JPH0199363A - 複写システム - Google Patents
複写システムInfo
- Publication number
- JPH0199363A JPH0199363A JP62257890A JP25789087A JPH0199363A JP H0199363 A JPH0199363 A JP H0199363A JP 62257890 A JP62257890 A JP 62257890A JP 25789087 A JP25789087 A JP 25789087A JP H0199363 A JPH0199363 A JP H0199363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scanner
- signal
- paper
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 101100280481 Caenorhabditis elegans lbp-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100500049 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) YSR3 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 102100031290 E3 UFM1-protein ligase 1 Human genes 0.000 description 5
- 101100155298 Homo sapiens UFL1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 101710125058 Leucine aminopeptidase 2, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産iho+月1年団
本発明は、例えばマイクロフィルム読取り装置等の複数
の画像読取り装置と、例えばレーザービームプリンタ等
の前記画像読取り装置より少数の画像生成装置とを組合
わせることにより構成した複合複写システムに係り、特
に、複写流の記録紙を取込む際の操作者の作業効率を向
上させるようにした複合複写システムに関するものであ
る。
の画像読取り装置と、例えばレーザービームプリンタ等
の前記画像読取り装置より少数の画像生成装置とを組合
わせることにより構成した複合複写システムに係り、特
に、複写流の記録紙を取込む際の操作者の作業効率を向
上させるようにした複合複写システムに関するものであ
る。
従来の技術
近年の技術の飛躍的な進歩に伴ない、例えば画像処理技
術の分野において、8思識した画像を電気このイメージ
スキャナの用途として一例をあげれば、例えばマイクロ
フィルムに記録された画像を読取るマイクロフィルム読
取り装置に使用されている。
術の分野において、8思識した画像を電気このイメージ
スキャナの用途として一例をあげれば、例えばマイクロ
フィルムに記録された画像を読取るマイクロフィルム読
取り装置に使用されている。
このマイクロフィルム読取り装置は、当初はマイクロフ
ィルムに記録されている画像情報をスクリーン上に投影
することにより、操作者に前記画像情報を知らしめるた
めのものであったが、従来より、必要に応じて前記画像
情報を記録紙上に保存したいという要請があった。そこ
で、特開昭62−5764号公報には、マイクロフィル
ム読取り装置と、該装置より読取った画像を記録紙上に
生成する、すなわち複写する画像生成装置とを一対一で
組合わせることにより複写システムを構成し、前記要求
を満たす技術が提案されている。この技術によれば、マ
イクロフィルム読取り装置等の画像読取り装置より読取
った画像情報を、画像生成装置により記録紙上に記録し
て保存することが可能になる。
ィルムに記録されている画像情報をスクリーン上に投影
することにより、操作者に前記画像情報を知らしめるた
めのものであったが、従来より、必要に応じて前記画像
情報を記録紙上に保存したいという要請があった。そこ
で、特開昭62−5764号公報には、マイクロフィル
ム読取り装置と、該装置より読取った画像を記録紙上に
生成する、すなわち複写する画像生成装置とを一対一で
組合わせることにより複写システムを構成し、前記要求
を満たす技術が提案されている。この技術によれば、マ
イクロフィルム読取り装置等の画像読取り装置より読取
った画像情報を、画像生成装置により記録紙上に記録し
て保存することが可能になる。
発明が解決しようとする問題点
しかして、従来のように画像読取り装置と画像生成装置
とを一対一で組合わせることにより複写システムを構成
すれば、複数の画像読取り装置を導入した場合に、これ
と同数の画像生成装置が必要になることになる。ところ
が、一般に画像生成装置は、広い占有面積を必要とし、
かつ、非常に高価なものであるので、スペースの有効利
用性及びコストの面から、複数の画像生成装置を導入す
ることには問題がおった。
とを一対一で組合わせることにより複写システムを構成
すれば、複数の画像読取り装置を導入した場合に、これ
と同数の画像生成装置が必要になることになる。ところ
が、一般に画像生成装置は、広い占有面積を必要とし、
かつ、非常に高価なものであるので、スペースの有効利
用性及びコストの面から、複数の画像生成装置を導入す
ることには問題がおった。
そこで、本出願人は、上記問題点及び複数の画像読取り
装置を導入した場合であっても常時全ての画像読取り装
置を稼動させることはない点に着目して、複数の画像読
取り装置に対してこれより小数の画像生成装置を組合わ
せることにより、複合複写システムを構築する技術を創
出したが、この技術によれば、スペースの有効利用性及
びコストの面においては有利であるが、その反面、一つ
の画像生成装置に対して複数の画像読取り装置が接続さ
れることになるため、複写済の記録紙が、どの画像読取
り装置より出力された画像信号に基づくものであるかが
混同する虞れがあるという新たな問題点が生じる。
装置を導入した場合であっても常時全ての画像読取り装
置を稼動させることはない点に着目して、複数の画像読
取り装置に対してこれより小数の画像生成装置を組合わ
せることにより、複合複写システムを構築する技術を創
出したが、この技術によれば、スペースの有効利用性及
びコストの面においては有利であるが、その反面、一つ
の画像生成装置に対して複数の画像読取り装置が接続さ
れることになるため、複写済の記録紙が、どの画像読取
り装置より出力された画像信号に基づくものであるかが
混同する虞れがあるという新たな問題点が生じる。
本発明は上述した実情に鑑みてなされたもので、複写済
の記録紙が、どの画像読取り装置より出力された画像信
号に基づくものであるかが混同することに起因する操作
者の混乱を防止することにより、複写済の記録紙を取込
む際の操作者の作業効率を向上させる複合複写システム
を提供することを目的とする。
の記録紙が、どの画像読取り装置より出力された画像信
号に基づくものであるかが混同することに起因する操作
者の混乱を防止することにより、複写済の記録紙を取込
む際の操作者の作業効率を向上させる複合複写システム
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための−
かかる目的を達成するため、本発明は、画像を電気信号
に変換して出力する画像読取り装置と、当該画像読取り
装置より出力された画像信号に応じて記録紙上に可視画
像を生成する一方、前記記録紙を仕分けして複数の排紙
ビンに分配するための排紙ビンソータが接続されてなる
画像生成装置とを組合わせることにより構成された複写
システムにおいて、複数の前記画像読取り装置と、前記
画像生成装置とに接続され、前記複数の画像読取り装置
が出力する作動信号を受信すると共に、該受信した順番
が最も若い前記画像読取り装置に対して所定の前記排紙
ビンを割付ける一方、以下順次前記受信順の画像読取り
装置に対して排紙ビンを割り付ける決定を行なう制御手
段を設けたことを特徴とするものである。
に変換して出力する画像読取り装置と、当該画像読取り
装置より出力された画像信号に応じて記録紙上に可視画
像を生成する一方、前記記録紙を仕分けして複数の排紙
ビンに分配するための排紙ビンソータが接続されてなる
画像生成装置とを組合わせることにより構成された複写
システムにおいて、複数の前記画像読取り装置と、前記
画像生成装置とに接続され、前記複数の画像読取り装置
が出力する作動信号を受信すると共に、該受信した順番
が最も若い前記画像読取り装置に対して所定の前記排紙
ビンを割付ける一方、以下順次前記受信順の画像読取り
装置に対して排紙ビンを割り付ける決定を行なう制御手
段を設けたことを特徴とするものである。
1里
上記手段を採用すれば、複数の画像読取り装置が出力す
る作動信号を受信した順番が最も若い画像読取り装置に
対して、例えば複写済の記録紙が最も取り易い排紙ビン
が割付けられ、かつ、以下順次前記受信順の画像読取り
装置に対して排紙ビンが割り付けられる。このため、複
写済の記録紙が混同することがなく、操作者の作業効率
が格段に向上することになる。
る作動信号を受信した順番が最も若い画像読取り装置に
対して、例えば複写済の記録紙が最も取り易い排紙ビン
が割付けられ、かつ、以下順次前記受信順の画像読取り
装置に対して排紙ビンが割り付けられる。このため、複
写済の記録紙が混同することがなく、操作者の作業効率
が格段に向上することになる。
X施画
以下に、本発明に係る複合複写システムの一実施例を、
画像読取り装置としてマイクロフィルム読取り装置(以
下、単にスキャナという。)を、また、画像生成装置と
してレーザービームプリンタ(以下、単にLBPという
。)を適用した場合について図面に基づいて詳細に説明
する。
画像読取り装置としてマイクロフィルム読取り装置(以
下、単にスキャナという。)を、また、画像生成装置と
してレーザービームプリンタ(以下、単にLBPという
。)を適用した場合について図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る複合複写システムの一実施例の制
御部周辺を表す概略構成図、第2図は前記システムの概
略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、第
4図は前記システム内における信号のヤリとりを表す図
、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表す動作フ
ローチャートである。
御部周辺を表す概略構成図、第2図は前記システムの概
略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、第
4図は前記システム内における信号のヤリとりを表す図
、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表す動作フ
ローチャートである。
第2図にその概略的な構成を示すように、本実施例に係
る複合複写システムは、4台のスキャナ1.2台のLB
P2及びスキャナ1とLBP2とに接続されてスキャナ
1とLBP2とを選択的に接続する制御手段としての1
台の制御装置(以下、コントローラという。)3より構
成されている。
る複合複写システムは、4台のスキャナ1.2台のLB
P2及びスキャナ1とLBP2とに接続されてスキャナ
1とLBP2とを選択的に接続する制御手段としての1
台の制御装置(以下、コントローラという。)3より構
成されている。
また、LBP2の各々には、コントローラ3よりの指令
にしたがってLBP2より出力される記録紙を仕分けし
て複数の排紙ビン4に分配するソータ処理を行なう排紙
ビンソータ5が接続しである。
にしたがってLBP2より出力される記録紙を仕分けし
て複数の排紙ビン4に分配するソータ処理を行なう排紙
ビンソータ5が接続しである。
ここで、排紙ビンソータ5が通常行なうソータ処理につ
いて、例えば5枚揃いの原稿を10部複写する場合を例
示して説明すると、10コの排紙ビン4を使用して5枚
揃いの原稿が10部できるようにする処理方法と、5コ
の排紙ビンを使用して同一ページの原稿を同じ排紙ビン
に割付けるグルーピングとよばれる処理方法とが適宜に
選択できるようになっている。
いて、例えば5枚揃いの原稿を10部複写する場合を例
示して説明すると、10コの排紙ビン4を使用して5枚
揃いの原稿が10部できるようにする処理方法と、5コ
の排紙ビンを使用して同一ページの原稿を同じ排紙ビン
に割付けるグルーピングとよばれる処理方法とが適宜に
選択できるようになっている。
一方、コントローラ3には、外部より本システムに各種
の指令を行なう外部コンピュータ6が接続されている。
の指令を行なう外部コンピュータ6が接続されている。
なお、本実施例では、−台のコントローラに、4台のス
キャナと2台のLBPとを接続するように例示したが、
これに限定されるものではなく、−台のコントローラに
、複数のスキャナと該スキャナより小数のLBPとが接
続してあれば良い。
キャナと2台のLBPとを接続するように例示したが、
これに限定されるものではなく、−台のコントローラに
、複数のスキャナと該スキャナより小数のLBPとが接
続してあれば良い。
次に、第3図には、スキャナ’1a−dの各々に設けら
れた操作パネル7が示されており、この操作パネル7と
して、スキャナ1aに設けられたものを例示して説明す
る。
れた操作パネル7が示されており、この操作パネル7と
して、スキャナ1aに設けられたものを例示して説明す
る。
同図に示すように、スキャナ1aに設けられた操作パネ
ル7上には、スキャナ1aより出力した画像データに基
づいて複写された記録紙が、との排紙ビン4に分配され
ているかを表示する表示器8と、複写すべき画像のモー
ドを選択するイメージモード選択スイッチ9と、複写す
べき画像のサイズを選択するスキャンサイズ選択スイッ
チ10と、複写すべき画像の露光レベルを選択する露光
レベル選択スイッチ11と、複写の開始を選択するスタ
ートスイッチ12と、複写中、あるいはスキャナ1a−
dの各々よりコントローラ3に画像データが転送不可能
な時に点灯するビジィLED12aと、後述するマルチ
読取りを行なうか否かを選択するマルチ選択スイッチ1
2Gとが配設されている。
ル7上には、スキャナ1aより出力した画像データに基
づいて複写された記録紙が、との排紙ビン4に分配され
ているかを表示する表示器8と、複写すべき画像のモー
ドを選択するイメージモード選択スイッチ9と、複写す
べき画像のサイズを選択するスキャンサイズ選択スイッ
チ10と、複写すべき画像の露光レベルを選択する露光
レベル選択スイッチ11と、複写の開始を選択するスタ
ートスイッチ12と、複写中、あるいはスキャナ1a−
dの各々よりコントローラ3に画像データが転送不可能
な時に点灯するビジィLED12aと、後述するマルチ
読取りを行なうか否かを選択するマルチ選択スイッチ1
2Gとが配設されている。
次に、本発明に係る複合複写システムの制御部周辺の概
略構成について第1図に基づいて説明する。
略構成について第1図に基づいて説明する。
同図に示すように、前記した操作パネル7が設けられた
スキャナ1a〜dの各々には、種々の形態のマイクロフ
ィルムに対応したロールキャリア13及び検索機14が
接続されている。また、スキャナ1a−dの各々には、
画像データを転送するための画像バス13を介して画像
データの切換えを行なう入力側画像バス切換え部14a
−dが接続されると共に、画像データのやり取りを行な
う際に必要な制御信号等を転送するためのコントロール
バス15を介してシリアル入出力ポート15a−dが接
続しである。このシリアル入出力ポ一ト16a−dには
、画像データが入力される入力インターフェース17、
入力データに基づいて各種指令を行なうCPU18、各
種プログラム等を格納するROM19、各種データ等を
一時格納するRAM20、コントロールバス15を介し
て外部コンピュータ6が接続された入出力ポート21、
やはりコントロールバス15を介してLBP2a、 2
bの各々が接続されたシリアル入出力ポート16e、1
6f、画像データを出力する出力インターフェース22
及び一画面分の画像データを一時格納するバッフ1メモ
リ23の各々が相互に接続されている。
スキャナ1a〜dの各々には、種々の形態のマイクロフ
ィルムに対応したロールキャリア13及び検索機14が
接続されている。また、スキャナ1a−dの各々には、
画像データを転送するための画像バス13を介して画像
データの切換えを行なう入力側画像バス切換え部14a
−dが接続されると共に、画像データのやり取りを行な
う際に必要な制御信号等を転送するためのコントロール
バス15を介してシリアル入出力ポート15a−dが接
続しである。このシリアル入出力ポ一ト16a−dには
、画像データが入力される入力インターフェース17、
入力データに基づいて各種指令を行なうCPU18、各
種プログラム等を格納するROM19、各種データ等を
一時格納するRAM20、コントロールバス15を介し
て外部コンピュータ6が接続された入出力ポート21、
やはりコントロールバス15を介してLBP2a、 2
bの各々が接続されたシリアル入出力ポート16e、1
6f、画像データを出力する出力インターフェース22
及び一画面分の画像データを一時格納するバッフ1メモ
リ23の各々が相互に接続されている。
一方、入力側画像バス切換え部14a−dには、2組の
画像バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、
24bが接続されると共に、やはり画像バス13を介し
て入力インターフェース17が接続されている。なおこ
こで、画像バス13が2組あるのは、コントローラ3に
LBP2が2台接続されているためである。したがって
、画像バスの組数は2組に限定されるものではなく、L
BP2の台数に合わせて増加するものである。入力イン
ターフェース17には、画像バス13を介して出力イン
ターフェース22とバッフ1メモリ23とが相互に接続
されており、また、出力インターフェース17は、画像
バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、24
bに接続されている。そして、出力側画像バス切換え部
248.24bには、排紙ビンソータ5a、5bが夫々
に接続されたLBP2a、2bの各々が接続しである。
画像バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、
24bが接続されると共に、やはり画像バス13を介し
て入力インターフェース17が接続されている。なおこ
こで、画像バス13が2組あるのは、コントローラ3に
LBP2が2台接続されているためである。したがって
、画像バスの組数は2組に限定されるものではなく、L
BP2の台数に合わせて増加するものである。入力イン
ターフェース17には、画像バス13を介して出力イン
ターフェース22とバッフ1メモリ23とが相互に接続
されており、また、出力インターフェース17は、画像
バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、24
bに接続されている。そして、出力側画像バス切換え部
248.24bには、排紙ビンソータ5a、5bが夫々
に接続されたLBP2a、2bの各々が接続しである。
このように構成された複合複写システムの動作を、第4
図に示した複合複写システム内における信号のやり取り
を表す図と、第5図乃至第8図に示した動作フローチャ
ートを参照して説明する。
図に示した複合複写システム内における信号のやり取り
を表す図と、第5図乃至第8図に示した動作フローチャ
ートを参照して説明する。
まず、第5図に示したコントローラ3におけるメインル
ーチンのフローチャートを中心にして説明する。
ーチンのフローチャートを中心にして説明する。
まず始めに、複合複写システムを起動するための初期設
定が行なわれる(ステップ1(以下、Slという。))
。Slにおいて、複合複写システムの起動準備が完了す
ると、スキャナ1a−dのうらの任意のスキャナにとの
排紙ビン4を割付けるかを決定するための排紙ビン決定
のサブルーチンプログラムが実行される(サブルーチン
1(以下、SUB、1という。))。
定が行なわれる(ステップ1(以下、Slという。))
。Slにおいて、複合複写システムの起動準備が完了す
ると、スキャナ1a−dのうらの任意のスキャナにとの
排紙ビン4を割付けるかを決定するための排紙ビン決定
のサブルーチンプログラムが実行される(サブルーチン
1(以下、SUB、1という。))。
ここで、第6図に示す動作フローチャートに基づいて、
排紙ビン決定のサブルーチンプログラムについて説明す
る。
排紙ビン決定のサブルーチンプログラムについて説明す
る。
まず、CPLJ18は、スキャナ1a−d(7)うち、
図示しない電源スィッチが新規にオンされたものがある
か否かの判断を行ない(S2)、ないと判断された場合
にはメインフローチャートの812へ戻り、一方、ある
と判断された場合には新規に電源スィッチがオンされた
スキャナの番号を、制御上のスキャナ番号を示す第ルシ
スタのカウント値N5CNとして格納する(S3)。S
3と同時に、CPU18は、電源スィッチがオンされた
順番を示す第2レジスタのカウント値Nとして、前記電
源スィッチがオンされた順番を格納する(S3)。
図示しない電源スィッチが新規にオンされたものがある
か否かの判断を行ない(S2)、ないと判断された場合
にはメインフローチャートの812へ戻り、一方、ある
と判断された場合には新規に電源スィッチがオンされた
スキャナの番号を、制御上のスキャナ番号を示す第ルシ
スタのカウント値N5CNとして格納する(S3)。S
3と同時に、CPU18は、電源スィッチがオンされた
順番を示す第2レジスタのカウント値Nとして、前記電
源スィッチがオンされた順番を格納する(S3)。
S3及びS4終了俊、CPU18は、スキャナ1a−d
のうちのスキャナ番号がN5CNであるスキャナに割付
けられた排紙ビン番号を示す第3レジスタのカウント値
BIN(NSCN)として、第2レジスタのカウント値
N8設定する制褌を行なう(S5)。82〜S5におい
て、スキャナの電源スィッチがオンされた順番に、スキ
ャナに対応する排紙ビン番号が排紙ビンの間隔を空けず
に決定される。
のうちのスキャナ番号がN5CNであるスキャナに割付
けられた排紙ビン番号を示す第3レジスタのカウント値
BIN(NSCN)として、第2レジスタのカウント値
N8設定する制褌を行なう(S5)。82〜S5におい
て、スキャナの電源スィッチがオンされた順番に、スキ
ャナに対応する排紙ビン番号が排紙ビンの間隔を空けず
に決定される。
なお、本実施例では、スキャナの電源スイツチオンの順
番に関連して、スキャナに対応する排紙ビン番号を決定
するように示したが、これに限定されるものではなく、
例えばスキャナの画像読取り開始順に関連して、スキャ
ナに対応する排紙ビン番号を決定しても良い。
番に関連して、スキャナに対応する排紙ビン番号を決定
するように示したが、これに限定されるものではなく、
例えばスキャナの画像読取り開始順に関連して、スキャ
ナに対応する排紙ビン番号を決定しても良い。
このように、SUB、1において、1台のスキャナに対
して1つの排紙ビンを割付けるようにし、かつ、スキャ
ナに対応する排紙ビンを決定する際に、排紙ビンの間隔
を空けないようにしている。
して1つの排紙ビンを割付けるようにし、かつ、スキャ
ナに対応する排紙ビンを決定する際に、排紙ビンの間隔
を空けないようにしている。
これにより、複写済の記録紙を混同させることがなくな
ると共に、排紙ビンの自復は状態での使用が回避できる
ため前記記録紙が取込み易いので、したがって、操作者
の作業効率が格段に向上することになる。
ると共に、排紙ビンの自復は状態での使用が回避できる
ため前記記録紙が取込み易いので、したがって、操作者
の作業効率が格段に向上することになる。
SUB、1において、各々のスキャナ1a〜dに対応す
る排紙ビン番号が決定俊に、CPU18は、制御上のL
BP番号を示す第4レジスタのカウント値NLBPとし
て1を設定する。ここで、本実施例においては、接続さ
れているLBPは2つであるので、LBP番号NLBP
のうち、1と2をLBPを示す番号とし、3をバッファ
メモリを示す番号とする。
る排紙ビン番号が決定俊に、CPU18は、制御上のL
BP番号を示す第4レジスタのカウント値NLBPとし
て1を設定する。ここで、本実施例においては、接続さ
れているLBPは2つであるので、LBP番号NLBP
のうち、1と2をLBPを示す番号とし、3をバッファ
メモリを示す番号とする。
次に、CPU18は、第4レジスタのカウント値である
NLBP番目のLBPがプリント処理可能であることを
示すプリンタレディ信号がオンされているか否かを判断
する(S’13)。813の判断より、プリンタレディ
信号がオンされていると判断された場合には318へ進
み、一方、オンされていないと判断された場合には第4
レジスタのカウント値肝BPに1を加算する処理を行な
う(314)。S14の処理復、CPU18は、第4レ
ジスタのカウント1直NLBPがバッファメモリを示す
カウント値3と等しくなったかを判断しく515)、S
15の判断より、第4レジスタのカウント値N[8Pが
バッフ1メモリを示すカウント値3と等しくなった、す
なわち全てのLBPのプリンタレディ信号がオンされて
いないと判断された場合には816へ進み、一方、第4
レジスタのカウント値N[BPがバッファメモリを示す
カウント値3と等しくない、゛すなわちまだプリントレ
ディ信号がオンされているか否かを判断すべきLBPが
残っていると判断された場合にはS13へ戻る。
NLBP番目のLBPがプリント処理可能であることを
示すプリンタレディ信号がオンされているか否かを判断
する(S’13)。813の判断より、プリンタレディ
信号がオンされていると判断された場合には318へ進
み、一方、オンされていないと判断された場合には第4
レジスタのカウント値肝BPに1を加算する処理を行な
う(314)。S14の処理復、CPU18は、第4レ
ジスタのカウント1直NLBPがバッファメモリを示す
カウント値3と等しくなったかを判断しく515)、S
15の判断より、第4レジスタのカウント値N[8Pが
バッフ1メモリを示すカウント値3と等しくなった、す
なわち全てのLBPのプリンタレディ信号がオンされて
いないと判断された場合には816へ進み、一方、第4
レジスタのカウント値N[BPがバッファメモリを示す
カウント値3と等しくない、゛すなわちまだプリントレ
ディ信号がオンされているか否かを判断すべきLBPが
残っていると判断された場合にはS13へ戻る。
S15の判断より、全てのLBPのプリンタレディ信号
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、バッファメモリ23上に書込み可能なメモリ空間があ
るか否かを判断しく316)、前記メモリ空間があると
判断された場合には全てのスキャナ1a−dにプリント
ビジィ信号を出力せずに(S17)、一方、前記メモリ
空間がないと判断された場合には全てのスキャナ1a〜
dにプリントビジィ信号を出力(318)L、て、S1
2へ戻る。なお、バッフ7メモリ23には、1画面分の
画像データが格納可能である。
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、バッファメモリ23上に書込み可能なメモリ空間があ
るか否かを判断しく316)、前記メモリ空間があると
判断された場合には全てのスキャナ1a−dにプリント
ビジィ信号を出力せずに(S17)、一方、前記メモリ
空間がないと判断された場合には全てのスキャナ1a〜
dにプリントビジィ信号を出力(318)L、て、S1
2へ戻る。なお、バッフ7メモリ23には、1画面分の
画像データが格納可能である。
すなわち、312〜18において、CPU18が、LB
P2よりのプリンタレディ信号が入力されているか、あ
るいは前記入力はないがバッフ7メモリに画像データが
格納されていると判断した場合にのみ次のステップであ
るS19へと進むことができる。
P2よりのプリンタレディ信号が入力されているか、あ
るいは前記入力はないがバッフ7メモリに画像データが
格納されていると判断した場合にのみ次のステップであ
るS19へと進むことができる。
次に、CPt、118は、制御上のスキャナ番号を示す
第ルジスタのカウント値N5CNとして1を設定する(
319)。ここで、本実施例においては、接続されてい
るスキャナは4台であるので、スキャナ番号NLBPの
うち、1〜4をスキャナを示す番号とし、3をバッフ7
メモリを示す番号とする。
第ルジスタのカウント値N5CNとして1を設定する(
319)。ここで、本実施例においては、接続されてい
るスキャナは4台であるので、スキャナ番号NLBPの
うち、1〜4をスキャナを示す番号とし、3をバッフ7
メモリを示す番号とする。
CPU18は、第ルジスタのカウント値でおるN5CN
番目のスキャナのスキャン要求信号がオンされているか
否かを判断する(820>。S20における判断より、
スキャン要求信号がオンされていると判断された場合に
は324へ進み、一方、オンされていないと判断された
場合には第ルジスタのカウント値N5CHに1を加算す
る処理を行なう(821>。
番目のスキャナのスキャン要求信号がオンされているか
否かを判断する(820>。S20における判断より、
スキャン要求信号がオンされていると判断された場合に
は324へ進み、一方、オンされていないと判断された
場合には第ルジスタのカウント値N5CHに1を加算す
る処理を行なう(821>。
S21の処理後、CPU18は、第ルジスタのカウント
(直N5CNがバッフ7メモリを示すカウント値5と等
しくなったかを判断しくS22>、S22の判断より、
第ルジスタのカウント値N5CNがバッファメモリを示
すカウント値5と等しくなった、すなわち全てのスキャ
ナのスキャン要求信号がオンされないと判断された場合
にはS23へ進み、一方、第ルジスタのカウント値N5
CNがバッファメモリを示すカウント値5と等しくない
、すなわちまだスキャン要求信号がオンしているか否か
を判断すべきスキャナが残っていると判断された場合に
は520へ戻る。
(直N5CNがバッフ7メモリを示すカウント値5と等
しくなったかを判断しくS22>、S22の判断より、
第ルジスタのカウント値N5CNがバッファメモリを示
すカウント値5と等しくなった、すなわち全てのスキャ
ナのスキャン要求信号がオンされないと判断された場合
にはS23へ進み、一方、第ルジスタのカウント値N5
CNがバッファメモリを示すカウント値5と等しくない
、すなわちまだスキャン要求信号がオンしているか否か
を判断すべきスキャナが残っていると判断された場合に
は520へ戻る。
322の判断より、全てのスキャナのスキャン要求信号
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、バッフ1メモリ23上に書込み可能なメモリ空間があ
るか否か、すなわちバック1メモリ23に画像データが
格納されているか否かを判断しく523)、S23の判
断より、CPU18が画像データが格納されていないと
判断した場合には319へ戻り、一方、画像データが格
納されていると判断した場合、またはS20の判断より
CPtJ18がスキャナのスキャン要求信号がオンして
いると判断した場合には、再度箱ルジスタのカウント(
直N5CNがバッファメモリを示すカウント値と等しく
なったかを判断する(324)。
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、バッフ1メモリ23上に書込み可能なメモリ空間があ
るか否か、すなわちバック1メモリ23に画像データが
格納されているか否かを判断しく523)、S23の判
断より、CPU18が画像データが格納されていないと
判断した場合には319へ戻り、一方、画像データが格
納されていると判断した場合、またはS20の判断より
CPtJ18がスキャナのスキャン要求信号がオンして
いると判断した場合には、再度箱ルジスタのカウント(
直N5CNがバッファメモリを示すカウント値と等しく
なったかを判断する(324)。
つまり、324においては、スキャン要求信号によるス
キャン要求か、あるいはバッファメモリ23に格納され
ている画像データによるスキャン要求かの判断が行なわ
れている。
キャン要求か、あるいはバッファメモリ23に格納され
ている画像データによるスキャン要求かの判断が行なわ
れている。
324における判断より、CPU18が、第ルジスタの
カウント値N5CNがバッファメモリを示すカウント値
と等しくない、すなわちスキャン要求信号によるスキャ
ン要求がされていると判断した場合には、CPU18は
、入力側画像バス切換え部14a−dを切換えて、スキ
ャン要求信号を出力しているN5CN番目のスキャナと
画像バス13とを接続する処理を行なう(325>。3
25の処理終了後、CPU18は、スキャナ設定のサブ
ルーチンプログラムを実行する(SUB、2>。
カウント値N5CNがバッファメモリを示すカウント値
と等しくない、すなわちスキャン要求信号によるスキャ
ン要求がされていると判断した場合には、CPU18は
、入力側画像バス切換え部14a−dを切換えて、スキ
ャン要求信号を出力しているN5CN番目のスキャナと
画像バス13とを接続する処理を行なう(325>。3
25の処理終了後、CPU18は、スキャナ設定のサブ
ルーチンプログラムを実行する(SUB、2>。
ここで、スキャナ設定の5tJB、2について説明する
。
。
まず、CPLJ 18に、N5CN番目のスキャナによ
り設定された、記録紙のサイズを示す読取りサイズ信号
が入力され(S26>、このサイズ信号がRAM20の
所定メモリ領t、!5IZEに格納される(327>。
り設定された、記録紙のサイズを示す読取りサイズ信号
が入力され(S26>、このサイズ信号がRAM20の
所定メモリ領t、!5IZEに格納される(327>。
一方、CPU18は、N5CN番目のスキャナがマルチ
信号を出力しているか否かの判断を行ない(328>、
マルチ信号を出力していると判断した場合には、スキャ
ナ1がマルチ読取りを行なうか否かを示す第5レジスタ
のカウント値ML丁を1に設定しく329>、一方、マ
ルチ読取りを行なわないと判断した場合には第5レジス
タのカウント値)ILTをOに設定する処理を行なう(
330)。
信号を出力しているか否かの判断を行ない(328>、
マルチ信号を出力していると判断した場合には、スキャ
ナ1がマルチ読取りを行なうか否かを示す第5レジスタ
のカウント値ML丁を1に設定しく329>、一方、マ
ルチ読取りを行なわないと判断した場合には第5レジス
タのカウント値)ILTをOに設定する処理を行なう(
330)。
なお、ここで、前記マルチ信号について説明すると、マ
ルチ信号とは、スキャナ1がマルチモードに設定されて
いる時に出力する信号である。また、マルチモードとは
、複写済の記録紙を該当する排紙ビンより出力させずに
、排紙ビン4のうちスキャナの割付けがない排紙ビンを
使用してソータ処理を行なわせるモードである。例をあ
げて説明すると、例えば、スキャナ1に設けられた図示
しない枚数設定スイッチにより、必要スキャン枚数を5
枚に設定し、かつ、マルチモードを選択した場合を想定
ずれば、排紙ビンソータ5は、排紙ビン4のうちスキャ
ナの割付けがない5番以降の5つの排紙ビンに、複写済
の記録紙を1枚ずつ排出することになる。
ルチ信号とは、スキャナ1がマルチモードに設定されて
いる時に出力する信号である。また、マルチモードとは
、複写済の記録紙を該当する排紙ビンより出力させずに
、排紙ビン4のうちスキャナの割付けがない排紙ビンを
使用してソータ処理を行なわせるモードである。例をあ
げて説明すると、例えば、スキャナ1に設けられた図示
しない枚数設定スイッチにより、必要スキャン枚数を5
枚に設定し、かつ、マルチモードを選択した場合を想定
ずれば、排紙ビンソータ5は、排紙ビン4のうちスキャ
ナの割付けがない5番以降の5つの排紙ビンに、複写済
の記録紙を1枚ずつ排出することになる。
329または330の処理終了後、CPU 18は、L
AP2に画像データを出力する際の画像読取り源のスキ
ャナ番号SCNとしてN5CNを設定(S32)した後
に、メインルーチンの833へ戻る。
AP2に画像データを出力する際の画像読取り源のスキ
ャナ番号SCNとしてN5CNを設定(S32)した後
に、メインルーチンの833へ戻る。
一方、S24における判断より、CPU18が、第4レ
ジスタのカウント値N5CNがバッフ7メモリを示すカ
ウント値と等しくない、すなわちバッファメモリ23に
格納されている画像データによるスキャン要求がされて
いると判断した場合には、CPLJ 18は、入力側画
像バス切換え部14a〜dを切換えると共に入力インタ
ーフェース17を介して、バック7メモリ23を画像バ
ス13に接続する処理を行なう(S34)。S34の処
理終了後、CPU18は、メモリ読出し設定のナブル−
チンプログラムを実行する(SUB、3)。
ジスタのカウント値N5CNがバッフ7メモリを示すカ
ウント値と等しくない、すなわちバッファメモリ23に
格納されている画像データによるスキャン要求がされて
いると判断した場合には、CPLJ 18は、入力側画
像バス切換え部14a〜dを切換えると共に入力インタ
ーフェース17を介して、バック7メモリ23を画像バ
ス13に接続する処理を行なう(S34)。S34の処
理終了後、CPU18は、メモリ読出し設定のナブル−
チンプログラムを実行する(SUB、3)。
ここで、メモリ読出し設定のSUB、3について説明す
る。
る。
まず、CPU1Bは、LAP2が出力する記録紙のサイ
ズを示す信号5IZEとして、バッフ7メモリ23に格
納された画像のサイズを示す信号MSIZEを設定する
(S35)と共に、スキャナがマルチ読取りを行なうか
否かを示す第5レジスタのカウント値)ILTとして、
バッファメモリ23に格納された画像がマルチか否かを
示す信号HILTを設定する処理を行なう(336)。
ズを示す信号5IZEとして、バッフ7メモリ23に格
納された画像のサイズを示す信号MSIZEを設定する
(S35)と共に、スキャナがマルチ読取りを行なうか
否かを示す第5レジスタのカウント値)ILTとして、
バッファメモリ23に格納された画像がマルチか否かを
示す信号HILTを設定する処理を行なう(336)。
次に、CPU18は、LAP2に画像データを出力する
際の画像読取り源のスキャナ番号SCNとして、バッフ
7メモリ23に格納された画像の読取り源のスキャナ番
号HEMを設定する処理を行ない(S37)、この処理
が終了後に、CPU1Bは、バッフ7メモリ23に格納
された画像の読取り源のスキャナ番号HEMとしてOを
設定する処理を行なって(338)メインルーチンの3
33へ戻る。
際の画像読取り源のスキャナ番号SCNとして、バッフ
7メモリ23に格納された画像の読取り源のスキャナ番
号HEMを設定する処理を行ない(S37)、この処理
が終了後に、CPU1Bは、バッフ7メモリ23に格納
された画像の読取り源のスキャナ番号HEMとしてOを
設定する処理を行なって(338)メインルーチンの3
33へ戻る。
SUB、2またはSUB、3が終了後に、CPU18は
、第4レジスタのカウント値NLBPが3に等しいか否
か、すなわちLBPのプリンタレディ信号がオンしてい
るか否かの判断を行ない(833)、S33の判断より
、LAPのプリンタレディ信号がオンしていると判断さ
れた場合には、CPU18は、出力側画像切換え部24
a、24bを切換えて、NLBP番目のLBPを画像バ
ス13に接続する処理を行なう(340)。S40の処
理終了後、CPU18は、プリンタ設定のサブルーチン
プログラムを実行する(SUB、4)。
、第4レジスタのカウント値NLBPが3に等しいか否
か、すなわちLBPのプリンタレディ信号がオンしてい
るか否かの判断を行ない(833)、S33の判断より
、LAPのプリンタレディ信号がオンしていると判断さ
れた場合には、CPU18は、出力側画像切換え部24
a、24bを切換えて、NLBP番目のLBPを画像バ
ス13に接続する処理を行なう(340)。S40の処
理終了後、CPU18は、プリンタ設定のサブルーチン
プログラムを実行する(SUB、4)。
ここで、プリンタ設定のSUB、4について説明する。
まず、CPU1Bは、NLBP番目のLBPに、画像サ
イズを示すサイズ信号を出力する(341)。
イズを示すサイズ信号を出力する(341)。
次に、CPU18は、第5レジスタのカウント値H[T
がOか否か、すなわちスキャナがマルチ読取りを行なう
か否かの判断を行ない(S42)、スキャナがマルチ読
取りを行なわないと判断された場合には、CPU18は
、NLBP番目のLBPに、LBPに出力する際の画像
読取り源のスキャナ番号SCNに割付けられた排紙ビン
番号BIN(SCN)を出力する(S43)一方、スキ
ャナがマルチ読取りを行なうと判断された場合には、C
PU18は、NLBP番目のLBPに、排紙ビン番号と
して5以降を使用して複写流の記録紙をソーティング可
能となるような排紙ビン番号を出力しくS44)、S4
3あるいはS44終了後にメインルーチンの845へ戻
る。このようにプリンタが設定されて準備が整うと、C
PU18は、NLBP番目のLBPに起動要求信号を出
力する(345)’。
がOか否か、すなわちスキャナがマルチ読取りを行なう
か否かの判断を行ない(S42)、スキャナがマルチ読
取りを行なわないと判断された場合には、CPU18は
、NLBP番目のLBPに、LBPに出力する際の画像
読取り源のスキャナ番号SCNに割付けられた排紙ビン
番号BIN(SCN)を出力する(S43)一方、スキ
ャナがマルチ読取りを行なうと判断された場合には、C
PU18は、NLBP番目のLBPに、排紙ビン番号と
して5以降を使用して複写流の記録紙をソーティング可
能となるような排紙ビン番号を出力しくS44)、S4
3あるいはS44終了後にメインルーチンの845へ戻
る。このようにプリンタが設定されて準備が整うと、C
PU18は、NLBP番目のLBPに起動要求信号を出
力する(345)’。
一方、333の判断より、LBPのプリンタレディ信号
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、出力側画像切換え部24a、24bを切換えると共に
出力インターフェース22を介して、バッファメモリ2
3を画像バス13に接続する処理を行なう(346)。
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、出力側画像切換え部24a、24bを切換えると共に
出力インターフェース22を介して、バッファメモリ2
3を画像バス13に接続する処理を行なう(346)。
846の処理終了後、CPU18は、メモリ書込み設定
のサブルーチンプログラムを実行する(StJB、5)
。
のサブルーチンプログラムを実行する(StJB、5)
。
ここで、メモリ書込み設定のSUB、5につい゛て説明
する。
する。
まず、CPU18は、バッファメモリ23に格納された
画像のサイズを示す信号MSI7Eとして、LBP2が
出力する記録紙のサイズを示す信号5I2Eを設定する
(347)と共に、バッファメモリ23に格納された画
像がマルチか否かを示す信号)f)ILTとして、スキ
ャナがマルチ読取りを行なうか否かを示す第5レジスタ
のカウント値ML丁を設定する処理を行なう(S48)
。次に、CPU18は、バッフ7メモリ23に格納され
た画像の読取り源のスキャナ番号)IEMとして、第5
レジスタのカウント値である制御上のスキャナ番号N5
CNを設定する処理を行ない(849)、この処理が終
了後にメインルーチンの350へ戻る。そして、CPL
118は、バッフ7メモリ23への画像データの書込み
を起動する処理を行なう(S50)。
画像のサイズを示す信号MSI7Eとして、LBP2が
出力する記録紙のサイズを示す信号5I2Eを設定する
(347)と共に、バッファメモリ23に格納された画
像がマルチか否かを示す信号)f)ILTとして、スキ
ャナがマルチ読取りを行なうか否かを示す第5レジスタ
のカウント値ML丁を設定する処理を行なう(S48)
。次に、CPU18は、バッフ7メモリ23に格納され
た画像の読取り源のスキャナ番号)IEMとして、第5
レジスタのカウント値である制御上のスキャナ番号N5
CNを設定する処理を行ない(849)、この処理が終
了後にメインルーチンの350へ戻る。そして、CPL
118は、バッフ7メモリ23への画像データの書込み
を起動する処理を行なう(S50)。
345あるいは850が終了後、CPU18は、スキャ
ン要求信号によるスキャン要求がされているか、あるい
はバッフ7メモリ23よりの画像データによるスキャン
要求がされているかの判断を行ないく551)、スキャ
ン要求信号によるスキャン要求がされていると判断され
た場合には、CPU18がN5CN番目の支キャナにス
キャン信号を出力する(352)一方、バッファメモリ
23よりの画像データによるスキャン要求がされている
と判断された場合には、CPtJ18はメモリの読出し
を起動する処理を行なう(S53)。そして、852ま
たはS53の処理が終了すると、5tJB。
ン要求信号によるスキャン要求がされているか、あるい
はバッフ7メモリ23よりの画像データによるスキャン
要求がされているかの判断を行ないく551)、スキャ
ン要求信号によるスキャン要求がされていると判断され
た場合には、CPU18がN5CN番目の支キャナにス
キャン信号を出力する(352)一方、バッファメモリ
23よりの画像データによるスキャン要求がされている
と判断された場合には、CPtJ18はメモリの読出し
を起動する処理を行なう(S53)。そして、852ま
たはS53の処理が終了すると、5tJB。
1に戻り再度始めから制御を繰り返す。
次に、スキャナの制御の流れを第7図に示す動作フロー
チャートに基づいて説明する。
チャートに基づいて説明する。
まず、スキャナ1の初期設定が行なわれて(S60)、
スキャナ1の起動準備がなされる。S60において起動
準備が完了すると、スキャナ1は、スキャナ1よりコン
トローラ3に画像データが転送不可能であることを示す
コントローラビジィ信号がスキャナ1に入力されている
か否かの判断を行ない(S61)、コントローラビジィ
信号が入力されていれば第3図に示すビジィLED12
aを点灯させる(S62)一方、コントローラビジィ信
号が入力されていなければビジィLED12aを消灯さ
せる処理を行なう(363)。つまり、スキャナ1より
コントローラ3に画像データが転送不可能な時には、ビ
ジィLED12aを点灯させることによりこれを操作者
に知らせている。これにより、スタートスイッチ12を
押したにも拘らずスキャンが開始されない場合において
、操作者は、スキャナの故障かあるいはコントローラビ
ジィ状態かの判断を容易に行なうことができる。
スキャナ1の起動準備がなされる。S60において起動
準備が完了すると、スキャナ1は、スキャナ1よりコン
トローラ3に画像データが転送不可能であることを示す
コントローラビジィ信号がスキャナ1に入力されている
か否かの判断を行ない(S61)、コントローラビジィ
信号が入力されていれば第3図に示すビジィLED12
aを点灯させる(S62)一方、コントローラビジィ信
号が入力されていなければビジィLED12aを消灯さ
せる処理を行なう(363)。つまり、スキャナ1より
コントローラ3に画像データが転送不可能な時には、ビ
ジィLED12aを点灯させることによりこれを操作者
に知らせている。これにより、スタートスイッチ12を
押したにも拘らずスキャンが開始されない場合において
、操作者は、スキャナの故障かあるいはコントローラビ
ジィ状態かの判断を容易に行なうことができる。
なお、コントローラビジィ状態とは、LBP2が全て使
用中であり、かつ、バッファメモリ23に書込み可能な
メモリ領域が存在しない状態を言う。
用中であり、かつ、バッファメモリ23に書込み可能な
メモリ領域が存在しない状態を言う。
S62またはS63の処理終了後、スキャナ1は、枚数
設定スイッチが押されているか否かの判断を行ないく5
64)、枚数設定スイッチが押されていればスキャン回
数を設定する(S65)−方、枚数設定スイッチが押さ
れていなければ866へ進む。また、スキャナ1は、ス
キャンサイズ選択スイッチ10が押されているか否かの
判断を行ない(S66) 、スキャンサイズ選択スイッ
チ10が押されていれば読取りサイズを設定する(S6
7)一方、スキャンサイズ選択スイッチ10が押されて
いなければ368人進む。さらに、スキャナ1は、スタ
ートスイッチ12が押されているか否かの判断を行ない
くS68)、スタートスイッチ12が押されていれば3
69へ進み、−方、スタートスイッチ12が押されてい
なければ861へ戻る。
設定スイッチが押されているか否かの判断を行ないく5
64)、枚数設定スイッチが押されていればスキャン回
数を設定する(S65)−方、枚数設定スイッチが押さ
れていなければ866へ進む。また、スキャナ1は、ス
キャンサイズ選択スイッチ10が押されているか否かの
判断を行ない(S66) 、スキャンサイズ選択スイッ
チ10が押されていれば読取りサイズを設定する(S6
7)一方、スキャンサイズ選択スイッチ10が押されて
いなければ368人進む。さらに、スキャナ1は、スタ
ートスイッチ12が押されているか否かの判断を行ない
くS68)、スタートスイッチ12が押されていれば3
69へ進み、−方、スタートスイッチ12が押されてい
なければ861へ戻る。
次に、スキャナ1は、コントローラビジィ信号がオフし
ているか否かの判断を行ない(369)、コントローラ
ビジィ信号がオフしていればスキャン要求信号の出力(
370>及びビジィLEDI2aの消灯を行なうと共に
、マルチ信号及び読取りサイズ信号を出力する(371
)。一方、コントローラビジィ信号が入力されていれば
前記信号がオフされるまで369の判断を繰り返す。ま
た、スキャナ1は、スキャン信号が入力されたか否かの
判断を行ない(372)、スキャン信号が入力されてい
ればビジィLED12aを点灯させる(SV3)と共に
、スキャンを開始させて(S74)1画面分の画像信号
をコントローラ3に出力する(375)。一方、スキャ
ン信号が入力されていなければ前記信号が入力されるま
で372の判断を繰り返す。
ているか否かの判断を行ない(369)、コントローラ
ビジィ信号がオフしていればスキャン要求信号の出力(
370>及びビジィLEDI2aの消灯を行なうと共に
、マルチ信号及び読取りサイズ信号を出力する(371
)。一方、コントローラビジィ信号が入力されていれば
前記信号がオフされるまで369の判断を繰り返す。ま
た、スキャナ1は、スキャン信号が入力されたか否かの
判断を行ない(372)、スキャン信号が入力されてい
ればビジィLED12aを点灯させる(SV3)と共に
、スキャンを開始させて(S74)1画面分の画像信号
をコントローラ3に出力する(375)。一方、スキャ
ン信号が入力されていなければ前記信号が入力されるま
で372の判断を繰り返す。
そして、スキャナ1が、1画面分の画像信号がコントロ
ーラ3に出力されないと判断すると、S69へ戻る一方
、1画面分の画像信号がコントローラ3に出力されたと
判断すると、スキャナ1はスキャン動作を停止(S77
>させると共にビジィLED12aを消灯させて(37
8)、378が終了すると361へ戻り再度始めから制
御をやり直す。
ーラ3に出力されないと判断すると、S69へ戻る一方
、1画面分の画像信号がコントローラ3に出力されたと
判断すると、スキャナ1はスキャン動作を停止(S77
>させると共にビジィLED12aを消灯させて(37
8)、378が終了すると361へ戻り再度始めから制
御をやり直す。
次に、プリンタの制御の流れを第8図に示ず動作フロー
チャートに基づいて説明する。
チャートに基づいて説明する。
まず、LBP2の初期設定が行なわれて(S8゜0>、
LBP2の起動準備がなされる。380において起動準
備が完了すると、LBP2は、プリンタレディ信号をコ
ントローラ3に出力して(S81)複写の準備が完了し
たことを伝える。次に、LBP2は、起動要求信号が入
力されたか否かの判断を行ない(S82)、起動要求信
号が入力されると、LBP2はプリンタビジィ信号を出
力する(383)一方、起動要求信号が入力されないと
前記信号が入力されるまで882を繰り返す。
LBP2の起動準備がなされる。380において起動準
備が完了すると、LBP2は、プリンタレディ信号をコ
ントローラ3に出力して(S81)複写の準備が完了し
たことを伝える。次に、LBP2は、起動要求信号が入
力されたか否かの判断を行ない(S82)、起動要求信
号が入力されると、LBP2はプリンタビジィ信号を出
力する(383)一方、起動要求信号が入力されないと
前記信号が入力されるまで882を繰り返す。
383終了後、LBP2に、コントーラ3より記録紙の
サイズを指定するサイズ信号が入力され(S84)、こ
のサイズ信号に基づいてLBP2が用紙設定の処理を実
行する(385)。また、LBP2に、コントーラ3よ
り排紙ビン番号を指定する排紙ビン番号信号が入力され
(S86)、この排紙ビン番号信号に基づいてLBP2
が排紙ビン設定の処理を実行する(387)。S87が
終了すると、LBP2は複写動作を開始して(888)
、コントローラ3より1画面分の画像信号7’)< L
B P 2に入力されると、LBP2は入力された画
像信号に応じたプリント処理を実行する(S89)。
サイズを指定するサイズ信号が入力され(S84)、こ
のサイズ信号に基づいてLBP2が用紙設定の処理を実
行する(385)。また、LBP2に、コントーラ3よ
り排紙ビン番号を指定する排紙ビン番号信号が入力され
(S86)、この排紙ビン番号信号に基づいてLBP2
が排紙ビン設定の処理を実行する(387)。S87が
終了すると、LBP2は複写動作を開始して(888)
、コントローラ3より1画面分の画像信号7’)< L
B P 2に入力されると、LBP2は入力された画
像信号に応じたプリント処理を実行する(S89)。
なお、本実施例において、コントロールバス15及び入
出力ポート21を介して接続された外部コンピュータ6
は、下記のような作業を行なう。
出力ポート21を介して接続された外部コンピュータ6
は、下記のような作業を行なう。
すなわち、ホストコンピュータとして、スキャナ”1a
−dの各々に接続された検索機14を並列に制御する。
−dの各々に接続された検索機14を並列に制御する。
バッフ1メモリ23上で、任意のスキャナ1より入力さ
れた画像信号を合成する。バッフ1メモリ23上で、外
部コンピュータ6より入力したデータと任意のスキャナ
1より入力された画像信号とを合成する。バッフ7メモ
リ23に画像データを格納することにより、−度のスキ
ャン動作で複数枚のハードコピーを得る。バッフ1メモ
リ23上で、画像データのマスキングあるいはトリミン
グ等の部分削除を行なう、バッフ1メモリ23上で、画
像の拡大、縮小または回転等を行なう、バッフ7メモリ
23上で、画像の移動を行なう2等の作業を行なうもの
である。
れた画像信号を合成する。バッフ1メモリ23上で、外
部コンピュータ6より入力したデータと任意のスキャナ
1より入力された画像信号とを合成する。バッフ7メモ
リ23に画像データを格納することにより、−度のスキ
ャン動作で複数枚のハードコピーを得る。バッフ1メモ
リ23上で、画像データのマスキングあるいはトリミン
グ等の部分削除を行なう、バッフ1メモリ23上で、画
像の拡大、縮小または回転等を行なう、バッフ7メモリ
23上で、画像の移動を行なう2等の作業を行なうもの
である。
本実施例にあっては、画像読取り装置の各々に配設され
た操作パネル上に設けられた表示器により、任意の画像
読取り装置に対応する排紙ビン番号が表示されるように
構成しであるため、操作者は一目で該当する排紙ビンが
分るので、操作者が別の排紙ビンより記録紙を取る等の
誤りを防止することができる。
た操作パネル上に設けられた表示器により、任意の画像
読取り装置に対応する排紙ビン番号が表示されるように
構成しであるため、操作者は一目で該当する排紙ビンが
分るので、操作者が別の排紙ビンより記録紙を取る等の
誤りを防止することができる。
また、本実施例中、画像読取り装置としてマイクロフィ
ルム読取り装置を例示したが、これに限定されるもので
はなく、画像読取り装置として例えばイメージリーダー
等の可視画像を電気信号に変換可能な装置を採用して複
合複写システムを構成しても良い。
ルム読取り装置を例示したが、これに限定されるもので
はなく、画像読取り装置として例えばイメージリーダー
等の可視画像を電気信号に変換可能な装置を採用して複
合複写システムを構成しても良い。
最後に、本実施例中、画像生成装置としてレーザービー
ムプリンタを例示したが、これに限定されるものではな
く、画像生成装置として例えばインクジェットプリンタ
、熱転写プリンタ等の画像信号を記録紙上の可視画像と
して変換可能な装置を採用して複合複写システムを構成
しても良い。
ムプリンタを例示したが、これに限定されるものではな
く、画像生成装置として例えばインクジェットプリンタ
、熱転写プリンタ等の画像信号を記録紙上の可視画像と
して変換可能な装置を採用して複合複写システムを構成
しても良い。
発明の効果
以上詳細に説明したように、本発明によれば、複数の画
像読取り装置が出力する作動信号を受信した順番が最も
若い画像読取り装置に対して、例えば複写済の記録紙が
最も取り易い排紙ビンが割付けられ、かつ、以下順次前
記受信順の画像読取り装置に対して排紙ビンが割り付け
られる。このため、複写済の記録紙が混同することがな
く、操作者の作業効率が格段に向上することになる。
像読取り装置が出力する作動信号を受信した順番が最も
若い画像読取り装置に対して、例えば複写済の記録紙が
最も取り易い排紙ビンが割付けられ、かつ、以下順次前
記受信順の画像読取り装置に対して排紙ビンが割り付け
られる。このため、複写済の記録紙が混同することがな
く、操作者の作業効率が格段に向上することになる。
第1図は本発明に係る複合複写システムの一実施例の制
御部周辺を表す概略構成図、第2図は前記システムの概
略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、第
4図は前記システム内における信号のやりとりを表す図
、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表す動作フ
ローチャートである。 1a−d・・・マイクロフィルム読取り装置(画像読取
り装置)、 2a、b・・・レーザービームプリンタ(画像生成装置
)、3・・・制御装置(制御手段)、4・・・排紙ビン
、・5a、b・・・排紙ビンソータ、6・・・外部コン
ピュータ、 14a−d・・・入力側画像バス切換え部(制御手段)
16a−f・・・シリアル入出力ポート(制御手段)、
17・・・入力インターフェースく制御手段)、18・
・・cpu <制御手段)、 19・・・ROM (制御手段)、 20・・・RAM (制御手段)、 21・・・入出力ポート(制御手段)、22出力インタ
ーフエース(制御手段)、23・・・バッフ7メモリ(
制御手段)、24a、b・・・出力側画像バス切換え部
(制御手段)特許出願人 ミノルタカメラ株式会社
代理人 弁理士 八 1) 幹 雄(ばか1名) 第2図 8 9 10 12c 11
(2第4図 ロC/)C/)の フ の 第7図 手続ネr1j正需 1.事件の表示 昭和62年 特許願 第257,890号2、発明の名
称 複合複写システム 4、代理人 沓査
御部周辺を表す概略構成図、第2図は前記システムの概
略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、第
4図は前記システム内における信号のやりとりを表す図
、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表す動作フ
ローチャートである。 1a−d・・・マイクロフィルム読取り装置(画像読取
り装置)、 2a、b・・・レーザービームプリンタ(画像生成装置
)、3・・・制御装置(制御手段)、4・・・排紙ビン
、・5a、b・・・排紙ビンソータ、6・・・外部コン
ピュータ、 14a−d・・・入力側画像バス切換え部(制御手段)
16a−f・・・シリアル入出力ポート(制御手段)、
17・・・入力インターフェースく制御手段)、18・
・・cpu <制御手段)、 19・・・ROM (制御手段)、 20・・・RAM (制御手段)、 21・・・入出力ポート(制御手段)、22出力インタ
ーフエース(制御手段)、23・・・バッフ7メモリ(
制御手段)、24a、b・・・出力側画像バス切換え部
(制御手段)特許出願人 ミノルタカメラ株式会社
代理人 弁理士 八 1) 幹 雄(ばか1名) 第2図 8 9 10 12c 11
(2第4図 ロC/)C/)の フ の 第7図 手続ネr1j正需 1.事件の表示 昭和62年 特許願 第257,890号2、発明の名
称 複合複写システム 4、代理人 沓査
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像を電気信号に変換して出力する画像読取り装置と、
当該画像読取り装置より出力された画像信号に応じて記
録紙上に可視画像を生成する一方、前記記録紙を仕分け
して複数の排紙ビンに分配するための排紙ビンソータが
接続されてなる画像生成装置とを組合わせることにより
構成された複写システムにおいて、 複数の前記画像読取り装置と、前記画像生成装置とに接
続され、前記複数の画像読取り装置が出力する作動信号
を受信すると共に、該受信した順番が最も若い前記画像
読取り装置に対して所定の前記排紙ビンを割付ける一方
、以下順次前記受信順の画像読取り装置に対して排紙ビ
ンを割り付ける決定を行なう制御手段を設けたことを特
徴とする複合複写システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62257890A JP2586057B2 (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 複写システム |
US07/256,637 US4947266A (en) | 1987-10-13 | 1988-10-12 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62257890A JP2586057B2 (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 複写システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0199363A true JPH0199363A (ja) | 1989-04-18 |
JP2586057B2 JP2586057B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=17312607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62257890A Expired - Lifetime JP2586057B2 (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 複写システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2586057B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795755A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS6251867A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Canon Inc | 像形成装置 |
-
1987
- 1987-10-13 JP JP62257890A patent/JP2586057B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795755A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS6251867A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Canon Inc | 像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2586057B2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7142730B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP3532048B2 (ja) | デジタル複写機 | |
US7061632B1 (en) | Method and apparatus for selective application of imaging related options to arbitrary pages to data | |
KR100322786B1 (ko) | 페이지메이크업시스템 | |
US6038034A (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
US5483623A (en) | Printing apparatus | |
US6317193B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6173338B1 (en) | Image output system having memory for storing image data and outputting stored image data based upon output condition and instruction | |
JPH0199364A (ja) | 複合複写システム | |
US4947266A (en) | Image processing system | |
US5467181A (en) | Image forming system | |
JPH11136459A (ja) | 画像入出力装置及び方法 | |
JPH0199363A (ja) | 複写システム | |
JP2002019198A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01104566A (ja) | 複合複写システム | |
JPH0199362A (ja) | 複合複写システム | |
JPH10308861A (ja) | 画像入出力装置及び画像入出力装置の記憶制御方法 | |
JPH01106576A (ja) | 画像合成システム | |
JP3193551B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4438933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05284306A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3089114B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH0985996A (ja) | 印字装置 | |
JP2001096859A (ja) | 印刷装置 | |
JPS6349824A (ja) | プリンタ制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |