JPH02102413A - 水底形状検出装置 - Google Patents
水底形状検出装置Info
- Publication number
- JPH02102413A JPH02102413A JP63254558A JP25455888A JPH02102413A JP H02102413 A JPH02102413 A JP H02102413A JP 63254558 A JP63254558 A JP 63254558A JP 25455888 A JP25455888 A JP 25455888A JP H02102413 A JPH02102413 A JP H02102413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depth
- measurement point
- water bottom
- transducer
- underwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 12
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、海底等における地形の形状を検出する水底
形状検出装置に関する。
形状検出装置に関する。
[従来の技術]
海底の地形を測定する調査船等では、マルチビーム方式
の振動子を備えており、航行時に進行方向に直交する方
向に超音波ビームを走査することにより、測定する領域
に対する水底の深度情報を得ている。
の振動子を備えており、航行時に進行方向に直交する方
向に超音波ビームを走査することにより、測定する領域
に対する水底の深度情報を得ている。
ところで、海底や河川の浚渫作業を行う際、効率よく的
確に行うには掘削座の水底の状況を把握する必要があり
、又、作業後には、掘り残しがないかを調べる必要があ
り、そのため水底の状況を知る必要がある。しかるに、
浚渫作業を行う作業船自体は航行できないため、上述の
調査船で用いたような装置を搭載しても一方向における
深度情報しか得られず、従って従来は、作業後、別の調
査船で測るという事後報告となる。その際、掘り残しが
見付かった場合は、その現場に作業船を移動させ、再度
、浚渫作業を行わねばならず、作業能率が低い。
確に行うには掘削座の水底の状況を把握する必要があり
、又、作業後には、掘り残しがないかを調べる必要があ
り、そのため水底の状況を知る必要がある。しかるに、
浚渫作業を行う作業船自体は航行できないため、上述の
調査船で用いたような装置を搭載しても一方向における
深度情報しか得られず、従って従来は、作業後、別の調
査船で測るという事後報告となる。その際、掘り残しが
見付かった場合は、その現場に作業船を移動させ、再度
、浚渫作業を行わねばならず、作業能率が低い。
[発明が解決しようとする課題]
一つの定点を中心として所定の領域を探索する装置とし
て、例えば実開昭51−73059号公報の水底地形測
量装置があり、第21図に示す。
て、例えば実開昭51−73059号公報の水底地形測
量装置があり、第21図に示す。
水底Wに没したタワー24の頂部を中心として、水平方
向に旋回するアーム25の先端に送受波器26が設けら
れており、この送受波器26でもって水底に向は扇状に
走査しつつ、前記アーム25を1回転させることにより
、第22図に示したように一定半径の円領域に対し水底
Wまでの深度が測定できる。
向に旋回するアーム25の先端に送受波器26が設けら
れており、この送受波器26でもって水底に向は扇状に
走査しつつ、前記アーム25を1回転させることにより
、第22図に示したように一定半径の円領域に対し水底
Wまでの深度が測定できる。
しかし、この装置の測定結果より、実際の水底の状況を
知ろうとすれば、各測定点での深度を表にしたり、チャ
ートに書き込み分布図を作成したりする方法しかなく、
いずれの場合も、水底の状況を的確に表現し得ず、又、
手間のかかる作業であった。
知ろうとすれば、各測定点での深度を表にしたり、チャ
ートに書き込み分布図を作成したりする方法しかなく、
いずれの場合も、水底の状況を的確に表現し得ず、又、
手間のかかる作業であった。
この発明は、上述した問題点をなくすためになされたも
のであり、所定領域における水底の状況を的確に捕らえ
ることのできる水底形状検出装置を提供することを目的
とする。
のであり、所定領域における水底の状況を的確に捕らえ
ることのできる水底形状検出装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段]
第1の発明になる水底形状検出装置は、水中に設けた送
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 深度平均手段で得られたマス目毎の平均深度を縦軸にし
て三次元表示するための三次元処理部と、を備える。
