JPH01147572A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01147572A
JPH01147572A JP30825687A JP30825687A JPH01147572A JP H01147572 A JPH01147572 A JP H01147572A JP 30825687 A JP30825687 A JP 30825687A JP 30825687 A JP30825687 A JP 30825687A JP H01147572 A JPH01147572 A JP H01147572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner concentration
value
concentration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30825687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30825687A priority Critical patent/JPH01147572A/ja
Publication of JPH01147572A publication Critical patent/JPH01147572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の、画像形成装置に関し、更に
詳しくは、トナー濃度を正確に制御することのできる画
像形成装置に関する。
(発明の背景) 電子複写機は、帯電された感光体(以下感光ドラムを例
にとり説明する)に原稿情報に応じた露光を行って静電
潜像を形成させ、これをトナーにより可視像化し、この
トナー可視像を転写紙に転写させ定着させるvt置であ
る。近年、この種の電子複写機は、産業界のあらゆる分
野で用いられている。
第6図は、この種の電子複写機の構成の一例を示す構成
図である。操作者がコピーボタン(図示せず)を押すと
、図に示す装置はコピープロセスを開始する。即ち矢印
方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング部2
でドラム上の残余トナーがブレードによって削除された
後、帯電極3により電荷がその表面に帯電させられる。
次に、帯電消去部4によって感光ドラム1上の不要部分
の電荷が消去される。そして、感光ドラム1の帯電領域
は原稿6での反射光により露光され、ドラム表面には静
電潜像が形成される。即ち、図に示す矢印方向に移動可
能な露光部5から原稿6に光が照射され、原稿情報を含
んだ反射光がミラーM1〜M3及びレンズ系L1を介し
て、感光ドラム1に到達して、ドラム表面を露光してド
ラム表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
部7で、トナーの吸着が行われ可視像に変換される。そ
の後、ドラム表面のトナー可視像は転写部8で転写紙(
コピー用紙)に転写される。転写後の転写紙は感光ドラ
ム1から分離され、搬送機構9によって定着ローラ10
に送られる。そしてこの定着ローラ10で転写紙は加熱
され、トナーが転写紙に融着し、コピープロセスが終了
する。
前記露光部5及びミラーM1.M2.M3とで構成され
る部分(破線で囲まれた部分)が光学ユニット20を成
しており、移動機構(図示せず)により図の矢印方向に
移動できるようになっている。ここで、第1のミラーM
1と露光部5は、光路長を常に一定に保つため、第2.
第3のミラーM2.M3の2倍の速度で移動するように
なっている。ここで、露光装置5内の光源21は例えば
紙面と垂直な棒状の螢光灯若しくはハロゲンランプで構
成されているので、光学ユニット20は、原稿6の全面
を走査することができる。
ところで、この種の電子複写機に用いられている現像装
置には、トナーとキャリアから成る2成分現像剤が用い
られている。この2成分現像剤の耐久性はトナー濃度が
一定値以下になると急激に劣化する。例えば、トナー濃
度を5%に保った場合と2%に保った場合では、耐久性
が接当は前古の半分になることもある。この為、トナー
濃度が一定値以下にならないようにトナーの補給を制御
する必要が生じる。
2成分現像剤を用いた現像装置内のトナーa度を検出す
るものとして、インダクタンスを用いたトナー最検知方
式がある。これは、現像剤に含まれるキャリアが磁性体
であることを利用し、現像剤中にコイルを有するインダ
クタンスセンサーを配置してトナー濃度を検出するもの
で、具体的には、トナー濃度が変動するとトナーとキャ
リアの混合比が変わり透磁率が変動す7ることに着目し
、現像剤の透磁率を測定してトナで濃度を求めるもので
ある。
そして、このインダクタンスセンサの出力電圧と基準電
圧とが比較され、インダクタンスセンサの出力電圧が基
準電圧と等しくなるようにトナー補給を行い、この結果
、トナー濃度が一定になるように制御される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで1.[記インダクタンスセンサの出力にはばら
つきがあり、出力を可変抵抗器等で調整する必要があっ
た。すなわち、基準濃度のトナーを測定したときのイン
ダクタンスセンサの出力電圧が一定の値になるように調
整しておかなければならなかった。
しかしながら、この様な調整は余り正確ではない。従っ
て、若し、インダクタンスセンサの出力電圧が正確でな
ければ、トナー濃度は常に異なった濃度になるよう制御
されることになる。
・ また現像装置を、交換するような場合は、交換され
、た現像装置毎に上記したセンサの出力電圧の調整をし
なければならず非常に面倒であった。
本発明は上記問題点に、鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、トナー濃度を正確にかつ常に一定に
なるよう保っておくことのできる画像形成装置を実現す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、感光体上に静電潜像を
形成させ、これを現像剤により可視像化し、この可視像
化された像を転写紙に転写、定着させることiより画像
形成を行う画像形成装置において、現像剤のトナー濃度
を検出するトナー濃度センサと、トナ濃度の基準値が書
込まれる不揮発性メモリと、上記トナー濃度センサで検
出された基準現像剤のトナー濃度が所定の値であるとき
に、上記不揮発性メモリに書き込み制御信号を与える制
御手段と、画像形成時に上記トナー濃度センサで検出さ
れるトナー濃度が上記基準値に等しくなるようにトナー
濃度を制御するトナー?濃度制御手段とを備え、初めに
基準となるトナー濃度をトナー濃度センサにより検出し
、この検出された値が所定の範囲内であれば、この値を
不揮発性メモリに書込み、画像形成時に上記トナー濃度
センサで検出されるトナー補給口が上記基準値に等しく
なるようにトナー濃度を制御するよう構成したことを特
徴とするものである。
(作用) 初めに基準となる現像剤のトナー濃度をトナー濃度セン
サにより検出し、この検出された値が所定の範囲内であ
れば、この値を基準値として不揮発性メモリに溜込む。
画像形成時には上記トナー濃度セン゛すで検出されるト
ナー濃度が上記基準値に等しくなるようにトナー濃度を
制御する。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の1実施例の電気的構成を示すブロック
図である。
図において、30は画像形成装置の各部を制御するCP
LI、31は操作者が各種指示を入力するための操作入
力部、32は上記入力を確認するため、及びCPU30
からのメツセージを表示するための表示部、33は現像
装置7内に設けられ、トナーの残量を検出するトナ一致
戯センサ、34は現像剤の透磁率を測定してトナー濃度
に応じた電圧を出力するインダクタンスセンサ、35は
現像装置7内に設けられ、トナーの補給を行う1−ナー
補給手段、36はインダクタンスセンサ34で検出され
たトナー濃度に応じた電圧値をディジタル値に変換する
A/D変換器、37は上記A/D変換器36でディジタ
ル値に変換されたトナー濃度がCPU30の書き込み指
示により占き込まれ、読み出し指示により読み出される
不揮発性メモリ、38は不揮発性メモリ37から読み出
されたディジタル値のトナー濃度のデータをアナログ値
に変換するD/A変換器、39は画像形成時にインダク
タンスセンサ34から与えられるトナー濃度に応じた電
圧値と、不揮発性メモリ37に記憶されてυAる基準ト
ナー濃度に応じた電圧値とを比較し、これら2つの入力
の差に応じた電圧を出力する比較器、40は比較器39
の出力電圧に応じてトナー補給手段35にトナー補給の
指示を与えるトナー補給指示手段である。
第2図は現像装置7の構成を感光ドラム1と共に示す断
面図である。この因において、第1!!Iと同じものに
ついては同一番号を(JL、、、詳しい説明は省略する
。1は感光ドラム、7は現像装置、33はトナー補給時
の震動からトナー残量を検出するトナ一致吊センサ、3
4は現像剤中のトナー濃度を検出するインダクタンスセ
ンサ、35はトナー補給手段、35a及び35bはトナ
ー補給を行うときに駆動されるローラ、35Cはローラ
35a、35bにより駆動されるベルト、35dはベル
ト35cに取り付けられ、トナー補給を行うキャリッジ
、41はトナー補給口、42はトナー補給手段のキャリ
ッジ35dにより補給されたトナーを送り出す補助ロー
ラ、43はトナー及びキャリアから成る現像剤を撹拌す
るための主撹拌部、44は同じく撹拌するためのn1撹
拌部、45は感光ドラム上の静電潜像にトナーを付着さ
せて現像を行うための現像スリーブ、46はスリーブ4
5上の現像剤の穂の高さを規制する穂立ちw41!iI
I板である。
先ず、現像装置7の動作について説明する。トナー補給
口から供給されたトナーは、トナー補給指示があるとき
はトナー補給手段35のキャリッジ35dにより補助ロ
ーラ42へ移される。このとき、キャリッジ35dがト
ナーを運ぶときに発生する震動で、トナー残量センサ3
3はトナーの残量を検知する。補助ローラ42の回転に
より、トナーは下方へ落とされる。そして、既に現像装
置内にある1m剤(トナーとキャリア)と上記トナーと
が主撹拌部43と副撹拌部44とで撹拌される。ここで
インダクタンスセンサ34は、この現像剤の透磁率を測
定してトナー濃度を検出している。現像スリーブ上には
現像剤の穂が形成されいる。穂立ち規制板46により現
像剤の穂の高さが規制され、ここを通過した現像剤によ
って感光ドラム1上の潜像が現像され、トナー像となる
尚、この現像装置7は、複写機本体と容易に着脱可能で
ある。そして、現像装置を複写機本体に装着したときに
結合状態になるコネクタを介して、各センサの検出用り
はCPU30に供給される。
この為、異なる色のトナーの入った現像装置に交換する
ことで、簡単にカラーコピーに対応することができる。
また、現像装置側のコネクタの任意の2つの端子間を、
トナーの色に応じて接続若しくは開放することで、複写
機本体側から何色の現像装置が装着されているかを区別
することができる。
以下、第1図及び第2図を用いて本実施例の動作を説明
する。
先ず、初期時、若しくは交換可能な現像装置を交換した
後に、以下の初期設定動作を行うようにする。
操作入力部31から初期設定の指示があると、CPLI
30は現像装置7の主撹拌部43及び副撹拌部44に、
一定時間(現像剤のトナー及びキャリアがよく混じり合
うまで、例えば90秒間)現像剤の撹拌を指示する。初
期時には、M準濃度の現像剤(例えばトナー濃度4%)
が現像装置内に注入されている。撹拌終了後、インダク
タンスセンサ34で測定された基準濃度の現像剤のトナ
ーm度に応°じた電圧は、A/D変換器36でディジタ
ル値に変換されて、CPU30の指示により不揮発性メ
モリ37に書き込まれる。不揮発性メモリ37への書き
込みが完了すると、初期設定動作は終了する。
尚、第3図に示すように、同種のセンナであっても、A
、B、Cのように特性が異なっており、同一(7)濃度
に対する出力電圧(VA、VB、VC)は異なっている
。この為、上記不揮発性メモリ37に書き込まれた値は
、使用されるセンサにより微妙に異なっている。
このインダクタンスセンサの出力電圧は、各センサによ
り微妙なばらつきはあるが、基準濃度(例えば4%)で
あれば、大きくばらつくことはない。若し、大きくばら
つくようであれば、センサ若しくはA/D変換器の不良
、又はコネクタの接続不良が考えられる。この様な異常
値をそのまま不揮発性メモリ37に履き込んでしまうと
、画像形成時にこの異常値をもとにトナー濃度の制御が
なされ、トナー濃度が正しく制御されないといった不具
合が生じる。そこで、第4図に示すように、現像剤の撹
拌(ステップ■)、トナー濃度の検出(ステップ■)を
した後、CPtJ30がディジタル値に変換されたトナ
ー濃度を監視しており(ステップ■)、正常であればメ
モリに書き込み(ステップ■)、基準ma時の出力電圧
からある範囲(予想されるばらつき)を逸脱したときは
、正常でない値と判断して、不揮発性メモリ37への自
き込みを行わないようにする。すなわち、A/D変換器
36の出力が所定範囲以外のときは、CPU30は不揮
発性メモリ37に書き込みυ制御信号を与えないように
する。これと同時に、CPLJ30は、異常が発生した
ために初期設定動作が行われてい−ないことを表示部3
2に表示(ステップ■)する。これにより、異常値が不
揮発性メモリ書き込まれることを防止することができ、
画像形成時にも異常値をもとに制御が行われるといった
事態を防止することができる。
第5図は、着脱可能な現像装置の種類を判別するための
構成の一例を示す構成図である。現*装H7側にはコネ
クタ50が、複写機本体側にはコネクタ51がそれぞれ
設けられており、現像装置7を複写機本体に装着したと
きには、コネクタ50の端子50a、50b、50C,
50dとコネクタ51の端子51a、51b、51c、
516とがそれぞれ接続されるように構成されている。
このようなコネクタにおいて、例えば、黒トナーの入っ
た現像装置の場合は端子50G及び50dを短絡してお
き、黒板外のトナーの入った現像装置の場合は端子50
C及び50dを開放しておく。
そして、端子51c、51dをCPU30に接続し、両
端子間を監視することにより現S装置の種類を判別する
ことができる。
次に、画像形成(複写)時のトナー濃度制御11171
作について説明する。
操作入力部31に複ηの指示が与えられると、CPLI
30は各部に複写の指示を与える。これにより、感光ド
ラムの帯電、露光による潜像形成。
この潜像にトナーを吸着させる現像、転写紙への転写、
定着といった処理(コピープロセス)が行われる。この
とき、現像剤中のトナーは消費されており、トナー濃度
は徐々に低下している。従って、現像剤にトナーを補給
する必要が生じる。
ここで、インダクタンスセンサ34の検出出力は比較器
39の一方の入力端子に印加されている。
また、比較器39の他方の入力端子には、不揮発性メモ
リ37に書き込まれた基準トナー濃度時のセンサの検出
電圧が印加されている。比較器39は両入力端子に印加
された電圧を比較し、両者の差に応じた電圧を出力して
いる。この比較器39の出力に基づき、トナー補給指示
手段40は現像装置7内のトナー補給手段35に、トナ
ー補給を行うか否かの指示を与える。トナー補給手段3
5は上記指示に基づき、現像剤へのトナー補給を行って
いる。これにより、現像剤中のトナー濃度は上昇し、ト
ナー濃度が基準値と一致するまでトナー補給が行われる
第3図に示したように、トナー濃度とインダクタンスセ
ンサ34の出力電圧はほぼリニアな関係にあるため、基
準トナー濃度と比較された結果に基づくトナー補給指示
も、リニアに変化するようにし、これによりトナー補給
手段がトナー補給をする速度を可変とすることができる
以上のように、初期設定時に基準現像剤のトナー1度が
所定の範囲内にあるとき、このトナー濃度を基準値とし
て不揮発性メモリに書き込み、画浄形成時のトナー濃度
とメモリから読み出された基準トナー濃度とを比較する
ことによって、トナー補給を行うようにしたので、トナ
ー濃度を正確にかつ常に一定になるよう保っておくこと
ができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、初w1設
定時に基準濃度の現像剤のトナー濃度を検出し、検出さ
れた値が所定の範囲内にあるとき、このトナー濃度を基
準値として不揮発性メモリに古き込み、画像形成時のト
ナー濃度とメモ、りから読み出された基準トナー補給口
とを比較することによってトナー補給を行うようにする
ことにより、トナー濃度を正確にかつ常に一定になるよ
う保っておくことのできる画像形成装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は現像装置の構成を示す断面図、第3図はインダク
タンスセンサの特性図、第4図は初期設定時の動作を示
すフローチャート、第5図はコネクタの構成図、第6図
は従来の電子複写機の構成図である。 1・・・感光ドラム   7・・・現像装置3o・・・
CPU     31・・・操作入力部32・・・表示
部    33・・・トナ一致吊センサ34・・・イン
ダクタンスセンサ 35・・・トナー補給手段 36・・・A/D変換器 37・・・不揮発性メモリ 38・・・D/A変換器 39・・・比較器40・・・
トナー補給指示手段 41・・・トナー補給口 42・・・補助ローラ43・
・・主撹拌部   44・・・副撹拌部45・・・現像
スリーブ 46・・・穂立ら規制板50.51・・・コ
ネクタ 50a〜50d、51a〜51d・・・端子特許出願人
   コ  ニ  カ  株  式  会  礼式  
理  人   弁  理  士  井  島  藤  
冶外1名 笛3図 篇5図 7現′tミ1 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  感光体上に静電潜像を形成させ、これを現像剤により
    可視像化し、この可視像化された像を転写紙に転写、定
    着させることにより画像形成を行う画像形成装置におい
    て、現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度センサと
    、トナー濃度の基準値が書込まれる不揮発性メモリと、
    上記トナー濃度センサで検出された基準現像剤のトナー
    濃度が所定の範囲であるときに、上記不揮発性メモリに
    書き込み制御信号を与える制御手段と、画像形成時に上
    記トナー濃度センサで検出されるトナー濃度が上記基準
    値に等しくなるようにトナー濃度を制御するトナー濃度
    制御手段とを備え、初めに基準となるトナー濃度をトナ
    ー濃度センサにより検出し、この検出された値が所定の
    範囲内であれば、この値を不揮発性メモリに書込み、画
    像形成時に上記トナー濃度センサで検出されるトナー濃
    度が上記基準値に等しくなるようにトナー濃度を制御す
    るよう構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP30825687A 1987-12-04 1987-12-04 画像形成装置 Pending JPH01147572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30825687A JPH01147572A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30825687A JPH01147572A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147572A true JPH01147572A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17978820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30825687A Pending JPH01147572A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782052A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method enabling toner amount control without actual measurement of toner characteristic
JP2006171158A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd トナー濃度センサおよびトナー濃度センサを備えた画像形成装置
JP2016061817A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440966A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Fujitsu Ltd Method for controlling toner concentration

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440966A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Fujitsu Ltd Method for controlling toner concentration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782052A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method enabling toner amount control without actual measurement of toner characteristic
US5812903A (en) * 1995-12-28 1998-09-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method enabling toner amount control without actual measurement of toner characteristic
JP2006171158A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd トナー濃度センサおよびトナー濃度センサを備えた画像形成装置
JP4667850B2 (ja) * 2004-12-14 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016061817A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932356A (en) Toner control device
JPH0217113B2 (ja)
US6501917B1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
CN108628135A (zh) 判断消耗品达到寿命的图像形成装置
US5574544A (en) Image forming apparatus having image density gradation correction means
JPH01222273A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
US4419010A (en) Method for controlling the toner concentration in an electrostatic copier
JP3451470B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH01147572A (ja) 画像形成装置
JP2509262B2 (ja) 画像形成装置
JPH01154171A (ja) 画像形成装置
JP3214515B2 (ja) 感光体の表面電圧を測定する方法
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置
JPH01147569A (ja) 画像形成装置
JPH01147570A (ja) 画像形成装置
JPH01154172A (ja) 画像形成装置
JPH01147573A (ja) 画像形成装置
JPH01147571A (ja) 画像形成装置
JPH01154179A (ja) 画像形成装置
JPH047510B2 (ja)
JPS63173068A (ja) コピ−濃度調整方法
JP3126668B2 (ja) 画像形成装置とその調整方法
JPH03123376A (ja) トナー濃度制御方法
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP3007368B2 (ja) 画像濃度制御方法