JPH0159155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159155B2
JPH0159155B2 JP62247747A JP24774787A JPH0159155B2 JP H0159155 B2 JPH0159155 B2 JP H0159155B2 JP 62247747 A JP62247747 A JP 62247747A JP 24774787 A JP24774787 A JP 24774787A JP H0159155 B2 JPH0159155 B2 JP H0159155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner core
bracket
steering
outer casing
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62247747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101197A (ja
Inventor
Emu Boosuto Geiroodo
Ii Raason Maachin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outboard Marine Corp
Original Assignee
Outboard Marine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outboard Marine Corp filed Critical Outboard Marine Corp
Publication of JPS63101197A publication Critical patent/JPS63101197A/ja
Publication of JPH0159155B2 publication Critical patent/JPH0159155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H25/08Steering gear
    • B63H25/10Steering gear with mechanical transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • F16C1/226Adjusting; Compensating length by adjusting the effective length of the sheathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/30Ships, e.g. propelling shafts and bearings therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/20232Marine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はかじ取機構を備えた船の推進装置に関
する。
単一の可撓性の押し−引張り式ケーブルを有す
る従来技術のかじ取機構においてはゆるみすなわ
ちから動きが生ずるという欠点を有しており、こ
のゆるみすなわちから動きはかじ取り方向を変え
る時に特に著しい。すなわち、押し−引張り式ケ
ーブルは、内側のコアと、この内側のコアを包囲
する外側のケーシングすなわちカバーとを包含し
ており、当然この内側のコアの外径は外側のケー
シングの内径よりも幾分小さくなされているため
に、ケーシングの押し方向においては内側のコア
は外側のケーシングの中で圧縮されて波打つたす
なわち蛇行した状態になる。このように内側のコ
アが外側のケーシングの中で波打つことによりケ
ーブルの押し方向におけるかじ取機構のから動き
が生じ、またケーブルの引張方向においては内側
のコアがこの波打つた状態から一旦伸長した状態
となりその後コアに張力が生ずるためにかじ取機
構のから動きが生ずる。
本発明の目的は上述の如き従来技術の単一の押
し−引張式ケーブルから成るかじ取機構の欠点を
解決せんとするものであつて、複式の可撓性の押
し−引張式ケーブルを設けると共に押し−引張り
式ケーブルの一方のものの内部コアと外部ケーシ
ングとを互いに相対的に手動操作により可調節に
変位する装置を設けることによつてゆるみを取除
くようになされた船のかじ取機構を備えた船の推
進装置を提供するものである。
本願発明によれば、船体に固定されるようにし
た船尾ブラケツト、互いに間隔をあけた平行な孔
を有し該孔に平行に延びる傾斜軸線を中心として
傾斜運動するよう前記船尾ブラケツトから支持さ
れた自在ブラケツト、上記傾斜軸線に垂直な平面
を延びる回動軸線を中心として前記自在ブラケツ
トに対して相対的に回動運動するとともに前記自
在ブラケツトと共に傾斜運動するように前記自在
ブラケツトから支持された推進ユニツト、外部ケ
ーシングならびに上記孔の1方を貫通して延びて
いる内部コアを含む第1の可撓性の押し−引張り
式ケーブル、外部ケーシングならびに上記孔の他
方を貫通して延びている内部コアを含む第2の可
撓性の押し−引張り式ケーブル、内部コアが上記
孔内を運動することに応答して前記推進ユニツト
を上記回動軸線を中心として回動するよう内部コ
アを前記推進ユニツトに接続するかじ取りリンク
機構および外部ケーシングを前記自在ブラケツト
に固定して接続する接続装置を備えて成り、接続
装置の1つが、押し−引張り式ケーブルの1方の
ものの内部コアに対して相対的に手動操作により
可調節に変位されることによつて、かじ取機構か
らゆるみを取除くようになされた船の推進装置が
提供される。
次に図面を参照しながら本発明の実施例を説明
する。
第1図には本発明の種々の特徴を具えた船の推
進装置13を備えた船11が示してある。船の推
進装置13は船の推進機構15と、かじ取ヘルム
17と、船の推進機構15とかじ取ヘルム17と
の間に延びている1対の可撓性の押し−引張り式
ケーブル19,21を含むかじ取機構11とを備
えいる。
更に詳細にいえば、図示した船の推進機構15
は船外機を使用する場合の従来技術の方法で船体
11に固定して接続されるようにした船尾ブラケ
ツト25を含んでいる。
船の推進機構15はまた、中空の傾斜管29を
含む手段により船尾ブラケツト25に傾斜可能に
接続された自在ブラケツト27も含んでいて、こ
の傾斜管29は船尾ブラケツトと自在ブラケツト
とに設けた平行な孔を貫通して延びて傾斜軸線を
画成している。ナツト31が傾斜管29の両端部
に設けられ、傾斜管29と、自在ブラケツト27
と、船尾ブラケツトとを組合わせた関係に保持し
てこれらの間に傾斜管29の軸線方向への相対的
な運動が生じないようにしている。
船の推進機構15はまた内燃機関(図示せず)
を含む部分的に示した動力ヘツド37と、エンジ
ンにより駆動され通常では水中に位置決めされる
プロペラ41を含む部分的に示した下部ユニツト
39と、を備えた推進ユニツトも含んでいる。
推進ユニツト35は自在ブラケツト27に相対
的に中心ピン43を中心として回動運動が可能な
ように自在ブラケツト27に接続され、この中心
ピン43は推進ユニツト35から延び傾斜管29
により画成される傾斜軸線に対して垂直な平面に
延びている回動軸線を画成している。したがつて
推進ユニツトは自在ブラケツトを介して上記傾斜
軸線を中心として傾斜運動もすることが可能であ
る。推進ユニツトからはまた推進ユニツト35と
共にかじ取運動するかじ取アーム45が延びてい
る。
自在ブラケツト27に固定されるとともに傾斜
管29の前方に延びる1つまたはそれ以上の部分
51が形成されていて、これら部分はそれぞれ傾
斜管29の軸線に平行な関係にして延び互いに並
んでいる孔を含んでいる。これらの孔には中空状
の調節管53が延びている。調節管53を自在ブ
ラケツト27の部分51に相対的に調節可能に固
定する手段が設けてある。図示した構造では、こ
のような手段は調節管53の外面に設けたねじ部
とこのねじ部上に装着され部分51の一方の両側
に係合して調節管を自在ブラケツト27上で軸線
方向に調節された位置に固定できるようにする固
定ナツトとを含む。
かじ取ヘルム17は、船体11に固定して支持
されかつ一対の両側63,65を含む適当なハウ
ジング61を含んでいる。ハウジング61にはか
じ取シヤフト67が支持されており、このかじ取
シヤフトはその軸線の回りをハウジングと相対的
に回転可能になされている。かじ取シヤフトはハ
ウジング61の外方にかじ取車69を支持してい
る。
可撓性の押し−引張り式ケーブル19,21は
共にほぼ同様な構造で、それぞれ外部ケーシング
71と、外部ケーシング71内を長さ方向に可動
な内部コア73とを含んでいる。
可撓性の押し−引張り式ケーブル19,21の
外部ケーシング71を、かじ取ハウジング61
と、船の推進機構15の傾斜管29および調節管
53に固定して接続する接続装置が設けてある。
この点に関して、種々の構造にできるが、かじ取
ヘルム17は、ハウジング61の側部63に支持
され外面にねじ部を有する2つの隣接した中空状
ニツプル77を含んでいる。更にまた、外部ケー
シング71はそれぞれの隣接した端部にニツプル
77の一方にねじ係合して外部ケーシング71を
かじ取ハウジング61に固定して接続する雌型ソ
ケツト79を支持している。
外部ケーシング71はまたその他端部で雌型ソ
ケツト81も有して、これらのソケツトは傾斜管
29と調節管53とのねじ状端部にねじ係合して
外部ケーシング71を傾斜管29と調節管53と
に固定するようにしてある。かじ取機構を組立て
ると、かじ取ヘルム17の付近の外部ケーシング
71の端部がかじ取ヘルム17に固定され従つ
て、相対的に固定して接続することが認められよ
う。かじ取機構11を組立てると、傾斜管29と
調節管53との付近の外部ケーシング71の端部
が傾斜管29と調節管53とに固定されることも
認識する必要がある。更にまた、かじ取機構11
を組立ててこのかじ取機構11からゆるみをなく
すよう調節を行うと、傾斜管29と調節管53も
またそれらの間で相対的に固定されそれにより外
部ケーシング71の対応する端部間も相対的に固
定関係となることが認められよう。
かじ取シヤフトが回転することによりニツプル
を通り外部ケーシング71内で内部コア73を共
に運動させるような状態で可撓性の押し−引張り
式ケーブル19,21の内部コアをかじ取シヤフ
ト67に固定する手段が設けてある。第1図に示
した構造では、このような手段はかじ取シヤフト
67に固定された複式デイスク83,85から成
り、内部コア73の端部をデイスク83,85に
固定して接続すると従つてそれらコア相互も互い
に相対的に固定となる。
可撓性の押−引張り式ケーブル19,21のコ
ア73の他端部は傾斜管29と調節管53とをそ
れぞれ貫通して延びている。内部コア73はその
自由端で1対の保護的スリーブ93の内部に固定
して接続され、このスリーブは横方向ヘツド91
に固定して接続されている。
更に詳細にいえば、スリーブ93は横方向ヘツ
ド91の片側に係合する肩部95と横方向ヘツド
91を貫通して延びるねじ状部分が設けてある端
部部分97とを含んでいる。端部部分97にはそ
れぞれナツト99が固定され、このナツトは事実
内部コア73を横方向ヘツド91に固着する。
内部コア73の端部を包囲するため、保護的ス
リーブ93はそれぞれ傾斜管29と調節管53と
の内部に延び両方の管29,53に相対的な横方
向ヘツド91の運動に応答してこれら管29,5
3内に入れ子式に運動する。
また、横方向ヘツド91は推進ユニツト35に
接続され、内部コア73が管29,53内を運動
することに応答して推進ユニツト35をかじ取運
動させてそれに伴い横方向ヘツド91を運動させ
る。図示した構造では、L−字形のかじ取リンク
105が一端部がかじ取アーム45にピボツト式
に接続され、他端部がかじ取アーム45とのピボ
ツト接続部の軸線に平行な軸線を中心として横方
向ヘツド91にピボツト式に接続されている。
かじ取り機構の組立の際に、可撓性ケーブル1
9,21の外部ケーシング71をかじ取ヘルムの
ハウジング61に接続し、また内部コア73を横
方向ヘツド91に接続し、外部ケーシング71を
調節管53に接続した後、調節管53はケーブル
21の内部コア73に相対的に外部ケーシング7
1を変位させるよう軸線方向に移動せしめられそ
れにより可撓性の押し−引張り式ケーブル19,
21の内部コア73と外部ケーシング71との間
のゆるみすなわち自由な遊びをなくす。調節管5
3は外部ケーシング71の一方を緊張させ他方の
外部ケーシング71を圧縮させるように位置決め
できる。従つて、このようにして組立てられる
と、かじ取車69が一方向に回転すると内部コア
73を管29,53を通り運動させて横方向ヘツ
ド91を運動させそれにより推進ユニツト35を
一方向に揺動させる。かじ取車69が反対方向に
回転すると推進ユニツト35を反対方向に運動さ
せる。複式ケーブル19,21を設けたこととま
た調節管53が船の推進装置15に相対的に調節
できるのでかじ取機構11の自由な遊びすなわち
ゆるみは取除かれ、従つてかじ取方向の変化に応
答して直ちにかじ取が行える。
以上船外機の例を示して説明したが、本発明の
特徴は船尾駆動装置にも応用できる。
第2図と第3図とには自在ブラケツト27が調
節管53を支持するため一体に延びている部分を
含まない本発明の別の具体例が示してある。その
代りに第2図と第3図との具体例では、調節管保
持ブラケツト151がクランプ153により自在
ブラケツト27に固定されている。更に詳細にい
えば、第2図と第3図とに示した具体例では、ク
ランプ153はボルト159により互いに接続さ
れた上下の締付け部材により形成されている。締
付け部材はそれぞれの各端部に傾斜管29または
調節管53の上面か下面に係合するようにしたC
−字形部分161を含んでいてボルトが締付けら
れると傾斜管29と、クランプ153と調節管5
3との組合せ体に共にきつく係合する。(一般的
構造では自在ブラケツト27が傾斜管29が貫通
して延びる2つの軸線方向に間隔をあけた部分1
63を含みこれら部分163間で傾斜管29を露
出している。) 調節管53がブラケツト151を貫通して延び
るとブラケツト151はそれにより自在ブラケツ
ト27に相対的に位置決めされる。このことに関
連して、第2図に示したブラケツト151は自在
ブラケツトの部分163の内面に係合するよう後
方に延び管29,53の軸線方向においてブラケ
ツト部分が相対的に運動しないようにしてある。
第2図と第3図とに示した具体例を組立てる際
には、クランプ153が先ず調節管53を傾斜管
29にほぼ平行な関係に保持するがしかも調節管
53が締付け部材155,157に相対的に軸線
方向に運動できるようにする程度締付けられる。
このようにクランプ153が締付けられると、ブ