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 深度平均手段で得られたマス目毎の平均深度を縦軸にし
て三次元表示するための三次元処理部と、を備える。
第2の発明になる水底形状検出装置は、水中に設けた送
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 任意に設定した基準深度から各マス目における平均深度
を減算して得た厚さに該マス目毎の面積を乗じて得た量
゛を加算して全土砂量を演算する土砂量演算部と、 を備える。
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 任意に設定した基準深度から各マス目における平均深度
を減算して得た厚さに該マス目毎の面積を乗じて得た量
゛を加算して全土砂量を演算する土砂量演算部と、 を備える。
第3の発明になる水底形状検出装置は、水中に設けた送
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 等しい平均深度を有するマス目相互を結び等深線表示す
るための等探線処理部と、 を備える。
受波器より超音波探知信号を発射し、該超音波探知信号
に起因する水底よりの反射信号を順次異なる方向に形成
される受波ビームにより捕捉することにより、水底表面
の形状を検出する水底形状検出装置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメツシュ区分は手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 等しい平均深度を有するマス目相互を結び等深線表示す
るための等探線処理部と、 を備える。
[作用]
上記構成によれば、演算手段により、受信信号から各測
定点までの距離がわかり、この距離と、このときの超音
波ビームの俯仰角とから、送受波器から各測定点までの
水平距離及び深度が演算され、これらのデータは記憶手
段に記憶される。
定点までの距離がわかり、この距離と、このときの超音
波ビームの俯仰角とから、送受波器から各測定点までの
水平距離及び深度が演算され、これらのデータは記憶手
段に記憶される。
一方、送受波器による一定の測定領域がメツシュ区分は
手段によってマス目に区分けされる。そして、深度平均
手段によって、前記メモリに記憶されたデータから各測
定点がいずれのマス目に存在するかが判定され、一つの
マス目内に複数の測定点が含まれる場合には、これらの
測定点における深度の平均値が演算される。
手段によってマス目に区分けされる。そして、深度平均
手段によって、前記メモリに記憶されたデータから各測
定点がいずれのマス目に存在するかが判定され、一つの
マス目内に複数の測定点が含まれる場合には、これらの
測定点における深度の平均値が演算される。
そして、第1の発明のごとく、三次元処理部を備えれば
、水底表面における起伏状態を表せるように、その表面
がマス目毎に、深度を縦軸として三次元的に表示される
。一方、第2の発明のごと(、土砂量演算部を備えれば
、任意に設定した基準深度から各マス目における平均深
度を減算して得られた土砂の厚さに、マス目の面積を乗
算して求めたマス目毎の土砂の体積すべてを加算して全
土砂量が求められる。又、第3の発明のごとく、等探線
処理部を備えれば、等しい深度を有するマス目相互が等
探線にて結ばれ、等深線表示される。
、水底表面における起伏状態を表せるように、その表面
がマス目毎に、深度を縦軸として三次元的に表示される
。一方、第2の発明のごと(、土砂量演算部を備えれば
、任意に設定した基準深度から各マス目における平均深
度を減算して得られた土砂の厚さに、マス目の面積を乗
算して求めたマス目毎の土砂の体積すべてを加算して全
土砂量が求められる。又、第3の発明のごとく、等探線
処理部を備えれば、等しい深度を有するマス目相互が等
探線にて結ばれ、等深線表示される。
[実施例コ
第1図は、この発明の水底形状検出装置の一実施例を示
している。
している。
lは、水中下にて超音波ビームの送受信を行う送受波器
であり、内部にモータを備え、このモータの動力により
、送受波部2は、旋回及び120゜の俯仰動作が可能と
なっている。この送受波器Iは、例えば第20図に示す
ように、水面に浮上しているバックホウ型浚渫船Qの所
定部に、超音波ビームの送受波方向が水底Wに向かうよ
うに設けられる。3は、送信時に送受波器1に超音波ソ
ナー信号を送出するとともに、送受波器から放射された
超音波ビームによる界面からのエコーの受信信号を増幅
する送受信回路である。4は、俯仰・旋回制御回路であ
り、演算処理回路5からの回転情報に基づき、送信時、
送受波器lに俯仰及び旋回動作の信号を与える。
であり、内部にモータを備え、このモータの動力により
、送受波部2は、旋回及び120゜の俯仰動作が可能と
なっている。この送受波器Iは、例えば第20図に示す
ように、水面に浮上しているバックホウ型浚渫船Qの所
定部に、超音波ビームの送受波方向が水底Wに向かうよ
うに設けられる。3は、送信時に送受波器1に超音波ソ
ナー信号を送出するとともに、送受波器から放射された
超音波ビームによる界面からのエコーの受信信号を増幅
する送受信回路である。4は、俯仰・旋回制御回路であ
り、演算処理回路5からの回転情報に基づき、送信時、
送受波器lに俯仰及び旋回動作の信号を与える。
第5図は、上述した俯仰動作を示しており、走査により
120°の扇形角に対して超音波ビームを送信すること
により、1つの垂直面における水底Wよりの反射エコー
が検出される。演算処理回路5においては、各俯仰角θ
を方向に対する各測定点までの距離dが求められるとと
もに、このときの俯仰角θtより、第6図に示す、測定
点に対する水平距離X及び深度2がリアルタイムに演算
される。このような俯仰走査をl単位として、第7図に
示すように送受波器lが一定角度づつ旋回する毎に、第
8図のごとく、俯仰走査が行なわれ、!80°の旋回で
一定半径の円内におけるx、z断面形状のデータが得ら
れる。
120°の扇形角に対して超音波ビームを送信すること
により、1つの垂直面における水底Wよりの反射エコー
が検出される。演算処理回路5においては、各俯仰角θ
を方向に対する各測定点までの距離dが求められるとと
もに、このときの俯仰角θtより、第6図に示す、測定
点に対する水平距離X及び深度2がリアルタイムに演算
される。このような俯仰走査をl単位として、第7図に
示すように送受波器lが一定角度づつ旋回する毎に、第
8図のごとく、俯仰走査が行なわれ、!80°の旋回で
一定半径の円内におけるx、z断面形状のデータが得ら
れる。
6は、演算処理回路5よりのデータをグラフィック処理
するグラフィック処理回路である。61は、計測スイッ
チS1がオンにされたとき、l旋回により一定半径の円
領域に対して得られた、演算処理回路5よりのX、Z断
面形状データを記憶するメモリである。62は、グラフ
ィック処理開始スイッチであり、このスイッチ62をオ
ンにすると、メモリ62に格納された検出データが読み
出される。
するグラフィック処理回路である。61は、計測スイッ
チS1がオンにされたとき、l旋回により一定半径の円
領域に対して得られた、演算処理回路5よりのX、Z断
面形状データを記憶するメモリである。62は、グラフ
ィック処理開始スイッチであり、このスイッチ62をオ
ンにすると、メモリ62に格納された検出データが読み
出される。
ここで得られたデータは、第8図に示すように、送受波
器lを中心として放射状に分布するデータであり、この
ようなデータは以後のデータ処理が困難なため、次のメ
ツシュ変換処理部63において、直交系の座標データと
して扱うために、前記円状の計測領域が第9図のように
、メツシュ状に区分けされ、各々のマスに含まれる前記
データの平均値(各マス中央の点にて表す)が演算され
、次に第10図に示すように、深度情報を有する前記各
点がメツシュにおける交点のデータ(メツシュデータ)
として扱われる。尚、一つのマス内にデータが含まれな
いときは、周辺のデータにより補間が行なわれる。この
メツシュ変換処理部63は、上述したメツシュ区分は手
段及び深度平均手段に相当する。
器lを中心として放射状に分布するデータであり、この
ようなデータは以後のデータ処理が困難なため、次のメ
ツシュ変換処理部63において、直交系の座標データと
して扱うために、前記円状の計測領域が第9図のように
、メツシュ状に区分けされ、各々のマスに含まれる前記
データの平均値(各マス中央の点にて表す)が演算され
、次に第10図に示すように、深度情報を有する前記各
点がメツシュにおける交点のデータ(メツシュデータ)
として扱われる。尚、一つのマス内にデータが含まれな
いときは、周辺のデータにより補間が行なわれる。この
メツシュ変換処理部63は、上述したメツシュ区分は手
段及び深度平均手段に相当する。
64は、等深線化処理部であり、第1O図のメツシュデ
ータから第11図のように、等しい深度を結ぶ等深緑処
理が行なわれる。65は、三次元処理部であり、水底W
の起伏状態を三次元的に表せるように、任意に設定した
基準深度2゜をOレベルとして、前記メツシュデータに
おける各深度Zが三次元座標における縦軸として第12
図のごとく表示される。この基準深度Z。とじては例え
ば浚渫すべきラインとして水面よりの深度が入力される
。
ータから第11図のように、等しい深度を結ぶ等深緑処
理が行なわれる。65は、三次元処理部であり、水底W
の起伏状態を三次元的に表せるように、任意に設定した
基準深度2゜をOレベルとして、前記メツシュデータに
おける各深度Zが三次元座標における縦軸として第12
図のごとく表示される。この基準深度Z。とじては例え
ば浚渫すべきラインとして水面よりの深度が入力される
。
66は、土砂量演算部である。第13図は、第12図に
おける一つのマス目を取り出した土砂90を示している
。メッンユ交点である頂点91〜94における、基準深
度2゜上りの堆積厚さ91h〜94hが分かるので、そ
の平均値90hを求め、平均値90hに一つのマス目の
面積を乗算することにより、土砂90の量が求まる。こ
のようにして全てのマス目について求めた土砂の量を合
計することにより、測定領域での浚渫すべき土砂量が求
まる。尚、各頂点91〜94におけろ深度が基準深度Z
。より以下の場合は、その土砂量は負の数値となる。
おける一つのマス目を取り出した土砂90を示している
。メッンユ交点である頂点91〜94における、基準深
度2゜上りの堆積厚さ91h〜94hが分かるので、そ
の平均値90hを求め、平均値90hに一つのマス目の
面積を乗算することにより、土砂90の量が求まる。こ
のようにして全てのマス目について求めた土砂の量を合
計することにより、測定領域での浚渫すべき土砂量が求
まる。尚、各頂点91〜94におけろ深度が基準深度Z
。より以下の場合は、その土砂量は負の数値となる。
S、は、表示器7にグラフィック処理回路6で処理され
たデータを表示させるための切換スイッチであり、8は
、グラフィックデータをプリントするためのブロックプ
リンタである。
たデータを表示させるための切換スイッチであり、8は
、グラフィックデータをプリントするためのブロックプ
リンタである。
次に上記構成になる装置を用い、水底Wの表面を検出す
る場合について説明する。
る場合について説明する。
第2図は、一つの旋回角における水底Wにおける垂直断
面形状をモニターするモニターモードを示す70−ヂヤ
ートであり、電源投入時にはこのモードが設定される。
面形状をモニターするモニターモードを示す70−ヂヤ
ートであり、電源投入時にはこのモードが設定される。
まず、ステップSlで、送受波器1の初期位置として旋
回角が0°に設定され、ステップS2にて前記旋回角に
て送受波器lの俯仰走査が行なわれ、その測定結果とし
て、ステップS3で前記旋回角における水底Wの垂直断
面の像がCRT表示器7にモニター表示される。ステッ
プS4では、計測スイッチS、により、−足手径内の領
域に対して計測する計測モードが設定されたか否が判定
され、計測モードが設定されたときは、このモニターモ
ードは終了して第3図に示す計測モードに進むが、計測
モードへの切り換えがないときは、ステップS2に戻る
ことにより、モニターモードが継続される。このモニタ
ーモードにおいては、手動旋回スイッチ(不図示)によ
り任意の旋回角を設定できるようになっている。
回角が0°に設定され、ステップS2にて前記旋回角に
て送受波器lの俯仰走査が行なわれ、その測定結果とし
て、ステップS3で前記旋回角における水底Wの垂直断
面の像がCRT表示器7にモニター表示される。ステッ
プS4では、計測スイッチS、により、−足手径内の領
域に対して計測する計測モードが設定されたか否が判定
され、計測モードが設定されたときは、このモニターモ
ードは終了して第3図に示す計測モードに進むが、計測
モードへの切り換えがないときは、ステップS2に戻る
ことにより、モニターモードが継続される。このモニタ
ーモードにおいては、手動旋回スイッチ(不図示)によ
り任意の旋回角を設定できるようになっている。
第14図は、このモニターモードにおけるCRT表示器
7の表示例を示している。表示器7の上部の表示部14
t−tには、送受波器【の旋回角(表示例ではBEA
RING30°と記す)が図示され、中央の表示部14
Mには、前記旋回角30°における俯仰走査で得られた
水底Wの垂直断面像を示している。又、下部の表示部1
4Lには、測定レンジや中央表示部14Mにおける表示
に描かれたマーカー(“+”にて表記)の水平距離H1
垂直距離り及びマーカーまでの距離Sがデータとして表
示される。
7の表示例を示している。表示器7の上部の表示部14
t−tには、送受波器【の旋回角(表示例ではBEA
RING30°と記す)が図示され、中央の表示部14
Mには、前記旋回角30°における俯仰走査で得られた
水底Wの垂直断面像を示している。又、下部の表示部1
4Lには、測定レンジや中央表示部14Mにおける表示
に描かれたマーカー(“+”にて表記)の水平距離H1
垂直距離り及びマーカーまでの距離Sがデータとして表
示される。
次に第3図のフローチャートにより計測モードを説明す
る。
る。
計測開始スイッチ(不図示)をオンにすると、ステップ
S11からステップS12へと進み、送受波器Iの旋回
角が0°に設定され、ステップS13で俯仰走査が行な
われる。この俯仰走査によって得られたデータでもって
、第15図のごとく、ステップS14にてCRT表示器
7に水底Wの垂直断面像がリアルタイムに表示されると
ともに、そのデータは、ステップS15にてメモリ62
に記憶される。次のステップS16で送受波器Iが所定
角度旋回され、次のステップS+7では180°旋回し
たか否かが判定される。旋回がt s o”未満の場合
は、ステップS+3に戻り、上述した俯仰動作が繰り返
される。
S11からステップS12へと進み、送受波器Iの旋回
角が0°に設定され、ステップS13で俯仰走査が行な
われる。この俯仰走査によって得られたデータでもって
、第15図のごとく、ステップS14にてCRT表示器
7に水底Wの垂直断面像がリアルタイムに表示されると
ともに、そのデータは、ステップS15にてメモリ62
に記憶される。次のステップS16で送受波器Iが所定
角度旋回され、次のステップS+7では180°旋回し
たか否かが判定される。旋回がt s o”未満の場合
は、ステップS+3に戻り、上述した俯仰動作が繰り返
される。
さて、旋回が180°になれば、−領域に対する計測が
終了したことになるので、ステップSt8に進み、グラ
フィック表示モードが選゛択されたか否か判定され、グ
ラフィック表示開始スイッチ62をオンにしたときは、
この計測モードは終了し、グラフィック処理モードに移
行するが、前記スイッチ62かオンされないときは、ス
テップS12に戻り、改めて別の領域に対して計測が実
行される。
終了したことになるので、ステップSt8に進み、グラ
フィック表示モードが選゛択されたか否か判定され、グ
ラフィック表示開始スイッチ62をオンにしたときは、
この計測モードは終了し、グラフィック処理モードに移
行するが、前記スイッチ62かオンされないときは、ス
テップS12に戻り、改めて別の領域に対して計測が実
行される。
第4図は、グラフィック処理モードを示している。
まず、ステップS31でグラフィック処理に際し必要と
なる、メツシュ処理パラメータ等の各種処理用データを
テンキー(不図示)より入力すると、ステップS32で
メモリ61から測定データか読み出され、メツシュ変換
処理部63において、上述したメツシュ処理が行なわれ
る。メツシュ処理されたデータは、その後は、ステップ
S33.S34にて、それぞれ三次元処理部659等深
線処理部64により、三次元処理1等深線処理が行なわ
れ、これらの処理されたデータは、切換スイッチS、を
介してステップS35にてCRT表示器7に表示される
。
なる、メツシュ処理パラメータ等の各種処理用データを
テンキー(不図示)より入力すると、ステップS32で
メモリ61から測定データか読み出され、メツシュ変換
処理部63において、上述したメツシュ処理が行なわれ
る。メツシュ処理されたデータは、その後は、ステップ
S33.S34にて、それぞれ三次元処理部659等深
線処理部64により、三次元処理1等深線処理が行なわ
れ、これらの処理されたデータは、切換スイッチS、を
介してステップS35にてCRT表示器7に表示される
。
又、プロッタプリンタ8がオンになっているときは、ス
テップ93Bにて、ブロックプリンタ8により、等深線
図及び2方向における水底Wの垂直断面が作図される。
テップ93Bにて、ブロックプリンタ8により、等深線
図及び2方向における水底Wの垂直断面が作図される。
次のステップS37では、このグラフィック処理モード
の終了判定が行なわれる。
の終了判定が行なわれる。
第16図は、CRT表示器7における等深線図の一例を
示しており、線種によりの等探線の大きさが表示される
。
示しており、線種によりの等探線の大きさが表示される
。
第17図は、三次元表示の一例を示しており、ここでは
深度17.5mを基準深度Z。とじて、水底Wの表面が
、上述したマス目毎に深度を縦軸として三次元表示され
る。
深度17.5mを基準深度Z。とじて、水底Wの表面が
、上述したマス目毎に深度を縦軸として三次元表示され
る。
第18図は、プロッタプリンタ8によるプリントアウト
の一例を示しており、第19図では、第18図における
X、Y2方向における水底Wの垂直断面が作図される。
の一例を示しており、第19図では、第18図における
X、Y2方向における水底Wの垂直断面が作図される。
尚、上記実施例に用いた送受波器lは、機械的な俯仰動
作により送信ビームの向きを変えるようにしたが、例え
ば実公昭60−1433号公報で開示された送受波器の
ように、複数の振動子を半円状に配し、これらの振動子
で捕捉される反射信号を位相制御することにより、受信
ビームの方向を電気的に振らせるようにしてもよい。
作により送信ビームの向きを変えるようにしたが、例え
ば実公昭60−1433号公報で開示された送受波器の
ように、複数の振動子を半円状に配し、これらの振動子
で捕捉される反射信号を位相制御することにより、受信
ビームの方向を電気的に振らせるようにしてもよい。
上記実施例では、浚渫作業における水底の検出について
述べたが、その他に沈でん油槽等における沈でん物の検
出にも適用でき、その場合、上記基準深度2゜とじて沈
でん油層の深さを設定すれば、沈でん物の全堆積量が求
まる。
述べたが、その他に沈でん油槽等における沈でん物の検
出にも適用でき、その場合、上記基準深度2゜とじて沈
でん油層の深さを設定すれば、沈でん物の全堆積量が求
まる。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明は、一箇所に止どまる測
定点を中心として放射状に点在する各測定点をメツシュ
化処理により直交系の座標として捕らえるようにしたの
で、以後のデータ処理が容易となり、例えば、土砂の堆
積量の算出や、水底等の等探線表示や起伏状態を示す三
次元表示が容易に行える。又、測定点は固定しているた
め、自刃で航行できない浚渫作業船等にこの発明の水底
形状検出装置を適用できる。
定点を中心として放射状に点在する各測定点をメツシュ
化処理により直交系の座標として捕らえるようにしたの
で、以後のデータ処理が容易となり、例えば、土砂の堆
積量の算出や、水底等の等探線表示や起伏状態を示す三
次元表示が容易に行える。又、測定点は固定しているた
め、自刃で航行できない浚渫作業船等にこの発明の水底
形状検出装置を適用できる。
第1図はこの発明の水底検出装置の一実施例を示す制御
ブロック図、第2図 ないし第4図は、第1図の装置の
制御動作を示すフローチャート、第5図は、送受波器の
俯仰動作を示す図、第6図は、距離d及び俯仰角θtと
、水平圧Mx及び深度2との関係を示す図、第7図は、
送受波器の旋回動作を示す図、第8図は、俯仰及び旋回
動作を示す図、第9図は、メツシュ処理を示す図、第1
0図。 は、第9図より得られたメッンユデータを示す図、第2
図は、この発明により得られた等深線図の一例を示す図
、第12図は、この発明により得られた水底の三次元像
の一例を示す図、第13図は、第12図における一つマ
ス目を取り出して描いた斜視図、第14図は、モニター
モードにおけるCRT表示器の表示例を示す図、第15
図は、計測モードでCRT表示された水底の垂直断面像
の一例を示す図、第16図及び第17図は、グラフィッ
ク処理モードでCRT表示された、等深線図及び三次元
図の一例を示す図、第18図及び君19図は、グラフィ
ック処理モードでブロックプリンタでプリントアウトさ
れた、等深線図及び2方向における垂直断面の一例を示
す図、第20図は、第1図における送受波器の取り付は
例を示す図、第21図は、従来の水底探索装置を示す概
略図、第22図は、第21図の水底探索装置における動
作を説明するための図である。 ■・・・送受波器、2・・・油面レベルスイッチ、3・
・・送受信回路、4・・・俯仰・旋回制御回路、5・・
・演算処理回路、6・・・グラフィック処理回路、7・
・・CRT表示器、8・・・プロッタプリンタ、sl・
・・計測スイッチ、S、・・・切換スイッチ、63・・
・メツシュ変換処理部、64・・・等探線処理部、65
・・・三次元処理部。
ブロック図、第2図 ないし第4図は、第1図の装置の
制御動作を示すフローチャート、第5図は、送受波器の
俯仰動作を示す図、第6図は、距離d及び俯仰角θtと
、水平圧Mx及び深度2との関係を示す図、第7図は、
送受波器の旋回動作を示す図、第8図は、俯仰及び旋回
動作を示す図、第9図は、メツシュ処理を示す図、第1
0図。 は、第9図より得られたメッンユデータを示す図、第2
図は、この発明により得られた等深線図の一例を示す図
、第12図は、この発明により得られた水底の三次元像
の一例を示す図、第13図は、第12図における一つマ
ス目を取り出して描いた斜視図、第14図は、モニター
モードにおけるCRT表示器の表示例を示す図、第15
図は、計測モードでCRT表示された水底の垂直断面像
の一例を示す図、第16図及び第17図は、グラフィッ
ク処理モードでCRT表示された、等深線図及び三次元
図の一例を示す図、第18図及び君19図は、グラフィ
ック処理モードでブロックプリンタでプリントアウトさ
れた、等深線図及び2方向における垂直断面の一例を示
す図、第20図は、第1図における送受波器の取り付は
例を示す図、第21図は、従来の水底探索装置を示す概
略図、第22図は、第21図の水底探索装置における動
作を説明するための図である。 ■・・・送受波器、2・・・油面レベルスイッチ、3・
・・送受信回路、4・・・俯仰・旋回制御回路、5・・
・演算処理回路、6・・・グラフィック処理回路、7・
・・CRT表示器、8・・・プロッタプリンタ、sl・
・・計測スイッチ、S、・・・切換スイッチ、63・・
・メツシュ変換処理部、64・・・等探線処理部、65
・・・三次元処理部。
Claims (4)
- (1)水中に設けた送受波器より超音波探知信号を発射
し、該超音波探知信号に起因する水底よりの反射信号を
順次異なる方向に形成される受波ビームにより捕捉する
ことにより、水底表面の形状を検出する水底形状検出装
置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメッシュ区分け手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 深度平均手段で得られたマス目毎の平均深度を縦軸にし
て三次元表示するための三次元処理部と、を備えたこと
を特徴とする水底形状検出装置。 - (2)水中に設けた送受波器より超音波探知信号を発射
し、該超音波探知信号に起因する水底よりの反射信号を
順次異なる方向に形成される受波ビームにより捕捉する
ことにより、水底表面の形状を検出する水底形状検出装
置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメッシュ区分け手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 任意に設定した基準深度から各マス目における平均深度
を減算して得た厚さに該マス目毎の面積を乗じて得た量
を加算して全土砂量を演算する土砂量演算部と、 を備えたことを特徴とする水底形状検出装置。 - (3)水中に設けた送受波器より超音波探知信号を発射
し、該超音波探知信号に起因する水底よりの反射信号を
順次異なる方向に形成される受波ビームにより捕捉する
ことにより、水底表面の形状を検出する水底形状検出装
置において、 上記受波ビームの俯仰角、及び該受波ビームによって受
信された反射信号を基に、送受波器から水底の各測定点
までの水平距離及び深度を演算する演算手段と、 各測定点に対する俯仰角及び演算手段で演算された水平
距離及び深度を記憶する記憶手段と、上記一定領域をマ
ス目状に区分けするメッシュ区分け手段と、 記憶手段から読み出した各測定点のデータに基づき、各
マス目内に存在する測定点に対する深度の平均値を演算
する深度平均手段と、 等しい平均深度を有するマス目相互を結び等深線表示す
るための等深線処理部と、 を備えたことを特徴とする水底形状検出装置。 - (4)走査により送受波器から超音波探知信号が扇形状
に放射される放射面を順次旋回させることにより、所定
半径内の領域に対して表面検出を行う請求項(1)ない
し(3)のいずれかに記載の水底形状検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254558A JP2552715B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 水底形状検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254558A JP2552715B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 水底形状検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02102413A true JPH02102413A (ja) | 1990-04-16 |
JP2552715B2 JP2552715B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=17266715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63254558A Expired - Fee Related JP2552715B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 水底形状検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552715B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228261A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Arc Geo Support Co Ltd | 水底の底質の推定方法 |
CN110274558A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-09-24 | 中交上海航道局有限公司 | 一种水下砂堆形态的检测系统及方法 |
CN111443329A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-07-24 | 北京东方振动和噪声技术研究所 | 声源定位方法及装置、计算机存储介质和电子设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947862A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-05-09 | ||
JPS5872029A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ばね定数測定装置 |
JPS6195266A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Furuno Electric Co Ltd | 水中探知装置 |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP63254558A patent/JP2552715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947862A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-05-09 | ||
JPS5872029A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ばね定数測定装置 |
JPS6195266A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Furuno Electric Co Ltd | 水中探知装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228261A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Arc Geo Support Co Ltd | 水底の底質の推定方法 |
CN110274558A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-09-24 | 中交上海航道局有限公司 | 一种水下砂堆形态的检测系统及方法 |
CN110274558B (zh) * | 2019-07-24 | 2024-02-20 | 中交上海航道局有限公司 | 一种水下砂堆形态的检测系统及方法 |
CN111443329A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-07-24 | 北京东方振动和噪声技术研究所 | 声源定位方法及装置、计算机存储介质和电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2552715B2 (ja) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2021229158B2 (en) | Sidescan sonar imaging system | |
KR100493783B1 (ko) | 수중 물체 탐지장치 | |
CN108919274B (zh) | 一种基于单波束的浅水随波扫描探测系统及其工作方法 | |
CN113640808B (zh) | 浅水区海底电缆埋深探测方法及装置 | |
JP5780218B2 (ja) | 水中施工装置とその施工方法 | |
EP3064958B1 (en) | Systems and associated methods for producing a 3d sonar image | |
JP2017053164A (ja) | 水中捨石均し工事システム | |
JPH10123247A (ja) | リアルタイム水中施工管理方法 | |
JPH02102413A (ja) | 水底形状検出装置 | |
JP2003278158A (ja) | バックホウ台船の施工管理方法 | |
JP2001074834A (ja) | 水中構築物の計測方法 | |
JP4295892B2 (ja) | 地形調査ユニット | |
KR100492020B1 (ko) | 원격 조종 하저면 초음파 조사 장치 | |
JPH0814621B2 (ja) | 海底地形調査方法 | |
JPH0375526A (ja) | スラッジ検出装置 | |
TW202118993A (zh) | 水下地形淤泥量探測方法 | |
JPH0156395B2 (ja) | ||
KR200372653Y1 (ko) | 원격 조종 하저면 초음파 조사 장치 | |
Van Craenenbroeck et al. | Application of Modern Survey Techniques in Today's Dredging Practice | |
JP2885451B2 (ja) | ブロック据付出来形測定装置 | |
JP2899687B2 (ja) | 水中移動装置 | |
JPS60109429A (ja) | ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置 | |
JPH0427484B2 (ja) | ||
CN118276097A (zh) | 基于单波束无人船对采煤沉陷积水区的三维地形建模方法 | |
JPH0625666B2 (ja) | 海底基準点による測深装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |