JP4445123B2 - デジタルループキャリアの分散制御 - Google Patents

デジタルループキャリアの分散制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4445123B2
JP4445123B2 JP2000529104A JP2000529104A JP4445123B2 JP 4445123 B2 JP4445123 B2 JP 4445123B2 JP 2000529104 A JP2000529104 A JP 2000529104A JP 2000529104 A JP2000529104 A JP 2000529104A JP 4445123 B2 JP4445123 B2 JP 4445123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
bus
transmission
received
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000529104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502168A (ja
Inventor
ジヨルダノ,グレン・エイ
コーネス,マーテイン・ピー・ジエイ
モンゴメリイ,ロバート・イー
Original Assignee
アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー filed Critical アルカテル・ユー・エス・エイ・ソーシング、エル・ピー
Publication of JP2002502168A publication Critical patent/JP2002502168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445123B2 publication Critical patent/JP4445123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13076Distributing frame, MDF, cross-connect switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13381Pair-gain system, digital loop carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【0001】
背景
本発明は、デジタルループキャリアなどの通信システムアクセス装置に関する。
【0002】
通信端末は、POTS(Plian Old Telephone Service)やISDN(Integrated Services Digital Network、サービス総合デジタル網)ラインなどの加入者ラインを、通信スイッチなどの通信装置、例えばクラス5スイッチに接続する。通信スイッチは、様々なライン間を接続し、メッセージをルーティングする。
【0003】
通信端末は、チャネルユニットカードを受け入れるチャネルユニットカードスロットを含む。チャネルユニットカードは、加入者ラインからのアナログおよびデジタル信号を、フォーマットされたデジタルデータ信号に変換する。様々なタイプのチャネルユニットカードが、様々なタイプの加入者ライン(例えばPOTSやISDN)の要求に応える。端末は、複数のチャネルユニットカードのフォーマットされたデジタルデータ信号から、1つまたは複数の時分割多重(TDM)信号を構成して、遠隔通信装置、例えば別の通信端末に伝送する。端末はまた、遠隔通信装置から受信されたTDM信号をデマルチプレックスして、フォーマットされたデジタルデータをチャネルユニットカードに送り返す。チャネルユニットカードは、フォーマットされたデジタルデータを、加入者ラインを介する伝送に適した形態に変換する。
【0004】
2つの通信端末を「バック・ツー・バック」接続して、デジタルループキャリア(DLC)ネットワークを形成することができる。DLCは通常、職場または住宅の近くに配置された遠隔端末(RT)と、通信スイッチに接続された中央交換器内に配置された中央端末(CT)とを含む。RTおよびCTは、TDM信号を搬送する単一の、または多数のラインを介して通信する。
【0005】
この構成は、DLCを介して加入者を通信スイッチに接続する。中央端末(CT)でのデジタルループキャリア(DLC)は、加入者電話ラインからの多数のアナログおよびデジタル信号を、単一のまたは多数のT1信号に多重化することができる、TDMを使用するマルチプレクサを含む。遠隔端末(RT)に位置されたミラーDLCは、多重化されたT1信号を、加入者電話ラインを介する伝送に適した形態にデコードすることができる。このデータの流れは、RTからCTへの逆向きの方向でも生ずる。
【0006】
概要
一般に、一態様では、通信システムは、アクセス端末シェルフと、各アクセス端末シェルフを相互接続するシェルフ間バスとを有する。各アクセス端末シェルフは、伝送カードスロットを有する。これらのスロットは、様々なタイプの伝送カードを受け入れるように構成されている。様々なタイプの伝送カードはそれぞれ、様々なタイプの伝送媒体を使用して、遠隔通信装置と通信することができる。通信システムはまた、接続を完了させるために、遠隔通信装置からの伝送を、シェルフ間バスを介して端末内の別のシェルフに転送する必要があるかどうかを判定するようにプログラムされたプロセッサを含む。
【0007】
様々な実施形態によれば、シェルフ間バス構造は、バス制御装置によって制御することができる。シェルフ間バスは、相補タイミングを有する2つの両方向データバスと、タイミングおよび同期バスと、制御ローカルエリアネットワークとを含むことができる。シェルフ内バス構造は、制御バスと、時分割多重バスと、タイミングバスとを含む。
【0008】
複数の同一なシェルフを有する通信システムにおいて伝送を取り扱う方法は、遠隔通信装置と通信すること、様々なタイプの通信媒体を介して、遠隔通信装置からの様々なタイプの伝送を受け入れること、および接続を完了させるために、受け入れられた伝送を、それらを受け入れたシェルフから、シェルフ間バスを介して別のシェルフへ転送する必要があるかどうかを判定することを含む。
【0009】
様々な実施形態によれば、シェルフ間バス構造を介したシェルフの間での伝送の転送は、バス制御装置によって制御することができる。伝送を転送する必要があるかどうかの判定は、各シェルフに常駐するプロセッサによって実行される。
【0010】
利点には、以下の1つまたは複数を含むことができる。電話サービスプロバイダは、高価なマスタ制御シェルフを必要とすることなく、デジタルループキャリアを構成することができる。本明細書で記述される構成を使用して構築されたデジタルループキャリアは、必要に応じて拡張可能である。さらに、システム効率は、分散処理構成によって高まる。他の利点および特徴は、図面および特許請求の範囲を含めた記述から明らかになろう。
【0011】
詳細な説明
図1に示されるように、通信システム2は、デジタルループキャリア(DLC)4を含む。DLC4は、金属、ファイバまたは他の適した通信媒体9を介して、1つまたは複数の遠隔端末(RT)10に結合された中央局端末(CT)6を含む。DLC4は、コール制御および管理信号を実施し、中央局コール処理機能を提供する。電話サービス装置12a−n、13a−nなどの加入者デバイスを、中央局端末6および遠隔端末10に結合することができる。中央局端末6はまた、任意にクラス5スイッチなどのスイッチ16を介して、ローカル交換キャリア(LEC)ネットワーク18に結合される。
【0012】
図2に示されるように、アクセス端末10は、様々なカードを受け入れるためのスロット22a−nを有するシェルフ20a−nを含む。あるスロットが、1つのタイプのカードに専用になっており、例えばサービスモジュールスロットは、サービスモジュールカードを受け入れることができる。様々なカードが様々な端末機能を実施する。挿入されたカードは、スロット22a−n内のコネクタ(図示せず)を介して、端末の背面に接続する。背面は、挿入された各端末カードを、他のあらゆる端末カードに電気的に接続する加入者バス(図示せず)を含めた種々のバスを含む。サービスモジュールカードを保持するスロットを含めた多くのスロット22a−nが、管理者が端末操作を中断することなくカードを挿入および除去することを可能にする「ホットコンディション」能力を有する。
【0013】
複数のタイプのスロット22a−nが、シェルフ1つにつき多くのスロットがある状態で存在する。サービスモジュールスロットは、任意のタイプのサービスモジュールを保持することができる。様々なサービスモジュールが、様々な種類の狭帯域加入者ライン(例えば、POTS、COIN、UVG/EWG、EM4、U4W、BRIU)および広帯域加入者ライン(例えば、ISDN、DS1U、T1U、ADS1U、AT1U、E1、E1S、E1L、およびE1Conc)に対して機能する。各シェルフ内の多くのスロットが、専用サービスモジュールスロットである。また、あらゆるシェルフが、以下の各カード用の専用スロットを有する。システム制御装置(SC)カード、バンク電力供給およびリンギング発生装置(BPS/RG)カード、およびアラーム保守ユニット(AMU)カード。
【0014】
図2に示される典型的な構成では、加入者デバイス12aは、サービスモジュールスロットの1つに挿入されたPOTSカード26に結合され、それによりSCカード24a−nの1つのE1やT1など移送に関するチャネルに関連付られるようになる。POTSカード26は、単一の加入者デバイス12aにのみ接続されて示されているが、実際は、システム内で使用される各サービスモジュールが、多数の接続を取り扱うことができる。
【0015】
アクセス端末シェルフ20a−nは、分散処理構成において、シェルフ間バス28を介して接続される。この構成では、マスタスレーブとは対照的に、各シェルフ20a−nが、同等な関係で他の各シェルフと通信することが可能である。シェルフの間で同等性を有する利点は、各シェルフが、それ自体のみに影響を与える判定を下すことができることである。例えば、コールが要求している接続を含む端末シェルフによって、加入者のコールが取り扱われる場合、加入者は、他のどのシェルフにも関係することなく接続される。この分散処理構造は、コストのかかるマスタシェルフを購入する必要をなくすることによって、コストを低減させる。この構成の他の利点は、いつでも、これらのシェルフを実質上任意の数だけ相互接続することを可能にすることによって、柔軟性を増すことである。したがって、電話サービスプロバイダの特定の必要性に基づいて、望み通りにDLC4の能力を拡大する、または縮小することができる。
【0016】
図3は、中央端末に対する接続9を管理する移送インターフェース34と、バス制御装置52に対する接続を管理する制御バスインターフェース36とを含むシステム制御装置の図を示す。データバスインターフェースおよびマトリックスプロセッサ38も含まれ、データバス41および43を管理するために使用される。タイミング回路44は、タイミングおよび同期バス39を介して、システムのタイミングおよび同期を取り扱い、システム管理インターフェース40は、システムプロセスを監督する。システム制御装置はまた、シェルフ間ハンドオフ(コール転送)が不必要な場合に、接続ロケーションを判定し、適切なスイッチングを実施するようにプログラムされたマイクロプロセッサおよびスイッチングマトリックス42を含む。各シェルのマイクロプロセッサおよびスイッチングマトリックス42はまた、他のシェルフからハンドオフされた信号を受け入れ、かつその場合に適切なスイッチングを実施することを担当する。
【0017】
図4に示されるシェルフ間バス構造28は、シェルフ20a−nの相互接続を可能にし、図5に示されるシェルフ内バス構造45は、サービスモジュールをSCに接続することを可能にする。図4では、シェルフ間バス構造28は、シェルフの間のデータの流れに関する一対のデータバス41および43と、タイミングおよび同期バス39と、制御ローカルエリアネットワーク(LAN)37とを含む。
【0018】
バス41のタイミングは、バス43のタイミングと180度位相がずれている。本質的に、この構成では、バス41とバス43が順に利用可能となり、信号をより効率良くバスすることを可能にする。1つのバスを使用してもよいが、シェルフの間に2つの両方向データパスを提供することにより、システム効率が高まり、システム遅延が減少する。相補タイミングを有する2つの同期バスを使用することは単なる例示にすぎず、様々なタイミングスキームで構成される、時間同期されたバスおよび時間非同期されたバスの他の変形例を使用することができることを理解されたい。
【0019】
タイミングおよび同期バス39を使用して、タイミング回路44(図3)からの信号をシェルフからシェルフへと転送する。同様に、制御LAN37を使用して、シェルフの間で制御信号を送信する。
【0020】
図5に示されるように、シェルフ内バスは、サービスモジュール54a−nをバス制御装置52に接続する。各サービスモジュールは、スロット20a−nの専用サービスモジュールスロットに挿入される。バス制御装置52は、移送インターフェース34またはサービスモジュール54a−nなどのオフ端末要素と、端末のシェルフ間バス28との間の接続を、ルーティングし管理することを担当する。各シェルフ20a−nは、シェルフ内バス構造45を有する。シェルフ内バスは、制御バス46と、時分割多重(TDM)バス48と、タイミングバス50とを含み、それぞれがサービスモジュール54a−nおよびバス制御装置52への接続を有する。制御バス46、TDMバス48、およびタイミングバス50は、それぞれ、サービスモジュール54a−nとバス制御装置52の間の制御信号、時分割多重信号、およびタイミング信号を転送するために使用される。
【0021】
一般に、ラインアクティビティが生ずるときには常にシェルフ内バスが使用され、特定のアクティビティに関しては、一般にシェルフ間バスのみが使用される、すなわち、あるシェルフによって受信される全てのコールが、シェルフ内バスを使用し、異なるシェルフを介して接続されるコールのみが、シェルフ間バスを使用する。ラインアクティビティは、端末の加入者側またはLECネットワーク側で発生する。
【0022】
加入者ラインアクティビティは、端末によって検出され、他のシステム構成要素、例えば端末6およびLECネットワーク18に報告する遠隔端末10に、報告される、または送達される必要があることがあるイベントを含む。加入者ラインアクティビティは、例えば、オフフック検出器がアクティブであるか非アクティブであるかを検出すること、ダイアルされたパルスを検出すること、初期リングの完了を確認すること、およびフックフラッシュ状態を検出することを含む。
【0023】
LECネットワーク18ラインアクティビティは、端末から離れて発生し、端末に報告される必要があることがあるイベントを含む。そのようなアクティビティは、例えば、被呼者がコールに応答したこと、遠隔端部にいる側がコールを終了したこと、リンギングの開始およびリズム(cadence)、加入者パルス課金を開始するという通知、パルスされた極性、極性タイプ、およびトランク状態の開始または完了の通知を含む。
【0024】
図6は、コール処理パス図を示す。加入者による電話ラインの占有(ステップ60)など加入者ラインアクティビティが発生したとき、コール信号を受け入れた特定のPOTSカードは、POTSカードが挿入されるシェルフを担当するSCに通知する(ステップ62)。SCは、所定の制御チャネルを介してLECと通信することによって、加入者が接続されるべきポート(すなわち「宛先ポート」)を決定する(ステップ64)。宛先ポートは、信号を受け入れたPOTSカードと同じシェルフにあってよく、または他のシェルフにあってもよい。
【0025】
SCは、接続を完了するためにどのようなステップを続けるかを決定する(ステップ66)。宛先ポートが発信SCの接続点である場合、加入者は、そのSCによってポートに接続され(ステップ70)、信号がPOTSカードに送信し返されて(ステップ74)接続を完了する。しかし、宛先ポートが異なるシェルフでの接続点である場合、発信SCは、加入者を、バス制御装置52を介してシェルフ間バス28に接続する(ステップ68)。次いで、宛先ポートへの接続点を含むSCが、割り当てられたポートに加入者を接続し(ステップ72)、信号をPOTSカードに送信し返して、接続を完了する(ステップ76)。発信POTSカードは、信号を受信して接続を完了するとき、加入者をシェルフ内バス45に接続し、接続が完了する。
【0026】
前述の実施形態は、POTSカードに関して記述したが、他のタイプのデジタルまたはアナログチャネルユニットカードを使用することもできる。さらに、前述の技法は、中央局端末および遠隔端末を有するデジタルループキャリアシステムに関して記述したが、同様にこの技法を、スタンドアローンアクセス端末で使用することもできる。
【0027】
いくつかの実施形態において、単一LECネットワークは、LECネットワークが2つ以上のプロトコルを使用する信号またはメッセージを取り扱うことを可能にする様々な構成要素を含むことができる。その場合、LECネットワークと通信したときに、様々なチャネルユニットカードが様々なプロトコルを使用したとしても、単一のアクセス端末が、LECネットワークに結合された多数のチャネルユニットカードに対処することができる。
【0028】
他の実施形態は、頭記の特許請求の範囲の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気通信システムの図である。
【図2】 DLC構成要素の図である。
【図3】 システム制御装置の構成要素のブロック図である。
【図4】 シェルフ間バス構造の図である。
【図5】 シェルフ間バス構造の図である。
【図6】 DLC動作の流れ図である。

Claims (14)

  1. 通信システムであって、
    異なるサービスに対応する複数の異なる伝送媒体を介してそれぞれが加入者デバイスと通信することが可能なサービスモジュールを収容する2つ以上のスロットと、システム制御装置を有する、2つ以上のアクセス端末シェルフと、
    アクセス端末シェルフのシステム制御装置を相互接続するシェルフ間バスとを有し、
    前記シェルフのシステム制御装置は、
    最初のシェルフのサービスモジュールによって受信された加入者デバイスから受信された伝送をシェルフ間バスを介して別のシェルフのシステム制御装置に選択的に転送することによって、前記最初のシェルフの前記サービスモジュールによって受信された前記加入者デバイスから受信された伝送に関する接続を完了するようにプログラムされたプロセッサを備え、
    前記シェルフ間バスが、
    相補タイミングを有する2つの両方向データバスと、
    タイミングおよび同期バスと、
    制御ローカルエリアネットワークとを備える、通信システム。
  2. さらに、任意の多数のアクセス端末シェルフを備える請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記プロセッサは、接続を完了するために、前記加入者デバイスから受信された伝送をシェルフ間バス構造に転送すべきかどうかを判定するようにプログラムされている請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記アクセス端末シェルフが、
    サービスモジュールスロットをプロセッサに接続するシェルフ内バス構造を備える請求項1に記載の通信システム。
  5. シェルフ間バス構造が、バス制御装置によって制御される請求項1に記載の通信システム。
  6. シェルフ内バス構造が、
    制御バスと、
    時分割多重バスと、
    タイミングバスと
    を備える請求項4に記載の通信システム。
  7. 異なるサービスに対応する複数の異なる伝送媒体を介してそれぞれが加入者デバイスと通信することが可能なサービスモジュールを収容する2つ以上のスロットと、システム制御装置を有する、2つ以上のシェルフを有する通信アクセス端末において、通信トラフィックを管理する方法であって、
    前記アクセス端末は、アクセス端末シェルフのシステム制御装置を相互接続するシェルフ間バスを有し、前記シェルフ間バスが、相補タイミングを有する2つの両方向データバスと、タイミングおよび同期バスと、制御ローカルエリアネットワークとを備え、
    前記加入者デバイスからの伝送を前記サービスモジュールにより受信すること、
    伝送を受信する前記サービスモジュールを有するシェルフのシステム制御装置により、前記加入者デバイスが接続されるべき宛先ポートに対応するシェルフを選択すること、
    伝送を処理するために、伝送を受信する前記サービスモジュールを有するシェルフの前記システム制御装置により、受信された伝送を前記選択されたシェルフに、前記シェルフ間バスを介して転送することを含む方法。
  8. 前記システム制御装置により、シェルフを選択することが、接続を完了するために、受信された伝送を転送すべきかどうか判定することを含む請求項7に記載の方法。
  9. 受信された伝送を転送すべきかどうかを判定することが、各シェルフのシステム制御装置に備えられたプロセッサによって実行される請求項8に記載の方法。
  10. さらに、前記シェルフの前記システム制御装置に含まれるバス制御装置を使用して、シェルフの間での伝送の転送を制御することを含む請求項7に記載の方法。
  11. 前記シェルフの前記システム制御装置の間を接続するシェルフ間バス構造を使用して、受信された伝送を1つのシェルフから他のシェルフへと転送することが実施される請求項7に記載の方法。
  12. 前記伝送を受信する前記サービスモジュールを有するシェルフの前記システム制御装置により、受け取られた伝送を、伝送を受け取ったシェルフから他のシェルフへ転送すべきかどうかを判定することを更に含む請求項7に記載の方法。
  13. 前記シェルフのシステム制御装置は、接続の完了が、受け取られた伝送を、伝送を受信したシェルフからシェルフ間バスへ転送する必要があるかどうかを判定する手段を更に備える請求項1に記載の通信システム。
  14. 異なるサービスに対応する複数の異なる伝送媒体を介してそれぞれが加入者デバイスと通信することが可能なサービスモジュールを収容する2つ以上のスロットと、システム制御装置を有する、2つ以上のシェルフを有する通信アクセス端末において、コンピュータを前記システム制御装置として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記アクセス端末は、アクセス端末シェルフのシステム制御装置を相互接続するシェルフ間バスを有し、前記シェルフ間バスが、相補タイミングを有する2つの両方向データバスと、タイミングおよび同期バスと、制御ローカルエリアネットワークとを備え、
    前記プログラムは、前記コンピュータにロードされると、前記コンピュータに、
    前記加入者デバイスが接続されるべき宛先ポートに対応するシェルフ選択するステップと
    前記加入者デバイスから前記サービスモジュールにより受信された伝送を処理するために、前記受信された伝送を前記選択されたシェルフに、前記シェルフ間バスを介して転送するステップを実行させる、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000529104A 1998-01-27 1999-01-21 デジタルループキャリアの分散制御 Expired - Fee Related JP4445123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/014,043 1998-01-27
US09/014,043 US6473436B1 (en) 1998-01-27 1998-01-27 Digital loop carrier
PCT/US1999/001373 WO1999038353A1 (en) 1998-01-27 1999-01-21 Distributed control of a digital loop carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502168A JP2002502168A (ja) 2002-01-22
JP4445123B2 true JP4445123B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=21763224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529104A Expired - Fee Related JP4445123B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-21 デジタルループキャリアの分散制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6473436B1 (ja)
EP (1) EP1051878B1 (ja)
JP (1) JP4445123B2 (ja)
AU (1) AU2465299A (ja)
DE (1) DE69910977T2 (ja)
ES (1) ES2207174T3 (ja)
WO (1) WO1999038353A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836662B1 (en) * 1998-12-22 2004-12-28 Qwest Communications International, Inc. Method and system for connecting wireless handsets with wireline switches
WO2000072623A2 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Inc Integrated Network Corporation Digital loop management system with graphical user interface
JP4451573B2 (ja) * 2001-05-07 2010-04-14 富士通株式会社 ゲートウェイ加入者端局装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228536A (en) 1979-05-29 1980-10-14 Redcom Laboratories, Inc. Time division digital communication system
US4627050A (en) * 1984-05-22 1986-12-02 Rolm Corporation Time division multiplexed computerized branch exchange
US4943996A (en) * 1989-01-06 1990-07-24 International Business Machines Corporation Shared access to voice and information
US5105421A (en) 1989-12-15 1992-04-14 Alcatel Na Network Systems Corp. System for controlling multiple line cards on a TDM bus
US5161152A (en) * 1989-12-15 1992-11-03 Alcatel Network Systems, Inc. High-speed synchronous transmission line access terminal
US4993019A (en) 1989-12-15 1991-02-12 Alcatel Na Line unit interface circuit
US5276678A (en) 1990-06-18 1994-01-04 Intelect, Inc. Distributed switching and telephone conferencing system
US5151896A (en) 1990-09-21 1992-09-29 Bowman Donald J Modular digital telephone system with fully distributed local switching and control
US5383191A (en) * 1990-12-20 1995-01-17 International Business Machines Corporation Dual ring reconfiguration switching unit
US5355362A (en) 1992-10-26 1994-10-11 Nec America, Inc. Digital loop carrier system
US5784377A (en) * 1993-03-09 1998-07-21 Hubbell Incorporated Integrated digital loop carrier system with virtual tributary mapper circuit
US5608720A (en) * 1993-03-09 1997-03-04 Hubbell Incorporated Control system and operations system interface for a network element in an access system
AU692201B2 (en) 1994-02-17 1998-06-04 Alcatel N.V. Network termination unit
US5497363A (en) 1994-09-29 1996-03-05 Alcatel Network Systems, Inc. Expansion shelf for access system and switch block therefor
WO1998025382A2 (en) 1996-12-04 1998-06-11 Alcatel Usa Sourcing L.P. Distributed telecommunications switching system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051878B1 (en) 2003-09-03
WO1999038353A1 (en) 1999-07-29
ES2207174T3 (es) 2004-05-16
JP2002502168A (ja) 2002-01-22
US6473436B1 (en) 2002-10-29
EP1051878A1 (en) 2000-11-15
WO1999038353A9 (en) 1999-10-21
AU2465299A (en) 1999-08-09
DE69910977D1 (de) 2003-10-09
DE69910977T2 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793398B1 (en) Merging the functions of switching and cross connect in telecommunications networks
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
EP0947086B1 (en) Distributed voice processing system
EP0616478B1 (en) Self-aware communication network with automatic configuration
AU760623B2 (en) Local switch
US7680252B2 (en) Switch proxy for providing emergency stand alone service in remote access systems
JP2001523426A (ja) インターネット呼をルーチングする方法及び装置
JP3712454B2 (ja) 分割されたプロセッサを持つ単一段電話通信スイッチ
JP4445123B2 (ja) デジタルループキャリアの分散制御
US5446732A (en) Method of and apparatus for signalling between nodes in network
US6724751B1 (en) Distributed voice processing system
KR100229548B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 지연등화 채널 삭제 요구 프리미티브 처리 방법
JP3417097B2 (ja) デジタル・コードレス・システム加入者用データ伝送方法
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法
KR100229547B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 호 동기 지시 프리미티브 처리 방법
KR100209811B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 실패 지시 프리미티브 처리 방법
KR100209434B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 절단 요구 프리미티브 처리 방법
KR100209812B1 (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 채널 추가 요구 프리미티브 처리 방법
US6970549B2 (en) Intracall feature for access network
JPH02104146A (ja) 端末間通信制御装置
KR19990005310A (ko) 종합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 초기 타이머 종료 프리미티브 처리 방법
KR19990005316A (ko) 정합 정보 통신망(isdn)에서의 지연등화 프로토콜을 위한 접속 요구 프리미티브 처리 방법
JPH1023570A (ja) 専用線用isdn端末収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees