JPH02102216A - 放射線硬化性樹脂の製造方法 - Google Patents

放射線硬化性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02102216A
JPH02102216A JP63253559A JP25355988A JPH02102216A JP H02102216 A JPH02102216 A JP H02102216A JP 63253559 A JP63253559 A JP 63253559A JP 25355988 A JP25355988 A JP 25355988A JP H02102216 A JPH02102216 A JP H02102216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
radiation
curable resin
acrylate
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589784B2 (ja
Inventor
Takashi Mihotani
隆 三保谷
Hirofumi Yamada
宏文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63253559A priority Critical patent/JP2589784B2/ja
Publication of JPH02102216A publication Critical patent/JPH02102216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589784B2 publication Critical patent/JP2589784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、塗料、印刷インキ、接着剤、感光性樹脂板な
どに適用されるエチレン不飽和二重結合およびカルボキ
シル基を有する放射線硬化性樹脂組成物およびその製造
方法に関する。
(従来の技術) 金属、プラスチックなどへの塗料、接着剤、印刷インキ
、感光性樹脂版、フォトレジストなど、放射線硬化性樹
脂組成物は従来から広く用いられている。
特に塗料、接着剤、印刷インキなどの分野においては、
基材への密着性、加工密着性、耐熱性、耐候性。
耐薬品性、耐水性などのほか1分散性、高速塗装性。
高速乾燥性などの高速作業性、硬化エネルギーの低減な
どが要求されている。これらの要求を満足させるために
は硬化性を向上させることが必要であり。
そのために、■放射線硬化性樹脂にエチレン不飽和二重
結合を2つ以上有するモノマーを多く併用する。
■エチレン不飽和二重結合密度が高い放射線硬化性樹脂
を用いるなどの方法がある。
しかしながら、いずれにおいても得られた硬化塗膜は、
一般に脆く、基材への密着性および加工密着性が劣り、
諸耐性も不十分であるという欠点があった。
また、放射線硬化性樹脂としては、水酸基を2個以上有
する樹脂とエチレン不飽和二重結合を有するモノイソシ
アネート化合物とを反応させて得られるものが好んで用
いられている。そして、エチレン不飽和二重結合を有す
るイソシアネート化合物としては、エチレン不飽和二重
結合を有するモノヒドロキシ化合物とジイソシアネート
とを反応させて得られるアダクト体、あるいはイソシア
ネートエチルメタクリレート メタクリロイルイソシア
ネートなどが用いられる。このような放射線硬化性樹脂
に高密度でエチレン不飽和二重結合を導入しようとする
と。
イソシアネートと水酸基との反応によって、樹脂に残る
水酸基の数が減少し、基材や顔料への濡れが悪くなるた
めに、密着性、加工密着性、あるいは顔料などの分散性
が低下するという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の種々の欠点を改良し、硬化性が高く1
曲り薬品性、耐水性などのほか、高速塗装性。
高速乾燥性などの高速作業性、硬化エネルギーの低減な
どに優れ、なおかつ、基材への密着性、加工密着性、顔
料あるいは充填剤の分散性に優れた放射線硬化性樹脂組
成物およびその製造方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、水酸基を3個以上有する数平均分子量4.0
00以上のポリマー(A)、環状カルボン酸無水物(B
)必要に応じてモノエポキシ化合物(C)。
およびエチレン不飽和二重結合を有するモノイソシアネ
ート化合物(D)を反応せしめてなる放射線硬化性樹脂
組成物、並びに、水酸基を3個以上有する分子量4,0
00以上のポリマー(A)、環状カルボン酸無水物(B
)および必要に応じてモノエポキシ化合物(C)を反応
させた後、エチレン不飽和二重結合を有するモノイソシ
アネート化合物(D>を反応させることを特徴とする放
射線硬化性樹脂組成物の製造方法を提供するものである
本発明において、水酸基を3個以上有する数平均分子量
4,000以上のポリマー(A)としては。
■グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンクエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトールなど
の多価アルコール、あるいはこれらの多価アルコールに
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアル
キレンオキサイド、テトラヒドロフラン、ε−カプロラ
クトンなどが付加したものなどの3官能以上の多価アル
コールまたはトリメリット酸、ピロメリット酸などの3
官能以上の多塩基酸を必須成分とし、これにフタル酸、
イソフタル酸。
テレフタル酸、アジピン酸、コハク酸などの二塩基酸と
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール。
ネオペンチルグリコールなどのグリコールとを反応させ
て得られる末端水酸基のポリエステル樹脂、■グリセリ
ンの水酸基の1つを脂肪酸、天然樹脂などでエステル化
変性したアルキド樹脂、■ニトロセルロース、アセチル
セルロース、エチルセルロースエチルヒドロキシエチル
セルロースのような繊維素誘導体、■水酸基を有する(
メタ)アクリル酸エステルを共重合成分として含む共重
合体、■ポリ酢酸ビニルの部分けん化物、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体の部分けん化物など酢酸ビニルを共
重合成分として含む共重合体の部分げん化物、■フェノ
キシ樹脂、■ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ールなどのポリビニルアセタール系樹脂、■メチロール
化したフェノール樹脂などをあげることができる。
これらの樹脂の数平均分子量が4,000未満では硬化
塗膜が脆くなり、密着性にも問題を生ずる。
分子量の上限としては反応に関与しない溶媒に溶解する
ことができる範囲であれば使用可能であり、この場合の
溶媒としては、エチレン性不飽和基を有するモノマーで
あってもよい。
本発明において、環状カルボン酸無水物(B)としては
、飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物、脂環式ジカルボン酸無水物な
どであり、これらは飽和もしくは不飽和の炭化水素基、
アリール基、ハロゲン基、ヘテロ環基などで置換されて
いるものでもよい。例示すれば無水マレイン酸、無水フ
タル酸、無水1.2シクロヘキサンジカルボン酸無水物
、無水イクコン酸、無水グルタル酸、無水コハク酸、無
水メチルハイミック酸、テトラクロロ無水フタル酸、無
水ヘット酸などを挙げることができ、また、無水トリメ
リット酸を使用することができる。
本発明において、モノエポキシ化合物(C)としては、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド。
エピクロルヒドリン、グリシドール、フェニルグリシジ
ルエーテル、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキ
サイド、グリシジル(メタ)アクリレート。
グリシジルシンナメート、アリルグリシジルエーテル、
ビニルシクロヘキサンモノエポキサイド、1゜3−ブタ
ジェンモノエポキサイドなどがあり、これらは飽和もし
くは不飽和の炭化水素基、アリール基。
ハロゲン基、ヘテロ環基などで置換されているものでも
よい。
本発明において、エチレン不飽和二重結合を有するモノ
イソシアネート化合物(D)としては、エチレン不飽和
二重結合を有するモノヒドロキシ化合物(E)とジイソ
シアネート化合物(F)とを(E)1モルに対して(F
)0.5モルを超える割合で反応させて得られるアダク
ト体、あるいはイソシアネートエチルメタクリレート、
メタクリロイルイソシアネート、m−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネートなどが用いら
れる。前記モノヒドロキシ化合物(E)としては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールジメタ
クリレート、グリセロールメタクリレートアクリレート
、グリセロール(メタ)アクリレートモノアリレート、
ブチルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、フェ
ニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレーログリセロ
ール(メタ)アクリレートアルキレート、グリセロール
(メタ)アクリレートアルケニレート、ポリエチレング
リコールモノ (メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールポリプロピレングリコールモノ (メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ (メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールポリテトラメチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、ポリシプロ
