JPH0195638A - メッセージ通信システム - Google Patents

メッセージ通信システム

Info

Publication number
JPH0195638A
JPH0195638A JP62253098A JP25309887A JPH0195638A JP H0195638 A JPH0195638 A JP H0195638A JP 62253098 A JP62253098 A JP 62253098A JP 25309887 A JP25309887 A JP 25309887A JP H0195638 A JPH0195638 A JP H0195638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
terminal
destination
message
revision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Seki
関 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62253098A priority Critical patent/JPH0195638A/ja
Publication of JPH0195638A publication Critical patent/JPH0195638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、テレマティーク端末とM!lk交換機能を有
するセンター装置とで構成されるメツセージ通信システ
ムに関する。
[従来の技術] 近年、電子メールシステムの進んだ形態として、電文を
蓄積し、それを交換することによって、メールボックス
サービス、回報サービス等の各種サービスを提供するM
H3(メツセージハンドリングシステム)が提案され、
標準化が進められている。
このシステムにおいて、そのシステム内の端末がO/R
ネーム(発信者/受信者名)を所有し、このO/Rネー
ムがすべて管理され、電文をやりとすするときには相手
端末のO/Rネームを指定する。
具体的には、第5図に示すように、文書の中身である一
般電文NDに先だって、文書の宛先を示す制御電文CD
を送り、この制御電文CDの中で、相手端末のO/Rネ
ームを指定する。 O/Rネームは、MH3において使
用する必須パラメータであり、そのシステム内の多くの
端末から一義的に端末を指定するものであり、数値また
は文字で表される。
また、1つの端末が多数のO/Rネームを持つことが可
能であり、これによって1つの端末を何人かでまたは何
グループかで共用できる。たとえば、1つの部に1つの
端末を割当て、その部に所属する複数の課毎に互いに異
なるO/Rネームをつけると、その1つの端末を複数の
課で共用できる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし上記従来例において、発信側のオペレータが指定
したO/Rネームを使用する端末にのみ配送するので、
配送すべき相手の端末がO/Rネームを変更していたり
1発信者が指定した0/Rネームが存在しないときには
、送信できないという問題がある。
また、上記従来例において、配送相手の人が出張等で長
期不在の場合、受取手がいない端末に電文を送ってしま
う、この場合、出張先に電文を送ることを依頼するとき
に、新たに受信する端末の0/Rネームを発信者側に通
知する必要があり、余計な手間がかかるという問題があ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、変更前のO/Rネームを宛先0/Rネームと
して配送を指定されたときに、上記宛先0/Rネームを
変更後の0/Rネームに自動的に変更し、上記変更後の
端末に所定電文を配送するものである。
[作用] 本発明は、変更前の0/Rネームを宛先0/Rネームと
して配送を指定されたときに、上記宛先0/Rネームを
変更後のO/Rネームに自動的に変更し、上記変更後の
端末に所定電文を配送するので、配送すべき相手の端末
がO/Rネームを変更していてもその相手端末に確実に
電文を配送することができ、また、相手が出張している
場合にその出張先に電文を配送する手続が容易である。
[実施例1 第1図は、本発明、の一実施例を示すブロック図である
この実施例において、テレテックス、ファクシミリ装置
等のテレマティーク端末1〜3と、上記MH5のセンタ
ーであるセンター装M(ホストコンピュータ4)と、端
末1〜3とセンター装置4とをつなぐ通信回!i5〜7
が設けられている。
センター装置4は、装置全体を制御するCPU10と、
通信制御部11と、電文の受信バッファメモリ12と、
電文の送信バッファメモリ13と、主記憶装置14と、
2次記憶装置15と、メインバス16とを有する。
本実施例は、システム内の多くの端末から所定端末を指
定するO/Rネームであって上記センター装置に既に登
録してあるO/Rネームを変更して登録するO/Rネー
ム変更登録手段の例であり、変更前のO/Rネームを宛
先0/Rネームとして配送を指定されたときに、上記宛
先0/Rネームを変更後の0/Rネームに変換する。ま
た、本実施例は、変更前のO/Rネームを宛先07Rネ
ームとして配送を指定されたときに、上記変更後のO/
Rネームを使用する端末に所定電文を配送する。
上記実施例において、たとえば端末1から端末2へ送信
する場合1発信者は制御電文CD中に宛先として端末2
のO/Rネーム(この例では、数値0002)を書込む
ことによって、一般電文NDが端末2へ配送される。
第2図は、センター装置4内の端末管理テーブルの一例
を示す図である。
この第2図において、変更フラグは、最新0/Rネーム
とは別に、以前、旧0/Rネームを使用していたか否か
を示すフラグである。そして、ある端末が旧0/Rネー
ムを使用していたならば、その端末の変更フラグはオン
であり、最新0/Rネーム以外のO/Rネームを使用し
たことが無い端末の変更フラグはオフである。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、センター装M4の動作を示すフローチャート
である。
まず、端末1〜3のいずれかが他の端末に向って発信す
れば、つまり、これによってセンター装置4が受信すれ
ば(51)、端末からの制御電文CDをCPUIがリー
ドしくS2)、センター装置4が受信した電文の中の制
御電文CD中の宛先0/Rネームと、センター装置4の
管理テーブル内の最新0/Rネームとを比較する(33
)、両0/Rネームが一致すれば、現在の宛先0/Rネ
ームをそのまま使用できるので、一般電文NDを2次記
憶装置15に格納する(SS)。
一方、宛先0/Rネームと最新0/Rネームとが不一致
の場合、上記宛先0/Rネームと、センター装置4の管
理テーブル内の旧0/Rネーム(過去に使用していたO
/Rネーム)とを比較する。この場合、管理テーブル内
の変更フラグに基づいて比較を行なう、すなわち、変更
フラグがオンである端末について旧0/Rネームを比較
する。そして、宛先0/Rネームと旧0/Rネームとが
一致すれば、その一致した旧0/Rネームを使用してい
た端末の最新0/Rネーム(その端末が現在使用してい
る0/Rネーム)に、宛先0/Rネームを書換える(5
5)、そして、一般電文NDを2次記憶装置15に格納
する(SS)。
この後に、書換られた宛先0/Rネーム(変更後のO/
Rネーム)を使用する端末に一般電文NDを配送する(
37)、この場合、配送すべき相手端末に配送要求を行
ない、その相手端末がビジーである場合には、待機し、
ビジーが解除されたら一般電文NDを取り出して配送す
る。
なお、S4において宛先0/Rネームと旧0/Rネーム
とが不一致の場合、通常のエラー処理を行なう。
具体的には、端末2が、第2図に示すように、そのO/
Rネームが過去において0002であったが、現在はそ
のO/Rネームを0010に変更して使用していたとす
る。この場合、センター装置4の管理テーブルにおける
端末2の変更フラグがオンになっている。そして、端末
lが、宛先0/Rネームを0002として電文を発信す
ると、センター装置4は送られてきた制御電文CDをリ
ードし、その中から宛先0/Rネームを取り出し、管理
テーブル内の最新0/Rネームと比較する。この場合、
最新0/Rネームは、管理テーブル内に存在しないので
、上記管理テーブル内の変更フラグに基づいて、それが
オンになっている端末を探し、その端末の旧0/Rネー
ムと比較し、宛先0/Rネーム0002と等しい端末を
探す。
この場合、端末2の旧0/Rネームと宛先0/Rネーム
とが等しいので、宛先0/Rネームを、0002から0
01Oに書換える。そして、端末2に一般電文NDを配
送すれば、所望の端末および所望のO/Rネームに電文
を配送することができる。
端末管理テーブルを書換えるには、センター装置4のホ
ストコンピュータオペレータがデータを入力し、そのテ
ーブルを作成すればよい、また、次の方法によってもよ
い。
つまり、ある端末が使用しているO/Rネームに変更が
生じた場合、センター装置4に向けて制御電文CDを送
り、変更の旨を通知する。たとえば、第4図(1)、(
2)に示すように、MH3が勧告する「登録アクション
」内のパラメータに新しくチェンジパラメータを設け、
このパラメータによってO/Rネームを変更してもよい
、端末2は、新しいO/Rネーム(0010)をセンタ
ー装置4に登録する場合、チェンジパラメータとり、て
[0002]  (旧0/Rネーム)、[0010] 
(新0/Rネーム)をセットして、センター装置4に送
る。
また、他の手法としては、第6図に示すように、端末1
〜3(たとえば、各端末が互いに異なった国に設置され
ている)がいくつかのO/Rネームを使用している場合
、たとえば、端末2内の0021というO/Rネームを
使用していた人が端末3の近くに出張し、この出張者宛
の電文を端末3に配送したい場合、端末3からセンター
装置4に対して、第7図に示す登録アクションを上記出
張者が行なう、これによって、端末2のO/Rネームか
ら、通常自分が使用している0/Rネーム0021を削
除し、端末3に0021を登録し、同一番号が重なるこ
とを防ぐ、ただし、これに先だって、デリートパラメー
タを設ける。
また、上記実施例において、宛先0/Rネームと最新0
/Rネームとが一致した場合、S6に進み、同一0/R
ネームを使用する端末へ電文を配送するようにしている
が、S3において、宛先0/Rネームと最新0/Rネー
ムとが一致した場合、第8図に示すように、その同一0
/Rネームを使用する端末へ電文を配送しくS8)、こ
の後に、S4の判断を行ない、S5.S6、S7と進ん
でもよい、このようにすれば、第8図に示す実施例の場
合、端末2と端末3との両方に電文が配送される。なお
、第8図に示す実施例は、第3図に示す実施例に88を
加入したものであり、S8以外は第3図の動作と同じで
ある。
上記実施例において、端末の移転を知らず、旧0/Rネ
ームで配送要求した場合でも、所望の相手端末に電文が
確実に配送される。また、出張先の端末に電文を届けて
ほしい場合、その出張先の端末に通常自分が使用するO
/Rネームを追加すればよく、発信者側に何ら影響を与
えずに、出張先で電文を確実に受取ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、配送すべき相手の端末が0/Rネーム
を変更していてもその相手端末に確実に電文を配送する
ことができ、また、相手が出張している場合にその出張
先に電文を配送する手続が容易であるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例におけるセンター装置内の端末管
理テーブルの例を示す図である。 第3図は、上記実施例におけるセンター装置の動作を示
すフローチャートである。 第4図(1)、(2)は、上記実施例におけるセンター
装置の端末管理テーブルを変更する説明図、登録アクシ
ョン内に新たに設けたチェンジパラメーラの一例を示す
