JPH0193006A - 超電導細線およびその製法 - Google Patents

超電導細線およびその製法

Info

Publication number
JPH0193006A
JPH0193006A JP62250197A JP25019787A JPH0193006A JP H0193006 A JPH0193006 A JP H0193006A JP 62250197 A JP62250197 A JP 62250197A JP 25019787 A JP25019787 A JP 25019787A JP H0193006 A JPH0193006 A JP H0193006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
oxide
metal wire
superconducting
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62250197A priority Critical patent/JPH0193006A/ja
Publication of JPH0193006A publication Critical patent/JPH0193006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超電導細線およびその製法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点コ 従来より、超電導細線としては、Ba−Y−Cu−0系
などの酸化物超電導材料からなるものが提案されている
しかしながら、酸化物系超電導材料からなる細線には、
以下のごとき問題点がある。
■Ba−Y−Cu−0系などの超導電材料は単独で線材
として用いるばあい、臨界磁界としては充分であるが、
臨界電流か非常に小さい。
■酸化物系超電導材料は機械的強度が非常に弱く、材料
の安定性に劣る。
■超電導物質では電流が表面を流れるが、酸化物系超電
導材料単独で線材としたものでは、表面積が小さいので
、超電導材料が有効利用されていない。
■バルクの酸化物超電導体は薄膜と比較して臨界電流密
度が小さい。
本発明は、叙上の事情に鑑み、前記従来例の有する欠点
が解消された超電導細線およびその製法を提供すること
を目的とする。すなわち、本発明の目的は、金属ワイヤ
ー上に超電導薄膜を被覆することにより、臨界電流が大
きく、かつ、機械的強度に優れた超電導細線を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の超電導細線は金属ワイヤーと該金属ワイヤー上
に被覆されてなる酸化物系超電導材料層とからなること
を特徴としている。また、本発明の超電導細線の製法は
酸素プラズマ中の酸素ラジカル密度および平均イオンエ
ネルギーをコントロールしつつスパッタリング法により
金属ワイヤー上に酸化物系超電導材料層を形成すること
を特徴としている。
[実施例] 前記したごとく、酸化物超電導体を線材として用いるば
あいの最大の課題は、臨界電流密度が小さいのでこれを
上げること、および機械的強度を向上させることの二点
である。本発明者は、超電導体においては電流はその表
面を流れることに着目し、金属ワイヤー上に超電導材料
を被覆することにより前記問題点を解決したものである
金属ワイヤーとしては、たとえば銅、銅合金、銀、銀合
金、タングステン、モリブデンなどからなるものを用い
ることができるが、本発明においてはとくにこれらのも
のに限定されることはなく、他のいかなる材料を用いる
ことも可能である。また、金属ワイヤーは通常の方法に
より製造すればよく、またそのサイズも通常の範囲のも
のを用いればよい。本明細書において、「金属ワイヤー
」とは、断面が円形である一般的なワイヤーはもちろん
のこと、フラットワイヤーなど帯板状のものをも含む広
い概念である。
金属ワイヤー上に被覆される酸化物系超電導材料として
は、およそ薄膜化が可能であればどのようなものであっ
てもよく、たとえばCa、 Sr、Baより選ばれた少
なくとも一種の元素と、Y1ランタニドより選ばれた少
なくとも一種の元素と、C’Js kQSPcより選ば
れた少なくとも一種の元素と、0、ハロゲン、Hより選
ばれた少なくとも一種の元素とを含むものを用いること
ができる。具体的には、Y−Ba−Cu−0系、5c−
Ba−Cu−0系、Lu−Ba−Cu−0系のものや、
磁性をもつYb−Ba−Cu−0、Tb−Ba−Cu−
0、Mo−Ba−Cu−0、Dy−Ba−Cu−0や、
これらにおけるOの一部をP 、 CIなどのハロゲン
および11にて置きかえたものなどを用いることができ
る。超電導材料層は、酸素プラズマ中の酸素ラジカル密
度および平均イオンエネルギーをコントロールしたスパ
ッタリング法や、デツプ、スピンコード、EB蒸若法、
CVD法、レーザー蒸着法により金属ワイヤー上に被覆
される。
かかる酸化物系超電導材料の被覆厚さ、すなわち膜厚は
使用目的により異なるが、概ね1000人〜200扉が
目安であり、機械強度、安定性の点からは1通〜50加
であるのが好ましい。膜厚が2001sを超えるばあい
は、酸化物系超電導薄膜が剥離するという問題があり、
一方1000人未満のばあいは電流が充分取り出せない
ので好ましくない。
超電導材料は金属ワイヤー上に直接被覆することも可能
ではあるが、中間層を介して形成すると薄膜の形成が容
易となり、該薄膜の付着力を向上させることができる。
中間層としては、前述した酸化物系超電導材料をその上
に形成することのできる無機質材料を使用するとかでき
る。具体例としては、シリコンカーバイド、硬質カーボ
ンまたはペロブスカイト酸化物からなる薄膜の1種また
は2種以上を適宜の数だけ、適宜の順序で積層したもの
を好適に用いることができる。中間層としては、シリコ
ン、シリコンナイトライド、アルミナイドライドなど他
の無機質飼料からなる薄膜も用いることもできるが、前
記3種類の材料からなる薄膜がとくに酸化物超電導材料
との付青性に優れている。中間層は、プラズマCVD 
、スパッタ、EB蒸若などにより金属ワイヤー上に被覆
される。
中間層の厚さは、超電導層の種類および作成方法により
異、なるが、全体として概ね 100人〜10通である
のが好ましく、100人〜1加であるのがとくに好まし
い。10虜を超えるばあいは中間層の剥離という問題が
あり、一方100人未満のばあいは中間層としての効果
がなくなるので好ましくない。
つぎに本発明の超電導細線の製法について説明する。
本発明においては、臨界電流密度を上げるために、酸素
ラジカルを含むドライプロセスによって酸化物系超電導
材料が金属ワイヤー上に被覆される。さらに詳しくは、
被覆すべき超電導材料の焼結体をターゲットとして、A
r+02、Ar+ 02 + CI(4、Ar+02 
+ CCI 4などの混合ガスのプラズマを用いたスパ
ッタリング法により超電導材料がil& 1される。こ
のばあいにおいて、酸素プラズマ中の酸素ラジカル密度
および平均イオンエネルギーがコントロールされる。
スパッタリング条件は、基板材料により異なるが、概ね
以下の範囲で行なえばよい。
Rpハ17−    400W 〜I KWワイヤ温度
  200℃〜500℃ 圧    力      to’ Torr 〜1O−
2TorrDC電圧     OV〜−IKV 02/Arガス比 0〜0.5 酸素ラジカル密度および平均イオンエネルギーのコント
ロールは、装置内の磁場強度を変化させることや、外部
からDC電圧を印加することで行なうことができる。磁
場強度は、酸化物超電導材料層を形成するターゲット面
に平行な磁場を形成すべく装置内に配置された永久磁石
(第1図の(5)参照)の強度を変えたり、その位置を
変えることで変化させることができる。酸素ラジカル密
度は1010−3以上であるのが好ましく、とくにto
” c「’以上であるのが好ましい。
また、平均イオンエネルギーは1oOcV以下であるの
が好ましく、とくに60eV以下であるのが好ましい。
このようにして、酸素ラジカル密度および平均イオンエ
ネルギーをコントロールすることでストイキオメトリ−
に優れた非常に緻密な薄膜をうることができる。
スパッタリング、IEB蒸着、CVD 、スピンコード
、デツプ法などで酸化物系超電導材料を被覆したのち、
酸素ラジカル中にて金属ワイヤーのアニーリングを行な
うのが好ましい。酸素ラジカル中で行なうことにより、
低温にて良好な超電導体が形成できる。
なお、超電導材料の被覆に先だって、金属ワイヤー上に
シリコンカーバイド、硬質カーボン、ペロブスカイト酸
化物などからなる薄膜の1種または2種以上をプラズマ
CVD 、 EB蒸着、スパッターなどにより形成して
おくと、超電導薄膜の形成が容易になるという効果があ
る。
つぎに実施例にもとづき本発明の超電導細線およびその
製法を説明するが、本発明はもとよりかかる実施例に限
定されるものではない。
実施例1 直径0.51の銅線上に、中間層として厚さ2000人
の硬質カーボン膜をプラズマCVDにて蒸着した。硬質
カーボン膜の硬度は、ビッカース硬度で5000であっ
た。
ついで第1図に示される装置を用いて、硬質カーボン膜
を被覆した銅線上にスパッタリング法により酸化物系超
電導薄膜を形成した。スパッタリング条件は以下のごと
くであった。
I硅パワー      1kvX2 ワイヤ一温度   500℃ 圧    力         1 mm  Torr
DC電圧       −500V 02/Arガス比   0.2 ターゲット組成   Y+ Ba3CU9 x一対のド
ラム(1)に捲回された金属ワイヤー(2)は、一方の
ドラムを回転させることによって装置内を移動する。金
属ワイヤーの上方および下方(第1図において)には、
酸化物系超電導薄膜からなるターゲット(3)が配置さ
れており、それぞれのターゲット(3)にはRP主電源
9)およびチョークコイル(4)を介してDC電源00
1が接続されている。(5)は装置内に磁場を発生させ
る永久磁石であって、ターゲット面に平行に磁場を発生
させるべく配置されている。
磁場の強度が、200ガウスとなるように永久磁石を選
定した。磁場強度200ガウスを用いることによりプラ
ズマ中のイオンのエネルギーが低−ドし、かつ酸素ラジ
カル密度が増加した。金属ワイヤー(2)の上方および
下方には、また、ランプヒーター(6)が設置されてお
り、ワイヤーの温度がコントロールされる。(刀および
(8)はそれぞれプラズマ発生用のガスの導入口および
排出口である。
つづいて、超電導材料が被覆された金属ワイヤーを、酸
素ラジカル中で400℃にて2時間アニールした。酸素
ラジカルは、マイクロ波放電により発生させた。
蒸むした酸化物超電導薄膜の組成は、 YBa3Cu 30 xであり、室温での電気抵抗率は
0.1 Ω・ellj以上であった。またアニール後の
室温での電気抵抗率は20mmΩ・cm以下であった。
アニール後の電気抵抗率の温度依存性をクライオスタッ
トを用いて4端手法にて調べると、77にで抵抗ゼロと
なった(第2図参照)。なお、超電導薄膜の付着力は良
好であり、膜の、?、lJ離などの現象は生じなかった
実施例2 厚さ0.1mm5幅3mmの帯板状の銅線上に、中間層
として厚さ0.5μmのシリコンカーバイド膜をプラズ
マCVD法にて形成した。シリコンカーバイド膜の硬度
は、ビッカース硬度で3500であった。
ついで、第1図に示される装置を用いて、シリコーンカ
ーバイド膜を被覆した銅線上にスパッタリング法により
酸化物系超電導薄膜を形成した。スパッタリング条件は
以下のごとくであった。
1?1?パワー      500w ワイヤー温度   000℃ 圧   力        bnm  Torr02/
Arガス比   0.2 ターゲット組成   Y+ Ba2Cu 30x磁場強
度    400ガウス 磁場強度400ガウスを用いることによりプラズマ中の
イオンのエネルギーが低ドし、かつ、酸素ラジカル密度
が増加した。
作成した酸化物の超電導薄膜の組成は YBa 2Cu 30Xであり、室温での電気抵抗率は
20mmΩ・cTIlであった。電気抵抗率の温度変化
は第3図に示されるごとくであり、77Kにて超電導体
になった。
酸化物超電導薄膜の膜厚は20μmで、70にでの臨界
電流密度は104A/Cm2とかなり大きな値であり、
また膜の付希力も良好であり、膜の剥離などの現象は生
じなかった。
磁場強度によりR1’電極側でのセルフ・バイアス電圧
(RFパワーと圧力とで決まる値)を変化させることで
、すなわち400ガウスの磁場を用いることでセルフ・
バイアス電圧を低減して、イオンのエネルギーを減少さ
せ、かつ、酸素ラジカルの密度を増加させることで、ス
パッタリング後にアニールすることなく酸化物の超電導
薄膜が形成できた。
実施例3 中間層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして超
電導細線を製造した。えられた細線は40Kにて超電導
を示し30にでの臨界密度は103A/Cm2であった
[発明の効果コ 以上、説明したとおり、本発明の超電導細線およびその
製法によれば以下のごとき効果を奏することができる。
■金属ワイヤー上に超電導材料を被覆しているので、超
電導材料の占める表面積が大きくなり、臨界電流密度が
大きく、また機械的強度の優れた細線をうろことができ
る。
■酸素ラジカルを含むプロセスで超電導薄膜を形成して
いるので、膜が緻密化するとともに有害層も除去され、
ストイキオメトリ−に優れた膜かえられ、電流密度を増
大させることができる。
■超電導薄膜と金属ワイヤーとのあいだに、無機質材料
からなる中間層を設けるときは、付告力および臨界温度
(Tc)の高い超電導薄膜を容品に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法の一実施例において用いられる超
電導薄膜形成装置の概略説明図、第2図および第3図は
それぞれ実施例1および実施例2でえられた超電導細線
の温度と電気抵抗との関係をあられすグラフである。 (図面の主要符号) (21、金属ワイヤー (3):ターゲット (4):マグネット 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 才1 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属ワイヤーと該金属ワイヤー上に被覆されてなる
    酸化物系超電導材料層とからなる超電導細線。 2 金属ワイヤーが銅、銅合金、銀、銀合金、タングス
    テンまたはモリブデンからなる特許請求の範囲第1項記
    載の超電導細線。 3 酸化物系超電導材料が中間層を介して金属ワイヤー
    上に被覆されてなる特許請求の範囲第1項記載の超電導
    細線。 4 中間層がシリコンカーバイド、硬質カーボンまたは
    SrTiO_3からなる薄膜のうち少なくとも一種類か
    らなる特許請求の範囲第3項記載の超電導細線。 5 酸化物系超電導材料が酸素ラジカルを含むプロセス
    にて形成されてなる特許請求の範囲第1項記載の超電導
    細線。 6 酸素プラズマ中の酸素ラジカル密度および平均イオ
    ンエネルギーをコントロールしつつスパッタリング法に
    より金属ワイヤー上に酸化物系超電導材料層を形成する
    超電導細線の製法。 7 酸素ラジカル密度を10^1^0cm^−^3以上
    にコントロールする特許請求の範囲第6項記載の製法。 8 平均イオンエネルギーを100eV以下にコントロ
    ールする特許請求の範囲第6項記載の製法。 9 酸素ラジカル密度および平均イオンエネルギーが、
    酸化物超電導材料層を形成するターゲット面に平行に形
    成された磁場の強度を変化させることでコントロールさ
    れる特許請求の範囲第6項記載の製法。 10 酸化物超電導材料層を形成するにさきだって、金
    属ワイヤー上に中間層を形成する特許請求の範囲第6項
    記載の製法。 11 中間層がシリコンカーバイド、硬質カーボンまた
    はSrTiO_3からなる薄膜のうち少なくとも一種類
    からなる特許請求の範囲第10項記載の製法。
JP62250197A 1987-10-02 1987-10-02 超電導細線およびその製法 Pending JPH0193006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250197A JPH0193006A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導細線およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250197A JPH0193006A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導細線およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193006A true JPH0193006A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17204263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250197A Pending JPH0193006A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導細線およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337307B1 (en) 1998-07-30 2002-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconducting conductor with intermediate layer having aligned crystal orientation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431312A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of ceramic superconducting wire material
JPS6454618A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of ceramic superconductive wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431312A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of ceramic superconducting wire material
JPS6454618A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of ceramic superconductive wire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337307B1 (en) 1998-07-30 2002-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconducting conductor with intermediate layer having aligned crystal orientation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1330548C (en) Method and apparatus for producing thin film of compound having large area
EP0342039B1 (en) Josephson device and method of making same
JPH10507590A (ja) 多層複合体および製造法
JPS63224116A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0193006A (ja) 超電導細線およびその製法
JPH03218686A (ja) ジョセフソン素子
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JP2854623B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPS63239738A (ja) 超電導体線およびその製造方法
JPH0264021A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH06291375A (ja) 薄膜超電導体の製造方法及びその製造装置
JPH04285012A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2009501414A (ja) 超伝導材料の改善及び超伝導材料に関連する改善
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPS6167282A (ja) 超伝導集積回路用抵抗素子及びその製法
Chae et al. Preparation of cathodic arc deposited HTSC Bi/sub 2/Sr/sub 2/CaCu/sub 2/O/sub 8+ y/-Ag composite thin films on Ag substrates
JPH01183176A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH0714816B2 (ja) 希土類元素を含む超電導酸化物薄膜の形成方法
JPH05194097A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01169981A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH0337104A (ja) 超電導体薄膜の製造方法および装置
JPH06140675A (ja) Bi系酸化物高温超伝導体の超薄膜とその製造法
JPH05194096A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法