ネート(メタ)アクリレート シクロヘキサジエンモノ
オキサイド(メタ)アクリレート、4−ビニル−2−ヒ
ドロキシ−シクロへキシル−2−プロペノエート 5−
ビニル−2−ヒドロキシ−シクロへキシル−2プロペノ
エートアリルアルコールなどの他、これらにジカルボン
酸無水物およびグリシジル化合物を反応させて得られる
エステル化合物、アクリロキシプロピオン酸にエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオ
キサイドが付加したもの、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートおよび(または)2−ヒドロキシプロピルアクリ
レートのマイケル型付加生成物などをあげることができ
る。
前記ジイソシアネート化合物(F)としては、従来公知
のものを用いることができ、このようなジイソシアネー
ト化合物としては、2.4−1−ルエンジイソシアネー
ト、2.6−1−ルエンジイソシアネート2m−フェニ
レンジイソシアネート p−フェニレンジイソシアネー
ト、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートへキ
サメチレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシア
ネート、p−キシリレンジイソシアネ−1−,1,5−
ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ジメリールジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート水添4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト。
水添トルエンジイソシアネートなどがある。
本発明の製造法においては、ポリマー(A)中の水酸基
とカルボン酸無水物(B)とが反応し、遊離カルボキシ
ル基を生じる。このカルボキシル基が分散性や密着性の
向上に効果を発揮するわけであるが。
(A)と(B)を反応して得られた樹脂の酸価が0゜1
〜20 (mgKOH/g)になるようにすることが好
ましい。酸価が0.1未満では1本発明の効果が得られ
ず酸価が20を超える場合には1本発明の効果は得られ
るものの、耐薬品性や耐水性などの他の諸耐性が低下す
る。
本発明においては、ポリマー(A)とカルボン酸無水物
(B)および必要に応じてモノエポキシ化合物(C)を
先に反応させた後に、イソシアネート化合物(D)を反
応させることが好ましい。これはイソシアネート化合物
(D)が不飽和二重結合を有するためにゲル化のおそれ
があるからである。しかし。
反応を十分に制御することができるならば、逆に(A)
と(D)を反応させた後に(B)および必要に応じて(
C)を反応させても良いし、また(A)。
(B)、  (C)および(D)を同時に反応させても
よい。
本発明の製造方法では、ポリマー(A)とカルボン酸無
水物(B)との反応において、必要に応じてモノエポキ
シ化合物(C)を反応させることができる。この反応に
おいては、ポリマー(A)中の水酸基とカルボン酸無水
物(B)との反応により生じた遊離カルボキシル基と化
合物(C)のエポキシ基とが反応する。この反応におい
ては自体公知のとおり2級の水酸基が生じ2さらにこの
水酸基と酸無水物とが反応するというように、  (A
)、  (B)、  (C)の反応割合や添加順序を工
夫することにより、遊離カルボキシル基を有するグラフ
ト鎖の長さや数を任意に調節することができる。このよ
うな分子設計をすることにより、必要に応じて密着性、
加工密着性。
分散性と他の諸耐性とのバランスをとりながら1本発明
の効果を得ることができる。
本発明においては、水酸基含有ポリマー(A)の水酸基
数m、カルボン酸無水物(B)nモルおよびモノエポキ
シ化合物(C)  βモルの関係は、n≧lとなってい
れば特に限定されるわけではなく2例えばm≦n>βと
することもでき、この場合ポリマー(A)中の水酸基の
一部は未反応のままであることもある。反応の順序とし
ては、 (A)と(B)の1部を先に反応させた後、 
(C)と残りの(B)の反応させても良いし、あるいは
(A)と(B)と(C)を同時に反応させても良い。
本発明の製造方法においては、窒素ガス雰囲気中で80
〜180℃、好ましくは100〜150℃にて行い9反
応に際しては公知の触媒例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、リチウムクロライド。
トリエチルアミン、テトラ(n−ブトキシ)−チタン、
N、N−ジメチルベンジルアミンなどを用いることがで
きる。
本発明の製造方法においては、ポリマー(A)とカルボ
ン酸無水物(B)および必要に応じてモノエポキシ化合
物(C)を反応させ、さらにモノイソシアネート化合物
(D)を反応させるわけであるが(A)と(B)および
必要に応じて(C)との反応によって残る水酸基とイソ
シアネート基の割合が。
NC010■](モル比)<1.05であるように(D
)を反応させることが好ましい。この反応は、常温〜1
50℃、好ましくは40〜100℃で行なわれる。
反応温度が常温より低い場合には反応が遅くなり。
150℃より高いとウレタン化反応とともにエチレン不
飽和二重結合がおこり、ゲル化しやすくなる傾向がある
。反応に際しては、従来公知のウレタン化触媒1例えば
、水酸化す1−リウム、水酸化カリウム。
リチウムクロライド、オクチル酸ずず、ジラウリン酸ジ
ブチルずず、ジエチル亜鉛テトラ(n−ブトキシ)チタ
ン、トリエチルアミン、N、N−ジメチルヘンシルアミ
ンなどを、また、エチレン不飽和二重結合の重合を抑制
し、ゲル化を防止するためにハイドロキノン、千ノメト
キシハイドロキノンなどの重合禁止剤を添加して用いる
ことができる。反応は2反応に関しない各種の有機溶剤
あるいはエチレン不飽和二重結合を有するオリゴマーや
モノマーの存在下で行なってもよい。
本発明により得られた放射線硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて各種の有機溶剤、スチレン、 (メタ)アク
リル酸、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル、 (
メタ)アクリル酸アミド、 (メタ)アクリル酸グリシ
ジル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、トリメチロールプロパンI・リ (メタ)アクリレ−
1,ジペンクエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート
などエチレン不飽和二重結合を有する千ツマー頻あるい
はオリゴマー類、熱可塑性樹脂、チタン白、亜鉛華、カ
ーボンブランク。
カーミノ6B、アンスラキノンハイオレソト、フクロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、アルミニウム
フレークなどの染顔料、炭酸カルシウム。
炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、粘土質雲母緑泥
石、ホワイトカーボンなどの充填剤、酸化鉄系酸化クロ
ム系、鉄粉系などの磁性粉、ガラス繊維アスベスト、合
成繊維、金属繊維、炭素繊維、チタン酸アルカリの低次
酸化物繊維などの補強剤、炭酸アンモニウム、ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン、スルホヒドラジドなどの
発泡剤および尿素系。
有機酸系、金属塩系などの発泡助剤、アニオン活性剤、
カチオン活性剤、ノニオン活性剤または両性活性剤から
なる帯電防止剤、ベンゾフェノン系、ヘンシトリアゾー
ル系、サリチル酸エステル系などの紫外線吸収剤、酸化
防止剤、オレイン酸n−ブチル。
ステアリン酸などの滑剤、リン系、ハロゲン系、金属水
酸化物系などの難燃剤、ニッケル粉、銀粉、銅粉、鉄粉
、アルミニウム粉などの金属粉、カーホンブランク、グ
ラファイト、金属酸化物粉、炭素繊維金属繊維などの導
電剤、各種の香料などを添加して用いることができる。
本発明により得られた放射線硬化性樹脂組成物は。
紫外線、電子線、などの放射線により硬化することがで
きる。紫外線により硬化する場合には、硬化性をより高
めるために、光重合開始剤および必要に応じて光重合促
進剤を添加することが好ましい。このような光重合開始
剤としては、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、
0−ヘンジイル安息香酸、ベンゾイルエチルエーテル、
2,2−ジェトキシアセトフェノンなどがあり、光重合
促進剤としては、4゜4−ビス(ジエチルアミノ)ヘン
シフエノン、ジメチルエタノールアミンなどがある。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中2部とは重
量部を1%とは重量%をそれぞれ表わす。
実施例1゜ 80℃に保ったイソホロンジイソシアネート222部に
、2〜ヒドロキシプロピルアクリレ一ト130部および
ハイドロキノン0.13部を2時間かけて滴下すること
により添加し2次いで80℃で3時間反応させてアダク
ト体(a)を得た。
80℃に保った2−ブタノン75部に、メタアクリル酸
メチル45部、メタアクリル酸エチル40部メタアクリ
ル酸n−ブチル50部、2−ヒドロキシエチルメタアク
リレ−1・15部、アゾビスイソブチロニトリル0.3
部およびトルエン25部を2時間で滴下した後、80℃
で3時間反応させ1次いでトルエン50部を添加し、引
続き80℃で4時間反応させて、1分子中に平均約40
個の水酸基を有し、平均分子量が34500であるアク
リルポリオール(b)の有機溶剤溶液(固形分50%)
を得た。
得られたアクリルポリオール(b)溶液345部。
2−ブタノン115部、トルエン115部を120℃に
保ち無水フタル酸4.5部およびN、N−ジメチルベン
ジルアミン0.2部を添加し同温度で4時間反応し、赤
外線スペクトルで酸無水物の吸収ピーク(1790およ
び1870cm−’)の消滅を確認した。
その後80℃に反応液を保ち、アダクト体(a)26.
4部、2−ブタノン30.8部、トルエン30.8部。
ハイドロキノン0.05部、オクチル酸すず0.6部を
加え赤外線スペクトルでイソシアネート基の特性吸収が
消滅するまで80℃で反応を続け、1分子中に約15個
のエチレン不飽和二重結合を有し9分子量約40700
.酸価10 (mgKOI(/g)である樹脂組成物(
C)の固形分30%溶液を得た。
得られた樹脂組成物溶液100部、2−ブタノン15部
、トルエン15部およびルチル型チタン白12部を混練
し、白色塗料を得た。得られた白色塗料をアルミニウム
板上に乾燥塗膜厚が10μとなるように塗布し、有機溶
剤を揮発させた後、電子線照射装置CB15O−15−
10(エナージーサイエンス社)を用い加速電圧165
kV、3Mradで電子線を照射し硬化させた。得られ
た硬化塗膜の性能評価結果を表1に示す。
比較例1゜ 無水フタル酸およびN、N−ジメチルベンジルアミンを
反応させない以外は実施例1と同様にしてアクリルポリ
オール(b)とアダクト体(a)との反応を行ない、1
分子中に約15個のエチレン不飽和基を有し2分子量約
39800.酸価0 (mgKOH/g)である樹脂(
d)の固形分30%溶液を得た。得られた樹脂溶液を実
施例1と同様にして乾燥、硬化させて、得られた硬化塗
膜の性能評価結果を表1に示す。
比較例2゜ 80℃に保った2−ブタノン75部に、メタアクリル酸
メチル40部、メタアクリル酸エチル35部。
メタアクリル酸n−ブチル45部、2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート30部、アゾビスイソブチロニトリ
ル1.5部およびトルエン25部を2時間で滴下した後
、80℃で3時間反応させ2次いで1−ルエン50部を
添加し、引続き80℃で4時間反応させて、1分子中に
平均約8個の水酸基を有し、平均分子量が約3500.
酸価10 (mgKOll/g)であるアクリルポリオ
ール(e)の有機溶剤溶液(固形分50%)を得た。
得られたアクリルポリオール(e)溶液345部。
2−ブタノン115部、トルエン115部を120℃に
保ち無水フタル酸4.7部およびN、N−ジメチルベン
ジルアミン0.2部を添加し同温度で4時間反応し、赤
外線スペクトルで酸無水物の吸収ピークの消滅を確認し
た。その後80℃に反応液を保ち、アダクト体(a)6
9.4部、2−ブタノン81.0部。
トルエン81.0部、ハイドロキノン0.06部、オフ
チル酸ずず0.7部を加え赤外線スペクトルでイソシア
ネート基の特性吸収が消滅するまで80°Cで反応を続
け、1分子中に約4個のエチレン不飽和二重結合を有し
2分子量約5000.9価10 (mgKOIl/g)
である樹脂(f)の固形分30%溶液を得た。得られた
樹脂溶液を実施例1と同様にして乾燥、硬化させて、得
られた硬化塗膜の性能評価結果を表1に示す。
実施例2゜ 80°Cに保ったトルエンジイソシアネート174部に
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート130部および
ハイドロキノン0.13部を2時間かけて滴下するごと
により添加し2次いで80°Cで2時間反応させてアダ
ク)・体(g)を得た。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体部分けん化物[ビニラ
イトV A G I(J  (ユニオンカーバイド社製
商品名)230部をトルエン245部および2−フタノ
ン245部に80℃で加熱溶解し、無水1,2シクロヘ
キザンジカルボン酸6.1部およびフェニルグリシジル
エーテル3部、N、N−ジメチルベンジルアミン1.5
部を添加し、同温度で8時間反応し酸価5  (mgK
Ho/g)であることを確認した。その後80℃に反応
液を保ち、アダクト体(g)60.8部。
2−ブタノン103部、トルエン103部、ハイlロキ
ノン0.15部、オクチル酸すず0.9部を加え赤外線
スベク1ヘルでイソシアネート基の特性吸収が消滅する
まで80℃で反応を続け、1分子中に約20個のエチレ
ン不飽和二重結合を有し1分子量約29900、酸価4
 (m g K 110 / g )である樹脂組成物
(11)の固形分30%溶液を得た。
得られた樹脂組成物溶液60部に、ウレタンアクリレー
ト「アロニソクスM1200J  (東亜合成化学社製
、商品名)9部、ジペンタエリスリトールへキサアクリ
レート3部、フタロシアニンブルー[リオノールブルー
GLAJ  (東洋インキ製造0旬製、商品名)6部を
添加し5混練して青色塗料を得た。青色塗料をティンフ
リースチール板上に乾燥塗膜厚が10μとなるように@
布し、有機溶剤を揮発させた後、電子線を165kVで
3Mrad照射し塗膜を硬化させた。得られた硬化塗膜
の性能評価結果を表1に示す。
実施例3゜ フェノキシ樹脂「ヘークライl−P K HLlコ (
ユニオンカーハ・イ[゛社製1商品名)284部をシク
ロへキサノン331部およびトルエン331部に120
℃で加熱溶解し、無水コハク酸4部、N、N−ジメチル
ベンジルアミン0.9部を添加して、同温度で4時間反
応し、さらに、無水コハク酸2部およびアリルグリシジ
ルエーテル2.3部を加え、同温度で酸価8 (mgK
OII/g)になるまで反応を続けた。その後、80℃
に反応液を保ち、アダクト体(g)45.6部ハイドロ
キノン0.2部、シクロへキサ2フ53部。
トルエン53部、オクチル酸ずず0.9部を加え赤外線
