JPH0160143B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0160143B2 JPH0160143B2 JP57192138A JP19213882A JPH0160143B2 JP H0160143 B2 JPH0160143 B2 JP H0160143B2 JP 57192138 A JP57192138 A JP 57192138A JP 19213882 A JP19213882 A JP 19213882A JP H0160143 B2 JPH0160143 B2 JP H0160143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- replenishment
- max
- receiving element
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、トナー補給方法、くわしくは、受
光素子を用いて、現像剤もしくは現像液中のトナ
ー濃度を検知し、検知された濃度に応じて、トナ
ー補給を行う方式のトナー補給方法に関する。
光素子を用いて、現像剤もしくは現像液中のトナ
ー濃度を検知し、検知された濃度に応じて、トナ
ー補給を行う方式のトナー補給方法に関する。
潜像保持体上に形成された静電潜像をトナーに
よつて可視化する際、粉体の現像剤もしくは、現
像液中におけるトナー濃度は、可視像の品質を左
右する、重要な因子のひとつであり、高品質の画
像を得るためには、現像剤ないし現像液中のトナ
ー濃度の変動を、所定の濃度幅内におさめるよう
な、トナー補給が必要となる。
よつて可視化する際、粉体の現像剤もしくは、現
像液中におけるトナー濃度は、可視像の品質を左
右する、重要な因子のひとつであり、高品質の画
像を得るためには、現像剤ないし現像液中のトナ
ー濃度の変動を、所定の濃度幅内におさめるよう
な、トナー補給が必要となる。
このようなトナー補給を実現する方法として、
従来、受光素子を用いて、現像剤、現像液中のト
ナー濃度を検知し、検知された濃度に応じて、ト
ナー補給を行うという方法が知られている。
従来、受光素子を用いて、現像剤、現像液中のト
ナー濃度を検知し、検知された濃度に応じて、ト
ナー補給を行うという方法が知られている。
受光素子を用いる、トナー濃度検知方法で、現
像の乾式と湿式とを問わずに実施しうるものとし
ては、潜像保持体、例えば、光導電性の感光体の
静電潜像形成領域外に、所定の形状、所定の電位
の帯電パターンを形成し、これを現像し、得られ
るパターン像に光を照射して、反射光を受光素子
で受け、潜像保持体の直接の反射光と、トナー画
像部の反射光の強度の差を利用して、トナーの濃
度を検知する方法を、例としてあげることができ
る。このような方法を、以下、便宜上パターン法
と呼ぶことにする。
像の乾式と湿式とを問わずに実施しうるものとし
ては、潜像保持体、例えば、光導電性の感光体の
静電潜像形成領域外に、所定の形状、所定の電位
の帯電パターンを形成し、これを現像し、得られ
るパターン像に光を照射して、反射光を受光素子
で受け、潜像保持体の直接の反射光と、トナー画
像部の反射光の強度の差を利用して、トナーの濃
度を検知する方法を、例としてあげることができ
る。このような方法を、以下、便宜上パターン法
と呼ぶことにする。
又、湿式現像方式に適用しうるトナー濃度検知
方法としては、現像液を、光源と受光素子との対
向する間隙に流通させ、現像液を透過する光の強
度によつてトナー濃度の検知を行なう方法を例と
してあげることができる。このような方法を、以
下、便宜上、透過法と呼ぶことにする。
方法としては、現像液を、光源と受光素子との対
向する間隙に流通させ、現像液を透過する光の強
度によつてトナー濃度の検知を行なう方法を例と
してあげることができる。このような方法を、以
下、便宜上、透過法と呼ぶことにする。
受光素子の出力は、受光素子が受光する光の強
度の増大に応じて、増大する。従つて、受光素子
の出力の増大は、パターン法においても、透過法
においても、現像剤もしくは現像液中のトナー濃
度の低下を意味する。
度の増大に応じて、増大する。従つて、受光素子
の出力の増大は、パターン法においても、透過法
においても、現像剤もしくは現像液中のトナー濃
度の低下を意味する。
なお、本明細書中において、受光素子の出力の
大小を問題とするとき、それは、出力の絶対値の
大小であることを付記しておく。
大小を問題とするとき、それは、出力の絶対値の
大小であることを付記しておく。
そこで、受光素子の出力において、トナー補給
用に使用される出力領域の上限値をLMAX、下限
値をLMINとする。もちろん、LMAX、LMINは絶対値
を意味し、当然のことながら、LMAX>LMINであ
る。
用に使用される出力領域の上限値をLMAX、下限
値をLMINとする。もちろん、LMAX、LMINは絶対値
を意味し、当然のことながら、LMAX>LMINであ
る。
そこで、例えば、現像剤なり現像液なりにおけ
る、トナー濃度の、最適値を、LMINより、若干大
きいLpなる出力レベルに対応させる。
る、トナー濃度の、最適値を、LMINより、若干大
きいLpなる出力レベルに対応させる。
そして、トナー濃度検知用の出力Lが得られる
たびに、この出力Lを、上記LMAX、Lo、LMINの
3者と比較し、 LMAX≧L≧Lo であるときは、(L―Lo)に比例するトナー量を
補給し、 Lo>L>LMIN のときは、トナーの補給を行なわない、という具
合にすれば、適正なトナー濃度制御を行なうこと
ができる。
たびに、この出力Lを、上記LMAX、Lo、LMINの
3者と比較し、 LMAX≧L≧Lo であるときは、(L―Lo)に比例するトナー量を
補給し、 Lo>L>LMIN のときは、トナーの補給を行なわない、という具
合にすれば、適正なトナー濃度制御を行なうこと
ができる。
又、L>LMAXもしくはL>LMINである場合に
は、異常が発生したとするのである。
は、異常が発生したとするのである。
ところで、従来、上記の如く異常が発生した場
合には、異常表示を行なうと同時に、複写装置や
記録装置等、当該現像装置の使用されている装置
全体を不作動状態とすることによつて、さらなる
機械トラブルの発生を防止していた。
合には、異常表示を行なうと同時に、複写装置や
記録装置等、当該現像装置の使用されている装置
全体を不作動状態とすることによつて、さらなる
機械トラブルの発生を防止していた。
このような事態が生ずると、ユーザーは、サー
ヴイスマンに連絡し、点検を行なわしめるのであ
るが、異常の発生から、サーヴイスマンによる修
理の完了までは、複写なり記録なりができない訳
である。
ヴイスマンに連絡し、点検を行なわしめるのであ
るが、異常の発生から、サーヴイスマンによる修
理の完了までは、複写なり記録なりができない訳
である。
ところで、過去の経験の示すところによれば、
このような異常の発生の原因は、その大部分が、
受光素子を用いる、トナー濃度検出系におけるト
ラブルであつて、異常の原因が現像装置あるい
は、トナー補給装置の側にあることは極めて稀で
ある。
このような異常の発生の原因は、その大部分が、
受光素子を用いる、トナー濃度検出系におけるト
ラブルであつて、異常の原因が現像装置あるい
は、トナー補給装置の側にあることは極めて稀で
ある。
異常の原因が、トナー濃度検出系にある場合に
は、現像装置の機能そのもの、あるいはトナー補
給装置の機能そのものは正常であるから、このよ
うな事態において、複写装置等全体の機能を停止
させずに、サーヴイスマンの到着までの間、暫定
的な運転を行ないうるようにするのが、ユーザー
の立場から見て便利であり、従来、このような要
請があつた。
は、現像装置の機能そのもの、あるいはトナー補
給装置の機能そのものは正常であるから、このよ
うな事態において、複写装置等全体の機能を停止
させずに、サーヴイスマンの到着までの間、暫定
的な運転を行ないうるようにするのが、ユーザー
の立場から見て便利であり、従来、このような要
請があつた。
本発明は、このような要請に答えるべくしてな
されたものであつて、その目的とするところは、
上記暫定的な運転を可能ならしめる、トナー補給
方法の提供にある。
されたものであつて、その目的とするところは、
上記暫定的な運転を可能ならしめる、トナー補給
方法の提供にある。
以下、本発明を説明する。本明細書中において
は、2種のトナー補給方法が提案される。
は、2種のトナー補給方法が提案される。
第1図は、本発明の第1種の方法の実施の1態
様を示すフロー図である。受光素子の出力の、ト
ナー補給用に使用する出力領域の上限値LMAXは
4.8V、下限値は2.5Vに設定されている。
様を示すフロー図である。受光素子の出力の、ト
ナー補給用に使用する出力領域の上限値LMAXは
4.8V、下限値は2.5Vに設定されている。
受光素子が出力Lを出力すると、その出力Lに
つき、それが4.8≧L≧2.5であるか否かが判断さ
れる。この条件が満足されているときは、正常な
トナー補給システムが作動される。すなわち、最
適トナー濃度に対応する出力Loと、出力Lとの
大小関係により、L≦Loのときはトナーは補給
されず、L≧Loのときは(L―Lo)に比例する
トナー量が補給される。
つき、それが4.8≧L≧2.5であるか否かが判断さ
れる。この条件が満足されているときは、正常な
トナー補給システムが作動される。すなわち、最
適トナー濃度に対応する出力Loと、出力Lとの
大小関係により、L≦Loのときはトナーは補給
されず、L≧Loのときは(L―Lo)に比例する
トナー量が補給される。
上記条件が満足されないときは、正常なトナー
補給システムの作動をオフにし、異常表示を行な
う。この段階で、複写装置等はなお作動可能であ
つて、複写等を行なうことができる。もちろん、
正常な補給システムによるトナー補給は行なわれ
ないから、このままでは、複写等が行なわれるの
につれて、トナー濃度は減少の一途をたどり、可
視画像の濃度が低下したり、いわゆるベタ部の白
ぬけ等が発生する等のトラブルが生ずる。そこ
で、上記正常なトナー補給システムの作動を停止
して、異常表示をするとともに、予じめ定められ
た量のトナーを補給する定量補給システムの作動
を開始し、各現像ごと、あるいは、複数回の現像
ごとにトナーを定量ずつ補給する。
補給システムの作動をオフにし、異常表示を行な
う。この段階で、複写装置等はなお作動可能であ
つて、複写等を行なうことができる。もちろん、
正常な補給システムによるトナー補給は行なわれ
ないから、このままでは、複写等が行なわれるの
につれて、トナー濃度は減少の一途をたどり、可
視画像の濃度が低下したり、いわゆるベタ部の白
ぬけ等が発生する等のトラブルが生ずる。そこ
で、上記正常なトナー補給システムの作動を停止
して、異常表示をするとともに、予じめ定められ
た量のトナーを補給する定量補給システムの作動
を開始し、各現像ごと、あるいは、複数回の現像
ごとにトナーを定量ずつ補給する。
トナーの定量補給は、消費されたトナー量に見
あつた量のトナーを補給する、正常なトナー補給
にくらべれば、かなり大まかな補給であるから、
長時間のうちには、可視画像の品質が変動した
り、異常がでたりすることもありうるが、すでに
異常表示は、なされているので、異常表示がなさ
れた段階でサーヴイスマンを呼び、修理を行なえ
ば、上記のトラブルの発生以前に、装置を正常な
状態にもどすことができ、異常表示後も、暫定的
に、複写等を実施することができる。
あつた量のトナーを補給する、正常なトナー補給
にくらべれば、かなり大まかな補給であるから、
長時間のうちには、可視画像の品質が変動した
り、異常がでたりすることもありうるが、すでに
異常表示は、なされているので、異常表示がなさ
れた段階でサーヴイスマンを呼び、修理を行なえ
ば、上記のトラブルの発生以前に、装置を正常な
状態にもどすことができ、異常表示後も、暫定的
に、複写等を実施することができる。
第1図に示す如き操作は、例えば、第2図にブ
ロツク図で示す如き回路構成で実現できる。符号
1,2は、コンパレーターであつて、それぞれ、
レフアレンスレベル4.8V、2.5Vが印加されてお
り、入力Lが印加されるとき、コンパレーター1
にあつては、L>4.8のとき、コンパレーター2
にあつては、L<2.5Vのときに、出力1を出力
し、他の場合の出力は、ともに0である。
ロツク図で示す如き回路構成で実現できる。符号
1,2は、コンパレーターであつて、それぞれ、
レフアレンスレベル4.8V、2.5Vが印加されてお
り、入力Lが印加されるとき、コンパレーター1
にあつては、L>4.8のとき、コンパレーター2
にあつては、L<2.5Vのときに、出力1を出力
し、他の場合の出力は、ともに0である。
これら出力は、それぞれ、NOR回路、OR回路
に印加される。これら回路の出力によつて、正常
なトナー補給システムのオン・オフ、定量補給シ
ステムのオン・オフ、異常表示の各操作が行なわ
れる。
に印加される。これら回路の出力によつて、正常
なトナー補給システムのオン・オフ、定量補給シ
ステムのオン・オフ、異常表示の各操作が行なわ
れる。
具体的な例をあげよう。
周知の乾式現像(2成分系現像剤による磁気ブ
ラシ現像方式)、可視像転写方式の複写機に対し
て、本発明を適用した。トナー濃度検知は、パタ
ーン法によつた。実施の態様は、第1図に示す如
くであり、各制御、判断等は、マイクロ、コンピ
ユーターで行つた。
ラシ現像方式)、可視像転写方式の複写機に対し
て、本発明を適用した。トナー濃度検知は、パタ
ーン法によつた。実施の態様は、第1図に示す如
くであり、各制御、判断等は、マイクロ、コンピ
ユーターで行つた。
複写を開始したのち、約4万枚の複写を行つた
時点で、異常表示があつた。異常表示は他の異常
表示に用いるランプで行ない、他の異常表示(ラ
ンプの連続点灯)と区別するため、点滅による表
示で行つた。
時点で、異常表示があつた。異常表示は他の異常
表示に用いるランプで行ない、他の異常表示(ラ
ンプの連続点灯)と区別するため、点滅による表
示で行つた。
その後、トナー補給を定量補給に切換え、画像
相対面積7%の標準オリジナルで消費されるトナ
ー量を、複写1回ごとに補給した。1周間後に異
常箇所を修理して、トナーの正常補給を可能にし
たが、この間の暫定的な運転で得られた複写の可
視画像の品質は、実用的見地からして問題のない
ものであつた。
相対面積7%の標準オリジナルで消費されるトナ
ー量を、複写1回ごとに補給した。1周間後に異
常箇所を修理して、トナーの正常補給を可能にし
たが、この間の暫定的な運転で得られた複写の可
視画像の品質は、実用的見地からして問題のない
ものであつた。
異常の原因は、過去のトラブルのほとんどがそ
うであつたように、受光素子受光面のトナーによ
る汚れであり、これによつて、受光素子の出力が
2.5V以下の2.4Vにまで下つたのであつた。
うであつたように、受光素子受光面のトナーによ
る汚れであり、これによつて、受光素子の出力が
2.5V以下の2.4Vにまで下つたのであつた。
受光面をクリーニングしたところ、出力は、
3.8Vまで回復し、以後、トナーの正常な補給を
行うことができ、もちろん、異常表示は解除され
た。
3.8Vまで回復し、以後、トナーの正常な補給を
行うことができ、もちろん、異常表示は解除され
た。
この例でも分るように、トナー濃度検知系にお
けるトラブルでは、受光素子の受光面のトナー汚
れによる出力低下の場合が圧倒的に多い。
けるトラブルでは、受光素子の受光面のトナー汚
れによる出力低下の場合が圧倒的に多い。
そこで、この点に着目して、第3図に示す如き
態様で本発明の第2種の方法を実施するときは、
トナー検知系におけるトラブルに対し、よりきめ
細く対処することが可能である。以下、この態様
につき説明する。出力Lの使用領域の上限値
LMAX、下限値LMINは、第1図の場合とおなじく、
それぞれ、4.8V、2.5Vに設定されている。
態様で本発明の第2種の方法を実施するときは、
トナー検知系におけるトラブルに対し、よりきめ
細く対処することが可能である。以下、この態様
につき説明する。出力Lの使用領域の上限値
LMAX、下限値LMINは、第1図の場合とおなじく、
それぞれ、4.8V、2.5Vに設定されている。
この態様においては、LMAX、LMINのほかに、レ
ベルLA(LMAX>LA>LMIN)を定め、L<LAのと
き、異常表示を行ない、L>LMINのとき、もしく
はL>LMAXのときは、上記異常表示とともに、
トナーの補給を、定量補給に切換えるのである。
ベルLA(LMAX>LA>LMIN)を定め、L<LAのと
き、異常表示を行ない、L>LMINのとき、もしく
はL>LMAXのときは、上記異常表示とともに、
トナーの補給を、定量補給に切換えるのである。
この態様では、LMIN≦L<LAのときには、トナ
ーの補給は、正常なトナー補給システムによつて
行なわれ、異常表示のみがなされる。そして、L
>MMAXもしくはL<LMINのときには、異常表示
とともに、トナー補給システムが、定量補給シス
テムへと切換られるのである。
ーの補給は、正常なトナー補給システムによつて
行なわれ、異常表示のみがなされる。そして、L
>MMAXもしくはL<LMINのときには、異常表示
とともに、トナー補給システムが、定量補給シス
テムへと切換られるのである。
第1図に示す態様との関連をのべるならば、上
記第1図の態様は、第3図に示す態様にあつて、
LA=LMINと設定した場合にほかならない。
記第1図の態様は、第3図に示す態様にあつて、
LA=LMINと設定した場合にほかならない。
さて、第3図に示す態様にあつて、LA=3Vと
設定されている。このフロー図を実現するには、
例えば、第4図に示す如き回路構成を用いればよ
い。図中、符号3で示すコンパレーターは、レフ
アレンスレベル3Vと印加されており、L<3Vの
とき、信号を出力して異常表示を行なう。
設定されている。このフロー図を実現するには、
例えば、第4図に示す如き回路構成を用いればよ
い。図中、符号3で示すコンパレーターは、レフ
アレンスレベル3Vと印加されており、L<3Vの
とき、信号を出力して異常表示を行なう。
第3図に示す態様に対応する具体例についての
べよう。
べよう。
前述の、乾式現像、可視像転写方式の複写機に
対し、第3図に示す態様で、本発明を適用した。
トナー濃度検知は、前と同じくパターン法によ
り、各種制御はマイクロコンピユーターによつ
た。
対し、第3図に示す態様で、本発明を適用した。
トナー濃度検知は、前と同じくパターン法によ
り、各種制御はマイクロコンピユーターによつ
た。
複写を開始してから、約3万4000枚の複写を行
つた時点で、異常表示が発生し、約4万1000枚の
複写を行つた時点で、定量補給システムに切換つ
た。
つた時点で、異常表示が発生し、約4万1000枚の
複写を行つた時点で、定量補給システムに切換つ
た。
補給システムが切換つたのち、1週間して、異
常箇所を修理した。異常は、今度の場合も、受光
素子受光面の汚れが原因であつた。受光面の清掃
により、正常なトナー補給システムが、機能を回
復した。
常箇所を修理した。異常は、今度の場合も、受光
素子受光面の汚れが原因であつた。受光面の清掃
により、正常なトナー補給システムが、機能を回
復した。
複写画像の品質は、異常表示から補給方式の切
換にいたるまで、何ら問題がなく、上記切換のの
ち、修理までの間に得られたものも、実用上全く
問題のないものであつた。
換にいたるまで、何ら問題がなく、上記切換のの
ち、修理までの間に得られたものも、実用上全く
問題のないものであつた。
この場合、異常表示後、補給システムの切換ま
での間に時間的なよゆうがあるので、サーヴイス
マンによる修理を、補給システムの切換以前に実
現することができるし、何らかの事情で、サーヴ
イスマンが来るのが大幅に遅れても、その間、定
量補給によつて、暫定的な運転で急場をしのぐこ
とが可能となる。
での間に時間的なよゆうがあるので、サーヴイス
マンによる修理を、補給システムの切換以前に実
現することができるし、何らかの事情で、サーヴ
イスマンが来るのが大幅に遅れても、その間、定
量補給によつて、暫定的な運転で急場をしのぐこ
とが可能となる。
第1図は、本発明の第1種の方法の実施の1態
様を説明するためのフロー図、第2図は、上記態
様を実施するための回路構成の1例を示すブロツ
ク図、第3図は、本発明の第2種の方法の実施の
別態様を説明するためのフロー図、第4図は、上
記別態様を実施するための回路構成の1例を示す
ブロツク図である。 1,2,3……コンパレーター。
様を説明するためのフロー図、第2図は、上記態
様を実施するための回路構成の1例を示すブロツ
ク図、第3図は、本発明の第2種の方法の実施の
別態様を説明するためのフロー図、第4図は、上
記別態様を実施するための回路構成の1例を示す
ブロツク図である。 1,2,3……コンパレーター。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 受光素子を用いて、トナー濃度の検知を行な
い、検知されたトナー濃度に応じて、トナー補給
を行なうトナー補給方法であつて、 受光素子の出力において、トナー補給用に使用
する出力領域の上限値をLMAX、下限値をLMINと
し、 受光素子の出力Lを、上記LMAX、LMINと比較
し、L>LMAXもしくはL<LMINのとき、異常表示
を行なうとともに、予じめ定められた量のトナー
を補給する定量補給に切換えることを特徴とす
る、トナー補給方法。 2 受光素子を用いて、トナー濃度の検知を行な
い、検知されたトナー濃度に応じて、トナー補給
を行なうトナー補給方法であつて、 受光素子の出力において、トナー補給用に使用
する出力領域の上限値をLMAX、下限値をLMINと
し、 受光素子の出力Lを、上記LMAX、LMINおよび所
定のレベルLA(LMAX>LA>LMIN)と比較し、 LA>L≧LMINのとき、異常表示を行ない、 さらに、L>LMAXもしくはL<LMINのとき、異
常表示を行ないつつ予じめ定められた量のトナー
を補給する定量補給に切換えることを特徴とす
る、トナー補給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57192138A JPS5981666A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | トナ−補給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57192138A JPS5981666A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | トナ−補給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5981666A JPS5981666A (ja) | 1984-05-11 |
JPH0160143B2 true JPH0160143B2 (ja) | 1989-12-21 |
Family
ID=16286312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57192138A Granted JPS5981666A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | トナ−補給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5981666A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063395Y2 (ja) * | 1985-04-25 | 1994-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 複写機の自動画像濃度制御装置 |
-
1982
- 1982-11-01 JP JP57192138A patent/JPS5981666A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5981666A (ja) | 1984-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4468112A (en) | Developer concentration controlling device | |
CA1159877A (en) | Charge density control | |
JPH02127662A (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JPH0343620B2 (ja) | ||
US4669856A (en) | Warning device for developer control | |
US4419010A (en) | Method for controlling the toner concentration in an electrostatic copier | |
JPH0160143B2 (ja) | ||
JPS58221856A (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JPS59133564A (ja) | 電子写真画像制御方法 | |
JP3033075B2 (ja) | トナー濃度制御装置 | |
JPS60189766A (ja) | 画像濃度制御装置 | |
JPH05333623A (ja) | デジタル電子写真装置 | |
JPS58150980A (ja) | 電子写真複写画像の適正維持方法 | |
JPS60202459A (ja) | 電子写真複写における画像濃度制御方法 | |
JP2854001B2 (ja) | トナー濃度制御装置 | |
JPH01147572A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61232473A (ja) | 複写機の自動画像濃度制御方法 | |
JPH02191976A (ja) | 複写機における濃度検知方法 | |
JPS6019176A (ja) | 複写画像濃度制御装置 | |
JPS58121073A (ja) | トナ−濃度制御装置 | |
JPH04110865A (ja) | 画像形成装置の画質制御方法 | |
JPS6370275A (ja) | 複写機のトナー補給制御装置 | |
JPH08123112A (ja) | 画像濃度制御装置 | |
JPS58143357A (ja) | 電子写真式プリンタ | |
JPS60208777A (ja) | 電子写真装置 |