JPH0160974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160974B2
JPH0160974B2 JP17243183A JP17243183A JPH0160974B2 JP H0160974 B2 JPH0160974 B2 JP H0160974B2 JP 17243183 A JP17243183 A JP 17243183A JP 17243183 A JP17243183 A JP 17243183A JP H0160974 B2 JPH0160974 B2 JP H0160974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
calculation parameters
calculation
decoder
adpcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17243183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064541A (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
Masanori Kajiwara
Koichi Nara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17243183A priority Critical patent/JPS6064541A/ja
Publication of JPS6064541A publication Critical patent/JPS6064541A/ja
Publication of JPH0160974B2 publication Critical patent/JPH0160974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/06Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation
    • H04B14/066Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM]
    • H04B14/068Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM] with adaptive feedback

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は適応差分PCM(以下ADPCMと称す)
復号器に係り、演算パラメータが回線エラーによ
り符号器では作り得ない大きさの値になつた時、
S/Nを悪化せず回線エラーの影響が消える迄の
時間を短く出来るADPCM復号器に関する。
(b) 従来技術と問題点 ADPCM方式とは過去の音声信号から次の音声
信号の予測を行ない、予測誤差のみを対応局に伝
送することで伝送レートを圧縮するものである。
第1図は従来例のADPCM復号器の要部のブロ
ツク図である。
図中1はパラメータ更新器、2は演算パラメー
タメモリ、3はADPCM復号処理器を示す。
送られてきたADPCM信号(予測誤差信号)の
内容によりパラメータ更新器1は演算パラメータ
(ステツプサイズ予測係数等)を更新し、更新さ
れた演算パラメータを演算パラメータメモリに記
憶させ、この記憶された演算パラメータを用い、
ADPCM復号処理器3は復号処理を行ないPCM
信号を再生して次段に送出している。ADPCM信
号に回線によつてエラーが生じると復号器の演算
パラメータが符号器の演算パラメータと食い違い
復号化し再生されたPCM信号はエラーのあるも
のとなる。又回線によつてエラーが生ずるとこの
影響が後に続く。この影響がなるべく後に続かな
いように符号・復号の演算パラメータにリーキツ
ジ(leakage)を持たせている。しかしリーキツ
ジを大きくすることによつて影響の消える迄の時
間を短くするとS/Nが劣化するので余り短くは
出来ない。
上記のようにリーキツジを持たせているが、回
線エラーによつては入力するADPCM信号により
更新する演算パラメータが符号器では作り得ない
大きさの値となる場合がある。この時は従来の
ADPCM復号器では回線エラーの影響が消える迄
の時間が長くなる欠点がある。
(c) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点に鑑み、回線エラー
により復号器の演算パラメータが符号器では作り
得ない大きさの値になつた時S/Nを劣化させず
回線エラーの影響が消える迄の時間を短く出来る
ADPCM復号器の提供にある。
(d) 発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、
ADPCM信号の内容により更新され、演算パラメ
ータメモリに記憶された演算パラメータが符号器
では作り得ない大きさの値になつた時これを検出
しリセツト信号を出力するパラメータ監視器及び
予め定めてある標準演算パラメータを持ち該パラ
メータ監視器よりリセツト信号が入力した時、該
演算パラメータメモリの内容を標準演算パラメー
タに変更セツトするパラメータセツト器を
ADPCM復号器に具備したことを特徴とする。
(e) 発明の実施例 以下本発明の一実施例につき図に従つて説明す
る。
第2図は本発明の実施例のADPCM復号器の要
部のブロツク図である。
図中第1図と同一機能のものは同一記号で示
し、4はパラメータ監視器、5はパラメータセツ
ト器を示す。
第2図にて第1図と異なる点は、演算パラメー
タメモリ2に更新された演算パラメータを記憶す
る時この演算パラメータが符号器では作り得ない
大きさの値になつた時これを検出しリセツト信号
を出力するパラメータ監視器4及び予め定めてあ
る標準演算パラメータを持ち、パラメータ監視器
4よりリセツト信号が入力した時演算パラメータ
メモリ2の内容を標準演算パラメータに変更セツ
トするパラメータセツト器5を具備した点であ
る。
このようにしておくことで回線エラーにより復
号器の演算パラメータが符号器では作り得ない大
きさの値になつた時、標準演算パラメータにもど
すので、符号器の対応する演算パラメータとの差
が速かに無くなるようになり、回線エラーの影響
が消える時間を短く出来る。この場合リーキツジ
は短くしてないのでS/Nは劣化しない。
(f) 発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、回線
エラーにより復号器の演算パラメータが符号器で
は作り得ない大きさの値になつた時S/Nを劣化
させず回線エラーの影響が消える迄の時間を短く
出来、エラーのある回線に対して品質劣化を小さ
くすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の適応差分PCM復号器の要部
のブロツク図、第2図は本発明の実施例の適応差
分PCM復号器の要部のブロツク図である。 図中1はパラメータ更新器、2は演算パラメー
タメモリ、3は適応差分PCM復号処理器、4は
パラメータ監視器、5はパラメータセツト器を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 適応差分PCM復号器において、適応差分
    PCM信号の内容により更新される演算パラメー
    タメモリに記憶された演算パラメータが符号器で
    は作り得ない大きさの値になつた時これを検出し
    リセツト信号を出力するパラメータ監視器、及び
    予め定めてある標準演算パラメータを持ち該パラ
    メータ監視器よりリセツト信号が入力した時、該
    演算パラメータに変更セツトするパラメータセツ
    ト器を具備したことを特徴とする適応差分PCM
    復号器。
JP17243183A 1983-09-19 1983-09-19 適応差分pcm復号器 Granted JPS6064541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243183A JPS6064541A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 適応差分pcm復号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243183A JPS6064541A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 適応差分pcm復号器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064541A JPS6064541A (ja) 1985-04-13
JPH0160974B2 true JPH0160974B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=15941843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17243183A Granted JPS6064541A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 適応差分pcm復号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064541A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774496A (en) * 1986-02-28 1988-09-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital encoder and decoder synchronization in the presence of data dropouts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064541A (ja) 1985-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148487A (en) Audio subband encoded signal decoder
US4497055A (en) Data error concealing method and apparatus
US6173024B1 (en) Bit stream reproducing apparatus
JPH0160974B2 (ja)
US6006352A (en) Bitstream decoding apparatus with reduced error correction processing and decoding method
JP3436940B2 (ja) 無線通信装置
JPH09152899A (ja) 音声符号化切替えシステム
JP3187953B2 (ja) 無線通信装置
JPH0248994B2 (ja) Shingohoseisochi
JP2003099096A (ja) オーディオ復号処理装置及びこの装置に用いられる誤り補償装置
JPH0458628A (ja) 波形補償方法
JP2605272B2 (ja) 誤り訂正復号方法
JPS61289399A (ja) 音声合成器
JPH06244808A (ja) 音声信号補間装置
JPH0690207A (ja) Adpcm受信機
JPH0310487A (ja) 復号化装置
JPS61247137A (ja) デ−タ伝送方法
JPS6244450B2 (ja)
JPH0356022B2 (ja)
JPS61245727A (ja) デ−タ伝送方法
JPH11232799A (ja) ディジタル情報処理装置
JPH02233082A (ja) 2次元予測dpcm復合装置
JPH0151118B2 (ja)
JPH0685763A (ja) 音声処理回路
JPS61247139A (ja) デ−タ伝送方法