図である。 第5図は、端末から送出する電文の一例を示す図である
。 第6図は、本発明の他の実施例を説明する管理テーブル
の図である。 第7図は、本発明の他の実施例における登録アクション
内パラメータの説明図である。 第8図は、本発明の他の実施例におけるセンター装置の
動作を示すフローチャートである。 1.2.3・・・端末。 4・・・センター装置。 l O・・・CPU。 同代理人   用久保  新 − 第4図 (2)  1911 : [0002] [0010に
一                        
           −一第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  テレマティーク端末と、蓄積交換機能を有するセンタ
    ー装置とで構成されるメッセージ通信システムにおいて
    、 システム内の多くの端末から所定端末を指定するO/R
    ネームであって前記センター装置に既に登録してあるO
    /Rネームを変更して登録するO/Rネーム変更登録手
    段と; 変更前のO/Rネームを宛先O/Rネームとして配送を
    指定されたときに、前記宛先O/Rネームを変更後のO
    /Rネームに変換する宛先O/Rネーム変換手段と; 変更前のO/Rネームを宛先O/Rネームとして配送を
    指定されたときに、前記変更後のO/Rネームを使用す
    る端末に所定電文を配送する電文配送制御手段と; を有することを特徴とするメッセージ通信システム。
JP62253098A 1987-10-07 1987-10-07 メッセージ通信システム Pending JPH0195638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253098A JPH0195638A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 メッセージ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253098A JPH0195638A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 メッセージ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195638A true JPH0195638A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17246460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253098A Pending JPH0195638A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 メッセージ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247546A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 代表金融端末設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247546A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 代表金融端末設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459149B2 (ja) 電子メール転送システム
EP0504884B1 (en) Facsimile mail system linked to data communication system
US6185605B1 (en) Electronic mail system spontaneously forwarding an electronic mail to a receiving communication terminal
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
JPH0195638A (ja) メッセージ通信システム
US7640360B1 (en) Network system including a terminal device capable of registering with a server
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
JPH0269045A (ja) メッセージ蓄積中継装置
JP2864519B2 (ja) 電子メール装置
JPH03270438A (ja) ファクシミリメール管理方式
JPH0630040A (ja) ファクシミリメールシステム
JPH06188905A (ja) 電子メールシステム
JPH0779351B2 (ja) 電子メール装置
JPH088588B2 (ja) 電子メール情報保管転送システム
JP4512309B2 (ja) Httpサーバ
JP2628134B2 (ja) ボタン電話装置対応メールデータ蓄積装置
JPS62165450A (ja) 同報メ−ルの送受信方法
JP2763943B2 (ja) メッセージ通信システム
JPH06268679A (ja) 複数電子メール統合システム
JPH11239168A (ja) 電子メール装置
JP2880553B2 (ja) 蓄積交換装置
GB2345424A (en) Automatic distribution of electronic mail
JPH02192344A (ja) 同報電子メール配信結果通知方式
JP2650892B2 (ja) メツセージ通信装置
JPH04235436A (ja) ファクシミリ・メール交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees