット遅延回路41
5、第28TO検出回路403b。
、miビット近延延回路414mkビット遅延回路41
5、第28TO検出回路403b。
TERR遅延回路416、および第2SP検出回路40
4bからの各出力、並びにエラーチエツク回路405か
らのエラーチエツク完了信号、ERR′生成回路409
からのERR’送出完了信号をそれぞれ受入して、同ノ
ードコントローラ4q内部の第1〜第7のスイッチ回路
5W11〜5W17の切換制御を行なう。
4bからの各出力、並びにエラーチエツク回路405か
らのエラーチエツク完了信号、ERR′生成回路409
からのERR’送出完了信号をそれぞれ受入して、同ノ
ードコントローラ4q内部の第1〜第7のスイッチ回路
5W11〜5W17の切換制御を行なう。
かかる構成においては、センサデータの採集およびアク
チュエータへのデータ付与の同時性を全ノードコントロ
ーラにわたフて確保するために、各ノードコントローラ
に接続されるセンサ群のビット数iとアクチュエータ群
のビット数にとを等しく、すなわちi=k、としている
、したがって、この場合はm(k−i)ビットシフト回
路408のシフトビット数はOである。
チュエータへのデータ付与の同時性を全ノードコントロ
ーラにわたフて確保するために、各ノードコントローラ
に接続されるセンサ群のビット数iとアクチュエータ群
のビット数にとを等しく、すなわちi=k、としている
、したがって、この場合はm(k−i)ビットシフト回
路408のシフトビット数はOである。
以下、この条件(i=k)のちとに、第3図に示したノ
ードコントローラ4qの作用を第4図の図表および第5
図のタイムチャートを参照して説明する。
ードコントローラ4qの作用を第4図の図表および第5
図のタイムチャートを参照して説明する。
第4図は、この第3図に示したノードコントローラ4q
における上記内部コントローラ417の入出力論理を示
す図表(内部コントローラはこうした図表に示される入
出力特性をもってその制御論理が予め組まれた回M)で
ある。
における上記内部コントローラ417の入出力論理を示
す図表(内部コントローラはこうした図表に示される入
出力特性をもってその制御論理が予め組まれた回M)で
ある。
まず、フレーム信号が入力されない初期状態においては
、内部コントローラ417は、スイッチ回路5WIIの
接点をO−1状態に接続するとともに、他のスイッチ回
路5W12〜17を全てオフにしている。
、内部コントローラ417は、スイッチ回路5WIIの
接点をO−1状態に接続するとともに、他のスイッチ回
路5W12〜17を全てオフにしている。
この状態でフレーム信号が入力回路401に入力される
と、このフレーム信号中のrsT I Jコードは、そ
のまま、スイッチ回路5W11、出力回路410を介し
て次段ノードコントローラ4(q+1)へ出力される(
第5図(S))。一方、ST[検出回路402はこのr
sTIJコードの終端が入力された時点で1で、rsT
IJコードを検出し、検出信号を内部コントローラ41
7に入力する(第5図(d))、内部コントローラ41
7は、この検出信号の入力により、スイッチ回路5W1
1の接点をO−4状態に接続するとともに、スイッチ回
路SW14をオンにする(時刻t1.第5図(k)、(
n))。この結果、エラーチエツク回路405に、フレ
ーム信号のrDIJ以降が入力され、rERRJコード
の入力後前述したエラーチエツクが実行される。またデ
ータ生成回路411に入力されたセンサ群2QSからの
検出データ(iピッl−)が、データ生成回路411で
miビットのシリアルデータに変換され、このシリアル
データDIQがスイッチ回路5W11゜出力回路410
を介して次段ノードコントローラ4(q+1)へ出力さ
れる(時刻t1〜t2.第5図(S))。
と、このフレーム信号中のrsT I Jコードは、そ
のまま、スイッチ回路5W11、出力回路410を介し
て次段ノードコントローラ4(q+1)へ出力される(
第5図(S))。一方、ST[検出回路402はこのr
sTIJコードの終端が入力された時点で1で、rsT
IJコードを検出し、検出信号を内部コントローラ41
7に入力する(第5図(d))、内部コントローラ41
7は、この検出信号の入力により、スイッチ回路5W1
1の接点をO−4状態に接続するとともに、スイッチ回
路SW14をオンにする(時刻t1.第5図(k)、(
n))。この結果、エラーチエツク回路405に、フレ
ーム信号のrDIJ以降が入力され、rERRJコード
の入力後前述したエラーチエツクが実行される。またデ
ータ生成回路411に入力されたセンサ群2QSからの
検出データ(iピッl−)が、データ生成回路411で
miビットのシリアルデータに変換され、このシリアル
データDIQがスイッチ回路5W11゜出力回路410
を介して次段ノードコントローラ4(q+1)へ出力さ
れる(時刻t1〜t2.第5図(S))。
他方、m1ピットシフト回路407では、前記フレーム
信号をmiビット分、すなわちセンサデータDIQのビ
ット長分辻延する処理を行なっている(第5図(b))
。また、miビット遅延回路414では、STI検出回
路402の検出信号(時刻t1)をm1ビット遅延し、
この遅延信号を内部コントローラ417に入力する(時
刻t2、第5図(e))。これにより、内部コントロー
ラ417は、スイッチ回路5WIIの接点を0−2状態
に接続するとともに、スイッチ回路5W12および5W
17をオンにする(時刻t2、第5図<k)、(J)、
(Q))。この結果、この後、スイッチ回路5W11で
は、miビットシフト路407の遅延出力が選択される
とともに、ERR′生成回路409にmiビットシフト
回路407の出力が入力される。
信号をmiビット分、すなわちセンサデータDIQのビ
ット長分辻延する処理を行なっている(第5図(b))
。また、miビット遅延回路414では、STI検出回
路402の検出信号(時刻t1)をm1ビット遅延し、
この遅延信号を内部コントローラ417に入力する(時
刻t2、第5図(e))。これにより、内部コントロー
ラ417は、スイッチ回路5WIIの接点を0−2状態
に接続するとともに、スイッチ回路5W12および5W
17をオンにする(時刻t2、第5図<k)、(J)、
(Q))。この結果、この後、スイッチ回路5W11で
は、miビットシフト路407の遅延出力が選択される
とともに、ERR′生成回路409にmiビットシフト
回路407の出力が入力される。
その後、第1STO検出回路403aは、入力回路40
1から出力されるフレーム信号中の「STOJコードの
終端が入力された時点(時刻t3)でrsTOJコード
を検出し、この検出信号を(mk−0.5>ビットシフ
ト回路4 1 6へ入力する。(mk−0.5>ビット
遅延回路416は、この検出信号を(mk−0.5)ピ
ッ!・分、すなわちアクチュエータデータDOQのビッ
ト長mkより若干短い時間だけ遅延し、この遅延信号を
内部コントローラ417へ入力する(lliy刻t4,
第5図(f))。これにより、内部コントローラ417
は、スイッチ回路SW1 5をオンにし、このときS/
P変換回路406に存在しているデータをラッチ回路4
12にラッチする(時刻t4.第5図(0))。この時
刻t4においては、S/P変換回路406のmkビット
パラレル出力には、第5図からも明らかなように、当該
ノードコントローラのアクチュエータデータDOqが存
在しており、この結果、これらmkビットのアクチュエ
ータデータDOQがラッチ回路412にラッチされる。
1から出力されるフレーム信号中の「STOJコードの
終端が入力された時点(時刻t3)でrsTOJコード
を検出し、この検出信号を(mk−0.5>ビットシフ
ト回路4 1 6へ入力する。(mk−0.5>ビット
遅延回路416は、この検出信号を(mk−0.5)ピ
ッ!・分、すなわちアクチュエータデータDOQのビッ
ト長mkより若干短い時間だけ遅延し、この遅延信号を
内部コントローラ417へ入力する(lliy刻t4,
第5図(f))。これにより、内部コントローラ417
は、スイッチ回路SW1 5をオンにし、このときS/
P変換回路406に存在しているデータをラッチ回路4
12にラッチする(時刻t4.第5図(0))。この時
刻t4においては、S/P変換回路406のmkビット
パラレル出力には、第5図からも明らかなように、当該
ノードコントローラのアクチュエータデータDOqが存
在しており、この結果、これらmkビットのアクチュエ
ータデータDOQがラッチ回路412にラッチされる。
一方、第28TO検出回路403bでは、miピットシ
フト回路407によってmiビットシフトされたフレー
ム信号中のrsTOJコードを検出し、この検出信号を
内部コントローラ417へ入力する(時刻ts>。これ
により、内部コントローラ417はスイッチ回路5W1
2をオフするとともに、スイッチ回路5W13をオンす
る(第5図(j)、(m))、この結果、時刻t5以降
はオアゲートOR1からはm(k−i)ビットシフト回
路408の出力、すなわち遅延されてないフレーム信号
が出力され、このフレーム信号がスイッチ回路SWI
1.ERR”回路409、第2SP検出回路404bに
加えられる。
フト回路407によってmiビットシフトされたフレー
ム信号中のrsTOJコードを検出し、この検出信号を
内部コントローラ417へ入力する(時刻ts>。これ
により、内部コントローラ417はスイッチ回路5W1
2をオフするとともに、スイッチ回路5W13をオンす
る(第5図(j)、(m))、この結果、時刻t5以降
はオアゲートOR1からはm(k−i)ビットシフト回
路408の出力、すなわち遅延されてないフレーム信号
が出力され、このフレーム信号がスイッチ回路SWI
1.ERR”回路409、第2SP検出回路404bに
加えられる。
この状態は、第2SP検出回路404bで「SP」コー
ドが検出される時刻t6まで続く。すなわち、第2SP
検出回路404 b G、t、時&lJ t 6 テ、
フレーム信号中のrsPJコードを検出し、この検出信
号を内部コントローラ417へ入力する。
ドが検出される時刻t6まで続く。すなわち、第2SP
検出回路404 b G、t、時&lJ t 6 テ、
フレーム信号中のrsPJコードを検出し、この検出信
号を内部コントローラ417へ入力する。
これにより、内部コントローラ417は、時刻t6で、
スイッチ回路5W11の接点をO−3状態に切替えると
ともに、スイッチ回路5W13および5W17をオフに
する(第5図(k)。
スイッチ回路5W11の接点をO−3状態に切替えると
ともに、スイッチ回路5W13および5W17をオフに
する(第5図(k)。
(m)、((1))。
したがって、時刻t2〜t5の間は、スイッチ回路5W
11からは、miビットシフト7でmiビット遅延した
フレーム信号中の他ノードコントローラ(正確には、前
段以前のノードコントローラ)のセンサデータ列DIと
rsTOJコードが出力され、ざらに時刻t5〜t6の
間は、スイッチ回路SW1 1からは、遅延していない
フレーム信号中の他ノードコントローラ(正確には次段
以降のノードコントローラ)のアクチュエータデータD
oとrsPJコードが出力され、これらrDIJ r
sTOJ rDOJ rsPJは出力回路410を
介して次段ノードコントローラ4(Q+1)へ出力され
る。
11からは、miビットシフト7でmiビット遅延した
フレーム信号中の他ノードコントローラ(正確には、前
段以前のノードコントローラ)のセンサデータ列DIと
rsTOJコードが出力され、ざらに時刻t5〜t6の
間は、スイッチ回路SW1 1からは、遅延していない
フレーム信号中の他ノードコントローラ(正確には次段
以降のノードコントローラ)のアクチュエータデータD
oとrsPJコードが出力され、これらrDIJ r
sTOJ rDOJ rsPJは出力回路410を
介して次段ノードコントローラ4(Q+1)へ出力され
る。
また、時刻t6におけるスイッチ回路SW11のO−3
接点への切替えにより、時刻t6以降はERR’RR’
路409で生成されたrERRJコードが送出される。
接点への切替えにより、時刻t6以降はERR’RR’
路409で生成されたrERRJコードが送出される。
rERRJコードは、ERR′生成回路409でERR
’送出完送出比される時刻t7まで送出される。すなわ
ち、ERR’RR’路409は[εRR’ Jコードの
送出完了を検出すると、この検出信号を内部コントロー
ラ417へ入力する(時刻t7、第5図(j))。
’送出完送出比される時刻t7まで送出される。すなわ
ち、ERR’RR’路409は[εRR’ Jコードの
送出完了を検出すると、この検出信号を内部コントロー
ラ417へ入力する(時刻t7、第5図(j))。
これにより、内部コントローラ417は時刻t7でスイ
ッチ回路SW1 1の接点を0−1状態に切替える。こ
の結果、スイッチ回路SWI 1は次のフレーム信号の
rsTIJコードの入力に備えて待機した状態となる。
ッチ回路SW1 1の接点を0−1状態に切替える。こ
の結果、スイッチ回路SWI 1は次のフレーム信号の
rsTIJコードの入力に備えて待機した状態となる。
他方、第1SP検出回路4048G;t、時刻t6で、
入力回路401から出力されるフレーム信号中のrsP
Jコードを検出し、この検出信号をTERR遅延回路4
16へ入力している。” ERR遅延回路416(よ、
この検出信号をrERRJコードのビット数分遅延し、
該遅延信号を内部コントローラ417へ入力する(時刻
で7、第5図(h))。これにより、内部コントローラ
417は、時刻t1でスイッチ回路SW14をオフにす
る。エラーチエツク回路405では、時刻t1〜t6の
間に入力されたデータ列01.00とt6〜t7の間に
入力されたrERRJコードとによってエラーチエツク
をし、エラーチエツク完了を示す信号、およびエラーが
ある場合はそのエラー内容を内部コントローラ417へ
入力する(第5図(r))。そして、内部コントローラ
417では、正常なエラーチエツク完了信号の入力があ
ってはじめて、スイッチ回ISW1 6をオンとし、ラ
ッチ回路412のラッチデータをアクチュエータ駆動信
号生成回路413へ取り込む(第5図(p))、したが
って、異常データによるアクチュエータの誤動作を完全
に防止することができる。
入力回路401から出力されるフレーム信号中のrsP
Jコードを検出し、この検出信号をTERR遅延回路4
16へ入力している。” ERR遅延回路416(よ、
この検出信号をrERRJコードのビット数分遅延し、
該遅延信号を内部コントローラ417へ入力する(時刻
で7、第5図(h))。これにより、内部コントローラ
417は、時刻t1でスイッチ回路SW14をオフにす
る。エラーチエツク回路405では、時刻t1〜t6の
間に入力されたデータ列01.00とt6〜t7の間に
入力されたrERRJコードとによってエラーチエツク
をし、エラーチエツク完了を示す信号、およびエラーが
ある場合はそのエラー内容を内部コントローラ417へ
入力する(第5図(r))。そして、内部コントローラ
417では、正常なエラーチエツク完了信号の入力があ
ってはじめて、スイッチ回ISW1 6をオンとし、ラ
ッチ回路412のラッチデータをアクチュエータ駆動信
号生成回路413へ取り込む(第5図(p))、したが
って、異常データによるアクチュエータの誤動作を完全
に防止することができる。
第6図は、前述した実施例において、簡単のために、ノ
ードコントローラの数を5個にした場合のフレーム信号
の時間経過を示すものであり、・(a)はメインコント
ローラ30から出力された直後の信号を、(b)、(c
)、(d)、(e)はノードコントローラ41,42,
43.44から出力される信号を、(f)はノードコン
ト0−ラ45から出力される信号(メインコントローラ
30へ帰還入力される信号)を、それぞれ示している。
ードコントローラの数を5個にした場合のフレーム信号
の時間経過を示すものであり、・(a)はメインコント
ローラ30から出力された直後の信号を、(b)、(c
)、(d)、(e)はノードコントローラ41,42,
43.44から出力される信号を、(f)はノードコン
ト0−ラ45から出力される信号(メインコントローラ
30へ帰還入力される信号)を、それぞれ示している。
この第6図からも判るように、この実施例によれば、各
ノードに接続される入力データ数(センサデータのビッ
ト数)iと出力データ数(アクチュエータデータのビッ
ト数)kとを同じ(k= i )にしているので、フレ
ーム信号へのセンサデータの取り込み時点が各ノードに
ついて全て同一時刻(ti)となり、データ収集の同時
性を完全に確保できるとともに、rsPJコードおよび
rERR」コードの各ノードでの受信時刻(1,1)が
全く同じになり、これによりスイッチ回路5W15およ
び5W16のオン時刻が各ノードで同一時点となるので
、データ分配の同時性も好適に確保することができるよ
うになる。
ノードに接続される入力データ数(センサデータのビッ
ト数)iと出力データ数(アクチュエータデータのビッ
ト数)kとを同じ(k= i )にしているので、フレ
ーム信号へのセンサデータの取り込み時点が各ノードに
ついて全て同一時刻(ti)となり、データ収集の同時
性を完全に確保できるとともに、rsPJコードおよび
rERR」コードの各ノードでの受信時刻(1,1)が
全く同じになり、これによりスイッチ回路5W15およ
び5W16のオン時刻が各ノードで同一時点となるので
、データ分配の同時性も好適に確保することができるよ
うになる。
次に、この発明の第2の実施例を第7図および第8図に
したがって説明する。
したがって説明する。
この第2の実施例では、入力データ(センサデータ)の
同時性を確保するために、各ノードコントローラにおい
て、入力データ数〉出力データ数、すなわちi>kとす
る。
同時性を確保するために、各ノードコントローラにおい
て、入力データ数〉出力データ数、すなわちi>kとす
る。
この場合、各ノードコントローラの構成は、第3図に示
した回路と全く同じであり、また、内部コントローラ4
17によるスイッチ回路5W11〜17の切替制御も第
4図に示したものと全く同一である。ただし、先の第1
の実施例では、k=iであるため第3図中のm(k−i
)ビットシフト回路408が実質的に何の動作も行なっ
ていなかったのに対し、この第2の実施例ではm(k−
1)ビットシフト回路408がm(k−i)ビット分の
シフト動作を実行する。
した回路と全く同じであり、また、内部コントローラ4
17によるスイッチ回路5W11〜17の切替制御も第
4図に示したものと全く同一である。ただし、先の第1
の実施例では、k=iであるため第3図中のm(k−i
)ビットシフト回路408が実質的に何の動作も行なっ
ていなかったのに対し、この第2の実施例ではm(k−
1)ビットシフト回路408がm(k−i)ビット分の
シフト動作を実行する。
すなわち、第7図は、かかる第2の実施例におけるノー
ドコントローラ4qの内部回路の動作を示すタイムチャ
ートであるが、この第7図に示すものは前述した第5図
に示したものと比して奉賀的な差は全くない。ただ、こ
の第2の実施例では、入力フレーム信号をm (k−i
)ビットシフト回路408でm(k−i)ビット遅延
シフトすることによって、miビットシフト回路407
を介して出力されるrsTOJコードの終端とm(k−
1)ビットシフト回路を介して出力されるrDOJ信号
の先端とを時間的に一致するようにしており、この点が
先の第1の実施例ではなされなかった動作である。
ドコントローラ4qの内部回路の動作を示すタイムチャ
ートであるが、この第7図に示すものは前述した第5図
に示したものと比して奉賀的な差は全くない。ただ、こ
の第2の実施例では、入力フレーム信号をm (k−i
)ビットシフト回路408でm(k−i)ビット遅延
シフトすることによって、miビットシフト回路407
を介して出力されるrsTOJコードの終端とm(k−
1)ビットシフト回路を介して出力されるrDOJ信号
の先端とを時間的に一致するようにしており、この点が
先の第1の実施例ではなされなかった動作である。
第8図は、この第2の実施例におけるフレーム信号の伝
送推移を示すものであり、この第2の実施例によれば、
i>kとしているので、フレーム信号へのセンサデータ
の取り込み時点が先の第1の実施例同様各ノードについ
て全て同一時刻tiとなり、データ収集の同時性を確保
することができる。
送推移を示すものであり、この第2の実施例によれば、
i>kとしているので、フレーム信号へのセンサデータ
の取り込み時点が先の第1の実施例同様各ノードについ
て全て同一時刻tiとなり、データ収集の同時性を確保
することができる。
次に、この発明の第3の実施例を第9図〜第12図にし
たがって説明する。
たがって説明する。
この第3の実施例では、出力データ(アクチュエータデ
ータ)の同時性のみを確保するために、各ノードコント
ローラにおいて、入力データく出力データ、すなわちi
<kとする。
ータ)の同時性のみを確保するために、各ノードコント
ローラにおいて、入力データく出力データ、すなわちi
<kとする。
第9図はこの第3の実施例で用いる各ノードコントロー
ラの内部構成例を示すものである。
ラの内部構成例を示すものである。
この第3の実施例のノードコントローラでは、第3図に
示した第1の実施例のノードコントローラの第1STO
検出回路403a、mk−0,5ビット遅延回路415
および第2SP検出回路404bを削除するとともに、
ERR’生成回路409への入力をスイッチ回路5W1
1の出力から得るようにし、さらにシフトレジスタ60
0の内部回路を大きく変更している。それ以外の各構成
要素は第3図に示したものと全く同じ動作を行ない、同
一符号を付している。なお、第9図に示したSP検出回
路404aおよび第18TI検出回路402は、それぞ
れ第3図の第1SP検出回路404aおよびSTI検出
回路402に対応し、これらは全く同じものである。
示した第1の実施例のノードコントローラの第1STO
検出回路403a、mk−0,5ビット遅延回路415
および第2SP検出回路404bを削除するとともに、
ERR’生成回路409への入力をスイッチ回路5W1
1の出力から得るようにし、さらにシフトレジスタ60
0の内部回路を大きく変更している。それ以外の各構成
要素は第3図に示したものと全く同じ動作を行ない、同
一符号を付している。なお、第9図に示したSP検出回
路404aおよび第18TI検出回路402は、それぞ
れ第3図の第1SP検出回路404aおよびSTI検出
回路402に対応し、これらは全く同じものである。
第9図のシフトレジスタ600内のαビットシフト回路
601は、フレーム信号に搭載されるアクチエエータの
ビット数mkと同センサデータのビット数miの差、す
なわち α=m(k−i)(ただしk>i) だけ、入力回路401から出力されるフレーム信号を遅
延シフトするものであり、その遅延出力をSP変換回銘
602、miビットシフト回路603、アンドゲートA
D2.第2STI検出回路604および第1STO検出
回路605に入力する。
601は、フレーム信号に搭載されるアクチエエータの
ビット数mkと同センサデータのビット数miの差、す
