JPH0160650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160650B2
JPH0160650B2 JP57201734A JP20173482A JPH0160650B2 JP H0160650 B2 JPH0160650 B2 JP H0160650B2 JP 57201734 A JP57201734 A JP 57201734A JP 20173482 A JP20173482 A JP 20173482A JP H0160650 B2 JPH0160650 B2 JP H0160650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
oil
tappet
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57201734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993910A (ja
Inventor
Toshiharu Masuda
Yasuyuki Morita
Hiroyuki Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20173482A priority Critical patent/JPS5993910A/ja
Publication of JPS5993910A publication Critical patent/JPS5993910A/ja
Publication of JPH0160650B2 publication Critical patent/JPH0160650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンのバルブタイミング制御装置
に関し、特に詳細には吸、排気弁を開閉制御する
動弁系においてバルブタイミングを可変制御する
バルブタイミング制御装置に関する。
一般に、エンジンにおける吸、排気弁のバルブ
タイミングは、エンジンの運転状態に応じて可変
制御することがエンジンの運転性能上好ましい。
例えば、エンジンの低負荷運転時には吸、排気弁
のオーバーラツプ期間を短くすることが残留排気
量を少なく抑えて燃焼安定性を向上させる上で好
ましい。また、エンジンの高負荷低回転運転時に
は吸、排気弁のオーバーラツプ期間を短くする
と、吸気の吹き返しを防止して充填効率を向上さ
せることができる。一方、エンジンの高負荷高回
転運転時には吸気弁の開弁時間を長く設定するこ
とが充填効率を上げエンジン出力を向上させる上
で好ましい。
このため従来より、エンジンの動弁系において
バルブタイミングを可変制御するバルブタイミン
グ制御装置が種々提案されている。例えば特公昭
52−35819号公報に開示されているように、エン
ジンの出力軸とカムシヤフトとの間に遠心ガバナ
を有する遊星歯車を介在させてエンジンの出力軸
とカムシヤフトとの相対位置を変化させるように
したもの、あるいはカムシヤフトに三次元カムを
形成し該カムシヤフトを軸方向に移動させるよう
にしたもの等が知られている。
しかし上記のような従来のバルブタイミング可
変制御装置はいずれも、構造が複雑で大がかりな
ものとなるとともに、可変制御の応答性、信頼性
が悪く、また大きな騒音を発生しやすいなど、実
用性に欠けるものであつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、構造が簡単で、応答性、信頼性良くバルブタ
イミングを可変制御でき、また騒音の発生も少な
い、エンジンのバルブタイミング制御装置を提供
することを目的とするものである。
本発明のエンジンのバルブタイミング制御装置
は、カムシヤフトのカム面から力を受ける受圧部
と上記カム面からの力をバルブステムへ伝達する
押圧部とを有するタペツト、該タペツトを摺動自
在に嵌挿する嵌挿孔を有しカムシヤフトのまわり
を回動自在に支持された回動部材、およびこの回
動部材をエンジンの運転状態に応じて回動させる
操作装置とから形成するとともに、前記タペツト
として、受圧部と押圧部との間に両者の間隔によ
つて容積を変化させる油室を形成し、該油室に油
室側へのオイルの流入を許容するチエツクバルブ
を介してオイルを加圧導入するようにしたいわゆ
る油圧タペツトを用いた上で、上記油室へのオイ
ル供給を、カムシヤフト内に形成されたオイル通
路、および上記回動部材に形成され上流端がカム
シヤフト内オイル通路と連通し下流端が上記タペ
