JPH0160672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160672B2
JPH0160672B2 JP56140424A JP14042481A JPH0160672B2 JP H0160672 B2 JPH0160672 B2 JP H0160672B2 JP 56140424 A JP56140424 A JP 56140424A JP 14042481 A JP14042481 A JP 14042481A JP H0160672 B2 JPH0160672 B2 JP H0160672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
capacitor
transistor
charging
input stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56140424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779261A (en
Inventor
Minaa Uirii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Licentia Patent Verwaltungs GmbH filed Critical Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Publication of JPS5779261A publication Critical patent/JPS5779261A/ja
Publication of JPH0160672B2 publication Critical patent/JPH0160672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、点火コイルの1次電流を投入接続お
よび遮断するための出力信号が、比較器を用いて
発生されるようにした点火制御回路の入力段であ
つて、その際第1コンデンサが制御信号に依存し
て充電および放電され、さらに第2コンデンサが
前記第1コンデンサの充電/放電過程に依存して
カレントミラー回路を介して充電および放電さ
れ、さらに第2コンデンサにおける電圧が、前記
制御信号により制御される基準電圧と比較器にお
いて比較されるようにし、比較器の出力側に発生
される、点火コイルの1次電流を投入接続し、さ
らに第2コンデンサを付加的に放電させるように
するための出力信号を用いるようにした点火制御
回路の入力段に関すする。
この種の点火制御回路に対する入力段は、例え
ば自動車エンジンの点火に対して必要とされる。
この場合点火コイルが時間的に制御されて、エン
ジンシリンダに対して点火火花を供給する。従来
この点火過程は、機械的に作動される電気接点を
介して制御されたが、最近では、点火コイルが点
火エネルギの形成に必要な時間の間だけ充電され
るようにした電子点火系が、多く使用されるよう
になつている。これによりエネルギが著しく節約
されるようになる。
本発明の課題は、パルスを発生しこのパルス
が、必要な最小時間の間だけ点火コイルに充電電
流を流すように点火コイルの充電時間の開始を制
御するようにした、点火制御回路の集積可能な入
力段を提供することである。それ故充電電流をト
リガするパルスは、点火時点の直前に入力段から
供給されるようにする。この課題は本発明により
次のようにして解決されている。即ち制御信号が
反転段へ導びかれるようにし、該反転段は反転さ
れた前記制御信号で2つの電流増幅器を交番的に
接続するようにし、充電抵抗により定められる第
1充電電流が第1電流増幅器により第2充電電流
だけ加算されて第1コンデンサを充電するように
し、カレントミラー回路を介して第2充電電流か
ら導出される第3充電電流が同時に第2コンデン
サを充電するようにし、放電抵抗により定められ
る第1放電電流が第2電流増幅器により第2放電
電流だけ加算されて第1コンデンサから放電され
るようにし、カレントミラー回路を介して第2放
電電流から導出される第3放電電流が同時に第2
コンデンサから放電されるようにしたことにより
解決されている。
本発明による入力段の場合、2つのコンデンサ
が同時に充電ないし放電される。その際、第1の
コンデンサの充電電流ないし放電電流の1部がカ
レントミラー回路において分流される。このカレ
ントミラー回路を介して分流された電流は第2の
コンデンサの充電ないし放電のために用いられ
る。この回路構成は、例えばドイツ連邦共和国特
許出願公開公報第2909540号公報に示されている
ような従来技術に比べて非常に優れた利点を有す
る。即ち、カレントミラー回路を流れるすべての
電流がコンデンサC1ないしコンデンサC2の充電
ないし放電に利用されるのである。例えばトラン
ジスタT1bを流れる電流がコンデンサC1を充電す
るために使われ、トランジスタT1cを流れる電流
がコンデンサC2を充電するために使われる。
従来技術において第1のコンデンサの充電電流
はミラー回路を介して2通りに分流されるが、片
方のミラー電流のみが第2のコンデンサの放電の
ためにだけ利用される。これに対して他方のミラ
ー電流はコンデンサの充電ないし放電のためには
全く利用されない。従来技術においてはこれと同
様のことが第1のコンデンサの放電電流にもあて
はまる。
本発明の実施例によれば、各電流増幅器がそれ
ぞれ2つの同時性のトランジスタから構成される
ようにし、この場合電流増幅器における2組のト
ランジスタ対が互いに逆の極性であり、電流増幅
器において両トランジスタのエミツタどうしおよ
びベースどうしが接続されてる。これにより、そ
の都度電流増幅器の一方だけにしか電流が流れな
いようにされる。
本発明の実施例によれば、入力信号を反転させ
るトランジスタのコレクタが分圧器のタツプと接
続されており、この場合第1コンデンサの充電路
および放電路に対して共通の分圧器抵抗が、各電
流増幅器の一方のトランジスタと接続されてい
る。
電流増幅器において発生される、充電電流ない
し放電電流に加算される付加電流が、電流増幅器
に所属するカレントミラー回路のトランジスタを
介して流れるようにし、その結果付加電流から導
出される電流が各カレントミラー回路の第2電流
路に流れて該第2電流路に設けられている。第2
コンデンサを充電ないし放電するようにされてい
る。そのため本発明の回路においては、この回路
に設けられている両充電コンデンサの充電または
放電が、同じ時間に行なわれる。第1コンデンサ
の充電電流ないし放電電流は、それぞれ2つの部
分電流の和から形成される。この場合この部分電
流の一方が、接続されているカレントミラー回路
を介して、第2コンデンサの充電電流ないし放電
電流に対する量を形成する。
本発明の実施例によれば第2コンデンサと並列
に、比較器の出力側からベースが制御されるスイ
ツチングトランジスタのコレクタ−エミツタ間が
接続されている。
次に本発明の実施例につき図面を用いて説明す
る。
第1図に示すように入力信号UINにより、抵抗
R11,R12+R14を介して、反転トランジスタT11
のベース側が制御される。
トランジスタT11のエミツタは給電電圧と接続
されており、他方コレクタは、抵抗R1+R2から
成る分圧器のタツプへ導びかれている。抵抗R1
の他端は第1電流増幅器のトランジスタT1と接
続されている。この電流増幅器はトランジスタ
T1およびT1aから構成されており、そのベースお
よびエミツタどうしがそれぞれ相互に接続されて
いる。トランジスタT1においてはベース−コレ
クタ間が短絡されている。
抵抗R1は、さらに第2電流増幅器のトランジ
スタT2へ導かれている。この電流増幅器はトラ
ンジスタT2+T2aから構成され、同様にエミツタ
どうしおよびベースどうしが接続されている。こ
の場合もトランジスタT2は、ダイオードとして
接続されている。第1電流増幅器のトランジスタ
と、第2電流増幅器のトランジスタとは、互いに
逆の極性を有する。両電流増幅器におけるトラン
ジスタのエミツタは、すべてコンデンサC1と接
続されている。その結果前述の電流増幅器を介し
て、コンデンサC1の充電電流路および放電電流
路が形成される。第1電流増幅器のトランジスタ
T1aのコレクタ回路に、トランジスタT1bのエミ
ツタ−コレクタ間が接続されている。トランジス
タT1bは、トランジスタT1bとT1cから成るカレン
トミラー回路の一部を形成している。このカレン
トミラー回路の両トランジスタは、ベースおよび
エミツタどうしが接続されている。トランジスタ
T1bはダイオードとして接続されている。トラン
ジスタT1cのコレクタは、第2コンデンサC2と接
続されている。第2電流増幅器のトランジスタ
T2aのコレクタ路に、第2カレントミラー回路の
トランジスタT2bが同様に接続されている。この
第2カレントミラー回路はトランジスタT2bおよ
びT2cから構成されており、この場合両トランジ
スタのベースおよびエミツタどうしが接続されて
いる。このトランジスタT2bはダイオードとして
接続されている。トランジスタT2cはそのコレク
タがコンデンサC2と接続されている。トランジ
スタT1cとT2cとは互いに逆の極性を有している。
そのためコンデンサC2は、トランジスタT1cを介
して充電されトランジスタT2cを介して放電され
る。
第2a図に点火サイクルの周期Tが示されてい
る。本発明の回路により、周期Tの終了の直前に
即ち時点t2に現われる出力パルスUput(第2f図)
が、点火コイルの1次電流の投入接続のために、
供給される。周期Tの終りに信号Uputが遮断さ
れ、点火装置において高圧が点火火花のトリガの
ために発生される。
この回路の入力側に、適当な発信器を介してク
ランク軸の角度位置に応じて制御される入力信号
Uioが加えられる。この信号は第2a図に示され
ている。周期Tの時間t0−t1において入力側には
低いレベルの電位が加えられ、t1から周期Tの終
わりまではこの回路の入力側の電位が高められ
る。入力信号はトランジスタT11により反転され
る。UINが低いレベルを有する時は、トランジス
タT11が導通制御される。その結果トランジスタ
T11のコレクタにはほぼ給電電圧源の電位が加え
られトランジスタT11を介して電流が流れる。回
路の入力側の電位が高い場合はトランジスタT11
が遮断されてコンデンサC1の放電電流が、抵抗
R1およびR2から成る分圧器とカレントミラー回
路のトランジスタT2bとを介してだけ、流れる。
そのため入力側の低電位の場合に、抵抗R1
トランジスタT1を介して、第2b図に示されて
いる充電電流IL1がコンデンサC1へ流れる。もう
1つの充電電流成分IL2がトランジスタT1aを介し
て取り出され、その結果電流IL1は電流IL2だけ増
加されてないし増幅されてコンデンサC1へ流入
しこれを充電する。トランジスタT1およびT1a
電気的に同じ特性を有するようにされている。そ
のためコンデンサC1の充電電流はIc1L2×IL1
なる。通常はトランジスタT1およびT1aの電気的
に同じ特性は、同時に形成されるトランジスタの
エミツタ面を同じ大きさにすることにより、製造
される。あるいは幾何学的寸法を変化させること
により、一方を他方の何倍かにすることもでき
る。
充電電流成分IL2は、カレントミラー回路のダ
イオードとして接続されているトランジスタT1b
を介して、取り出される。そのためトランジスタ
T1cのコレクタ−エミツタ間を介しても充電電流
IL3が流れる。この充電電流IL3は、充電電流IL2
所定の比を有する。トランジスタT1bとT1cの電
気特性が等しい場合は、IL2IL3となる。電流IL3
は時間t0〜t1(第2a図)の間にコンデンサC2
充電する。コンデンサC2における増加する電圧
は、第2e図に示されている。
時間t1〜t0′の間は、トランジスタT11には、回
路の入力側の高い電位のため、電流が流れない。
そのためコンデンサC1は時間t1〜t0′の間は、ダイ
オードとして接続されているトランジスタT2
分圧器R1,R2ならびに第2電流増幅器のトラン
ジスタT2aを介して、放電される。トランジスタ
T2を流れる放電電流IE1は、第2c図に示されて
いる。トランジスタT2aを介して流れる放電電流
成分IE2は、両トランジスタT2およびT2aが同じ電
気特性を有する時は即ち通常は同じエミツタ寸法
を有する時は、電流IE1に相応する。そのためコ
ンデンサC1に対しては放電電流はIC1E2×IE1
なる。電流成分IE2は、一方のカレントミラー回
路に所属するトランジスタT2bを介して流れる。
その結果このカレントミラー回路の第2電流路に
おいて電流IE2からミラー作用により導出される
電流IE3が、トランジスタT2cを流れる。この電流
IE3がコンデンサC2の放電電流を形成する。その
ためコンデンサC1およびC2は、第2d図および
第2e図に示されているように、時間t1〜t0′の間
に同時に放電される。
コンデンサC1の充電−および放電電流回路の
時定数C1・R1ないしC1(R1+R2)が周期Tに比
べて大きいと、コンデンサC1には、第2d図に
示されている平均の直流電圧電位UC1Mが設定さ
れる。この直流電圧UC1Mに対しては次の設定が
成立つ。
UC1M=UB+|UBE|(A−1)/1+A ただしUBは給電電圧源の電位であり、|UBE
はトランジスタT1のベース−エミツタ電圧の値
であり、Aは次の式で表わされる値である。
A=tE/tL・RL/RE ただしtEはコンデンサC1の放電時間であり、第
2c図に示されている時間t1〜t0′に相応する。tL
は時間t0〜t1におけるコンデンサC1の充電時間で
ある。RLは充電抵抗R1の値であり、REは放電抵
抗R1+R2の値である。カレントミラー回路にお
けるトランジスタが同じ電気特性ないし同じ幾何
学的寸法を有する場合、コンデンサC2の充電電
流IL3は電流IL2に相応し、コンデンサC2の放電電
流IE3は電流IE3に相応する。それ故コンデンサC1
およびC2の電圧は、第2d図および第2e図に
示されているように、のこぎり波の経過を有す
る。この場合コンデンサC1はオン・オフ比tE/tL
に依存する平均直流電圧UC1Mへ設定されるため、
充電時間の間の電圧上昇に対しては、次の式が成
り立つ。
ΔUC1L=IC1L・tL/C1 この電圧上昇は、放電時相の間の電圧下降に相
応させる必要がある。このことに対しては次の式
が成り立つ: ΔUC1E=IC1E・tE/C1 両式を等しいと置くことにより、オン・オフ比
とC1に流れる電流との間の次の関係が得られ
る: IC1L・tL=IC1E・tE 同様に次の関係も得られる: IC2L・tL=IC2E・tE 第2e図に示されているコンデンサC2におけ
るのこぎり波電圧は、電圧比較器Kの一方の端子
へ導びかれる。コンデンサC2のこの電圧はこの
比較器において、基準電圧UREFと比較される。基
準電圧UREFは比較器へ、入力信号UINにより制御
されて導びかれる。このことは、入力端子から制
御されるトランジスタT12およびT13を介して、
行われる。この入力側に低レベルが加えられる
と、トランジスタT12は導通制御される。何故な
ればこのトランジスタのベースは抵抗R13を介し
て、抵抗R12とR14との接続点に接続されている
からである。そのためトランジスタT13も導通制
御される。その結果比較器の第2端子に基準電位
が加えられる。反対に入力端子が高電位になる
と、トランジスタT12はそのままの状態に保持さ
れ、そのためこのトランジスタに後置接続されて
いるトランジスタT13が遮断される。その結果比
較器に基準電圧UREFが与えられる。このことは第
2e図に示されている。比較器の出力側には、コ
ンデンサC2の電圧Uc2が基準電圧UREFを下回る時
にだけ、出力信号Uputが現れる。そのため点火コ
イルの充電過程をトリガする出力信号は、第2f
図に示されている様に時間t2〜t0′間にだけ現われ
る。この場合この時間は、点火コイルへ必要な点
火エネルギを導びくのに十分である。残りの時間
の間は1次コイルには電流が流れない、その結果
最適なエネルギ節約が達成される。基準電圧UREF
は、反転されない入力信号UINにより制御されて
比較器Kへ導びかれるため、次のことが保証され
る。即ち点火過程が開始されてコンデンサC1
放電される時でも、比較器に基準電圧が現われ
る。そのためエンジンが停止していて点火が投入
接続された場合も、1次コイルに不必要な充電電
流が流れることが阻止される。
比較器Kにおける出力信号Uputは、抵抗R16
よびトランジスタT14を介して比較器入力側へ、
電圧Uc2を形成するために帰還される。トランジ
スタT14は比較器Kに出力信号Uputが生じている
場合は導通制御されて、並列に接続されているコ
ンデンサC2を放電する。その結果新しい点火周
期の始めにコンデンサC2に常に零電位が得られ
る。これによりコンデンサC2における電圧の変
動が阻止される。これにより得られるコンデンサ
C2における電圧経過は、第2g図に示されてい
る。
第2a図〜第2g図に示されている曲線経過
は、エンジンないしデイストリビユータの回転数
と共に変化する。回転数増加の場合は周期が短か
くなり、コンデンサC1およびC2における最大電
位が減少する。そのため回転数の上昇と共に出力
パルスUputは、t1〜t0′間の一層長くなる時間間隔
を有するようになる。回転数が著しく高い場合
は、出力バルスUputの持続時間は時間間隔t1
t0′に相応するようになる。他方回転数が著しく
僅かな場合は出力パルスUputは、全体の周期Tに
対して僅かな時間部分を有するに過ぎない。それ
故回転数が小さな場合および中程度の場合に、本
発明の回路により、1次コイルにおける電流が時
間的に制限されその結果エネルギが節約される。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較器の接続されている入力段の回路
略図、第2a図は入力信号UINの波形図、第2b
図はコンデンサC1の充電電流のうち抵抗R1を流
れる部分の波形図、第2c図はコンデンサC1
放電電流のうち分圧器R1+R2を流れる部分の波
形図、第2d図はコンデンサC1における電圧波
形図、第2e図はコンデンサC2の電圧および比
較器に加わる基準電圧の波形図、第2f図は比較
器の出力側の出力信号の波形図、第2g図はC2
の電圧波形図をそれぞれ示す。 T1b,T1c……第1カレントミラー、T2b,T2c
……第2カレントミラー回路、T1,T1a……第1
電流増幅器、T2,T2a……第2電流増幅器、K…
…比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 点火コイルの1次電流を投入接続および遮断
    するための出力信号が、比較器Kを用いて発生さ
    れるようにした点火制御回路の入力段であつて、
    その際第1コンデンサC1が制御信号UINに依存し
    て充電および放電され、さらに第2コンデンサ
    C2が前記第1コンデンサの充電/放電過程に依
    存してカレントミラー回路T1b,T1c,T2b,T2c
    を介して充電および放電され、さらに第2コンデ
    ンサC2における電圧Uc2が、前記制御信号により
    制御される基準電圧UREFと比較器Kにおいて比較
    されるようにし、比較器の出力側に発生される、
    点火コイルの1次電流を投入接続し、さらに第2
    コンデンサC2を付加的に放電させるようにする
    ための出力信号Uputを用いるようにした点火制御
    回路の入力段において、制御信号UINが反転段
    T11へ導びかれるようにし、該反転段は反転され
    た前記制御信号で2つの電流増幅器T1,T1aない
    しT2,T2aを交番的に接続するようにし、充電抵
    抗R1により定められる第1充電電流IL1が第1電
    流増幅器T1,T1aにより第2充電電流IL2だけ増加
    されて第1コンデンサC1を充電するようにし、
    カレントミラー回路T1b,T1cを介して第2充電
    電流IL2から導出される第3充電電流IL3が同時
    に第2コンデンサC2を充電するようにし、放電
    抵抗R1+R2により定められる第1放電電流IE1
    第2電流増幅器T2,T2aにより第2放電電流IE2
    け増加されて第1コンデンサC1から放電される
    ようにし、カレントミラー回路T2b,T2cを介し
    て第2放電電流IE2から導出される第3放電電流
    IE3が同時に第2コンデンサC2から放電されるよ
    うにしたことを特徴とする点火制御回路の入力
    段。 2 各電流増幅器がそれぞれ2つの同極性のトラ
    ンジスタT1,T1aないしT2,T2aから構成される
    ようにし、この場合電流増幅器における2組のト
    ランジスタ対が互いに逆の極性であり、電流増幅
    器において両トランジスタのエミツタどうしおよ
    びベースどうしが接続されている特許請求の範囲
    第1項記載の点火制御回路の入力段。 3 反転トランジスタT11のコレクタが分圧器
    R1,R2のタツプと接続されており、この場合第
    1コンデンサC1の充電路および放電路に対して
    共通の分圧器抵抗R1が、各電流増幅器の一方の
    トランジスタT1ないしT2と接続されている特許
    請求の範囲第1項記載の入力段。 4 電流増幅器において発生される、充電電流
    IL1ないし放電電流IE1に加算される付加電流IL2
    いしIE2が、電流増幅器に所属するカレントミラ
    ー回路のトランジスタT1bないしT2bを介して流
    れるようにして、付加電流IL2ないしIE2から導出
    される電流が各カレントミラー回路の第2電流路
    に流れて該第2電流路に設けられている第2コン
    デンサC2を充電ないし放電するようにした特許
    請求の範囲第1項記載の入力段。 5 第2コンデンサC2と並列に、比較器の出力
    側からベースが制御されるスイツチングトランジ
    スタT14のコレクタ−エミツタ間が接続されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の入力段。
JP56140424A 1980-09-11 1981-09-08 Input stage of ignition control circuit Granted JPS5779261A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3034176A DE3034176C2 (de) 1980-09-11 1980-09-11 Eingangsstufe einer Zündsteuerschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779261A JPS5779261A (en) 1982-05-18
JPH0160672B2 true JPH0160672B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=6111653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140424A Granted JPS5779261A (en) 1980-09-11 1981-09-08 Input stage of ignition control circuit

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4429235A (ja)
JP (1) JPS5779261A (ja)
DE (1) DE3034176C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111856C2 (de) * 1981-03-26 1992-10-08 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Elektronisch geregeltes Zündsystem für eine Brennkraftmaschine
DE3709879C2 (de) * 1986-03-31 1995-10-05 Nippon Denso Co Zündsystem für eine Brennkraftmaschine
US4896333A (en) * 1987-08-04 1990-01-23 Signetics Corporation Circuit for generating a trapezoidal current waveform with matched rise and fall times
EP0332728A1 (en) * 1988-03-17 1989-09-20 Robert Bosch Gmbh Control circuit for a transistorised ignition system
IT1223867B (it) * 1988-10-25 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito per il trattamento del segnale generato da un sensore elettromagnetico di rotazione del tipo a riluttanza variabile
US5534818A (en) * 1993-12-30 1996-07-09 Vtc Inc. Preamplifier noise filtering circuit
DE20122840U1 (de) 2001-01-19 2008-07-17 Wera-Werk Hermann Werner Gmbh & Co. Kg Aufbewahrungsvorrichtung mit mehreren Werkzeugen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189043A (ja) * 1975-01-31 1976-08-04
JPS53109038A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Hitachi Ltd Transistor ignition system
JPS5425986A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Leaf spring of fiber reinforced plastic
JPS54125328A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Fairchild Camera Instr Co Circuit for use in input stage of ignition control circuit of car

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189043A (ja) * 1975-01-31 1976-08-04
JPS53109038A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Hitachi Ltd Transistor ignition system
JPS5425986A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Leaf spring of fiber reinforced plastic
JPS54125328A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Fairchild Camera Instr Co Circuit for use in input stage of ignition control circuit of car

Also Published As

Publication number Publication date
DE3034176A1 (de) 1982-03-18
US4429235A (en) 1984-01-31
DE3034176C2 (de) 1983-09-08
JPS5779261A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117819A (en) Threshold circuit suitable for use in electronic ignition systems
US4434779A (en) Circuit for controlling the primary dwell time of ignition transformer
JPH0160672B2 (ja)
US4667118A (en) Monostable multivibrator
JPS59108418A (ja) 信号発生回路
US4163160A (en) Input stage for automotive ignition control circuit
US4082075A (en) Input quarter cycle timing circuit
JPH01268454A (ja) スイッチング電源用漸進的始動回路
USRE41791E1 (en) Pulse generator provided with a duty-factor limiting function
US3961207A (en) Output retaining electronic circuit
JP2001209441A (ja) 定電圧電源回路
US3870898A (en) Frequency-to-voltage converter
JP2623467B2 (ja) 信号波発振回路
JPS5811763B2 (ja) デンアツセイギヨハツシンキ
JPH0526825Y2 (ja)
JP2623739B2 (ja) 鋸歯状発振回路
JPH057778Y2 (ja)
JPH0568154B2 (ja)
JPH0533105Y2 (ja)
JPS5941638Y2 (ja) 単安定マルチバイブレ−タ
JPH0122273Y2 (ja)
JP3093361B2 (ja) 時定数自動調整回路
JP2623890B2 (ja) 鋸歯状波発生回路
JPH05218826A (ja) 半導体装置
JP3246775B2 (ja) 電圧補償回路