JPH0196667A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0196667A
JPH0196667A JP62252349A JP25234987A JPH0196667A JP H0196667 A JPH0196667 A JP H0196667A JP 62252349 A JP62252349 A JP 62252349A JP 25234987 A JP25234987 A JP 25234987A JP H0196667 A JPH0196667 A JP H0196667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
bias
developing device
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62252349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kunishi
毅 國司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62252349A priority Critical patent/JPH0196667A/ja
Publication of JPH0196667A publication Critical patent/JPH0196667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、着脱自在に装着される複数の現像装置の現
像スリーブと像担持体との間にバイアス電圧を印加する
バイアス電源を備えた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、L記画像形成装置は第5図に示すように、感光体
(像担持体)10と、−次帯電器11と1着脱自在に装
着される複数の現像装置13゜14と、転写帯電器16
と1分離帯電器18等から構成されている。
そして、この画像形成装置は、−次帯電!11で感光体
(像担持体)10を一様に帯電した後。
例えばレーザービーム12等によってその感光体10を
露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をオペレータ
によって選択された例えば現像装置13で現像してトナ
ー画像を形成し、このトナー画像を搬送ローラ9で搬送
されてくる転写紙17に転写帯電器16によって転写し
て該転写紙17に画像を形成するようになっている。な
お2分離帯電器18は感光体lOに密着した転写紙17
をその感光体lOから分離させるものである。
ところで、上記現像型2213.14には感光体lOに
対向した位置に現像スリーブ25が設けられており、こ
の現像スリーブ25は円筒状の金属ローラ25aと、こ
の金属ローラの内部に設置された図示しない磁石等から
構成されている。そして、現像型2113.14は金属
ローラ25aの表面に前記磁石によって磁性トナーある
いは非磁性トナーと磁性キャリアからなる現像剤のコー
ト層が形成され、このコート層が現像スリーブ25と感
光体lOとの間に印加されるバイアス電圧によって感光
体10に形成される静電潜像を現像するようになってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、J:、記画像形成装置は、現像装置13.1
4のうち一方が故障等の理由で取り外されて使用された
場合、バイアス電源に対する負荷が減少するので現像ス
リーブ25のバイアス電位が所定電位からずれてしまい
、これにより画像濃度や濃度の階調等の画質が著しく低
下してしまうという問題かあった。また、画像明部に極
わずか現像されるカブリトナーの量がそのバイアス電位
の変化によりて変わるので、転写帯電!116によって
転写用紙17に転写されるトナーが感光体lOに再転写
されたり、分離帯電器18によって分離される転写用紙
1丁が完全に分離されず、いわゆる分離不良が生じたり
する等の問題もあった。
(発明の1!要) この発明は上記問題点を解決するために1着脱自在に装
着される複数の現像装置を備えた画像形成装置において
、使用時の第1の現像装置に対して印加するバイアス電
圧を、該第1の現像装置単独での現像時と、第1.第2
の現像装置を同時に使用する現像時とで同一にするバイ
アス電圧調整手段を有することを特徴とする。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、第5図に示したものと同一要素には同一符号を付し
たのでその説明は省略する。
第1図は画像形成装置の概略構成図で1図示において、
20は現像装置13.14の現像スリーブ25と感光体
lOとの間にバイアス電圧を印加するバイアス電源であ
り、これは例えば第2図に示すように一200vの直流
電圧成分を含むlフo o v t−eの交流電圧を出
力するものである。
21はバイアス電源20の出力電力を調整するバイアス
制御スイッチ(調整手段)で、これは操作部21aの切
り換えによって例えばバイアス電源20内の可変抵抗の
抵抗値を変えてバイアス電源20の出力電圧を変えるも
のであり、操作部21aがA+8の位置に切り換えらる
と、現像装置13.14の現像スリーブ25.25に所
定のバイアス電位が印加されるように現像装置W13と
現像装置14の静電容量に見合う電力がバイアス電源2
0から供給されるようになっている。また、これは操作
部21aがAの位置に切り換えられると、現像装置11
3の現像スリーブ25に所定のバイアス電位が印加され
るように現像型W113の静電容量に見合う電力がバイ
アス電源20から供給され、Bの位置に切り換えられる
と、現像装置14の現像スリーブ25に所定のバイアス
電位が印加されるように現像装置14の静電容量に見合
う電力がバイアス電源20から供給されるようになって
いる。
次に、上記画像形成装置の作用について説明する。
いま1例えば現像型2114が取り外され、現像装置1
3のみが装着されている場合、第3図に示すようにバイ
アス制御スイッチ21の操作部21aを図示のAの位置
に切り換える。すると、バイアス電源20から現像装置
13の静電容量に見合う電力が供給されて現像型fi1
3の現像スリーブ25に所定のバイアス電位が印加され
る。
この時、現像スリーブ25に所定のバイアス電位が印加
されるので所定のトナー画像が形成され、したがうて転
写紙17に形成される画像の画質が低下してしまうとい
うことがない、また、所定のバイアス電位により画像明
部に極わずか現像されるカブリトナーの延も変化しない
ので、トナーの再転写や転写用紙17の分離不良が生じ
たりすることもない。
現像装置13.14または現像装置14のみを装着する
場合、バイアス制御スイッチ21の操作部21aをA+
BまたはBの位置に切り換えれば、上記と同様に現像ス
リーブ25に所定のバイアス電位が印加されるので1画
質の低下、再転写、分離不良等が生じない。
第4図は他の実施例を示したものであり、これは自動切
換スイッチ30.30を設置して、現像装置13.14
の着脱によって現像バイアス制御スイッチ21を自動的
に切り換えるようにしたものであり、これにより現像バ
イアス制御スイッチ21の切り換え操作のミス等が防止
される。
なお、上記実施例では装着される現像装置の数は2個で
あるが3個以上であってもよいことは勿論である。
次に第6図に示される他の実施例について説明する。な
お、前出のものと同一要素には同一符号を付したのでそ
の説明は省略する。
121は現像装置13..14と同一静電容量(60p
F)を有する接地されたコンデンサであり、このコンデ
ンサ121はまたスイッチ122を介してバイアス電源
120に接続されている。
1記スイツチ122は接点E、Fを有し、接点Eを閉じ
るコンデンサ121が現像装置13.14に電気的に並
列接続されるとともにバイアス電源に接続され、接点F
を閉じるとその並列接続および電源の接続が解除される
ようになつている。
次に、上記画像形成装置の作用について説明する。
いま1例えば現像型2i14が取り外されて現像装置1
3のみが装着されている場合、第7図に示すようにスイ
ッチ122の接点Eを閉じる。これにより、コンデンサ
121が現像型2113に並列接続されてバイアス電源
120の負荷の静電容量は1209Fになり、したがっ
て現像装置13の現像スリーブ25に所定のバイアス電
位が印加される。
この時、現像スリーブ25には所7のバイアス電位が印
加されるので所定のトナー画像が形成され、したがって
転写紙17に形成される画像の画質が低下してしまうと
いうことがない、また、所定のバイアス電位により画像
明部に極わずか現像されるカブリトナーの量も変化しな
いので、トナーの再転写や転写用紙17の分離不良が生
じたりすることもない。
現像装置14のみが装着されている場合も上記と同様に
スイッチ122の接点Eを閉じればよい。
2つの現像vt’fl13.L4が装着されている場合
、バイアス電源の負荷である静電容量は1209Fであ
るから、スイッチ122は接点Fを閉じておく、これに
より、現像スリーブ25には上記と同様に所定のバイア
ス電位が印加され、所定の画質の画像が得られる。
第817は他の実施例を示したものであり、これは例え
ば現像装置13.14の容量が100pF。
60pFのときスイッチ130の接点E+、E*に容量
が100pF、 60pFのコンデンサ133゜134
をそれぞれ接続し、現像型ff114のみが装着されて
いる場合接点E1を閉じ、現像型fi13のみが装着さ
れている場合接点E2を閉じ1両現像装2113.14
が装着されている場合接点Fを閉じることにより、装着
される現像装置の数に拘らずバイアス電源120の負荷
の静電容量を常に一定にできるようにしたものである。
第9図は現像装置を3fl装着できる画像形成装置を示
したもので、これは各現像型fit 3゜14、tsの
静電容量と同一容量のコンデンサ133.134,13
5をスイッチ136a。
136b、136cを介して現像型ff113゜14.