ラケツト151のアーム171は調節管53がブ
ラケツト151内に突出しているので自在ブラケ
ツトの部分163に係合するよう位置決めされ
る。その後、調節管53はブラケツト151に相
対的に軸線方向に調節され、従つて傾斜管29に
相対的に軸線方向に調節され可撓性の押し−引張
り式ケーブル19,21の自由な遊びを取除く。
このような自由な遊びすなわちゆるみが取除かれ
ると、調節管53は1対の錠止めナツト55を作
用させることによりブラケツト151に相対的に
調節された位置に固定される。その後、ねじまた
はボルト159が更に締付けられブラケツト15
1、調節管53、自在ブラケツト27および傾斜
管29の組合わせを締付けるため締付けられる。
第1図ないし第3図に示した如き複式可撓性の
押し−引張り式ケーブルからゆるみを取るのに第
1図ないし第3図に示した以外の装置を使用する
ことができる。たとえば、可撓性ケーブル19,
21の1つを管29,53のうちの関係した一方
への接続を調整する代りに、もし、所望ならば、
可撓性ケーブル19,21の1つのかじ取ヘルム
への接続を調節することもできる。従つて、第4
図と第5図とに示してあるように、可撓性ケーブ
ル19,21の一方のものの外部ケーシング71
がハウジング61に可調節に接続されている。更
に詳細にいえば、ハウジング61には可調節に位
置決めされた係止手段すなわち調節管203を収
容する孔を有するブラケツト201が固定されて
いる。前記したと同様に調節管203がその外面
にねじ状部が設けてあり外部ケーシング71の隣
接した端部に設けたねじ状継手79に接続される
ようにしてある。このように接続した後、調節管
203はブラケツト201の孔を通り軸線方向に
変位されて推進系統からゆるみを取除き次いで調
節管203のねじ状外面上を回転可能でブラケツ
ト201の両側に位置決めされた1対の錠止めナ
ツト205によりハウジング61に相対的に調節
された位置に錠止めされる。調節管203は調節
された位置にある時ハウジング61の側壁63を
貫通して延びる程度の長さを有していることが好
ましい。
外部ケーシング73の1つを船の推進機構15
かかじ取ヘルム17かのいずれかに可調節に接続
する代りに、もし所望ならば、第1図に示した如
き複式押し−引張り式ケーブルのかじ取機構から
ゆるみを取除くために、かじ取シヤフト67かあ
るいは横方向ヘツド91に相対的に内部コア73
を調節して行うこともできる。更に詳細にいえ
ば、第6図と第7図に示した構造では、可撓性ケ
ーブル19,21の1つの内部コア73のかじ取
シヤフト67への接続は可撓性ケーブル19,2
1の他方のものの内部コア73の接続に相対的に
調節されて推進機構のゆるみを取除いている。更
に詳細にいえば、第6図と第7図とに示した構造
では、内部コア73はデイスク283の型式で良
い部材に任意適当な寸法でそれぞれ係止されてい
る。デイスク283はかじ取シヤフトにキイ留め
され、他方デイスク285はデイスク283に隣
接した関係でかじ取シヤフト67とデイスク28
3とに相対的にかじ取シヤフト67上で回転可能
である。その結果、デイスク285はデイスク2
83とかじ取シヤフト67とに相対的に角度的に
変位せしめられかじ取機構からゆるみを取除く。
デイスク283,285がこのようなゆるみを取
除くため角度的に調節されると、デイスク28
3,285は弧状のスロツト289を貫通して延
びている頭部付きナツトまたはボルト287によ
り相互にとまたかじ取りシヤフト67と共に調節
された位置に錠止できる。もちろん、任意の内部
コア73をこのようにして他方の内部コアに相対
的に調節できる。
第8図には第1図に示した複式の押し−引張り
式ケーブルのかじ取機構からゆるみを取除く更に
変形した具体例が示してあり、この具体例は前記
した具体例に代えて使用できる。第8図に示した
具体例では、可撓性の押し−引張り式ケーブル1
9,21の一方のものの内部コア73は横方向ヘ
ツドにかじ取機構からゆるみを取除くよう可調節
に接続されている。特に第8図に示してあるよう
に、内部コア73は第1図に示した具体例に使用
されたシールド93と同様なシールドとして作用
する可調節に位置決め可能な調節管の内側に適当
に係止すなわち固定して接続されている。しかし
ながら、調節管301はかじ取機構のゆるみを取
除くため横方向ヘツド91に設けた関係している
開口を通し軸線方向に調節される。この点に関し
て、調節管301の外面は横方向ヘツド91の両
側に圧接する対向した錠止めナツト303を調節
して調節管301とそれに接続された内部コア7
3とを横方向ヘツド91に調節した位置に調節し
てかじ取機構からゆるみを取除くようにできる。
従つて、本発明は可撓性の押し−引張り式ケー
ブル19,21のいずれか一方の内部コア73を
かじ取車69か推進機構15の横方向ヘツド91
に可調節に接続するかこれらケーブル19,21
のいずれか一方の外部ケーシング71を推進機構
15かかじ取ヘルムのハウジング61に可調節に
接続することを包含している。このように可調節
に接続すると複式の可撓ケーブルの船のかじ取機
構のゆるみをかじ取方向の変化に伴い直ちにかじ
取り応答できるようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の種々の特徴を備えた船の推進
装置を備えた船の略図、第2図は第3図の2−2
線に沿い切断して示した断面部分図、第3図は第
1図に示した船の推進装置に使用できる変形した
船の推進機構の一部を切欠き一部を断面で示した
部分図、第4図は第1図に示した船の推進装置に
使用できる変形したかじ取ヘルムの側面部分図、
第5図は第4図に示した変形例のかじ取ヘルムの
上面部分図、第6図は第1図に示した船の推進装
置に使用できる更に変形したかじ取ヘルムの一部
を切欠き一部を断面で示した側面部分図、第7図
は第6図の7−7線に沿い見て一部を切欠き一部
を断面で示した部分図、第8図は第1図に示した
船の推進装置に使用できる船の推進機構に可撓性
の押し−引張り式ケーブルのコアを接続する装置
の断面部分図である。 11……船体、13……推進装置、15……推
進機構、17……かじ取ヘルム、19,21……
押し−引張り式ケーブル、25……船尾ブラケツ
ト、27……自在ブラケツト、29……傾斜管、
35……推進ユニツト、61……ハウジング、7
1……外部ケーシング、73……内部コア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船体に固定されるようにした船尾ブラケツ
    ト、互いに間隔をあけた平行な孔を有し該孔に平
    行に延びる傾斜軸線を中心として傾斜運動するよ
    う前記船尾ブラケツトから支持された自在ブラケ
    ツト、前記傾斜軸線に垂直な平面を延びる回動軸
    線を中心として前記自在ブラケツトに対して相対
    的に回動運動するとともに前記自在ブラケツトと
    共に傾斜運動するように前記自在ブラケツトから
    支持された推進ユニツト、外部ケーシングならび
    に前記孔の1方を貫通して延びている内部コアを
    含む第1の可撓性の押し−引張り式ケーブル、外
    部ケーシングならびに前記孔の他方を貫通して延
    びている内部コアを含む第2の可撓性の押し−引
    張り式ケーブル、内部コアが前記孔内を運動する
    ことに応答して前記推進ユニツトを前記回動軸線
    を中心として回動するよう内部コアを前記推進ユ
    ニツトに接続するかじ取りリンク機構、および外
    部ケーシングを前記自在ブラケツトに固定して接
    続する接続装置を備えて成り、接続装置の1つ
    が、押し−引張り式ケーブルの1方のものの内部
    コアに対して相対的に手動操作により可調節に変
    位されることによつて、かじ取機構からゆるみを
    取除くようになされていることを特徴とする船の
    推進装置。
JP62247747A 1976-05-21 1987-09-30 船の推進装置 Granted JPS63101197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/688,672 US4054102A (en) 1976-05-21 1976-05-21 Dual cable steering system
US688672 1996-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101197A JPS63101197A (ja) 1988-05-06
JPH0159155B2 true JPH0159155B2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=24765315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313077A Granted JPS52143693A (en) 1976-05-21 1977-04-14 Propulsive mechanism of ship
JP62247747A Granted JPS63101197A (ja) 1976-05-21 1987-09-30 船の推進装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313077A Granted JPS52143693A (en) 1976-05-21 1977-04-14 Propulsive mechanism of ship

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4054102A (ja)
JP (2) JPS52143693A (ja)
CA (1) CA1065198A (ja)
GB (2) GB1577755A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228757A (en) * 1978-07-21 1980-10-21 Teleflex Incorporated Boat steering assembly
US4419084A (en) * 1979-12-26 1983-12-06 Outboard Marine Corporation Power assisted steering for marine propulsion device
US4362515A (en) * 1980-04-10 1982-12-07 Brunswick Corporation Marine drive vane steering system
US4773882A (en) * 1980-05-23 1988-09-27 Teleflex Incorporated Hydraulic steering assembly for outboard engines
CA1180606A (en) * 1980-05-23 1985-01-08 Martin Rump Hydraulic steering assembly for outboard engines
US4373920A (en) * 1980-07-28 1983-02-15 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device steering mechanism
US4592732A (en) * 1981-08-17 1986-06-03 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device power steering system
US4449945A (en) * 1981-08-17 1984-05-22 Outboard Marine Corporation Outboard motor mounting arrangement
US4632049A (en) * 1982-12-20 1986-12-30 Outboard Marine Corporation Marine propulsion steering assist device
CA1245915A (en) * 1984-05-29 1988-12-06 Arthur R. Ferguson Marine propulsion device power steering system
US4961392A (en) * 1987-08-27 1990-10-09 Jim Danbom Self-locking mechanical steering helm
US4976639A (en) * 1988-07-28 1990-12-11 Outboard Marine Corporation Power steering mechanism for marine installations
US5111761A (en) * 1990-10-01 1992-05-12 Gilbertson Gary G Steering system for boats
JPH04260894A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用操舵装置
US5471907A (en) * 1992-01-03 1995-12-05 Kobelt Manufacturing Co. Ltd. Marine steering apparatus
US5443407A (en) * 1994-06-02 1995-08-22 Burroughs; Thomas C. Lubricating means for marine steering system
DE29520180U1 (de) * 1995-12-20 1996-02-08 Vorbrueggen Vofa Werk Betätigungszug
US5609506A (en) * 1996-01-04 1997-03-11 Williams, Jr.; Thomas M. Outboard boat motor transport stabilizer
JP3676720B2 (ja) * 2001-10-16 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ケーブル式ステアリング装置
JP3696538B2 (ja) * 2001-10-16 2005-09-21 本田技研工業株式会社 ケーブル式ステアリング装置
US7302899B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-04 Zeiger Donald J Tilt helm
US8376794B2 (en) * 2009-10-29 2013-02-19 Mark X Steering Systems, Llc Electromechanically actuated steering vane for marine vessel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2627833A (en) * 1949-04-12 1953-02-10 Joseph H Schroeder Steering control for outboard motors
US2826090A (en) * 1955-01-27 1958-03-11 Supreme Foundry Inc Boat steering controls
US2961986A (en) * 1955-04-19 1960-11-29 William H Rochill Steering control for outboard motors
US2875722A (en) * 1955-12-05 1959-03-03 Kiekhaefer Corp Outboard motor remote steering control
US3203270A (en) * 1961-01-30 1965-08-31 William M Booth Steering for marine craft
US3269351A (en) * 1965-02-23 1966-08-30 Outboard Marine Corp Engine
US3832967A (en) * 1971-11-17 1974-09-03 Rockwell International Corp Improved steering system
US3774568A (en) * 1972-04-17 1973-11-27 Outboard Marine Corp Rotary cable steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52143693A (en) 1977-11-30
CA1065198A (en) 1979-10-30
GB1577754A (en) 1980-10-29
JPS637998B2 (ja) 1988-02-19
JPS63101197A (ja) 1988-05-06
GB1577755A (en) 1980-10-29
US4054102A (en) 1977-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0159155B2 (ja)
US4419084A (en) Power assisted steering for marine propulsion device
SE449464B (sv) Styrmekanism for marin framdrivningsanordning
US10053200B1 (en) Universal propulsion systems for small boats
US6863581B2 (en) Trolling motor
US6913497B1 (en) Tandem connection system for two or more marine propulsion devices
US4362515A (en) Marine drive vane steering system
US3039420A (en) Steering mechanisms
US4735165A (en) Steering apparatus for boat
US4311471A (en) Steering mechanism for outboard motor
JPH0214234B2 (ja)
US5868591A (en) Swivel lock for outboard motor
US6053781A (en) Steering device for trolling motor
JP3614499B2 (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
JP3038606B2 (ja) 船内外機のシフト装置
US5176549A (en) Marine steering apparatus
JPH04231287A (ja) 船外機
JPS61278495A (ja) 舶用機関支持装置
US4634388A (en) Rudder for electric trolling motor
US4919629A (en) Steering device for marine propulsion
US6776671B2 (en) Trolling motor steering linkage system
CA1064330A (en) Dual cable steering system
CA1166087A (en) Marine propulsion device with self-centering steering mechanism
US5041035A (en) Mounting and control of outboard motors
JP2000053088A (ja) 船外機の操舵角固定装置