JPH0195670A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH0195670A
JPH0195670A JP62254837A JP25483787A JPH0195670A JP H0195670 A JPH0195670 A JP H0195670A JP 62254837 A JP62254837 A JP 62254837A JP 25483787 A JP25483787 A JP 25483787A JP H0195670 A JPH0195670 A JP H0195670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
signal
image
photoelectric conversion
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kimura
秀明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62254837A priority Critical patent/JPH0195670A/ja
Publication of JPH0195670A publication Critical patent/JPH0195670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はイメージセンサに関し、−層詳細には、光電変
換部の感度特性、暗時出力レベル等に対する補正データ
を保持する補正データ保持手段を有し、光電変換部にお
いて光信号から変換された電気信号を前記補正データに
基づいて補正し正確な画像信号を生成することの出来る
イメージセンサに関する。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において、作業工程の合理化
、画像品質の向上等を目的として、原稿に担持された画
像情報を電気的に処理しフィルム原版を作成する画像走
査読取再生システムが広汎に用いられている。
この画像走査読取再生システムは画像読取装置と画像再
生装置とから基本的に構成されている。すなわち、画像
読取装置では副走査搬送される原稿に担持された画像情
報がイメージセンサによって主走査され電気信号に変換
される。
次に、前記画像読取装置で光電変換された画像情報は画
像再生装置において製版条件に応じた階調補正、輪郭強
調等の演算処理が施された後、レーザ光等の光信号に変
換されフィルム等の感光材料からなる画像記録担体上に
再生される。
なお、この画像記録担体は所定の現像装置によって現像
処理されフィルム原版として印刷等に供されることにな
る。
ところで、前記画像読取装置では画像情報を読み取るイ
メージセンサとして多数の光電変換部を主走査方向に沿
って一列に配列したCCD光センサが主として用いられ
ている。この場合、原稿に担持された画像情報はCCD
光センサを構成する各光電変換部により電気信号に変換
された後、A/D変換器によってデジタル信号とされる
。なお、このデジタル信号は前記画像再生装置において
所定の演算処理が施された後、レーザ光等の光信号とし
てフィルム等の画像記録担体上に記録再生される。
ここで、CCD光センサを構成する各光電変換部には製
造上の誤差あるいは周囲環境の影響等により感度特性に
ばらつきの生じる場合がある。また、これらの光電変換
部は外光を受光しない状態において暗時出力を有してお
り、この暗時出力レベルにも前記感度特性と同様に各光
電変換部毎にばらつきの生じる場合がある。従って、こ
れらを補正しない状態で画像情報を読み取った場合、画
像再生装置において再生される画像にむら、すなわち、
シェーディングが生じる原因となる。
そこで、このようなシェーディングを補正するため、例
えば、画像読取装置を使用する前に白色の基準板をCC
D光センサによって走査することで得られる電気信号か
ら各光電変換部に対する補正データを求め、この補正デ
ータに基づいて画像信号を補正する方法を用いたものが
ある。然しなから、この場合、前記、基準板が汚れてい
ると補正データが不正確となり、正確な画像情報を得る
ことが不可能となってしまう。
また、画像読取装置を構成する信号処理系には補正デー
タを作成する補正データ作成回路が必要である。従って
、回路構成が極めて複雑となり、当該装置が高価となる
欠点が指摘されている。さらに、画像情報の読取作業を
行う以前に補正データを作成する工程が必要であり、画
像読取装置の全体の処理速度が低下する原因ともなって
いる。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、光信号を電気信号に変換する複数の光電変換部
と前記各光電変換部の感度特性、暗時出力レベル等に対
する補正データを設定した補正データ保持手段とを一体
として構成することにより、前記補正データに基づいて
補正された正確な画像信号を得ることが出来にまた、組
み込まれる画像読取装置に対して何ら補正データ作成回
路等を設ける必要がなく安価な構成とすることの出来る
イメージセンサを提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は画像情報を含む
光信号を電気信号に変換する複数の光電変換部と、前記
各充電変換部の感度特性等に係る補正データを保持する
補正データ保持手段とを備え、各光電変換部より得られ
る電気信号を前記補正データに基づいて夫々補正可能に
構成したことを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係るイメージセンサについて好適な実施
態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第1図において、参照符号10は本実施態様に係るイメ
ージセンサが適用される画像読取装置の読取部を示す。
この読取部10では原稿Sに担持された画像情報が集光
レンズ12を介して光信号としてイメージセンサ14に
導かれ電気信号に変換される。この場合、前記原稿Sは
図示しない搬送機構により矢印A方向に副走査搬送され
ると共に、イメージセンサ14によって矢印B方向に主
走査されることで全面に担持された画像情報の読み取り
が行われる。一方、イメージセンサ14によって読み取
られた画像情報は画像処理部16に転送され、階調補正
、輪郭強調等の画像処理が施されることで所望の画像信
号が得られる。
ここで、イメージセンサ14は第2図に示すように構成
される。すなわち、イメージセンサ14は原稿Sの主走
査方向に沿って一列に配列された複数の光電変換部を含
むCCD光センサ18と、前記各光電変換部の感度特性
、暗時出力レベル等に対する補正データを保持する補正
データ保持手段としてのEPROM20とを有する。
CCD光センサ18には各光電変換部に蓄積された電気
信号としての画像情報をCCD光センサ18内の図示し
ないシフトレジスタに転送するシフト信号SHと、前記
シフトレジスタをリセットするリセット信号R3と、シ
フトレジスタに転送された画像情報をアナログ信号とし
て順次出力させるトランスファ信号φとが入力する。
なお、CCD光センサ18より出力された電気信号は乗
算型D/A変換器22を通って画像処理部16に転送さ
れる。補正データを保持したEPROM20はカウンタ
24から出力されるアドレス信号に基づいて前記補正デ
ータをパラレル信号として並/直変換部26に供給する
。この場合、カウンタ24はシフト信号SHによりリセ
ットされ、また、トランスファ信号φによりカウントア
ツプされる。なお、カウンタ24はインヒビント信号I
 N Hが入力されることでカウント動作を中止する。
一方、並/直変換部26は前記トランスファ信号φによ
りEPROM20から出力された補正データをラッチし
、クロック信号CLKに基づきシリアル信号である補正
信号り。U7として直/並変換部30に供給し、パラレ
ル信号に戻−す、このパラレル信号である補正データD
Sは、別のRAM32に保管される。前記RAM32に
保管された補正データDSは、画像読取時にトランスフ
ァ信号φ毎に読み出され、補正データDTとなり、乗算
型D/A変換器22のゲインを調整することで画像情報
の補正を行う。
ここで、EPROM20はライトイネーブル信号WEが
供給された時、補正データの書き換えが可能となる。こ
の場合、EPROM20にはクロック信号CLKに基づ
いてパラレル信号である補正信号DINを供給する直/
並変換部28が接続され、る。なお、上述したCCD光
センサ18、EPROM20、カウンタ24、インタフ
ェース回路としての並/直変換部26および直/並変換
部28は同一パッケージ内に一体的に形成される。
本実施態様に係るイメージセンサは基本的には以上のよ
うに構成されるものであり、次にその作用並びに効果に
ついて説明する。
先ず、イメージセンサ14を画像読取装置の読取部10
に対して組み込む以前にCCD光センサ18を構成する
各光電変換部の感度特性、暗時出力レベル等を高精度に
測定し、補正データを作成する。
この場合、補正データは、例えば、白色の基準板をCC
D光センサ18を用いて走査することにより得ることが
出来る。そこで、第3図のタイムチャートに基づきEP
ROM20に対する補正データの書き込み動作を説明す
る。
基準板を走査することで得られた補正データはクロック
信号CLKに基づき補正信号DIN(D+ 、D! 、
D!・・・)として直/並変換部28に供給される。次
いで、EPROM20にライトイネーブル信号WEが入
力されると、直/並変換部28はトランスファ信号φに
基づきカウンタ24より出力されるアドレス信号で指定
されるメモリエリアに対して前記補正信号D0をパラレ
ル信号として順次格納する。以上の動作をCCD光セン
サ18を構成する全ての光電変換部に対して行うことで
補正データを保持したEPROM20が完成する。なお
、このような補正データの作成作業は画像読取装置をユ
ーザに対して出荷する以前に行うことが出来る。従って
、極めて良好な環境における補正データの作成作業が可
能となるため、正確なデータを得ることが出来る。
次に、前記EPROM20は所定の画像読取装置の読取
部10に組み込まれる。この場合、画像読取装置の初期
設定時において、EPROM20のデータは外部のRA
M32に転送される。この動作について第4図のタイミ
ングチャートに基づき説明する。
すなわち、トランスファ信号φはカウンタ24をカウン
トアツプし、EPROM20に対して所定のアドレス信
号を出力する。EPROM20は前記アドレス信号で指
定された補正データを並/直変換部26に出力し、並/
直変換部26は前記補正データをトランスファ信号φで
ラッチした後、シリアル信号である補正信号り。ut(
1)+、D2)D:l・・・)として外部の直/並変換
部30に供給する。次いで、前記補正信号I)outは
パラレル信号としての補正データDSとしてRAM32
に順次書き込まれる。
次に、ユーザによる画像の読取動作が行われる。そこで
、原稿Sに担持された画像情報の読取動作について説明
する。
原稿Sから得られた画像情報は集光レンズ12を介し光
信号としてイメージセンサ14を構成するCCD光セン
サ18に導かれる。この場合、CCD光センサ18は各
光電変換部において前記光信号を電気信号に変換した後
、シフト信号SHに基づいてシフトレジスタに転送する
。シフトレジスタに転送された前記電気信号はトランス
ファ信号φにより順次乗算型D/A変換器22に転送さ
れる。なお、この時、カウンタ24にはインヒビット信
号INHが入力され、カウント動作を中止し、ノイズの
発生を防止する。一方、トランスファ信号φ毎にRAM
32から補正データDTが読み出され、乗算型D/A変
換器22に供給される。従って、乗算型D/A変換器2
2は前記補正信号データDTによってゲインが調整され
、この結果、CCD光センサ18から出力された電気信
号は各光電変換部の感度特性が補正されたアナログ信号
として画像処理部16に供給される。そこで、画像処理
部16では前記アナログ信号に対して製版条件に応じた
階調補正、輪郭強調等の演算処理を施し、正確な画像信
号として出力する。なお、この画像信号は必要に応じ画
像再生装置に供給され、フィルム等の感光材料からなる
画像記録担体上に記録再生される。
ここで、上述した実施態様では、インタフェース回路と
して並/直変換部26および直/並変換部28を用いる
ことによってイメージセンサ14の入出力ピン数の削減
を図っている。従って、前記入出力ピン数を制限する必
要がない場合には並/直変換部26および直/並変換部
28を削除することも可能である。また、EPROM2
0には感度特性および暗時出力レベルに対する補正デー
タ以外に前記補正データの測定時における環境条件等の
データを記録しておくことも出来る。この場合、例えば
、画像読取装置の温度等が変化した時、補正データの温
度に対する修正量等を前記環境条件等のデータに基づき
迅速に求めて対応することも可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、光信号を電気信号に変
換する複数の光電変換部と前記各光電変換部の感度特性
、暗時出力レベル等に対する補正データを保持する補正
データ保持手段とを一体とし、光電変換部から読み取ら
れる電気信号を前記補正データに基づき順次補正して出
力可能となるように構成している。従って、補正データ
を極めて理想的な状態で高精度に設定することが可能と
なり、このようにして設定された補正データを有するイ
メージセンサを画像読取装置に組み込む際、当該装置に
おいて極めて正確な画像信号を生成することが出来る。
また、前記画像読取装置では補正データを作成する必要
がないため、画像読取装置における読取動作を円滑に行
い得るという利点が得られる。
さらに、前記画像読取装置に対して補正データを作成す
るための専用回路を設ける必要がなく、安価となる利点
も得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、EFROMに対する補正データの書き込み作業
を光ビームを用いて行うことも可能であり、また、EP
ROMを用いる代わりにデータの書き替え不能なROM
を用いることも出来る等、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の改良並びに設計の変更が可能なことは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に、係るイメージセンサが組み込まれる
画像読取装置の要部構成図、 第2図は本発明に係るイメージセンサの構成ブロック図
、 第3図および第4図は本発明に係るイメージセンサにお
ける補正データの書込時および続出時におけるタイミン
グチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を含む光信号を電気信号に変換する複数
    の光電変換部と、前記各光電変換部の感度特性等に係る
    補正データを保持する補正データ保持手段とを備え、各
    光電変換部より得られる電気信号を前記補正データに基
    づいて夫々補正可能に構成したことを特徴とするイメー
    ジセンサ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のセンサにおいて、補
    正データは光電変換部より電気信号を取り出すトランス
    ファ信号に基づき補正データ保持手段から出力するよう
    構成してなるイメージセンサ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のセンサにおいて、補
    正データは書き替え可能な記憶素子より構成してなるイ
    メージセンサ。
JP62254837A 1987-10-08 1987-10-08 イメージセンサ Pending JPH0195670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254837A JPH0195670A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254837A JPH0195670A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195670A true JPH0195670A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17270542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254837A Pending JPH0195670A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256645A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Japan Electronic Materials Corp 垂直型プローブ及びこれを用いた垂直型プローブユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256645A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Japan Electronic Materials Corp 垂直型プローブ及びこれを用いた垂直型プローブユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523229A (en) Shading correction device
US5355164A (en) Method and apparatus of correction image read signals by removing the influence of dark current therefrom
JP3885987B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US4783836A (en) Information reading apparatus
JP2000134410A (ja) イメージセンサー
US5115327A (en) Gain control circuit for use in shading compensation circuit
JPH0195670A (ja) イメージセンサ
JP2856940B2 (ja) 画像読取り装置
US4858023A (en) Image read apparatus
JP2686166B2 (ja) 画像読取信号の補正方法
JPH0642713B2 (ja) カラー画像入力装置
US4866290A (en) Image reader with image point data averaging
JPS6024678A (ja) 画像読取装置
JPS58223964A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS6161559A (ja) 情報読取装置
JPS6346058A (ja) 光センサの感度補正方法
JP2973596B2 (ja) 画像読取装置
JPH06245025A (ja) イメージセンサ、マルチチップ型イメージセンサ及び信号処理回路
JPS6081976A (ja) 画像読取処理装置
JP2786324B2 (ja) 画像読取装置
JP3885984B2 (ja) 画像読取装置
JPH02141065A (ja) 原稿読み取り装置
JPS63155948A (ja) 画像信号の処理方法
JPS6077575A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH01123570A (ja) 画像信号処理装置