なわち α=m(k−i)(ただしk>i) だけ、入力回路401から出力されるフレーム信号を遅
延シフトするものであり、その遅延出力をSP変換回銘
602、miビットシフト回路603、アンドゲートA
D2.第2STI検出回路604および第1STO検出
回路605に入力する。
S/P (シリアル/パラレル)変換回路602は、第
3図のS/P変挽回路406と同様例えばmkビットの
シフトレジスタであり、そのmkビットの並列出力がス
イッチ回路5W15を介してラッチ回路412に加えら
れる。
3図のS/P変挽回路406と同様例えばmkビットの
シフトレジスタであり、そのmkビットの並列出力がス
イッチ回路5W15を介してラッチ回路412に加えら
れる。
miピットシフト回路603は、αビットシフト回路6
01でαビット遅延されたフレーム信号をさらにmiビ
ット遅延シフトする。したがってmiビットシフト回路
603の出力は結果的に入力フレーム信号をmkビット
遅延シフトしたものとなる。
01でαビット遅延されたフレーム信号をさらにmiビ
ット遅延シフトする。したがってmiビットシフト回路
603の出力は結果的に入力フレーム信号をmkビット
遅延シフトしたものとなる。
第28T I検出回路604は、αビットシフト回路6
01でαビット遅延されたフレーム信号中のrsTIJ
コードく第2図参照)を検出し、その検出信号を内部コ
ントローラ650へ入力する。
01でαビット遅延されたフレーム信号中のrsTIJ
コードく第2図参照)を検出し、その検出信号を内部コ
ントローラ650へ入力する。
第1STO検出回路605は、同αビット遅延されたフ
レーム信号中のrsTOJコード(第2図参照)を検出
し、その検出信号を(mk−0,5)ビット分遅延した
後内部コントローラ650に入力する。
レーム信号中のrsTOJコード(第2図参照)を検出
し、その検出信号を(mk−0,5)ビット分遅延した
後内部コントローラ650に入力する。
内部コントローラ650は、第1STI検出回路402
、miビット遅延回路414、” ERR遅延回路41
6、第28TI検出回路604.第1STO検出回路6
05、エラーチエツク回路405、第2SP検出回路4
04bおよびERR’生成回路409の各出力に基づき
スイッチ回路5W11〜SW17を第10図に示した切
替態様で切替制御するものである。
、miビット遅延回路414、” ERR遅延回路41
6、第28TI検出回路604.第1STO検出回路6
05、エラーチエツク回路405、第2SP検出回路4
04bおよびERR’生成回路409の各出力に基づき
スイッチ回路5W11〜SW17を第10図に示した切
替態様で切替制御するものである。
以下、かかる第3の実施例におけるノードコントローラ
4qの動作を第11図のタイムチャートを参照して説明
する。
4qの動作を第11図のタイムチャートを参照して説明
する。
まず、フレーム信号が入力されない初期状態において、
内部コントローラ650は、スイッチ回路8W11の接
点を0−2状態にするとともに、スイッチ回路5W13
をオンにしている。他のスイッチ回路はオフである。し
たがって、当該ノードコントローラ4qに入力されたフ
レーム信号中の先頭のrsTIJコードは、入力回路4
01、αビットシフト回路601、アンドゲートAD2
、オアゲートOR1、スイッチ回路5W11、出力回路
410を通過して次段ノードコントローラ4(Q+1)
へ送出される。・すなわち、STIコードはαビットに
対応する時間遅延された後次段ノードコントO−ラ4(
Q+1>へ送出される。
内部コントローラ650は、スイッチ回路8W11の接
点を0−2状態にするとともに、スイッチ回路5W13
をオンにしている。他のスイッチ回路はオフである。し
たがって、当該ノードコントローラ4qに入力されたフ
レーム信号中の先頭のrsTIJコードは、入力回路4
01、αビットシフト回路601、アンドゲートAD2
、オアゲートOR1、スイッチ回路5W11、出力回路
410を通過して次段ノードコントローラ4(Q+1)
へ送出される。・すなわち、STIコードはαビットに
対応する時間遅延された後次段ノードコントO−ラ4(
Q+1>へ送出される。
一方、第1STI検出回路402は、入力回路401か
ら出力されるフレーム信号中のrsTIJコードの終端
が入力された時点t1oでrsTMコードを検出し、検
出信号を内部コントローラ650へ入力する(第11図
(d))。これにより、内部コントローラ650はスイ
ッチ回路5W15をオンにしく第11図(0))、エラ
ーチエツク回路405にフレーム信号中のrDIJ以降
を入力する。
ら出力されるフレーム信号中のrsTIJコードの終端
が入力された時点t1oでrsTMコードを検出し、検
出信号を内部コントローラ650へ入力する(第11図
(d))。これにより、内部コントローラ650はスイ
ッチ回路5W15をオンにしく第11図(0))、エラ
ーチエツク回路405にフレーム信号中のrDIJ以降
を入力する。
また、第2ST I検出回路604は、αビット遅延さ
れたフレーム信号中のrsTIJコードを検出し、検出
信号を内部コントローラ650に入力する(時刻t11
、第11図(e))。この信号の入力により、内部コン
トローラ650は、スイッチ回路5W11をO−4状態
に切替えるとともに、スイッチ回路SW17をオンする
(第11図<7)、(r))。この結果、時刻t11か
らはスイッチ回路5W11はデータ生成回路411の出
力を選択し、当該ノードコントローラ4qのセンサデー
タ(miビット)が次段ノードコントローラへ出力され
る。
れたフレーム信号中のrsTIJコードを検出し、検出
信号を内部コントローラ650に入力する(時刻t11
、第11図(e))。この信号の入力により、内部コン
トローラ650は、スイッチ回路5W11をO−4状態
に切替えるとともに、スイッチ回路SW17をオンする
(第11図<7)、(r))。この結果、時刻t11か
らはスイッチ回路5W11はデータ生成回路411の出
力を選択し、当該ノードコントローラ4qのセンサデー
タ(miビット)が次段ノードコントローラへ出力され
る。
他方、miビットシフト回路603では、αビットシフ
ト回路601でαビット遅延されたフレーム信号をさら
にmiビット遅延する処理を行ない(第11図(C))
、またmiビット遅延回路414では第1STI検出回
路402の検出信号をmiビット遅延し、この遅延信号
を内部コントローラ650に入力する(時刻t1゜、第
11図(r))。これにより、内部コントローラ650
は、スイッチ回路SW11をO−2状態に切替えるとと
もに(第11図(J))、スイッチ回路5W12をオン
にし、さらにスイッチ回路5W13をオフにする(第1
1図(m>、(n))。この結果、時刻t12からは、
スイッチ回路SW11でmiビットシフト回路603の
出力が選択される。
ト回路601でαビット遅延されたフレーム信号をさら
にmiビット遅延する処理を行ない(第11図(C))
、またmiビット遅延回路414では第1STI検出回
路402の検出信号をmiビット遅延し、この遅延信号
を内部コントローラ650に入力する(時刻t1゜、第
11図(r))。これにより、内部コントローラ650
は、スイッチ回路SW11をO−2状態に切替えるとと
もに(第11図(J))、スイッチ回路5W12をオン
にし、さらにスイッチ回路5W13をオフにする(第1
1図(m>、(n))。この結果、時刻t12からは、
スイッチ回路SW11でmiビットシフト回路603の
出力が選択される。
その後、第1STO検出回路605は、αビット遅延さ
れたフレーム信号中のrsTOJコードを検出し、この
検出時点を(mk−0,5)ビット分遅延した後、検出
信号を内部コントローラ650へ入力する(時刻t14
、第11図(9))。
れたフレーム信号中のrsTOJコードを検出し、この
検出時点を(mk−0,5)ビット分遅延した後、検出
信号を内部コントローラ650へ入力する(時刻t14
、第11図(9))。
また、はぼ並行して、第28TO検出回路404bは(
α+nilビット遅延したフレーム信号中のrsTOJ
コードを検出し、検出信号を内部コントローラ650へ
入力する(時刻t13、第11図(h))。
α+nilビット遅延したフレーム信号中のrsTOJ
コードを検出し、検出信号を内部コントローラ650へ
入力する(時刻t13、第11図(h))。
この第28TO検出回路404bの検出信号の入力に応
答して内部コントローラ650は、スイッチ回路5W1
1を0−1状態に切替えることにより、遅延しないフレ
ーム信号を次段ノードコントローラへ送出する〈時刻t
13)。また、内部コントローラ650は第1STO検
出回路の検出信号の入力に応答して、スイッチ回路5W
15をオンにし、このときS/P変換回路602に存在
しているデータDOQをラッチ回路412にラッチする
(時刻t14、第11図(p))。この時刻t、4にお
いては、S/P変挽回路602のmkビットパラレル出
力には、第11図からも判るように、当該ノードコント
ローラ4qのアクチュエータデータDOaが存在してお
り、これらmkビットのアクチュエータデータDOQが
ラッチ回路412でラッチされる。
答して内部コントローラ650は、スイッチ回路5W1
1を0−1状態に切替えることにより、遅延しないフレ
ーム信号を次段ノードコントローラへ送出する〈時刻t
13)。また、内部コントローラ650は第1STO検
出回路の検出信号の入力に応答して、スイッチ回路5W
15をオンにし、このときS/P変換回路602に存在
しているデータDOQをラッチ回路412にラッチする
(時刻t14、第11図(p))。この時刻t、4にお
いては、S/P変挽回路602のmkビットパラレル出
力には、第11図からも判るように、当該ノードコント
ローラ4qのアクチュエータデータDOaが存在してお
り、これらmkビットのアクチュエータデータDOQが
ラッチ回路412でラッチされる。
この後、SP検出回路404aは時刻t15でフレーム
信号中のrsPJコードを検出し、検出信号を内部コン
トローラ650に入力する。これにより、内部コントロ
ーラ650は時刻t15でスイッチ回路SW11をO−
3状態に切替えるとともに、スイッチ回路SW17をオ
フにする(第11図(i)、 (r))。
信号中のrsPJコードを検出し、検出信号を内部コン
トローラ650に入力する。これにより、内部コントロ
ーラ650は時刻t15でスイッチ回路SW11をO−
3状態に切替えるとともに、スイッチ回路SW17をオ
フにする(第11図(i)、 (r))。
すなわち、時刻t11〜t13の間は、スイッチ回路S
WI 1からはmiビットシフト回路603で結果的に
(α+mi)ビット遅延された他ノードのセンサデータ
列DIおよびrsTOJコードが出力され、さらに時刻
t13〜t15の間はスイッチ回l5W11からは遅延
していないフレーム信号中の他ノードのアクチュエータ
データDoと「SP」コードが出力され、これらrDI
J rsTOJ「DO」 「SP」が出力回路410
を介して次段ノードコントローラ4(q+1>へ出力さ
れる。
WI 1からはmiビットシフト回路603で結果的に
(α+mi)ビット遅延された他ノードのセンサデータ
列DIおよびrsTOJコードが出力され、さらに時刻
t13〜t15の間はスイッチ回l5W11からは遅延
していないフレーム信号中の他ノードのアクチュエータ
データDoと「SP」コードが出力され、これらrDI
J rsTOJ「DO」 「SP」が出力回路410
を介して次段ノードコントローラ4(q+1>へ出力さ
れる。
また、時刻t15におけるスイッチ回路5W11の0−
3接点への切替えにより、時刻t15以降はERR’生
成回路409で生成されたrERRJコードが送出され
る。ERR’生成回路409は、この後rERR’ J
コードの送出完了を検出すると、検出信号を内部コント
ローラ650へ入力する(時刻t16、第11図(k)
)。
3接点への切替えにより、時刻t15以降はERR’生
成回路409で生成されたrERRJコードが送出され
る。ERR’生成回路409は、この後rERR’ J
コードの送出完了を検出すると、検出信号を内部コント
ローラ650へ入力する(時刻t16、第11図(k)
)。
他方、’ ERR遅延回路416はsp検出回路404
aの検出時点(t15)を■ERR(「ERR」コード
のビット数分)だけM延し、該遅延信号を内部コントロ
ーラ650へ入力する(時&11t16、第11図(j
))。この信号入力により、内部コントローラは、時刻
t16でスイッチ回路5W11の接点を初期状態○−2
に切替えるとともに、スイッチ回路SW12.SWl
4をオフにし、さらにSWl 3をオンにする。これに
より、当該ノードコントローラ4qは次のフレーム信号
の入力に待機・7た状態となる。
aの検出時点(t15)を■ERR(「ERR」コード
のビット数分)だけM延し、該遅延信号を内部コントロ
ーラ650へ入力する(時&11t16、第11図(j
))。この信号入力により、内部コントローラは、時刻
t16でスイッチ回路5W11の接点を初期状態○−2
に切替えるとともに、スイッチ回路SW12.SWl
4をオフにし、さらにSWl 3をオンにする。これに
より、当該ノードコントローラ4qは次のフレーム信号
の入力に待機・7た状態となる。
また、エラーチエツク回路405では、時刻t10”
t16の間のエラーチエツクの内容を示すエラーチエツ
ク完了信号を内部コントローラ650へ入力する。内部
コントローラ650ではエラーチエツク回路405から
の正常なエラーチエツク完了信号の入力があってはじめ
て、スイッチ回路5W16をオンとし、ラッチ回路41
2のラッチデータをアクチュエータ駆動信号生成回路4
13へ取り込む(第11図(Q)、(s))。
t16の間のエラーチエツクの内容を示すエラーチエツ
ク完了信号を内部コントローラ650へ入力する。内部
コントローラ650ではエラーチエツク回路405から
の正常なエラーチエツク完了信号の入力があってはじめ
て、スイッチ回路5W16をオンとし、ラッチ回路41
2のラッチデータをアクチュエータ駆動信号生成回路4
13へ取り込む(第11図(Q)、(s))。
すなわち、この第3の実施例では、各ノードコントロー
ラにおいて、i<kの制約を設けるとともに、各ノード
コントローラの出力フレーム信号を、遅延しないものの
、α(=m (k−i ) )ビット遅延シフトしたも
のおよびα+mi <=mk>ビットシフトしたものを
適宜組合わせて構成するようにしたので、第12図に示
すように、rs PJコード、rERRJコードの各ノ
ードでの受信時刻が全く同じになり、これによりスイッ
チ回路5W15およびSWI 6のオン時刻が各ノード
コントローラで全て同じになり、各ノードのアクチュエ
ータに付与するデータの同時性を各ノードにわたって完
全に確保することができる。
ラにおいて、i<kの制約を設けるとともに、各ノード
コントローラの出力フレーム信号を、遅延しないものの
、α(=m (k−i ) )ビット遅延シフトしたも
のおよびα+mi <=mk>ビットシフトしたものを
適宜組合わせて構成するようにしたので、第12図に示
すように、rs PJコード、rERRJコードの各ノ
ードでの受信時刻が全く同じになり、これによりスイッ
チ回路5W15およびSWI 6のオン時刻が各ノード
コントローラで全て同じになり、各ノードのアクチュエ
ータに付与するデータの同時性を各ノードにわたって完
全に確保することができる。
なお、この第3の実施例においては、t16時点を検出
するためには、TERR遅延回路416の出力およびE
RR生成回路のERR’送出完信号のいずれを用いても
よい。
するためには、TERR遅延回路416の出力およびE
RR生成回路のERR’送出完信号のいずれを用いても
よい。
なお、本発明は上記実施例に適宜の変更を加え得るもの
であり、例えば第3図、第10図に示したノードコント
ローラ内の各回路は、実施例に示したものと実質的に同
一の機能を達成するものであれば、他の任意の回路に変
更してもよい。
であり、例えば第3図、第10図に示したノードコント
ローラ内の各回路は、実施例に示したものと実質的に同
一の機能を達成するものであれば、他の任意の回路に変
更してもよい。
また、第2図に示したフレーム構成では、発生した各種
エラーをメインコントローラへ報告するためのエラーコ
ードを省略したが、このエラーコードを例えばエラーチ
エツクコードrERRJの後に付加するようにしてもよ
い。
エラーをメインコントローラへ報告するためのエラーコ
ードを省略したが、このエラーコードを例えばエラーチ
エツクコードrERRJの後に付加するようにしてもよ
い。
さらk、、上記実施例では第1表に示したデータ符号化
をセンサとアクチュエータについて同一ビット数mとし
て説明したが、センサデータに対する符号化ビット長m
とアクチュエータデータに対する符号化ビット長m′と
をm≠m′としてもよい。
をセンサとアクチュエータについて同一ビット数mとし
て説明したが、センサデータに対する符号化ビット長m
とアクチュエータデータに対する符号化ビット長m′と
をm≠m′としてもよい。
〔発明の効果]
以上説明したようにこの発明によれば、全てのノードコ
ントローラの回路構成を全く同じとする条件のもとで、
データ収集、データ付与の同時性を各ノードコントロー
ラにわたって完全に確保することができ、これにより安
価な構成でシステムの信頼性を向上させることができる
。
ントローラの回路構成を全く同じとする条件のもとで、
データ収集、データ付与の同時性を各ノードコントロー
ラにわたって完全に確保することができ、これにより安
価な構成でシステムの信頼性を向上させることができる
。
第1図はこの発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図、第2図はこの発明で用いるデータ信号のフレーム構
成例を示す図、第3図はこの発明の第1および第2の実
施例で用いられるノードコントローラの回路構成例を示
すブロック図、第4図は第1および第2の実施例の内部
コントローラの機能を示す図、第5図は第1の実施例に
おけるノードコントローラ内の各回路の動作例を示すタ
イムチャート、第6図は第1の実施例におけフレーム信
号の伝播推移を示すタイムチャート、第7図は第2の実
施例におけるノードコントローラ内の各回路の動作例を
示すタイムチャート、第8図は第2の実施例におけるフ
レーム信号の伝播推移を示すタイムチャート、第9図は
第3の実施例で用いられるノードコントローラの回路構
成例を示すブロック図、第10図は第3の実施例の内部
コントローラの機能を示す図、第11図は第3の実施例
におけるノードコントローラ内の各回路の動作例を示す
タイムチャート、第12図は第3の実施例におけるフレ
ーム信号の伝播推移を示すタイムチャート、第13図お
よび第14図は従来技術を説明するための図である。 10・・・マシンコントローラ、 218〜2nS・・・センサ群、 21A〜2nA・・・アクチュエータ群、30・・・メ
インコントローラ、 41〜4n、4Q・・・ノードコントローラ、401・
・・入力回路、402・・・STI検出回路、403・
・・STO検出回路、 404a、404b、605・SP検出回路、405・
・・エラーチエツク回路、 406.602・・・S/P変換回路、407・・・m
iビットシフト回路、 408.603−m(k−i)ビットシフト回路、40
9・・・ERR’生成回路、410・・・出力回路、4
11・・・データ生成回路、412・・・ラッチ回路、
413・・・アクチュエータ駆動信号生成回路、414
・・・miビット遅延回路、 415・・・mk−0,5ビット遅延回路、416・・
・”ERR”延回路、 417.650・・・内部コントローラ、601・・・
αビットシフト回路。 第1図 第2図 imr:1wlじ 第8図 第10図 (a) STI 014 DI ST
ODOQ + Do SP ER
R?藺 第12図 !フレーム 第13図
図、第2図はこの発明で用いるデータ信号のフレーム構
成例を示す図、第3図はこの発明の第1および第2の実
施例で用いられるノードコントローラの回路構成例を示
すブロック図、第4図は第1および第2の実施例の内部
コントローラの機能を示す図、第5図は第1の実施例に
おけるノードコントローラ内の各回路の動作例を示すタ
イムチャート、第6図は第1の実施例におけフレーム信
号の伝播推移を示すタイムチャート、第7図は第2の実
施例におけるノードコントローラ内の各回路の動作例を
示すタイムチャート、第8図は第2の実施例におけるフ
レーム信号の伝播推移を示すタイムチャート、第9図は
第3の実施例で用いられるノードコントローラの回路構
成例を示すブロック図、第10図は第3の実施例の内部
コントローラの機能を示す図、第11図は第3の実施例
におけるノードコントローラ内の各回路の動作例を示す
タイムチャート、第12図は第3の実施例におけるフレ
ーム信号の伝播推移を示すタイムチャート、第13図お
よび第14図は従来技術を説明するための図である。 10・・・マシンコントローラ、 218〜2nS・・・センサ群、 21A〜2nA・・・アクチュエータ群、30・・・メ
インコントローラ、 41〜4n、4Q・・・ノードコントローラ、401・
・・入力回路、402・・・STI検出回路、403・
・・STO検出回路、 404a、404b、605・SP検出回路、405・
・・エラーチエツク回路、 406.602・・・S/P変換回路、407・・・m
iビットシフト回路、 408.603−m(k−i)ビットシフト回路、40
9・・・ERR’生成回路、410・・・出力回路、4
11・・・データ生成回路、412・・・ラッチ回路、
413・・・アクチュエータ駆動信号生成回路、414
・・・miビット遅延回路、 415・・・mk−0,5ビット遅延回路、416・・
・”ERR”延回路、 417.650・・・内部コントローラ、601・・・
αビットシフト回路。 第1図 第2図 imr:1wlじ 第8図 第10図 (a) STI 014 DI ST
ODOQ + Do SP ER
R?藺 第12図 !フレーム 第13図
Claims (3)
- (1)1乃至複数のセンサおよびアクチュエータを接続
した複数のノードコントローラおよびこれら複数のノー
ドコントローラを管理するメインコントローラを環状に
直列接続するとともに、前記メインコントローラは前記
複数のノードコントローラのアクチュエータへの出力デ
ータを含むデータフレーム信号を送出し、各ノードコン
トローラは前段のノードコントローラもしくは前段のメ
インコントローラからのデータフレーム信号に自己のノ
ードコントローラに接続されるセンサからの入力データ
を付加するとともに自己のノードコントローラに接続さ
れるアクチュエータへの出力データを抜き取って後段の
ノードコントローラもしくは後段のメインコントローラ
へ送出する直列制御装置において、 前記データフレーム信号は前記入力データのスタート位
置を示す入力データ用スタートコードと、前記入力デー
タ列と、前記出力データのスタート位置を示す出力デー
タ用スタートコードと、前記出力データ列と、前記デー
タ列の終端位置を示すストップコードとを有し、かつこ
れらが先頭からこの、順番に並べられたフレーム構成と
するとともに、 各ノードコントローラに接続されるセンサおよびアクチ
ュエータのビット数をそれぞれiおよびk、前記データ
フレーム信号に搭載される入力データのセンサ1ビット
当りについてのビット数をm、前記データフレーム信号
に搭載される出力データのアクチュエータ1ビット当り
についてのビット数をm′(m′=mまたはm′≠m)
とした場合、im=km′の条件を満足させるとともに
、前記各ノードコントローラは、 入力されたデータフレーム信号を(mi)ビット遅延シ
フトするデータシフト手段と、 入力されたデータフレーム信号中の入力データ用スター
トコードを検出する第1のスタートコード検出手段と、 この第1のスタートコード検出手段の検出出力を(mi
)ビット分遅延出力する遅延手段と、前記データシフト
手段によるシフトデータから出力データ用スタートコー
ドを検出する第2のスタートコード検出手段と、 入力されたデータフレーム信号中のストップコードを検
出するストップコード検出手段と、前記入力されたデー
タフレーム信号中の出力データ用スタートコードを検出
し、この検出信号を略(m′k)ビット分遅延する第3
のスタートコード検出手段と、 データフレーム信号の入力に応答して入力されたデータ
フレーム信号中の入力データ用スタートコードを、前記
第1のスタートコード検出手段の検出信号に応答して当
該ノードコントローラについての入力データを、前記遅
延手段の遅延出力に応答して前記データシフト手段のシ
フト出力中の他ノードコントローラについての入力デー
タおよび出力データ用スタートコードを、前記第2のス
タートコード検出手段の検出信号に応答して入力された
データフレーム信号中の他ノードコントローラについて
の出力データおよびストップコードを、この順番に次段
ノードコントローラへのデータフレーム信号として順次
送出する切替制御手段と、 前記第3のスタートコード検出手段の検出信号に応答し
て入力されたフレーム信号中の当該ノードコントローラ
についての出力データをラッチするラッチ手段と、 前記ストップコード検出手段の検出信号に対応するタイ
ミングで前記ラッチ手段のラッチデータを当該ノードコ
ントローラのアクチュエータに加えるアクチュエータ駆
動手段と をそれぞれ具えるようにした直列制御装置。 - (2)1乃至複数のセンサおよびアクチュエータを接続
した複数のノードコントローラおよびこれら複数のノー
ドコントローラを管理するメインコントローラを環状に
直列接続するとともに、前記メインコントローラは前記
複数のノードコントローラのアクチュエータへの出力デ
ータを含むデータフレーム信号を送出し、各ノードコン
トローラは前段のノードコントローラもしくは前段のメ
インコントローラからのデータフレーム信号に自己のノ
ードコントローラに接続されるセンサからの入力データ
を付加するとともに自己のノードコントローラに接続さ
れるアクチュエータへの出力データを抜き取って後段の
ノードコントローラもしくは後段のメインコントローラ
へ送出する直列制御装置において、 前記データフレーム信号は前記入力データのスタート位
置を示す入力データ用スタートコードと、前記入力デー
タ列と、前記出力データのスタート位置を示す出力デー
タ用スタートコードと、前記出力データ列と、前記デー
タ列の終端位置を示すストップコードとを有し、かつこ
れらが先頭からこの順番に並べられたフレーム構成とす
るとともに、 各ノードコントローラに接続されるセンサおよびアクチ
ュエータのビット数をそれぞれiおよびk、前記データ
フレーム信号に搭載される入力データのセンサ1ビット
当りについてのビット数をm、前記データフレーム信号
に搭載される出力データのアクチュエータ1ビット当り
についてのビット数をm′(m′=mまたはm′≠m)
とした場合、im>km′の条件を満足させるとともに
、前記各ノードコントローラは、 入力されたデータフレーム信号を(mi)ビット遅延シ
フトする第1のデータシフト手段と、入力されたデータ
フレーム信号を(km′−im)ビット遅延シフトする
第2のデータシフト手段と、 入力されたデータフレーム信号中の入力データ用スター
トコードを検出する第1のスタートコード検出手段と、 この第1のスタートコード検出手段の検出出力を(mi
)ビット分遅延出力する遅延手段と、前記第一のデータ
シフト手段によるシフトデータから出力データ用スター
トコードを検出する第2のスタートコード検出手段と、 入力されたデータフレーム信号中のストップコードを検
出するストップコード検出手段と、前記入力されたデー
タフレーム信号中の出力データ用スタートコードを検出
し、この検出信号を略(m′k)ビット分遅延する第3
のスタートコード検出手段と、 データフレーム信号の入力に応答して入力されたデータ
フレーム信号中の入力データ用スタートコードを、前記
第1のスタートコード検出手段の検出信号に応答して当
該ノードコントローラについての入力データを、前記遅
延手段の遅延出力に応答して前記第1のデータシフト手
段のシフト出力中の他ノードコントローラについての入
力データおよび出力データ用スタートコードを、前記第
2のスタートコード検出手段の検出信号に応答して前記
第2のデータシフト手段のシフト出力中の他ノードコン
トローラについての出力データおよびストップコードを
、この順番に次段ノードコントローラへのデータフレー
ム信号として順次送出する切替制御手段と、 前記第3のスタートコード検出手段の検出信号に応答し
て入力されたフレーム信号中の当該ノードコントローラ
についての出力データをラッチするラッチ手段と、 前記ストップコード検出手段の検出信号に対応するタイ
ミングで前記ラッチ手段のラッチデータを当該ノードコ
ントローラのアクチュエータに加えるアクチュエータ駆
動手段と をそれぞれ具えるようにした直列制御装置。 - (3)1乃至複数のセンサおよびアクチュエータを接続
した複数のノードコントローラおよびこれら複数のノー
ドコントローラを管理するメインコントローラを環状に
直列接続するとともに、前記メインコントローラは前記
複数のノードコントローラのアクチュエータへの出力デ
ータを含むデータフレーム信号を送出し、各ノードコン
トローラは前段のノードコントローラもしくは前段のメ
インコントローラからのデータフレーム信号に自己のノ
ードコントローラに接続されるセンサからの入力データ
を付加するとともに自己のノードコントローラに接続さ
れるアクチュエータへの出力データを抜き取って後段の
ノードコントローラもしくは後段のメインコントローラ
へ送出する直列制御装置において、 前記データフレーム信号は前記入力データのスタート位
置を示す入力データ用スタートコードと、前記入力デー
タ列と、前記出力データのスタート位置を示す出力デー
タ用スタートコードと、前記出力データ列と、前記デー
タ列の終端位置を示すストップコードとを有し、かつこ
れらが先頭からこの順番に並べられたフレーム構成とす
るとともに、 各ノードコントローラに接続されるセンサおよびアクチ
ュエータのビット数をそれぞれiおよびk、前記データ
フレーム信号に搭載される入力データのセンサ1ビット
当りについてのビット数をm、前記データフレーム信号
に搭載される出力データのアクチュエータ1ビット当り
についてのビット数をm′(m′=mまたはm′≠m)
とした場合、im<km′の条件を満足させるとともに
、前記各ノードコントローラは、 入力されたデータフレーム信号を(km′−im)ビッ
ト遅延シフトする第1のデータシフト手段と、 入力されたデータフレーム信号を(km′)ビット遅延
シフトする第2のデータシフト手段と、前記第1のデー
タシフト手段によるシフトデータから入力データ用スタ
ートコードを検出する第1のスタートコード検出手段と
、 この第1のスタートコード検出手段の検出信号を(mi
)ビット分遅延する遅延手段と、前記第2のデータシフ
ト手段によるシフトデータから出力データ用スタートコ
ードを検出する第2のスタートコード検出手段と、 入力されたデータフレーム信号中のストップコードを検
出するストップコード検出手段と、前記第1のデータシ
フト手段によるシフトデータから出力データ用スタート
コードを検出し、この検出信号を略(m′k)ビット分
遅延する第3のスタートコード検出手段と、データフレ
ーム信号の入力に応答して前記第1のデータシフト手段
のシフトデータ中の入力データ用スタートコードを、前
記第1のスタートコード検出手段の検出信号に応答して
当該ノードコントローラについての入力データを、前記
遅延手段の遅延出力に応答して前記第2のデータシフト
手段のシフト出力中の他ノードコントローラについての
入力データおよび出力データ用スタートコードを、前記
第2のスタートコード検出手段の検出信号に応答して入
力されたデータフレーム信号中の他ノードコントローラ
についての出力データおよびストップコードを、この順
番に次段ノードコントローラへのデータフレーム信号と
して順次送出する切替制御手段と、 前記第3のスタートコード検出手段の検出信号に応答し
て入力されたフレーム信号中の当該ノードコントローラ
についての出力データをラッチするラッチ手段と、 前記ストップコード検出手段の検出信号に対応するタイ
ミングで前記ラッチ手段のラッチデータを当該ノードコ
ントローラのアクチュエータに加えるアクチュエータ駆
動手段と をそれぞれ具えるようにした直列制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25820788A JPH0761182B2 (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 直列制御装置 |
KR1019900700081A KR0121880B1 (ko) | 1988-05-17 | 1989-05-16 | 직렬제어장치 |
PCT/JP1989/000494 WO1989011763A1 (en) | 1988-05-17 | 1989-05-16 | Series controller |
DE68925889T DE68925889T2 (de) | 1988-05-17 | 1989-05-16 | Kontrollvorrichtung in reihe |
EP89905766A EP0380680B1 (en) | 1988-05-17 | 1989-05-16 | Series controller |
US07/459,811 US5095417A (en) | 1988-05-17 | 1989-05-16 | Apparatus for carrying out serial control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25820788A JPH0761182B2 (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 直列制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02104198A true JPH02104198A (ja) | 1990-04-17 |
JPH0761182B2 JPH0761182B2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=17317001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25820788A Expired - Lifetime JPH0761182B2 (ja) | 1988-05-17 | 1988-10-13 | 直列制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0761182B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258839A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Canon Inc | 中継処理方法及び中継ノード装置 |
JP2021152767A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 富士電機株式会社 | センサ装置およびセンサシステム |
-
1988
- 1988-10-13 JP JP25820788A patent/JPH0761182B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258839A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Canon Inc | 中継処理方法及び中継ノード装置 |
JP2021152767A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 富士電機株式会社 | センサ装置およびセンサシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0761182B2 (ja) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0121880B1 (ko) | 직렬제어장치 | |
US4885740A (en) | Digital signal switch | |
JPH02104198A (ja) | 直列制御装置 | |
US4835776A (en) | Communication filter | |
US6002714A (en) | Data, path and flow integrity monitor | |
JPH0215141B2 (ja) | ||
US6490317B1 (en) | Data, path and flow integrity monitor | |
US4641300A (en) | Digital tie line | |
JPS63196130A (ja) | 信号検出方式 | |
JPS612440A (ja) | 並列デ−タ伝送装置 | |
JPH088579B2 (ja) | 直列制御装置 | |
JPH1131084A (ja) | パリティチェック回路 | |
JPH01291548A (ja) | 直列制御装置 | |
JPH0258448A (ja) | 直列制御装置 | |
JPH077946B2 (ja) | 伝送信号変換装置のチェック方法 | |
JPH01137728A (ja) | シリアル/パラレル変換の回路装置 | |
JP2816746B2 (ja) | シリアルデータ伝送システム | |
JP2725706B2 (ja) | 装置内監視システム | |
JP2689735B2 (ja) | シリアル信号切替制御回路 | |
EP0461816B1 (en) | Communication network node used for network interconnection | |
JPH07254909A (ja) | パケット転送装置 | |
JP2624210B2 (ja) | 装置内監視回路 | |
JP3040316B2 (ja) | 冗長系伝送路の終端回路 | |
JPS60219852A (ja) | コ−ド処理方式 | |
JPS6238697A (ja) | 局線信号選択回路 |