JPH02100767A - データ駆動型データ表示装置 - Google Patents

データ駆動型データ表示装置

Info

Publication number
JPH02100767A
JPH02100767A JP63254307A JP25430788A JPH02100767A JP H02100767 A JPH02100767 A JP H02100767A JP 63254307 A JP63254307 A JP 63254307A JP 25430788 A JP25430788 A JP 25430788A JP H02100767 A JPH02100767 A JP H02100767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
address
storage means
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63254307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Miura
三浦 宏喜
Kazuyuki Tanaka
一行 田中
Masahisa Shimizu
清水 雅久
Noriaki Mori
森 憲敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63254307A priority Critical patent/JPH02100767A/ja
Publication of JPH02100767A publication Critical patent/JPH02100767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本范明は、ディスプレイにデータを表示するデータ表示
装置、特に、データ駆動型のプログラム情報、即ちデー
タフローグラフの接続情報に従って各種の処理を行なう
データ駆動型のデータ表示装:ηに関するものである。
詳しくは、データ駆動型のプログラム情報に従って、デ
ータ駆動型計算機システム内で動作することにより、デ
ータ駆動型1計算機システムを高機能化することができ
るデータ駆動型データ表示装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 一般に、データ駆動型計算機は、種々の命令がデータの
流れを示すアークによって接続されるデータフローグラ
フをプログラムとして実行するものであり、データ値と
制御情報を含むデータパケットが種々の処理要素を経て
転送されるうちに、データフローグラフに従って制御情
報の付は換えやデータの複製や命令実行が行なわれる。
データ駆動型計算機は、データフローグラフに含まれる
並列性、即ち命令の並列実行の可能性を生がしてフログ
ラムを高速に実行する並列処理方式の計′g機である。
i足来、データ駆動型計算機のこのような特徴を生かし
て、データ駆動型計算機を画像処理に応用した計算機シ
ステムが発表されている。例えば、昭和59年1月9日
付で発行された日経エレクトロニクスの第181頁から
第218頁に示されている計算機システムにおいては、
そのシステム構成として、Imppと呼ばれるデータ駆
動型計算機と各種インタフェースがリング状に接続され
たノング部、画像メモリとCRTコントローラとディス
プレイなどを含むメモリ部、及びホスト計す機などが、
システムバスに接続された構成が示されている。
また、出碩人の既定案[特願昭63 179602号j
のデータ駆動型データ表示装置においては、データ駆動
型計算装置、データ駆動型記憶装置、及びデータ駆動型
データ表示装置をリング状に接続し、演算処理、メモリ
アクセス、画像表示装置などの混在した処理を、ひとま
とまりのデータ駆動型プログラムに記述することで、効
率良く実行できるデータ駆動型画像処理システムが構築
されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 一般に、画像メモリとして使用されるメモリ素1′・は
、アドレス値によって逐次的にアクセスされる線形メモ
リである。従って、画像データの書き込みの際にはアド
レス値と書き込みデータをそのつど与えてやる必要があ
る。また、画像データの読み出しの際にもアドレス値を
そのつと与えてやる必要がある。このため、前述した従
来のデータ駆動型計算機システムのうちの日経エレクト
ロニクスに記載されたシステム及びP88−1759の
「データ駆動型データ表示装置(1)」においては、例
えば、画像メモリの1画素分のデータを計算して書き込
む際には、書き込むデータ値と書き込むアドレス値をデ
ータ駆動型計算装置内で算出し、更に、データ駆動型計
算装置内に有する左右オペランドデータの待ち合わせ機
能を用いて書き込むデータ値と芹き込むアドレス値の待
ち合わせを行ない、これらを411にして画像表示装置
へ転送していた。このため、以下のような問題点があっ
た。
(1)演算結果を画像メモリに書き込む処理は、本来の
画像処理演算とは独立した別の処理であるにもかかわら
ず、画像メモリへの書き込みアドレスと書き込みデータ
の待ち合わせ処理、及びそれらを所定の形式に組み合わ
せる処理をデータ駆動型計算装置において行なう必要が
あったため、データ駆動型計算装置における画像処理演
算に関する処理効率が大幅に低下する。
(2)更に、書き込みの際にアドレス値とデータ値を組
にしてひとつのデータパケットに保持させて送信すると
、その際にひとつのデータパケット内のデータ量が通常
よりも増えることになり、計算装置と表示装置間の転送
路幅の増加を招くことになる。
前述した従来のデータ駆動型計算機システムのうちの、
データ駆動型データ表示装置(2)においては、計算装
置から表示装置への表示データの書き込みの際に、開始
アドレスを1度設定すればその後は、逐一4き込みアド
レスを与える必要がなく、涯き込みデータのみを連続的
に送ってやるとディスプレイの表示形式に合わせた形式
で連続的にルき込みがなされるようになっており、上述
の問題点は一応解決されている。
しかし、データ駆動型データ表示装置(2)はディスプ
レイ上に規則的に並んだ複数の画素を連続的に描画して
いくものであり、画像のデータ値のみを如上していくよ
うな処理には適しているがアドレス値そのものを各画素
ごとに算出していく必要のある処理、即ちランダム描画
を基本とする処理には適していない。つまり、例えば、
画像を拡大、縮小あるいは回転させるような処理におい
ては、各画素の画像メモリ内のアドレス値に対して計算
装置で演算を行なうことになるため、これを従来の方式
で実現すると、計算装置は、1画素を描画する度に開始
アドレスを送信・設定し、その後、送信したデータパケ
ットに対する応答パケット(表示装置において制御情報
が付は替えら)1だデータパケット)を待ち、開始アド
レスの設定が終rしたことを確認してから、甚き込みデ
ータを送信するという一連の処理を繰り返すことになる
。史に、例えば、画像の各データ値に対して加[処理を
施しながら画像を拡大していくといった処理の際にも、
同様の処理が必要となる。
即ち、画像処理装置の実行制御方式としてデータ駆動方
式を採用した場合には、本来アドレス値とデータ値は独
立に、かつ並列的に演算・描画できるir能性があるの
にもかかわらず、従来、画像メモリへのランダム描画の
際には、1画素ごとにアドレス値、データ値の順に逐次
的に送る必要があり、描画処理のオーバヘッドが生じる
という問題点があった。一般に少なくとら数十万画素以
]二の膨大なデータを扱う画像処理においては、上述の
ようなオーバヘッドが累積されて、データ駆動型計算機
システム全体の処理効率を大幅に低下さ仕ることになる
従って、本発明の目的は、L述の全ての問題点を解決し
、データ駆動型計算装置における描画アドレスと描画デ
ータとの待ち合わせ処理を排除するとともに、アドレス
値とデータ値の独立、かつ・を列的な演算・描画を可能
にする高機能のデータ駆動型データ表示装置を提供する
ことである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明のデータ駆動型データ表示装置は、フレームメモ
リを含む表示データ記憶手段、表示データの読みだし/
書き込みを行なう描画手段、ディスプレイへのデータ表
示等を制御する制御手段、及びデータ駆動型のプログラ
ム情報(データフローグラフの接続情報)を格納するプ
ログラム記憶手段に加えて、表示データの書き込みアド
レス値あるいは書き込みデータ値が、それぞれ対となる
べきデータ値あるいはアドレス値を待ち合わせるための
待ち合わせ記憶手段を備えるものである。
(ホ)作用 本発明のデータ駆動型データ表示装置が組み込まれるデ
ータ駆動型計算機システムは、データフローグラフのノ
ード識別子等を含む制御情報とデータ値から成るデータ
パケットを処理するものである。
本発明のデータ駆動型データ表示装置には、データ値と
してフレームメモリへの書き込みアドレスを保持したア
ドレス値データパケlト、あるいはデータfuYとして
フレームメモリへの書き込みデータを保持したデータ値
データパケットなどが任意の順序で入力される。この時
、ある1画素の描画に関する書き込みアドレスと書き込
みデータを保持した2つのデータパケットは、対となる
べきデータパケットであり、同じメート識別子を保持し
ている。2つのデータパケットのうちのいずれかが入力
されると、待ち合わせ記憶手段においてよ・tとなるべ
き相手のデータパケット(同一のノード識別子を保持し
たデータパケット)が待っティるかどうかを捜し、侍っ
ていなければ、相手のパケットの到着を待ち合わせ記憶
手段内で待つ。相毛のデータパケットが待っていれば、
1画素の描画に関するアドレス値とデータ値が揃ったこ
とになるため、そのアドレス値、データ値を用いてフレ
ームメモリへの書き込み処理を行なう。これによって、
データ駆動型計算装置から表示装置に向けて複数のデー
タ値データパケットあるいは複数のアドレスf1nデー
タパケットがいかなる順序で刺青しても、所定の描画処
理が行なえる事となる。
(へ) 実施例 第1図に、本年明のデータ駆動型データ表示装置を用い
たシステム例として、データ駆動型計算機システムの概
要を示す。同図のシステムは、システム内部で処理され
るデータの基本単位であるデータパケットを転送するリ
ング状転送路であるJングネントワーク(RN)に、そ
れ自身がリングネットワーク(RN)の一部を成しデー
タパケットの人出力を制御するネットワークインタフェ
ース(NIF)を介し、ホストインタフェース(HI 
)、データ記憶装置(DMI・・・DMn)、データ駆
+カ型計算装置W (1) F C1・・・D F C
n )、データ駆動型データ表示装置(DPI・・・D
Pn)が結合されて、ホストインタフ二−ス(HI )
はに更にホスト計算機(HC)が、データ表示装置(D
PI・・・I) P n )には更にデイスプレイト・
・ディスプレイnがつながっている。また、リングネ・
vトワーク(RN)には、データパケットのバッファ機
構であるネットワークキュー(NQ)が挿入さノ1でい
る。同図のシステムは、データフローグラフによって記
述できるデータ駆動型(データフローヤ)のプログラム
を実行する。具体的には、まずホスト計算機(HC)か
らホストインタフェース(Hl)、ネットワークインタ
フェース(NIF)を介して各モジュールにデータ駆動
型のプログラム情報が分散されてロードされる。即ち、
ひとまとまりのデータ駆動型プログラムのうち、各モジ
ュールに関連するプログラム情報のみが各モジュールに
ロードされる。次に、同じ経路でプログラムの実行を開
始させる実行データパケットが入力されるとプログラム
の実行が開始され、プログラムの実行が終了すると実行
の終了を示す終了データパケットが先はどと逆の経路を
経てホスト計算機(HC)に出力される。
プログラムの実行中には、ひとまとまりのデータ駆動型
プログラムのうちの演算処理に関する命令はデータ駆動
型計算装置(D F C’)が、データ記ti装置72
 (D M )の参照7′更新に関する命令はデータ記
tσ装N (D〜・■)が、ディスプレイへの表示に関
する命令はデータ駆動型データ表示装置(DP)が実行
し、各モジュールが、各モジュールに分散的にロードさ
れているデータ駆動型のプログラム情報に従って、デー
タパケットの行き光情報を付は替えて出力することによ
ってデータパケットのやりとりを行なうという形態でデ
ータ駆動型のプログラムが実行される。
第2図に本発明のデータ駆動型データ表示装置の概略構
成を示す。同図において、(1)はデータパケント転送
手段、(2)は制御手段、(3)は描画1段、(4)は
プログラム記憶手段、(5)は表示データ記憶手段、(
6)はデータ変換手段、(IN)は入力線、(OU T
 )は力線、(7)、(8)及び(A)〜(L )はデ
ータ線、(9)は本発明が特徴とする待ち会わせ記tき
手段である。
第3図に本発明のデータ駆動型データ表示装置の更に詳
細な構成図を示す。同図に示すように、制御手段(2)
は制御信号生成回路(21)と制御レジスタ(22)を
含み、描画手段(3)は描画表示制御回路(31)、表
示アドレス生成回路(32)、描画アドレスレジスタ(
33)、及びマルチプレクサ(34)を含む。
本発明の特徴とする待ち合わせ記憶手段(9)はマンチ
ングメモリ(91)、データレジスタ(92)、アドレ
スレジスタ(93)を含む構成である。
更に、第4図に表示データ記憶手段の構成を、第12図
にルックアップテーブルの構成を示し、第5図〜第7図
に本発明のデータ駆動型データ表示装置において処理さ
れるデータパケットの構成を示す。
財に、第8図〜第10図にデータパケットの保持するコ
ードの説明を、第11図にプログラム記憶手段の内容を
、第13図にデータパケットの保持するコマンド番号と
制御処理の対応を、第1・1図に制御レジスタの構成を
それぞれ示す。更に、第15図に本発明の特徴とする待
ち合わせ記憶手段(9)のマツチングメモリ(91)の
内容を示す。
以I−第2図〜第15図を用いて本発明のデータ駆動型
データ表示装置の動作を説明する。第5図に示すロード
パケットが第8図に示すいずれかのコードを保持して入
力されると、第8図に従って対象となるメモリの1Fき
込みアドレスに書き込みデータ値が覆き込まれてデータ
パケットは消去さhる。第6図に示すダンプパケントが
、第8図に示すいずれかのコードを保持して入力される
と、第8図に従って対象となるメモリの読みだしアドレ
スのデータが読み出したデータ値としてデータパケット
に格納されて出力される。
第7図に示す実行パケットが第9図に示すいずれかのコ
ードを保持して入力されると、第9図に従って所定の処
理が行なわれるとともに、プログラム記憶手段(4)が
参照され、入力データパケットの制御情報が新しい制御
情報に付は替えられて出力される。
実行パケットの処理について、更に詳細に説明する。
表・iζデータ記憶手段(5)は、第4図に;j;すよ
うに1つのフレームメモリから成り、アドレス線(Fl
)により、甲−のフレームメモリ内のアドレスが選択さ
れ、選択信号群(F2)により、いずれかのフレームメ
モリが選択される。
第;3図に示す描画表示制御回路(31)は、描画期間
と表示期間を交〃に排他的に制御する。同じく第:(図
に示す表示アドレス生成回路(32)は、主にカウンタ
によって構成されており、単一のフレームメモリ内の表
示用アドレスを常時、連続的に出力する。従って、アド
レス(F 1 )には、描画期間には描画アドレスレジ
スタ(33)から出力される甲−のフレームメモリ内の
アドレスが、表示期間には表示用アドレス生成回路(3
2)から出力される単一のフレームメモリ内のアドレス
がマルチプレクサ(34)によって選択的に出力される
また、制御レジスタ(22)から第14図の[C。
C,C,C,]の部分が、データ線(E)を介して描画
表示制御回路(31)に出力される。描画表示制御回路
(31)は選択信号群(F2)に、表示期間には[C,
C0]をデコードした値を、描画期間には[C、C、]
をデコードした値を選択的に出力する。
(a)待ち合わせ処理 待ち合わせ処理を行なう実行パケットは、第7図に示す
ような位置にセレクションコード [S。
S、S、] = [000]  と 、書き込みアドレ
ス値または書き込みデータ値を保持している。ここで、
πき込みデータ値を保持していれば第7図の左右フラグ
は゛右゛′を示しており、書き込みアドレス値を保持し
ておrtば左右フラグは°′左゛を示していることにな
っている。このようなデータパケットが入力されると、
まず、データパケットの保持するノード番号(ノード識
別子)によって第15図に示スヨうなマツチングメモリ
(91)を読み出す。この時、第15図に示す待ちフラ
グが゛°1パであれば、相手のデータが待っていないこ
とになるため、データパケットの保持するデータ値(書
き込みアドレスまたは書き込みデータ)を、同じアドレ
スの第】5図に示す待ちデータフィールドに格納して、
同時に、待ちフラグを°1゛に更新する。
マツチングメモリ(91)を読み出した時に、待ちフラ
グが1゛であれば、相手のデータが侍っていることにな
る。従ってこの時、マツチングメモリフ91)からは、
!(に到着して待っていたδき込みアドレス値または書
き込みデータ値が出力さ!する。
次ニ、このマツチングメモリ(91)から出力されてい
る値をデータレジスタ(92)にラッチするととらに、
データパケットが保持してきたデータ値をアドレスレジ
スタ(93)にランチする。この時、入力パケットが保
持していた左右フラグが゛右゛を示しておれば、大カバ
ケノトは書き込みデータを保持しており侍っていたのが
書き込みアドレスであることになるため、データ線(A
)には人力データパケットの保持していたルき込みデー
タ値を出力し、データ線(■<)にはマツチングメモリ
(91)から読み出した書き込みアドレスを出力する。
また、入力パゲントが保持していた左右フラグがパ左゛
′を・もしておれば、入力パケットは書き込みアドレス
を保持しており侍っていたのがfifき込みデータであ
ることになるため、データ線(A)にはデータレジスタ
(92)の内容を出力し、データ線(K)にはアドレス
レジスタ(93)の内容を出力する。ここで、(l<)
に出力された書き込みアドレスは、更に、描画アドレス
レジスタ(33)にセットされる。
次の描画間開において、描画アドレスレジスタ(33)
にセントされている書き込みアドレスはマルチプレクサ
(34)を経てアドレス線(Fl)に出力され、 [C
,C,]の値はデコードされて選択信号(F2)に出力
される。史に書き込みデータはデータ線(A)に出力さ
れており、所定のフレームメモlアドレスに所定の書き
込みが行なわれ、る。更に、人力パケットの保持してい
たノード番号をアドレスとして、第11図に示すような
プログラム記憶手段(,1)を読みだし、入力パケット
のモジュル番号、モレクシ3ンコード、L/Rフラグ、
及びノード番号を、読み出した値に付は替えたデータパ
ケットを出力する。
(b)表示データ記憶手段の読みだし 表示データ記憶手段の読みだしを要求する実行パケット
は、第7図に示す位置にセレクションコド[S+S、S
、] = [001] を保持している。
また、データ値として読み出しアドレス値を保持してい
る。
このようなデータパケットが入力されると、入hデータ
パケットが保持していた読み出しアドレスf直をアドレ
スレジスタ(93)にセットし、この内容をデータ線(
■<)に出力し、更に描画アドレスレジスタ(33)に
セントする。
次の描画間開において、描画アドレスレジスタ(33)
にセットされていたアドレスはマルチプレクサ(3,1
)を経てアドレス線(Fl)に出力され、IOC,lの
値はデコードされて選択信号(F2)に出力され、所定
のフレームメモリから読みたしが行なわれて、データ線
(A)を経てデータパケットのデータ値の位置に格納さ
れる。更に、入力パケットの保持していたノード番号を
アドレスとして、第11図に示すようなプログラム記憶
手段(・1)を読みだし、人力パケットのモジュール番
号、セレクションコード、L/Rフラグ及びノード番号
を、読み出した値に付は特えて出力する。
(C)ルックアップテーブルへの童き込みルックアップ
テーブルは第12図に示すようにルノクア!ブチープル
1〜ルックアップテーブル1から成り、アドレス線(B
1)によって単一のルノクア!ブチープル内のアドレス
が選択され、選択信号群(D2)によっていずれかのル
ックアップテーブルが選択される。
C5,s、S、] = [o ]ol と、書き込みア
ドレスとして単一のルックアンプテーブル内のアドレス
を、データ値として書き込みべきデータ値を保持したデ
ータパケットが入力され、書き込みアドレスとデータ値
は(B)を介して与えられ、現在表示に使用されている
ルックアップテーブルの与えられたアドレスにデータ値
が書き込まれる。更に、入力パケットの保持していたメ
ート番号をアドレスとして、第11図に示すようなプロ
グラム記憶手段(4)を読みだし、人力パケットのモジ
ュール番号、セレクションコード、L/Rフラグ、及び
ノード番号を、読み出した値に付は悸えて出力する。
(d)ルックアップテーブルの読みだしES、51S6
] = [01,1コ と、読みだしアドレスヒして甲
、−のルックアlブチープル内のアドレスを保持したデ
ータパケットが入力され、読みだしアドレスは(B)を
介して与えられ、現在表示に使用されているルックア・
ノブテーブルの与えられたアドレスのデータ値がパケッ
トのデータ値の位置に読み出される。更に、入力パケッ
トの保持していたノード番号をアドレスとして、第11
図に示すようなプログラム記憶手段(4)を読みだし、
入力パケットのモジュール番号、セレクションコード、
■、/Rフラグ、及びノード番号を、読み出した値に付
は待えて出力する。
(c)制御処理 制御処理を行なうための実行パケットは、(S。
S、S、]= [+ 001 とコマンド番号を保持し
ている。コマンド番号は、データ線(7)を経て制御信
号生成回路(21)に入力され、制御信号生成回路(2
1)において、第13図に従ってコマンド番号をデコー
ドし、制御レジスタ(22)をコマンドに応じた内容に
書き替える。ここで、第14図のC6は、白黒′カラー
の表示設定を行ない、C,C,は、表示に使用するルッ
クアップテーブルの設定を行なう。史に、人力パケット
の保持していたノード番号をアドレスとして、第11図
に示すようなプログラム記憶手段(4)を読みだし、入
力パケットのモジュール番号、セレクションコード、L
/Rフラグ、及びノード番号を、読み出した値に付は替
えて出力する。
(ト)発明の効果 本発明のデータ駆動型データ表示装置をデータ駆動型計
算機システムに組み込んで使用することにより、計算装
置から表示装置への表示データのにき込みは、計算装置
から表示装置に対して書き込みアドレス、書き込みデー
タを任意の順序で送信すればよいことになる。これによ
って、(1)  データ駆動型計算装置における画像メ
モリへの書き込みアドレスと書き込みデータの待ち合わ
せ処理、及びアドレスとデータとを組み合わせて送信す
る処理のためのオーバヘンドが排除され演算処理効率が
高まる。
(2)  表示データの苔き込みの際にアドレス値の設
定を確認してからデータ値を送信するとい−)た逐次的
処理が排除され、データ駆動型計算機システム全体とし
て、書き込みアドレスの計算とルき込みデータの計算、
及び画像メモリへの書き込み処理を独立に、かつ並列的
に進めることができる。
]−8記のような理由によって、本発明のデータ駆動型
データ表示装置により、特に、画像処理、図形処理など
の、演算結果の表示を伴う応用分野において、データ駆
動方式による高速演算能力を充分に生かし得る高機能な
データ駆動型計算機システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ駆動型データ表示装置を用いた
システム例の構成図、第2図は本発明のデータ駆動型デ
ータ表示装置の概略構成図、第3図は本発明のデータ駆
動型データ表示装置の更に詳細な構成図、第・1図は表
示データ記憶手段の構成図、第5図〜第7図は本発明の
データ駆動型データ表示装置において処理されるデータ
パケットの構成図、第8図〜第10図はデータパケット
の保持するコードの説明図、第11図はプログラム記憶
手段の内容図、第12図はルックアップテーブルの構成
図、第13図はデータパケットの保持するコマンド番号
と制御処理の対応図、第14図は制御レジスタの構成図
、第15図は描画アドレス生成手段の構成図である。 (1)はデータパケント転送手段、(2)は制御手段、
(3)は描画手段、(4)はプログラム記憶手段、(5
)は表示データ記憶手段、(6)はデータ変換手段、(
9)は待ち合わせ記憶手段、 (IN)は力線、(OU
T)は力線、(7)、(8)、(A)〜(L)はデータ
線である。 第1図 、RN

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスプレイに表示するデータを記憶する表示デ
    ータ記憶手段と、 前記表示データ記憶手段への表示データの書き込み処理
    、該表示データ記憶手段からの表示データの読み出し処
    理を行なう描画手段と、 前記表示データの書き込み、読み出し、及びディスプレ
    イへの表示処理を制御する描画表示制御手段と、 データフローグラフの接続情報を含むデータ駆動型のプ
    ログラムを格納するプログラム記憶手段と、 外部より任意の順序で入力される複数のデータを待ち合
    わせるための待ち合わせ記憶手段とを具備してなり、 外部からノード識別子等の制御情報とデータ値とを含む
    複数のデータパケットを任意の順序で入力した時、該制
    御情報の一部または全部を判別の基準として、複数のデ
    ータパケットから特定のデータパケット群を検出し、検
    出されたデータパケット群を用いて、前記描画手段ある
    いは前記描画表示制御手段を動作せしめることを特徴と
    なすデータ駆動型データ表示装置。
  2. (2)前記検出されるデータパケット群は、前記表示デ
    ータ記憶手段への書き込みアドレスを保持する第1のデ
    ータパケットと、前記表示データ記憶手段内の該書き込
    みアドレスに書き込むべきデータ値を保持する第2のデ
    ータパケットとを含み、 前記両データパケットが揃ったことを検出した時、前記
    表示データ記憶手段内の該書き込みアドレスに該書き込
    むべきデータ値を書き込むことにより、アドレス値ある
    いはデータ値を保持した複数のデータパケットが如何な
    る順序で入力されても、前記表示データ記憶手段に対し
    て所定の書き込み処理ができることを特徴とする請求項
    1記載のデータ駆動型データ表示装置。
JP63254307A 1988-10-07 1988-10-07 データ駆動型データ表示装置 Pending JPH02100767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254307A JPH02100767A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 データ駆動型データ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254307A JPH02100767A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 データ駆動型データ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100767A true JPH02100767A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17263174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254307A Pending JPH02100767A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 データ駆動型データ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722589B1 (en) Virtual graphics processor and method for embedded, real time display systems
JPH0926770A (ja) データストリング生成方法、コンピュータ動作方法、ピクセル値セット生成方法及びコンピュータ
JPS62192867A (ja) イメ−ジデ−タを扱うワ−クステ−シヨン
JPH1097635A (ja) ディスプレイリストを生成する方法、ディスプレイリストを受け取りグラフィックスプロセッサに格納する方法、プリミティブをレンダリングする方法およびディスプレイリストを用いてプリミティブをレンダリングするシステム
JPH06124352A (ja) データ駆動型情報処理装置
JPH0934732A (ja) コンピュータシステム及びそれを制御する方法
US6229543B1 (en) Microprocessor, and graphics processing apparatus and method using the same
JPH02100767A (ja) データ駆動型データ表示装置
US5134698A (en) Data processing system having a storage controller for transferring an arbitrary amount of data at an arbitrary address boundary between storages
US5999200A (en) Method and apparatus for automatically controlling the destination of a graphics command in a register file
US6727903B1 (en) Microprocessor, and graphics processing apparatus and method using the same
JP2668156B2 (ja) データ駆動型情報処理装置の実行制御方法
JPH02100778A (ja) データ駆動型データ表示装置
JP3053196B2 (ja) イメージデータのラスタ変換装置
HU210893B (en) Method for transmitting information in information processing systems and such information processing system
JP2000293151A (ja) グラフィックス表示装置及びディスプレイリストによるグラフィックス表示方法
JPS62256045A (ja) デ−タ駆動型計算機
SU1111197A1 (ru) Устройство отображени графической информации
JPH05210500A (ja) データ処理装置
JPH0228894A (ja) データ駆動型データ表示装置
JPH06175819A (ja) スワップ情報格納形式
JPH01195581A (ja) イメージ・データ処理システム
JP2862369B2 (ja) 画像表示制御装置
Cotton Standards for network graphics communications
JPS62159272A (ja) ベクトル命令処理装置