ツト嵌挿孔の内周壁に開口するオイル通路を介し
て行なう構成としたことを特徴とするものであ
る。
上記のように回動部材を回動させてタペツトを
カムシヤフトまわりに移動させれば、カムシヤフ
トの特定角度位置に対するカム面とタペツト受圧
部との接触位置が変わり、バルブタイミングが変
化する。このようにタペツトを移動させる場合、
該タペツトおよび回動部材を高精度に形成してお
かないとバルブクリアランスが生じやすいが、該
タペツトとして油圧タペツトを用いているため、
このようなバルブクリアランスが生じれば直ちに
油圧タペツトが伸長して該バルブクリアランスは
解消され、バルブクリアランスに起因する騒音、
バルブ駆動性能劣化が生じることがない。
また上述のようなカムシヤフト内のオイル通路
と、回動部材に形成されたオイル通路とを介して
油室にオイルを供給すれば、回動部材がどのよう
な位置に回動されてもオイル供給は常に確実にな
され得、その上タペツト周囲のオイル供給経路が
非常に簡素化される。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図および第2図は、1つの気筒に対して低
負荷用および高負荷用の各1対の吸気ポート、排
気ポートが設けられたデユアルインダクシヨン方
式の4気筒エンジンに本発明を適用した実施例を
示す。エンジン本体1には、その中心線lに沿つ
て直列状に第1〜第4気筒2a〜2dが形成され
ており、各気筒2a〜2dには各々、低負荷用お
よび高負荷用の1対の吸気ポート3a,3bと、
第1および第2の1対の排気ポート4a,4bと
がそれぞれ気筒列方向と略平行な方向に並列して
開口するように設けられている。第1気筒2aと
第2気筒2bの各高負荷用吸気ポート3b,3b
同士、および各第2排気ポート4b,4b同士は
それぞれ互いに背中合せ状態に隣接するように配
置され、同様に第3気筒2cと第4気筒2dの各
高負荷用吸気ポート3b,3b同士、および各第
2排気ポート4b,4b同士も互いに隣接するよ
うに配置されている。
各気筒2a〜2dの低負荷用および高負荷用吸
気ポート3a,3bの気筒への開口部には該各吸
気ポート3a,3bをそれぞれ所定のタイミング
で開閉する低負荷用および高負荷用の吸気弁5
a,5bが配設されており、一方各気筒2a〜2
dの第1および第2排気ポート4a,4bの気筒
への開口部には該各排気ポート4a,4bをそれ
ぞれ所定のタイミングで開閉する第1および第2
の排気弁6a,6bが配設されている。また、各
気筒2a〜2dの高負荷用吸気ポート3bに接続
される吸気マニホールドの高負荷用吸気通路7b
には、エンジンの高負荷運転時に開かれる開閉弁
7が配設されており、エンジンの低負荷運転時に
は低負荷用吸気通路7aに連通する低負荷用吸気
ポート3aのみから各気筒2a〜2dに吸気を供
給する一方、エンジンの高負荷運転時には低負荷
用および高負荷用吸気ポート3a,3bの両方か
ら吸気を供給するようにしている。一方、各気筒
2a〜2dの第1、第2排気ポート4a,4bは
それぞれ、第1、第2排気通路7c,7dに連通
されている。
エンジン本体1上部には、各気筒2a〜2dに
おける低負荷用および高負荷用吸気弁5a,5b
を開閉制御する吸気側動弁機構8aと、第1およ
び第2排気弁6a,6bを開閉制御する排気側動
弁機構8bとが設けられている。
吸気側動弁機構8aは、エンジン本体1の吸気
側にエンジン本体中心線lと平行に配されタイミ
ングベルト110を介してエンジンのクランクシ
ヤフト(図示せず)によつて回転駆動される吸気
側カムシヤフト9を有し、該吸気側カムシヤフト
9には各気筒2a〜2dの低負荷用および高負荷
用吸気弁5a,5bに対応するカム面9a,9b
が同形状に形成され、この吸気側カムシヤフト9
の回転により低負荷用吸気弁5aと高負荷用吸気
弁5bが開閉されるようになつている。一方排気
側動弁機構8bは、エンジン本体1の排気側にエ
ンジン本体中心線lと平行に配され同じくタイミ
ングベルト110により回動駆動される排気側カ
ムシヤフト10を有し、該排気側カムシヤフト1
0には各気筒2a〜2dの第1、第2排気弁6
a,6bに対応するカム面10a,10bが同形
状に形成され、この排気側カムシヤフト10の回
転により第1排気弁6aと第2排気弁6bが開閉
されるようになつている。
上記吸気側動弁機構8aには、第1気筒2aと
第2気筒2bの互いに隣接する両高負荷用吸気弁
5b,5b、および第3気筒2cと第4気筒2d
の互いに隣接する両高負荷用吸気弁5b,5bの
バルブタイミングをそれぞれ可変制御する、本発
明に係る2つの第1可変機構11,11が設けら
れており、また排気側動弁機構8bにも、互いに
隣接する第1、第2気筒2a,2bの第2排気弁
6b,6bと、第3、第4気筒2c,2dの第2
排気弁6b,6bのバルブタイミングをそれぞれ
可変制御する、本発明に係る2つの第2可変機構
12,12が設けられている。
これら第1および第2可変機構11,12は、
第3図に拡大図示するように同じ構成によつてな
る。すなわち第1可変機構11は、一端(上端)
が吸気側カムシヤフト9のカム面9b,9bと当
接する受圧部(受圧面)13aと、その反対側で
高負荷用吸気弁5b,5bのバルブステムと当接
する押圧部(押圧面)13bと、円筒状の摺動部
13cとを有する油圧タペツト13,13と、該
油圧タペツト13,13が上下方向に摺動自在に
嵌挿保持される2つの嵌挿孔14a,14aを有
するとともに上記エンジン本体1の円弧状面1a
に対応して円弧状に形成された下面14bを有
し、上記吸気側カムシヤフト9に対して回動自在
に支承されて該吸気側カムシヤフト9のまわりを
回動しうる回動部材14と、該回動部材14をエ
ンジンの運転状態に応じて上記吸気側カムシヤフ
ト9の回転軸まわりに回動させる操作装置15と
を備えてなる(第2可変機構12は第1可変機構
11の構成要素に「′」(ダツシユ)を付して表わ
す)。
回動部材14は、吸気側カムシヤフト9に支承
される部分において上下に分割されており、ボル
ト16,16で一体に結合されている。操作装置
15は、エンジン本体中心線lに平行に配され2
つの第1可変機構11,11の各回動部材14,
14の上端部を連結する揺動軸17と、この揺動
軸17に対して直角に配され該揺動軸17の中央
部に係合するとともに第2図中左右方向に往復動
自在に形成された往復動軸18と、例えばモータ
の回転運動を往復運動に変換して上記往復動軸1
8を上記方向に往復動させ、揺動軸17を介して
回動部材14を前記のように回動させる駆動装置
19とを備えてなる。この駆動装置19には、エ
ンジンの回転数を検出する回転数センサ20が出
力する回転数信号S1と、エンジン負荷を検出する
負荷センサ21が出力する負荷信号S2が入力さ
れ、エンジンの特定運転時としての高負荷高回転
時に該駆動装置19は、前記往復動軸18を第2
図中右方向に移動させるように駆動される。この
ような往復動軸18の移動により、揺動軸17は
吸気側カムシヤフト9の回転方向Xと同方向(第
2図中時計方向)に回動し、回動部材14,14
が吸気側カムシヤフト9を中心に上記X方向に回
動される。
高負荷用吸気弁5bは通常の吸、排気弁と同様
に、バルブガイド32に摺動自在に支承されバル
ブスプリング31によつて上方すなわち弁閉方向
に付勢されているが、吸気側カムシヤフト9が上
記X方向に回転してそのカム面9bが油圧タペツ
ト13の受圧部13aを押圧し、該油圧タペツト
13が嵌挿孔14a内を押し下げられると、上記
バルブスプリング31の付勢力に抗して該油圧タ
ペツト13の押圧部13bによつて押し下げら
れ、高負荷用吸気ポート3bを開く(勿論低負荷
用吸気弁5aも同様にして開かれる)。回動部材
14,14が上述のようにX方向に回動される
と、油圧タペツト13,13も回動部材14,1
4とともに移動し、吸気側カムシヤフト9の特定
角度位置に対するカム面9b,9bとタペツト受
圧部13a,13aの接触位置が吸気側カムシヤ
フト9の回転方向Xに対して遅れ側に変化して、
各高負荷用吸気弁5b,5bのバルブタイミング
が遅れ側にずらされる。以上の動作は第2可変機
構12により、同時に第2排気バルブ6bに対し
ても行なわれる。
ここで上記油圧タペツト13の構造と、該油圧
タペツト13に圧油を供給する油圧系統について
詳しく説明する。第3図に示すように吸気側カム
シヤフト9の回動部材支承部9cの外周面には環
状のオイル通路9dが刻設され、該オイル通路9
dは、吸気側カムシヤフト9の中心部を延びるオ
イル通路9eと、半径方向に延びるオイル通路9
fを介して連通されている。オイル通路9eは通
常のカムシヤフトに設けられているものと同様の
もので、オイルポンプ(図示せず)に連通され、
オイル通路9gによつてカム面9bとタペツト1
3との間を、また図示していない別の通路によつ
てカムシヤフト軸受部等に潤滑用のオイルを導
く。排気側の油圧タペツト13′へのオイル供給
通路も吸気側と同様に構成されており、排気側カ
ムシヤフト10は吸気側カムシヤフト9の各オイ
ル通路に対応するオイル通路10d,10e,1
0f,10gを有する。
一方回動部材14には、前記環状のオイル通路
9dに対向するオイル通路14dと、このオイル
通路14dに連通して嵌挿孔14a,14a並置
方向に延びるオイル通路14eと、このオイル通
路14eに連通し嵌挿孔14a,14aの内周壁
に開口するオイル通路14f,14が穿設されて
いる。オイル通路14eの両端は盲栓22によつ
て閉塞されている。
なお第3図においては、以上説明した各オイル
通路に斜線を付してある。
第4図は油圧タペツト13の構造を詳しく示す
断面図である。この第4図に示されるように油圧
タペツト13は、前述した受圧部13aと摺動部
13cとを有する有底円筒状の第1部材23と、
連通孔24aが設けられた仕切板を中央部に有す
る第2部材24と、この第2部材24と第1部材
23に対して液密に摺動可能で底板が前記押圧部
13bとされた有底円筒状の第3部材25とから
なる。第2部材24と第3部材25との間にはス
プリング26が縮装され、該スプリング26によ
り第2部材23は受圧部13aの裏面に押圧当接
されている。また第2部材24の仕切板下方(す
なわち第3部材25側)には、連通孔24aに対
向する位置にチエツクボール27とチエツクボー
ル27を連通孔24a側に付勢するスプリング2
7aが配されている。第1部材23の摺動部13
cを形成する周壁には、前記オイル通路14fと
対向する位置において第1連通孔23aが設けら
れ、また受圧部13aの裏面の、第2部材24に
当接する部分の一部には第2連通孔23bが設け
られている。したがつて第2部材24の内部と第
1部材23の受圧部13a裏面によつて画成され
た油溜り室28は、上記第2連通孔23b、第2
部材24と第1部材23周壁との間の空間24
b、それに第1連通孔23aを介してオイル通路
14fに連通する。
オイルポンプによりオイル通路9eに圧送され
る潤滑用オイルは、該オイル通路9eに連通しカ
ム面9bに開口する小孔9gから少量ずつ吐出さ
れて、カム面9bと油圧タペツト13の受圧部1
3aとの間を潤滑し、またカムシヤフト軸受部3
0を潤滑する。それとともにこのオイルは上記オ
イル通路9eからオイル通路9f,9d,14
d,14e,14fを介して、上記油溜り室28
に圧送され、連通孔24aとチエツクボール27
とスプリング27aとにより構成されるチエツク
バルブを通過して、第2部材24と第3部材25
とにより画成された油圧室29に流入する。この
油圧室29にオイルが加圧導入されることによ
り、第3部材25は第1部材23から離れるよう
に摺動し、それによつて油圧タペツト13が全体
的に伸長し、第3部材25の押圧部13bが吸気
弁5bのバルブステム5s上端に当接し、他方第
1部材23の受圧部13aがカム面9bに当接す
ると油圧室29の圧力が上昇して該油圧室29へ
のオイル流入が停止する。油圧室29内に流入し
たオイルは、油圧タペツト13がカム面9bと吸
気弁5bのバルブステム5sによつて上下から押
圧されても、チエツクボール27の作用により油
溜り室28に逆流しないから油圧タペツト13が
縮化することはなく、該油圧タペツト13はカム
シヤフト9の運動を確実に吸気弁5bに伝達す
る。
次に上記実施例の装置の作用について説明す
る。エンジンの低負荷運転時には、第1および第
2可変機構11,12が非作動状態にあり、各気
筒2a〜2dにおける低負荷用、高負荷用吸気弁
5a,5bおよび第1、第2排気弁6a,6bは
それぞれ吸気側および排気側動弁機構8a,8b
によつて各々所定のバルブタイミングで開閉制御
される。すなわち第5図実線で示すように、第1
および第2排気弁6a,6bのバルブタイミング
は共に、ピストンの下死点付近で開いたのち上死
点付近で閉じるように制御され、また低負荷用お
よび高負荷用吸気弁5a,5bのバルブタイミン
グは共に排気弁6a,6bとのオーバーラツプ期
間を短くしてピストン上死点付近で開いたのち下
死点付近で閉じるように制御される。また、各気
筒2a〜2dにおける高負荷用吸気通路7bは開
閉弁7の閉作動によつて閉塞されており、低負荷
用吸気ポート3aのみから吸気がなされる。
一方エンジンの高負荷運転時には、高負荷用吸
気通路7bの開閉弁7が開かれ、低負荷用吸気ポ
ート3aに加えて高負荷用吸気ポート3bからも
吸気が行なわれるが、第1および第2可変機構1
1,12は共に非作動の状態に設定され、吸、排
気弁5a,5bと6a,6bのオーバーラツプ期
間を短くし吸気の吹き返しを防止して充填効率が
高められる。しかもこの場合、各気筒2a〜2d
の排気行程において第1および第2の排気ポート
4a,4bをそれぞれ排気弁6a,6bで開閉す
るので、排気のための有効開口面積が単一排気ポ
ートのエンジンに比べて増大して掃気効率が向上
し、ひいては上記充填効率の向上を一層図ること
ができる。
エンジンの高負荷高回転運転時には、第1およ
び第2可変機構11,12が共に作動され、第5
図仮想線で示すように、各気筒2a〜2dにおけ
る1対の排気弁6a,6bのうち第2排気弁6b
のバルブタイミングが第2可変機構12によつて
遅れ側に、また1対の吸気弁5a,5bのうち高
負荷用吸気弁5bのバルブタイミングが第1可変
機構11によつて遅れ側にずれるように制御され
る。また各気筒2a〜2dの高負荷用吸気通路7
bは開閉弁7の開作動により開かれており、前述
した高負荷低回転運転時と同様に高負荷用吸気ポ
ート3bからも吸気がなされる。
このように両吸気弁5a,5bの全体としての
総開弁期間を長くし、しかも吸気の慣性作用の大
きい遅れ側に開弁期間を延ばしたことにより、吸
気の充填効率が著しく向上され、高負荷高回転時
の出力性能が大巾に向上される。また両排気弁6
a,6bの全体としての総開弁期間を長くしたこ
とにより、掃気効率が著しく向上され、上記充填
効率がさらに向上される。
上記各可変機構11,12は、一般の動弁機構
(直接駆動方式オーバーヘツドカム機構)に、油
圧タペツト13,13′を嵌挿保持する回動部材
14,14′および該回動部材14,14′をカム
シヤフト9,10まわりに回動させる操作装置1
5,15′を設けるだけで形成されるので、構造
が簡単であり、製造容易かつ安価なものとなる。
しかも上記可変機構11,12の可変制御は、
カムシヤフト9,10の特定角度位置に対するカ
ム面9b,10bとタペツト受圧部13a,1
3′aとの接触位置をカムシヤフト9,10まわ
りに変化させて行なうので、可変制御を応答性良
くかつ信頼性良く安定して行なうことができる。
上記油圧タペツト13,13′は、その押圧部
13b,13′bがカムシヤフト9,10軸を中
心とする円弧の一部を構成する曲面に形成されて
いれば、バルブクリアランスが生じることがなく
好ましい。しかしこの押圧部13b,13′bが
正確に上記のような曲面に形成され得ないことも
あり、また回動部材14,14′のカムシヤフト
9,10への取付部の加工精度が十分でないとき
には該回動部材14,14′の回動中心がカムシ
ヤフト9,10軸からずれることもあり、そのよ
うな場合にはバルブクリアランス(カム面9b,
10bと受圧部13b,13′bとの間の空隙)
が生じる恐れがある。
ところが、前述した通りこの油圧タペツト1
3,13′は油圧によりその全長が長くなるよう
な習性が与えられているので、若し上記のような
バルブクリアランスが生じれば、油圧室29内に
オイルが導入されてタペツト全長が伸び、該バル
ブクリアランスは直ちに解消される。したがつて
本装置においては、たとえ前述押圧部13b,1
3′bや回動部材14,14′の加工精度に難があ
つてもバルブクリアランスが生じることがなく、
バルブ駆動騒音が抑えられまたバルブ駆動性能も
良好に維持される。
上記実施例は、低負荷用と高負荷用の吸気ポー
トを有するデユアルインダクシヨン方式の4バル
ブエンジンに本発明が適用されたものであるが、
本発明はその他のエンジンに対しても勿論適用可
能である。例えば本発明は第6図に示すように、
1つの気筒102a〜102dに対して単一の吸
気ポート103と単一の排気ポート104とを有
する通常の4気筒エンジンに対しても適用でき、
この場合、互いに隣り合う第1気筒102aと第
2気筒102b、および第3気筒102cと第4
気筒102dにおいて吸気ポート103,103
(または排気ポート104,104)を隣接配置
し、動弁系のカムシヤフト中心sにおいてその吸
気弁同士(または排気弁同士)間に跨つて前述の
可変機構11,12と同様の可変機構111,1
12を配設すればよい。このようにして吸気弁の
バルブタイミングを可変とした場合にはバルブタ
イミングは第7図に示されるように設定される。
すなわちエンジンの高負荷高回転運転時には、第
7図仮想線で示すように吸気弁のバルブタイミン
グが遅れ側にずらされる。このように吸気の慣性
作用の大きい遅れ側に開弁期間を設定することに
より吸気の充填効率が向上され、出力性能が向上
する。
また前記第1図の実施例においては、吸、排気
弁5b,6bのバルブタイミングを可変制御する
エンジンの特定運転時をエンジンの高負荷高回転
時としたが、その他の運転時においても必要に応
じてバルブタイミングを可変制御してもよい。
さらにまた前記第1図の実施例においては、各
気筒2a〜2dにおける1対の吸気ポート3a,
3bおよび1対の吸気弁5a,5bと、1対の排
気ポート4a,4bおよび1対の排気弁6a,6
bとを、それぞれエンジン本体1の吸気側と排気
側とに分けて中心線l方向に平行に配置し、かつ
高負荷用吸気弁5a,5b同士および第2排気弁
6b,6b同士を隣接配置したが、その他の配置
構成にしてもよいことは勿論である。しかし前記
第1図の実施例におけるような配置構成は、各カ
ムシヤフト9,10の軸受部30,30の配置を
簡素化し、隣り合う気筒(2aと2b,2cと2
d)間の高負荷用吸気弁5b,5b同士および第
2排気弁6b,6b同士をそれぞれ1つの可変機
構11,12で制御できるので有利である。
以上詳細に説明した通り本発明のエンジンのバ
ルブタイミング制御装置は、簡単な構造でもつ
て、エンジンのバルブタイミングを応答性、信頼
性良く確実に可変制御できるものであり、バルブ
タイミングの可変制御の容易実施化に大いに寄与
するものとなる。また、タペツトをカムシヤフト
まわりに移動させることによつて起こりがちなバ
ルブクリアランスの発生も確実に回避するもので
あるから、バルブ駆動騒音は低く抑えられまたバ
ルブ駆動性能が劣化することもない。その上本発
明のバルブタイミング制御装置においては、油圧
タペツトの油室へのオイル供給を、カムシヤフト
内に形成されたオイル通路、および上記回動部材
に形成され上流端がカムシヤフト内オイル通路と
連通し下流端が上記タペツト嵌挿孔の内周壁に開
口するオイル通路を介して行なう構成としたか
ら、回動部材がどのような位置に移動してもオイ
ル供給が確実になされ、よつて本装置は信頼性の
高いものとなり得る。また上記の構成としたか
ら、通常極めて複雑となる動弁機構周りの構造
が、オイル供給通路設置によつてさらに複雑化す
るようなことが避けられ、よつて本発明は実使用
されるエンジンに対して容易に適用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をデユアルインダクシヨン方式
の4気筒エンジンに適用した実施例を示す一部破
断平面図、第2図は第1図の実施例の縦断面図、
第3図は第1図の実施例の可変機構部分の拡大斜
視図、第4図は第1図の実施例の可変機構のタペ
ツトまわりを示す縦断面図、第5図は第1図の実
施例における吸、排気弁のバルブタイミングを示
す説明図、第6図は本発明を通常の4気筒エンジ
ンに適用した実施例を示す概略図、第7図は第6
図の実施例における吸、排気弁のバルブタイミン
グを示す説明図である。 5a,5b……吸気弁、5s……バルブステ
ム、6a,6b……排気弁、9,10……カムシ
ヤフト、9a,9b,10a,10b……カム
面、9d,9e,9f,14d,14e,14f
……オイル通路、11……第1可変機構、12…
…第2可変機構、13,13′……油圧タペツト、
13a,13′a……タペツト受圧部、13b,
13′b……タペツト押圧部、14,14′……回
動部材、14a,14′a……嵌挿孔、15,1
5′……操作装置、23……油圧タペツト第1部
材、24……油圧タペツト第2部材、24a……
連通孔、25……油圧タペツト第3部材、27…
…チエツクボール、29……油圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カムシヤフトのカム面から力を受ける受圧部
    と上記カム面からの力をバルブステムへ伝達する
    押圧部とを有するタペツト、該タペツトを摺動自
    在に嵌挿する嵌挿孔を有しカムシヤフトのまわり
    を回動自在に支持された回動部材、およびこの回
    動部材をエンジンの運転状態に応じて回動させる
    操作装置からなるエンジンのバルブタイミング制
    御装置において、前記タペツトの受圧部と押圧部
    との間に両者の間隔によつて容積を変化させる油
    室を形成し、該油室に油室側へのオイルの流入を
    許容するチエツクバルブを介してオイルを加圧導
    入する構成にするとともに、カムシヤフト内に形
    成されたオイル通路、および前記回動部材に形成
    され上流端がカムシヤフト内オイル通路と連通し
    下流端が前記タペツト嵌挿孔の内周壁に開口する
    オイル通路を介して前記油室にオイルを供給する
    構成としたことを特徴とするエンジンのバルブタ
    イミング制御装置。
JP20173482A 1982-11-17 1982-11-17 エンジンのバルブタイミング制御装置 Granted JPS5993910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173482A JPS5993910A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20173482A JPS5993910A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993910A JPS5993910A (ja) 1984-05-30
JPH0160650B2 true JPH0160650B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=16446046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20173482A Granted JPS5993910A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993910A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633125A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼安全装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633125A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993910A (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343581B2 (en) Variable valve timing and lift structure for four cycle engine
US4651684A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
EP0420159B1 (en) Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine
US5529032A (en) Valve-operation control system for internal combustion engine
US5813377A (en) Engine valve operating system
US4582029A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US6009842A (en) Fuel injection system for a multicylinder internal combustion engine with a fuel supply line serving as a high pressure storage device
JP4201617B2 (ja) 内燃機関
JPH0160650B2 (ja)
JP4474058B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS5946308A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0571315A (ja) V型内燃機関
JPS59188007A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0355643B2 (ja)
JPH0125881B2 (ja)
JPH0472967B2 (ja)
JPH0232447B2 (ja)
JPS59188009A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS59101516A (ja) 内燃機関のバルブの開閉装置
JPH10148113A (ja) Sohc型内燃機関
JPH039026A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JPH03117603A (ja) エンジンの動弁装置
JPS59188008A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS6069224A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置