15に並列接続し、各現像型ff113゜14.15の
取り外しに応じて各スイッチ136a、136b、13
6cを閉じることにより、装着される現像装置の数に拘
らずバイアス電源120の負荷の静電容量が一定になる
ようにしたものである。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明は、着脱自在に装着される
複数の現像装置と、これら現像装置の現像スリーブと像
担持体との間にバイアス電圧を印加するバイアス電源と
を備えた画像形成装置において、前記各々の現像装置に
対して印加される電圧か使用状態にある現像装置の個数
に関係なく−定となるように!!すべく、バイアス電圧
j9整手段として、前記バイアス電源内に可変抵抗を設
けるか、又は前記現像装置の現像スリーブに電気的に着
脱可能に並列接続されるコンデンサを設けたので、現像
スリーブに常に所定のバイアス電位を印加することがて
き、したがうて装着される複数の現像装置のうち任意の
現像装置が取り外されても画質の低下、再転写、分離不
良等を防止することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る画像形成装置の概略図
、第2図は感光体と現像スリーブとの間に印加するバイ
アス電圧の説明図、第3図はバイアス制御スイッチの説
明図、第4図は他の実施例の画像形成装置の斜視図、第
5図は従来の画像形成装置の概略構成図、第6図および
第7図はこの発明の更に他の実施例に係る画像形成装置
の概略図、第8図および第9図は又他の実施例の画像形
成装置の概略構成図である。 10−・・感光体、13.14−・・現像装置、20−
・・バイアス電源、21・・・バイアス制御スイッチ9
.25−・・現像スリーブ、121・・−コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着脱自在に装着される複数の現像装置を備えた画
    像形成装置において、使用時の第1の現像装置に対して
    印加するバイアス電圧を、該第1の現像装置単独での現
    像時と、第1、第2の現像装置を同時に使用する現像時
    とで同一にするバイアス電圧調整手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
JP62252349A 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置 Pending JPH0196667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252349A JPH0196667A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252349A JPH0196667A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196667A true JPH0196667A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17236048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252349A Pending JPH0196667A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196667A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361343A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Ricoh Co Ltd Applying method for squeez bias
JPS54155840A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Ricoh Co Ltd Developing method in two color electrophotographic copier
JPS5872163A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Ricoh Co Ltd 二色カラ−複写装置
JPS6122046B2 (ja) * 1982-08-26 1986-05-30 Toray Industries
JPS61166558A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361343A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Ricoh Co Ltd Applying method for squeez bias
JPS54155840A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Ricoh Co Ltd Developing method in two color electrophotographic copier
JPS5872163A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Ricoh Co Ltd 二色カラ−複写装置
JPS6122046B2 (ja) * 1982-08-26 1986-05-30 Toray Industries
JPS61166558A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075731A (en) Transfer roller device
US4984026A (en) Color image forming method
US5182598A (en) Control means for a transfer charger in an image forming apparatus
JPH02293766A (ja) 3レベルゼログラフィ用適応バイアス制御方法
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
US5187536A (en) Image forming apparatus
US7088933B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer charge
US4355884A (en) Electrophotographic apparatus
US5761571A (en) Control device for an attraction roller
JP2002278176A (ja) 画像形成装置
JPH0196667A (ja) 画像形成装置
EP0896257B1 (en) Image forming apparatus
US20080152392A1 (en) Electrophotographic image forming system using transparent toner
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JP3519933B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61159678A (ja) 画像形成装置
US20230418205A1 (en) Image forming apparatus
JPH0720727A (ja) 画像形成装置の高圧電源装置
JP2000314999A (ja) 画像形成装置
JPS63316074A (ja) 転写材分離装置
JPH07225505A (ja) 多色画像形成装置
JPH1078705A (ja) 多色画像形成装置
JPS6210670A (ja) 多色記録装置
JP2000003101A (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS6019177A (ja) 画像濃度調整装置