JPH02100445A - 回線接続維持方式 - Google Patents

回線接続維持方式

Info

Publication number
JPH02100445A
JPH02100445A JP63252347A JP25234788A JPH02100445A JP H02100445 A JPH02100445 A JP H02100445A JP 63252347 A JP63252347 A JP 63252347A JP 25234788 A JP25234788 A JP 25234788A JP H02100445 A JPH02100445 A JP H02100445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
data transmission
time
monitoring
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252347A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumiko Masuko
益子 るみ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63252347A priority Critical patent/JPH02100445A/ja
Publication of JPH02100445A publication Critical patent/JPH02100445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交換回線を介して接続される相手装置との間
でベーシック手順に従ってデータの伝送を行うデータ伝
送装置に関し、特に−旦接続された回線が無通信状態に
よってむやみに切断されてしまうことを防止する回線接
続維持方式に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、交換回線を介して電子計算機等のデータ伝送装
置間でベーシック手順に従ってデータの伝送を行うデー
タ伝送システムにおいては、交換回線を無駄に占有する
こと等を防止する為に、各データ伝送装置に無通信状態
監視タイマを設け、相手装置から一定時間応答が無い場
合、その相手装置との間の回線を切断するようにしてい
る0例えば、データ転送終了時に送信側装置が受信側装
置に伝送終了文字(EOT)を送信した時点で、受信側
装置の固定障害等によりそれが正常に受信されなかった
場合、相手装置から伝送終了文字が送信されてこないの
で、′無通信状態監視タイマのタイムアウトにより回線
を切断するようにしている。
また、ベーシック手順では、一般に通信の開始から終了
までを、(1)データ伝送回線の接続フェーズ、(2)
データリンクの確立フェーズ、(3)情報の転送フェー
ズ、(4)終結フェーズ、(5)回線の切断フェーズに
分けて制御しており、通常はフェーズ(1)から(5)
までを順番に実行するが、フェーズ(4)からフェーズ
(2)に戻り回線を切断することな(、データリンクの
確立前の状態に移ることができるようにして、効率の良
いデータ伝送を可能ならしめている。この場合、フェー
ズ(3)による、データ転送の終了をフェーズ(4)に
おける伝送終了文字のやりとりで相互に確認することに
よりデータリンクの解放が行われ、その後にフェーズ(
2)に戻ることになる。
フェーズ(2)に戻った状態はデータリンク確立前の状
態であり、通常は、その後回れかの装置から状態問い合
わせ文字(ENQ)等が送出されることになる。しかし
、積極的に相手装置に対し送出すべきデータが存在しな
い場合、従来は回線上には何も送信されず、その為に無
通信状態監視タイマがタイムアウトして回線が切断され
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、データ転送終了時に送信側装置から送信され
た伝送終了文字が受信側装置で正常に受信されない原因
は、受信側装置の固定障害等だけでなく、はんの−時的
な障害による場合も多い。
然るに、従来は、そのような場合であっても回線断を招
来し、データ伝送の効率が低下するという欠点があった
また、データリンク確立前の状態では、回線上には何も
送信されないので、近い将来に発生し得るデータ転送の
為に回線の接続を維持しておくといったことができず、
やはりデータ伝送効率が低下する場合が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、
その目的は、接続された回線がむやみに切断されてしま
うことを防止し得る回線接続維持方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の回線接続維持方式は、上記の目的を達成するた
めに、交換回線を介して接続される相手装置との間でベ
ーシック手順に従ってデータの伝送を行うデータ伝送装
置において、無通信状態監視タイマの監視時間より充分
に短い監視時間を有する応答監視タイマを設け、データ
転送終了後、相手装置に対し伝送終了文字を送信した時
点から前記応答監視タイマの監視時間内に前記相手装置
から応答を受信し得なかった場合、応答が得られるか或
いは前記無通信状態監視タイマがタイムアウトするまで
伝送終了文字の送信を繰り返し、前記送信した伝送終了
文字に対して相手装置から伝送終了文字が送信されてき
た場合、自装置から積極的に送信する情報を持たないと
きは伝送終了文字を相手装置に送信するようにしている
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の回線接続維持方式を適用したデータ伝
送システムのブロック図であり、1. 2は電子計算機
等で構成されたデータ伝送装置、3゜5は交換回線、4
は交換機である。
データ伝送装置1.2は何れもベーシック手順に従って
交換回線を介して相手装置とデータの伝送を行うもので
あり、次のような機能を有する。
■ 無通信状態監視タイマ11.21を有し、回線接続
中の相手装置から一定時間応答がないと、回線を切断す
る機能。
■ 無通信状態監視タイマ11.21の監視時間より充
分に短い時間の監視を行う為の応答監視タイマ12.2
2を存し、データ転送終了時に相手装置に対し伝送終了
文字を送信した時点から応答監視タイマ12.22の監
視時間内にその相手装置から応答を受信し得なかった場
合、応答が得られるか或いは無通信状態監視タイマ11
.21がタイムアウトするまで伝送終了文字の送信を繰
り返す機能。
■ ■で送信した伝送終了文字に対して相手装置から伝
送終了文字が送信されてきた場合、自装置から積極的に
送信する情報を持たないときは伝送終了文字を相手装置
に送信する機能。
次に、本実施例の動作を説明する。
データ伝送装置lとデータ伝送装置2との間に交換回線
3,5および交換機4を経由して回線が接続され、例え
ばデータ伝送装置lが送信側、データ伝送装置2が受信
側として動作してデータリンクの確立が行われ、一連の
データ転送が終了した時点で、データ伝送装置1から第
2図(a)の符号30に示すEOTをデータ伝送装置2
に送信すると、その時点でデータ伝送装置lは応答監視
タイマ12を起動する。なお、データ、伝送装置1. 
2にあっては、それ以前の成る時刻に無通信状態監視タ
イマ11.21が起動されている0通常は、上記のEO
T30はデータ伝送装置2で正常に受信され、データ伝
送装置2からEOTがデータ伝送装置1に送信され、デ
ータリンクの解放が行われるが、今、データ伝送装置2
や交換回線3,5等の障害により、上記のEOT30が
データ伝送装置2で正常に受信されなかったとすると、
データ伝送装置2からEOTは送信されない、このため
、データ伝送装置1は応答監視タイマ12の監視時間t
の間にEOTを受信し得なかったことにより、第2図(
a)に示すように再びEOTをデータ伝送装置2に送信
する。そして、このような動作を、データ伝送装置2か
ら応答があるか、或いは無通信状態監視タイマ11がタ
イムアウトするまで繰り返す。
上記発生した障害が固定的な障害であれば、繰り返し送
信されたEOTは、1つもデータ伝送装置2で受信され
ないので、無通信状態監視タイマ11のタイムアウトに
よりデータ伝送装置1はデータ伝送装置2との間の回線
を切断することになる。しかし、上記の障害が一時的な
ものであれば、何れかのEOTがデータ伝送装置2で受
信され、データ伝送装置2からEOTがデータ伝送装置
lに送信されるので、データリンクの解放が可能となり
、且つ、回線の切断も免れる。
また、第2図(b)に示すように、符号30に示すEO
Tが受信ミスし、次のEOT31が受信成功した場合、
データ伝送装置2からEOT32が送信されてくること
によりデータリンクの解放が行われてデータリンク確立
前の状態になるが、この状態でデータ伝送装置1. 2
共に積極的に相手装置に送信すべき情報を持たない場合
、データ伝送装置1.2は、第3図の符号33,34.
35に示すようにEOTの交換を行う、この結果、各デ
ータ伝送装置1,2では相手装置からEOTを受信する
毎に無通信状態監視タイマ11.21のりスタートを行
い、そのタイムアウトによる回線断を防ぐことが可能と
なる。
なお、第2図(C)に示すように符号30で示すEOT
をデータ伝送装置ffがデータ伝送袋5F2に送信した
後、応答監視タイマ12の監視時間を以内にデータ伝送
装置2からEOT36が送信されてきた場合には、それ
によってデータリンクの解放が行われてデータリンク確
立前の状態になる。そして、両データ伝送装置1,2が
積極的に相手装置に送信すべき情報を持たない場合、第
2図(b)と同様にEOTの交換によって回線の接続を
維持する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の回線接続維持方式を適用
したデータ伝送装置においては、データ転送終了時に相
手装置に対し伝送終了文字を送信した時点から応答監視
タイマの監視時間内に応答を受信し得ないと、応答が得
られるか或いは無通信状態監視タイマがタイムアウトす
るまで伝送終了文字の送信を繰り返すので、相手装置等
の一時的な障害によって最初の伝送終了文字の受信ミス
が生じてもその後に再送する伝送終了文字を受信させる
ことが可能となり、データリンクの解放が可能になると
共に、むやみに回線が切断されるのを防ぐことができる
。また、送信した伝送終了文字に対して相手装置から伝
送終了文字が送信されてきた場合、データリンクの解放
が行われてデータリンク確立前の状態になるが、この状
態で自装置から積極的に送信する情報を持たないと伝送
終了文字を相手装置に送信するので、両装置とも積極的
に送信する情報を持たないときは伝送終了文字の交換が
繰り返し行われることになり、無通信状態監視タイマが
タイムアウトすることがなくなる。この為、近い将来発
生するデータ転送に備えて回線の接続を維持しておくと
いったことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデータ伝送システムの一例を
示すブロック図および、 第2図は本発明の実施例の動作タイミングチャートであ
る。 図において、 1.2・・・データ伝送装置 3.5・・・交換回線 4・・・交換機 11.21・・・無通信状態監視タイマ12.22・・
・応答監視タイマ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交換回線を介して接続される相手装置との間でベーシッ
    ク手順に従ってデータの伝送を行うデータ伝送装置にお
    いて、 無通信状態監視タイマの監視時間より充分に短い監視時
    間を有する応答監視タイマを設け、データ転送終了後、
    相手装置に対し伝送終了文字を送信した時点から前記応
    答監視タイマの監視時間内に前記相手装置から応答を受
    信し得なかった場合、応答が得られるか或いは前記無通
    信状態監視タイマがタイムアウトするまで伝送終了文字
    の送信を繰り返し、 前記送信した伝送終了文字に対して相手装置から伝送終
    了文字が送信されてきた場合、自装置から積極的に送信
    する情報を持たないときは伝送終了文字を相手装置に送
    信することを特徴とする回線接続維持方式。
JP63252347A 1988-10-06 1988-10-06 回線接続維持方式 Pending JPH02100445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252347A JPH02100445A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 回線接続維持方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252347A JPH02100445A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 回線接続維持方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100445A true JPH02100445A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17236018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252347A Pending JPH02100445A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 回線接続維持方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724607A (en) * 1996-05-08 1998-03-03 Re Technology As Method for remote control message transmission delay compensation by providing pseudo-response message based on prior received responses stored in look-up table

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724607A (en) * 1996-05-08 1998-03-03 Re Technology As Method for remote control message transmission delay compensation by providing pseudo-response message based on prior received responses stored in look-up table

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100388721C (zh) 对基于流控制传送协议的偶联进行保护的方法
JPS6346029A (ja) ル−プバツク制御方式
CN100502384C (zh) 一种主备用双机进行tcp连接倒换的方法
JPH02100445A (ja) 回線接続維持方式
JPH0530150A (ja) 通信制御方法
JPH0556057B2 (ja)
JP3101125B2 (ja) 画像形成装置の遠隔管理システム
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
CN111464514A (zh) 一种tcp热备份方法及系统
JP2616388B2 (ja) 呼救済処理方式
JP3301590B2 (ja) プロトコル状態同期化システム
JPH11168525A (ja) データ通信方法およびデータ通信装置
JP2579127B2 (ja) 無通信監視による切断復旧方式
JPH06120985A (ja) パケット回線バックアップ方式
JP3177879B2 (ja) 多重化回線の状態遷移処理方法及び通信処理装置
JP2656977B2 (ja) データ処理プログラムと端末との間の接続切換方式
JP3119500B2 (ja) 通信用バス切替方式
JP3322748B2 (ja) 通信パスの再確立方法およびそのための通信装置
JP2783637B2 (ja) 端末状態通知方式
JP3082961B2 (ja) スペクトラム拡散通信機と端末のインターフェイス装置
JP2002051107A (ja) 装置切替え方法、通信制御装置、および、通信システム
JPH01119149A (ja) パケット交換網制御方式
JPS59198062A (ja) リモ−ト・タイプライタ−制御方式
JPH06217001A (ja) 交換ノードの再開認識方式
JPH03117945A (ja) Hdlc手順を用いた通信装置