スペクトルでイソシアネー1〜基の特性吸収が消滅する
まで80℃で反応を続け、1分子中に約17個のエチレ
ン不飽和二重結合を有し2分子量約34000、酸価7
 (mgKOH/g)である樹脂組成物組成物(i)の
固形分30%溶液を得た。
得られた樹脂組成物溶?(’7.10部に、ウレタンア
クリレ−1〜「アロニノクスM]200J  (東亜合
成化学社製、商品名)9部、アゾレーキ顔料「リオノー
ルレソl”430j(東洋インキ製造社製、商品名)6
部を添加し、混練して赤色塗料を得た。赤色塗料をティ
ンフリースチール板上に乾燥塗膜厚が10μとなるよう
に塗布し、有機溶剤を揮発させた後、電子線を165k
Vで5Mr a d照射し塗膜を硬化させた。得られた
硬化塗膜の性能評価結果を表1に示す。
実施例4゜ 4−メチル−2−ペンタノン327部およびエチルヒド
ロキシエチルセルロースr E I−I E C−L 
o w」 (バーキュレス社製、商品名)140部を1
00℃に加熱溶解した後、無水コハク酸1.5部および
NN−ジメチルベンジルアミン0.4部を添加し、同温
度にて赤外線スペクトルで酸無水物の特性吸収が消滅す
るまで反応を行なった。その後、80℃に反応液を保ち
5 イソシアネートエチルメタクリレート27.8部、
ハイドロキノン0.05部、ジラウリン酸ジブチルすず
0.5部および4−メチル−2−ペンタノン65部を添
加し、赤外線スペクトルでイソシアネート基の特性吸収
が消滅するまで80°Cで反応を続け、1分子中に平均
約20個のエチレン不飽和二重結合を有し1分子量約1
7000.酸価6 (mgKOIl/g)である樹脂組
成物(j)の固形分30%溶液を得た。得られた樹脂組
成物溶液70部に、オリゴエステルアクリレート[アロ
ニソクスM7100J  (東亜合成化学社製、商品名
)9部、ベンゾインエチルエーテル0.6部トルエン2
0部を添加して、クリヤー塗料を得た。得られた塗料を
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に乾燥硬化塗膜が10μmとなるように塗布し、有機溶
剤を揮発させた後、80W/cmUVランプ2本下10
cm、 ラインスピード1m/分で紫外線を照射して塗
膜を硬化させた。得られた硬化塗膜の性能評価結果を表
1に示す。
なお、試験方法および評価結果の表示は次の通りである
・2−ブタノンラビング:2−ブタノン含浸布により塗
膜面をラビングし、被塗体表面が露出するまでのラビン
グ回数で表示。
・鉛筆硬度:「ユニ」 (三菱鉛筆■製、商品名)使用
。2部以上を合格とした。
・密着性:塗膜面にたて1鰭横1鰭の基盤目100個を
ナイフカットし、セロファン粘着テープ剥離を行なった
ときの残存基盤目数で表示。95以上を合格とした。
・折曲性:IT折曲げおよび2T折曲げ。○:クランク
なし、△:微小クラックわずかあり。2T折曲げでクラ
ンクのないものを合格とした。
・光沢:入射角および反射角60°の光沢針で評価〔発
明の効果〕 本発明に係る放射線硬化性樹脂組成物は、基材への密着
性、加工密着性、硬度、耐薬品性、耐水性などの他3分
散性、硬化性に優れ、高速作業性が極めて良好であり、
そのままで、あるいは必要に応じて前述したような種々
の材料を添加して金属、プラスチックなどの仕上げニス
、ホワイトコーティング。
美粧塗料、磁性塗料などの塗料分野、印刷インキ。
レジストインキ、接着剤、感光性樹脂版などに広く用い
ることができる。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸基を3個以上有する数平均分子量4,000以
    上のポリマー(A)、環状カルボン酸無水物(B)必要
    に応じてモノエポキシ化合物(C)、およびエチレン不
    飽和二重結合を有するモノイソシアネート化合物(D)
    を反応せしめてなる放射線硬化性樹脂組成物。 2、水酸基を3個以上有する分子量4,000以上のポ
    リマー(A)、環状カルボン酸無水物(B)および必要
    に応じてモノエポキシ化合物(C)を反応させた後、エ
    チレン不飽和二重結合を有するモノイソシアネート化合
    物(D)を反応させることを特徴とする放射線硬化性樹
    脂組成物の製造方法。
JP63253559A 1988-10-07 1988-10-07 放射線硬化性樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2589784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253559A JP2589784B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 放射線硬化性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253559A JP2589784B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 放射線硬化性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102216A true JPH02102216A (ja) 1990-04-13
JP2589784B2 JP2589784B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17253052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253559A Expired - Fee Related JP2589784B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 放射線硬化性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073234A (ja) * 1993-01-28 1995-01-06 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP2008156659A (ja) * 2008-02-12 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂、及び光硬化性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221214A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Dainippon Ink & Chem Inc 放射線硬化性樹脂およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221214A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Dainippon Ink & Chem Inc 放射線硬化性樹脂およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073234A (ja) * 1993-01-28 1995-01-06 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP2008156659A (ja) * 2008-02-12 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂、及び光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589784B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531509B2 (ja) 塗膜の形成法
JP3380556B2 (ja) 被覆に使用する水分散性アクリル変性ポリエステル樹脂及びその製造方法
US3775377A (en) Composition for preparing resin coating film and the like
EP1189994B1 (en) Oil soluble radiation curable metal-containing compounds and compositions
JPH039122B2 (ja)
JP2811542B2 (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレートモノマーを含む組成物
EP0394695A2 (en) Radiation curable resin and composition thereof
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2725379B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH05140208A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH02102216A (ja) 放射線硬化性樹脂の製造方法
JPH0580921B2 (ja)
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3334280B2 (ja) 水溶性活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPS6335609A (ja) エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法
JP2813429B2 (ja) 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
JPH0491162A (ja) 新規なエネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3065266B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH0730159B2 (ja) 放射線硬化性樹脂の製造方法
JPS6146482B2 (ja)
JPH06298851A (ja) 水溶性活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPS609045B2 (ja) 顔料分散性、接着性に優れた紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6028283B2 (ja) 紫外線硬化型被覆用樹脂組成物
JPS6058265B2 (ja) 高固形分被覆用組成物
JPS603405B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees