JPH02104146A - 端末間通信制御装置 - Google Patents

端末間通信制御装置

Info

Publication number
JPH02104146A
JPH02104146A JP63255884A JP25588488A JPH02104146A JP H02104146 A JPH02104146 A JP H02104146A JP 63255884 A JP63255884 A JP 63255884A JP 25588488 A JP25588488 A JP 25588488A JP H02104146 A JPH02104146 A JP H02104146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
call
message
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Baba
秀和 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63255884A priority Critical patent/JPH02104146A/ja
Publication of JPH02104146A publication Critical patent/JPH02104146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] サービス統合ディジタル網< l5DN)とマルチポイ
ント接続された複数の端末機とからなる系における通信
の制御に関し、 上記複数の端末機間のローカルな通信を可能とする簡潔
な手段の提供を目標とし、 端末機側からサービス統合ディジタル網へ転送される呼
制御チャネル上のメツセージ情報を常に監視する手段と
、上記手段により、予め定められた特定メツセージ情報
が検出されたとき、該メツセージ情報をサービス統合デ
ィジタル網側へ通過させることを抑止して端末機側に折
り返して送出する手段とを設けることにより構成する。
[産業上の利用分野] 本発明はサービス統合ディジタル網(以下1st3Nと
も言う)と複数の端末機がマルチポイント接綾されてい
る場合の情報転送の制御手段に関し、特に、上記複数の
端末機間のローかルなデータ転送を可能とする手段に係
る。
現在、世界中でl5DN (サービス統合ディジタル網
)の構築が進められており、日本でも公衆IS[lNサ
ービスが開始された。l5DNは従来の各種ネットワー
クを統合したサービスを提供する網であり、今後のネッ
トワークの主流になると考えられるものである。
[従来の技術] 上述したl5ONの特徴の一つとして、マルチポイント
接続が可能であることが挙げられる。すなわち、マルチ
ポイント接続は、電話機/端末装置/ファクシミIJ装
置などの装置(本明細書においてはこれらの装置を総称
して端末機と言っている)を、同一回線配下に複数台接
続することを可能とするものである。
第3図は従来のマルチポイント接続について説明する図
であって、50はl5DN、 51は電話機、52はフ
ァクシミリ装置(以下FAXとも言・う。図においても
、FAXと記載している)、53は端末装置、54は加
入回線を表している。
同図に示されるような系におけるl5DN50からの着
呼、あるいは、各端末機(電話機51、FへX52、端
末装置53)からの発呼は、加入回線54のアドレスと
各端末機に割り当てられたサブアドレスを用いて行われ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上述したようなl5ONにマルチポイント接続によって
複数の端末機が接続されているとき、同一加入回線配下
に接続されている各端末機間で、ご(少量の情報を交接
したいという要求が生じる場合がある。
第4図はこのような端末機間のローカルな情報転送につ
いて説明する図であって、50〜54は前記第3図の場
合と同様であり、英字符して示す線が電話機51と端末
装置53との間でのデータ交換の要求を示している。
このような要求は、例えば、以下のような高度な制御を
実行しようとするときなどに特に必要となる。
■着呼時に、どの端末機が受倍するかを端末機間で相談
して決定する。
■ある端末機において、緊急の(優先度の高い)通信を
行う必要が発生したが、他の端末機が通信中でチャネル
を使用しているときに、その端末機に対して「通信を終
了してチャネルを解放する」ように要求する。
■ある端末機が発呼する際に、他の端末機から電話番号
等に関する情報をもらう。
従来、このように、同一加入回線に接続されている端末
機間でデータ転送を行う場合には、第5図に示すように
l5DN50に私設交換機55を接続し、該私設交換機
55に各端末機(本例では、電話機51、FAX52 
、端末装置t 53)を収容する必要があった。一般に
交換機は高価なものであるから、同一加入回線に接続さ
れている端末機間で、極(少量のデータを散発的に転送
するような条件のとき、交換機を設置することは、系の
経済性が著しく損なわれることになる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、交換機に比
べて、非常に安価に制作することが可能で、同一加入回
線に接続されている端末機間のデータ転送を可能とする
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するだめの手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。すなわち、本発明は、 サービス統合ディジタル網と複数の端末機がマルチポイ
ント接続によって接続されて成る系において、サービス
統合ディジタル網と複数の端末機との間に位置してデー
タの転送を制御する装置であって、端末機側からサービ
ス統合ディジタル網へ転送される呼制御チャネル上のメ
ツセージ情報を常に監視する手段と、上記手段により、
予め定められた特定メツセージ情報が検出されたとき、
該メツセージ情報をサービス統合デイタル網側へ通過さ
せることを抑止して、端末機側に折り返して送出する手
段とを設けた端末間通信制御装置である。
[作 用] 第1図は本発明の原理について説明する図であって、1
はl5DN、 2は本発明の端末間通信制御装置、3は
データ転送制御部、4は監視部、5−1〜5−nはそれ
ぞれ端末機を表している。
同図に示すように、本発明による端末間通信制御装置は
、l5DN 1と電話機/FAX/端末装置などの端末
機5−1〜5−nとの間に設置される。本装置間通信制
御装置2は通常の通信に関しては全く透過的である。す
なわち、l5DN lを経由した発呼、着呼、データ通
信などに関する全ての情報には、何ら手を加えることな
く図に英字狩人で示す如くそのまま通す。
ただし、呼制御用チャネル上を端末機5−1〜5−nか
らls[lN lに対して転送される各メツセージを常
に監視部4が監視しており、例えば、着側アドレスが自
分の加入番号を示しているような発呼(呼設定メツセー
ジ)を検出したら、そのメツセージについては英字群B
で示すように、端末機側に対して折り返す動作をデータ
転送制御部3が行う。
例えば、l5DNへの加入番号がrA」であるような回
線について本発明を適用する場合には、装置間通信制御
装置2は「電話機/FAX/端末装置などの端末ll&
5−1〜5−nからl5DN 1に対して送信された発
呼メツセージ(呼設定メツセージ)のうち、着側アドレ
スが八を示しているものだけは電話機/F^χ/端末装
置などの方に折り返し送出する」ような機能を持つこと
になる。
なお、上記以外の情報はく端末側からl S t]Nへ
転送されるものも、l5DNから端末へ転送されるもの
も)すべて何ら手を加えることなく透過的に通す。
このような装置を設i在することによる効果は以下の通
りである。
■電話機/FAX/端末装置などは、発側アドレスと着
側アドレスとを同じ値にした呼設定メツセージにユーザ
情報をのせることにより、同一回線配下のデータ転送を
実行できる。(回線配下の各端末の識別は、通常の発着
呼と同様、サブアドレスを使用する)■上記■のメツセ
ージは本発明による装置にて折り返され、l5DNへは
送出されないので、課金もされず、また[SONを経由
した通常の通信に影響も与えないローカル通信となる。
本発明に対応した各端末機は通常の着呼監視動作(呼制
御用チャネル上を[SDNから各端末機に対して送出さ
れる呼設定メツセージを検出する動作)によって、上記
■のローカルなデータ転送を検出する。
■通常の通信においては、着側アドレスが自分の回線加
入番号を示すことはありえないため、本発明による装置
は通常の通信には何の影響も与えない。
■本発明による装置は、特定の条件をiaたすメツセー
ジを折り返す機能のみを実装すればよいため、交換機に
比べて極めて安価に提供することが可能である。
なお、上記の説明で「着側アドレスが自分の加入番号を
示しているような呼設定メツセージ」という条件は典型
的な例を示したものであり、一般に、この条件はプログ
ラムを変更することにより任意に設定可能である。
[実施例コ 第2図は本発明の1実施例を示す図であって、端末間通
信制御装置の構成を示している。
同図において、6はl5DNに接続する入出力制御部、
7は端末機が接続される人出力制御部を表している。
また、8は呼制御チャネル上を転送される各メツセージ
を監視する条件判断部であり、9は1対の人出力部6と
7が同期して動作するための制御を行うクロック同期部
である。さらに英字群Cはl5DNから端末機への呼制
御チャネル上の情報の流れを、また英字群りはl5ON
への呼制御チャネル上の情報の流れを、英字群Eはl5
DNと端末機間での情報チャネル上の情報の流れを、そ
れぞれ表している。
同図の入出力制御部6および人出力制御部7はそれぞれ
l5DNのインタフェース(Iインタフェース)に従っ
て1本の物理回線上に複数のチャネル(呼制御チャネル
、情報チャネル)の分離、多重化を行う。人出力制御部
6と7は共通のクロック同期部9の制御により同期して
動作する。
ここで情報チャネル上を流れる情報E1及び呼制御チャ
ネル上を人出力制御部6から人出力制御部7へ流れる情
報Cはそのまま人出力制御部6と人出力制御部7との間
を透過的に転送される。
また、呼制御チャネル上を人出力制御部7から人出力制
御部6へ流れる情IDは、条件判断部8へ人力される。
該条件判断部8では、各メツセージの内容をチエツクし
、ある一定の条件(例えば、着側アドレスが予め定義さ
れている特定の値である呼設定メツセージ)を満たすメ
ツセージについては人出力制御部7へ人力し、それ以外
については人出力制御部6へ人力する。
本72置は、上述のように制御されるので、結果として
以下のような動作を行うことになる。
■この装置に端末機側から人力されたデータのうち、一
定の条件を満たすメツセージだけは折り返される。
■それ以外のデータは、この装置を透過的に通過する。
(処理時間のだ約人出力に位相差が生じるが、同期は保
たれる) [発明の効果] 以上説明したように、本発明の端末間通信制御装置によ
れば、l5DNへの同一加入回線に接続される電話機や
ファクシミIJ装置および端末装置などの複数の端末機
が、端末機同士でのローカルなデータ転送を行うことが
可能である。
そして、本発明の装置は交換機に比べて極めて安価に実
現し得るものであり、経済性に優れている。
また、本発明の端末間通信制御装置は、これをl5DN
の加入回線に挿入しても、通常の通(ごには、全く影響
を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理について説明する図、第2図は本
発明の一実施例を示す図、第3図は従来のマルチポイン
ト接続について説明する図、第4図は端末機間のローカ
ルな情報転送について説明する図、第5図は、l5DN
に交換機を接続して端末機間の通信を行う場合について
説明する図である。 l・・・・・・l5DN、 2・・・・・・端末間通信
制御装置、3・・・・・・データ転送制御部、4・・・
・・・監視部、5−1〜5−n・・・・・・端末機、6
.7・・・・・・人出力制御部、8・・・・・・条件判
断部、9・・・・・・クロック同期部データ転送制御部 折り返し送出−m−→ 本発明の原理について説明する図 第1図 本発明の一実施例を示すス 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サービス統合ディジタル網と複数の端末機がマルチポイ
    ント接続によって接続されて成る系において、サービス
    統合ディジタル網と複数の端末機との間に位置してデー
    タの転送を制御する装置であって、 端末機側からサービス統合ディジタル網へ転送される呼
    制御チャネル上のメッセージ情報を常に監視する手段と
    、 上記手段により、予め定められた特定メッセージ情報が
    検出されたとき、該メッセージ情報をサービス統合ディ
    ジタル網側へ通過させることを抑止して、端末機側に折
    り返して送出する手段とを設けたことを特徴とする端末
    間通信制御装置。
JP63255884A 1988-10-13 1988-10-13 端末間通信制御装置 Pending JPH02104146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255884A JPH02104146A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 端末間通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255884A JPH02104146A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 端末間通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104146A true JPH02104146A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17284905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255884A Pending JPH02104146A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 端末間通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102973A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sharp Corp データ伝送システム
JPH05102974A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sharp Corp データ伝送システム
FR2738092A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-28 Teles Telematic Services Gmbh Procede de transmission d'informations entre des appareils terminaux d'un raccordement de telecommunications rnis et raccordement correspondant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102973A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sharp Corp データ伝送システム
JPH05102974A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sharp Corp データ伝送システム
FR2738092A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-28 Teles Telematic Services Gmbh Procede de transmission d'informations entre des appareils terminaux d'un raccordement de telecommunications rnis et raccordement correspondant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
JPS63232697A (ja) 多元情報交換方法及びそのための装置
CA1216651A (en) System for linking channel group in digital communication network
EP0983693B1 (en) Control of communication traffic
JPH02104146A (ja) 端末間通信制御装置
JP4445123B2 (ja) デジタルループキャリアの分散制御
JPH0195649A (ja) 通信方法
JP2546503B2 (ja) 回線迂回方法
JP3619008B2 (ja) 着信音種別情報転送方法および加入者系システム
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2783270B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ装置
JP2757825B2 (ja) データ通信システムにおける保守情報の伝送制御方法
JPH01293729A (ja) バス通信方式
JPS6271358A (ja) 交換網選択方式
JPH01265654A (ja) Isdn端末装置
JPH11285037A (ja) 端末アダプタ装置
JPH11113034A (ja) 呼接続方法
JPH0779300A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPS60152150A (ja) 回線交換方式
JPH06245241A (ja) プライベートネットワーク制御方式
JPH04362845A (ja) ユーザ情報転送方式
KR20010028719A (ko) 브이 5.2 피 에스 티 엔 프로토콜 메시지를 이용한 자원 해제방법
JPS6150440A (ja) タ−ミナルアダプタ
JPH03243036A (ja) 複合ターミナルアダプター
JPH04352598A (ja) Isdn加入者端末装置