JPH017622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH017622Y2
JPH017622Y2 JP1984011880U JP1188084U JPH017622Y2 JP H017622 Y2 JPH017622 Y2 JP H017622Y2 JP 1984011880 U JP1984011880 U JP 1984011880U JP 1188084 U JP1188084 U JP 1188084U JP H017622 Y2 JPH017622 Y2 JP H017622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching operation
operation lever
shaft
lever
ratchet wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984011880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1188084U priority Critical patent/JPS60124334U/ja
Publication of JPS60124334U publication Critical patent/JPS60124334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH017622Y2 publication Critical patent/JPH017622Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用トラクタ等の走行機体に設けら
れる動力取出軸のクラツチ装置に関するものであ
る。
一般に、この種走行機体においては、エンジン
側から動力取出軸に至る動力伝動系に、動力取出
軸が作業機側から受ける慣性負荷を逃すための一
方向回転クラツチが設けられるが、この一方向回
転クラツチの可動爪車を、切換操作レバーの人為
的操作により断続操作可能に構成して、一方向回
転クラツチとPTOクラツチの兼用化を計つたも
のが、例えば実開昭55−147927号公報において知
られている。しかるに、このものでは、過負荷が
作用した際の可動爪車の移動を許容するべく可動
爪車と切換操作レバーとを連結しているものの、
可動爪車を摺動操作する際には切換操作レバーと
可動爪車側とを操作杆により一体的に連結する必
要があり、このため切換操作レバーの操作途中の
段階で作業機側から過負荷が働いた場合に、一方
向回転クラツチは切れることなく、その過負荷が
切換操作レバー側にまで作用して切換操作レバー
等の部材が破損する不具合がある許りか、切換操
作レバーを突然OFF側に戻す不自然な力が働い
て操作フイーリングに劣り、しかもこの戻し力が
大きい場合には切換操作レバーが突然意に反する
方向に動いて怪我をする惧れもあり問題となつて
いた。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、切換操作
レバー等の破損の惧れの無い優れた安全性を有す
る動力取出軸のクラツチ装置を提供することを目
的としたものであつて、エンジン側から動力取出
軸に至る動力伝動系に、動力伝動状態で作業機側
からの過負荷により可動爪車が固定爪車との噛合
解除をする方向に移動する一方向回転クラツチを
設けると共に、前記可動爪車を、切換操作レバー
のON−OFF切換に連動して揺動するよう枢支せ
しめたシフトレバーの先端部に連結して、切換操
作レバーのON−OFF切換操作に連動して動力断
続ができるように構成した動力取出軸のクラツチ
装置において、前記シフトレバーの切換操作レバ
ーとの枢支部には、切換操作レバーのON位置を
含めたOFF位置までのレバー操作段階で、可動
爪車の噛合解除方向への移動が許容されるべく切
換操作レバーに対しシフトレバーが独立して揺動
できるための遊び機構が設けられていることを特
徴とするものである。
次に、本考案を図面に示された一実施例に基づ
いてさらに詳して説明する。図面において1は農
用トラクタ等の走行機体に設けられるトランスミ
ツシヨンケースであつて、該トランスミツシヨン
ケース1内には、エンジン側の駆動軸2に入力軸
3aがカツプリング4を介して連動連結せしめら
れた油圧駆動機構3の出力軸3b,3cが突出し
ていて、それぞれカツプリング4a,4bを介し
て伝動軸5,6に連動連結されている。そして一
方の伝動軸5は走行輪側に途中で変速されながら
動力伝動せしめられるものであるが、他方の伝動
軸6の先端部には軸芯を同一にして動力取出軸7
の一端部が回転自在に支承せしめられており、エ
ンジン側から動力取出軸7に至る動力伝動系が構
成されている。
9は伝動軸6と動力取出軸7との間に設けられ
た一方向回転クラツチであつて、該一方向回転ク
ラツチ9を構成する固定爪車10は前記伝動軸6
に固定され、また可動爪車11は動力取出軸7に
軸芯方向摺動自在にスプライン嵌合されている。
12は動力取出軸7に巻装された弾機であつて、
該弾機12によつて可動爪車11は対向する固定
爪車10に噛合する側に常時付勢せしめられてい
る。そして一方向回転クラツチ9は、伝動軸6の
エンジン側駆動に伴なう回動を両爪車10,11
の噛合で動力取出軸7側に伝達するものである
が、後述するように図示しない作業機側からの慣
性負荷が動力取出軸7に加わつた場合には、可動
爪車11はこの慣性負荷を受けて固定爪車10か
らの噛合が解除される軸芯方向に弾機12の付勢
力に抗して移動することで(第4図参照)、動力
取出軸7のみが空回りし、これによつて作業機側
からの慣性負荷を伝動軸6側では逃げることがで
きるようになつている。
13は前記可動爪車11に形成のシフタ溝11
aにその先端部13aを係止せしめたシフトレバ
ーであつて、該シフトレバー13のボス部14は
ケース15に回動自在に支承されている。一方、
16は切換操作レバーであつて、該切換操作レバ
ー16の基端部に一体的に固定された支軸17が
前記ボス部14に回動自在に嵌着せしめられてい
る。しかも支軸17にはロールピン18が突設さ
れているか、該ロールピン18は、ボス部14を
係止爪14bが形成されるように切欠いた凹孔1
4aに遊嵌状に貫通している。そして切換操作レ
バー16を第5図に示す如くON位置に位置せし
めた場合には、ロールピン18は係止爪14bか
ら離間した凹孔14aの中間部に位置していて、
前述の如く動力取出軸側の慣性負荷に対応した可
動爪車11の弾機12に抗した軸芯方向への移動
を許容できるようになつている。一方、切換操作
レバー16を第6図に示す如くOFF位置に位置
せしめた場合には、切換操作レバー16がOFF
位置に至る途中でロールピン18が係止爪14b
に接当してシフトレバー13を弾機12に抗して
回動せしめ、可動爪車11が固定爪車10から離
間して動力伝動が断たれた動力非伝動位置に位置
固定せしめるようになつているが、上記の如く切
換操作レバー16をON位置からOFF位置へ、ま
たOFF位置からON位置へ操作する途中の段階に
おいても、慣性負荷に対応した可動爪車11の弾
機12に抗した軸芯方向への移動を許容できるよ
うになつている。
尚、図中、19は切換操作レバー16用のカバ
ー体、19aはガイド溝、20は弾機12の一端
部を支承する止め具、21はボス部14が軸芯方
向に移動するのを規制してトランスミツシヨンケ
ース1に位置決め固定するシフタプレートであ
る。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま作業機を作動せしめるべく切換操作レバ
ー16をON位置に位置せしめた場合、第5図に
示す如くロールピン18はボス部14の凹孔14
aの中間位置に位置して係止爪14bから離間し
た遊嵌状になつているから、シフトレバー13は
この凹孔14aの範囲内では、ロールピン18に
何ら干渉されることがない状態、換言すればON
位置に位置する切換操作レバー16からは自由な
状態になつている。従つて動力取出軸7にスプラ
イン嵌合した可動爪車11は弾機12によつて付
勢されて、伝動軸6に固定の固定爪車10に噛合
せしめられた動力伝動状態になつている。このた
め油圧駆動機構3を経由したエンジン側からの駆
動力は、噛合した一方向回転クラツチ9を介して
動力取出軸7に動力伝動せしめられ、作業機は作
動することとなる。一方、作業機側からの慣性負
荷が動力取出軸7に加わつた場合、前述したよう
に切換操作レバー16から自由状態となつている
可動爪車11は、慣性負荷を受けて弾機12に抗
して固定爪車10との噛合が解除される方向に移
動し(第4図参照)、これによつて動力取出軸7
のみが空回りして作業機側からの慣性負荷を伝動
軸6側に伝動することなくここで断たれることに
なる。
また、切換操作レバー16をONからOFF側に
切換えると、該切換操作レバー16と一体回動す
るロールピン18が、切換操作レバー16がON
からOFFに至る途中で係止爪14bに接当し、
これによつてシフトレバー13は、弾機12に抗
して可動爪車11が固定爪車10から離間して動
力伝動が断たれる動力非伝動位置に位置固定せし
められ(第6図参照)、これによつて伝動軸6か
ら動力取出軸7への動力伝動が完全に断たれた状
態となり、従つて作業機は完全に非作動状態にな
る。また切換操作レバー16をOFF位置からON
位置に操作すれば前述したように再び両爪車1
0,11の噛合によつて動力伝動せしめられるこ
とになるが、切換操作レバー16をON位置から
OFF位置へ、若しくはOFF位置からON位置へ操
作する途中の段階で、作業機側からの慣性負荷が
動力取出軸7に加わつたとしても、切換操作レバ
ー16に対するシフトレバー13の独立した揺動
が許容されることで、可動爪車11は慣性負荷を
受けて弾機12に抗して固定爪車10との噛合が
解除される方向に移動することになる。
この様に、本考案にあつては、一方向回転クラ
ツチ9を構成する可動爪車11を、切換操作レバ
ー16の人為的操作により断続操作可能に構成し
て、一方向回転クラツチ9をPTOクラツチに兼
用できるようにしたものであるが、このもので
は、切換操作レバー16の操作途中段階において
も、切換操作レバー16とシフトレバー13と
を、一体的に連結することなく、動力取出軸7が
受ける過負荷に対応した可動爪車11の噛合解除
方向への移動を許容する遊びを設けて連結してい
るので、その過負荷が切換操作レバー16側に作
用することがない。従つて、切換操作レバー16
の操作途中の段階で作業機側から過負荷が働いた
としても、一方向回転クラツチ9は動力伝動を断
つべく確実に作動することになり、しかもそのと
き切換操作レバー16が不用意に揺動せしめられ
ることもないので、シフトレバー13、切換操作
レバー16、およびその連結部等の部材の破損を
確実に防止できる許りか、切換操作レバー16の
操作性も向上させることができ、またさらに、切
換操作レバーの突然の揺動による怪我も確実に防
止して安全性の向上も計ることができる。
以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、作業機側からの過負荷により動
力伝動を断つ一方向回転クラツチを、切換操作レ
バーのON−OFF切換えで断続操作できるように
したものであるが、切換操作レバーのON位置を
含めたOFF位置までのレバー操作段階において、
シフトレバーの切換操作レバーとの枢支部に設け
た遊び機構により、切換操作レバーに対するシフ
トレバーの独立した揺動を可能とすることで、可
動爪車の噛合解除方向への移動を許容している。
従つて、切換操作レバーの操作途中の段階で作業
機側から不意に過負荷が働いた場合に、切換操作
レバーと可動爪車側とを一体的に連結した状態で
操作を行うものの様に、切換操作レバーに作業機
側からの過負荷を作用させることなく、一方向回
転クラツチが動力伝動を断つべく確実に作動する
ことになる。この結果、切換操作レバー等の部材
の破損を確実に防止できることになる許りか、切
換操作レバーが不用意に揺動せしめられることも
ないので、操作性も向上させることができるうえ
に、切換操作レバーの突然の揺動による怪我も確
実に防止できることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る動力取出軸のクラツチ装置
の一実施例を示したものであつて、第1図はトラ
ンスミツシヨンケースの部分縦断側面図、第2図
は同上要部側面図、第3図は同上要部の縦断正面
図、第4図は要部の拡大縦断側面図、第5図、第
6図はそれぞれ切換操作レバーをON位置、OFF
位置に位置せしめた場合の作用説明図である。 図中、7は動力取出軸、9は一方向回転クラツ
チ、10は固定爪車、11は可動爪車、13はシ
フトレバー、14はボス部、14aは凹孔、14
bは係止爪、16は切換操作レバー、17は支
軸、18はロールピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン側から動力取出軸に至る動力伝動系
    に、動力伝動状態で作業機側からの過負荷により
    可動爪車が固定爪車との噛合解除をする方向に移
    動する一方向回転クラツチを設けると共に、前記
    可動爪車を、切換操作レバーのON−OFF切換に
    連動して揺動するよう枢支せしめたシフトレバー
    の先端部に連結して、切換操作レバーのON−
    OFF切換操作に連動して動力断続ができるよう
    に構成した動力取出軸のクラツチ装置において、
    前記シフトレバーの切換操作レバーとの枢支部に
    は、切換操作レバーのON位置を含めたOFF位置
    までのレバー操作段階で、可動爪車の噛合解除方
    向への移動が許容されるべく切換操作レバーに対
    しシフトレバーが独立して揺動できるための遊び
    機構が設けられていることを特徴とする動力取出
    軸のクラツチ装置。
JP1188084U 1984-01-31 1984-01-31 動力取出軸のクラツチ装置 Granted JPS60124334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188084U JPS60124334U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 動力取出軸のクラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188084U JPS60124334U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 動力取出軸のクラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124334U JPS60124334U (ja) 1985-08-22
JPH017622Y2 true JPH017622Y2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=30494414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188084U Granted JPS60124334U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 動力取出軸のクラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124334U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027222Y2 (ja) * 1979-04-12 1985-08-16 ヤンマーディーゼル株式会社 Pto軸のクラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124334U (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012907A (en) Transmission for separately drivable right and left wheels
US3645367A (en) Operator for clutch and synchronizer brake
JPH017622Y2 (ja)
JPH0138346Y2 (ja)
JPH085099Y2 (ja) 安全装置付デフ機構
JPS6316311B2 (ja)
JPH0715784Y2 (ja) トラクターの動力取出装置
JPH0237293Y2 (ja)
JP2678987B2 (ja) 自走式作業機の変速機構を含む動力伝達装置
JPH02133235A (ja) トラクターのptoクラッチ機構
JPH0431138Y2 (ja)
JPS6211219Y2 (ja)
JPS5938463B2 (ja) Pto変速装置
JPS6141630Y2 (ja)
JPH0318305Y2 (ja)
JP2005104299A (ja) 農作業機
JPH0334342Y2 (ja)
JPS5848139B2 (ja) ドウリヨクイドウノウキ
JPH0350665Y2 (ja)
JPS6114009B2 (ja)
JP3019351B2 (ja) 移動農機のサイドクラッチ
JPH02225135A (ja) 作業車の伝動装置
JPS6378819A (ja) トラクタのptoクラツチ
KR200161095Y1 (ko) 트랜스밋션의 브레이크장치
JPH04107120U (ja) 作業車両の走行伝動装置