JPH0157956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157956B2
JPH0157956B2 JP58002773A JP277383A JPH0157956B2 JP H0157956 B2 JPH0157956 B2 JP H0157956B2 JP 58002773 A JP58002773 A JP 58002773A JP 277383 A JP277383 A JP 277383A JP H0157956 B2 JPH0157956 B2 JP H0157956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
glucosone
enzyme
fructose
oxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58002773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190394A (ja
Inventor
Ruisu Neidoruman Sooru
Furederitsuku Amon Juniaa Uiriamu
Geigaato Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS58190394A publication Critical patent/JPS58190394A/ja
Publication of JPH0157956B2 publication Critical patent/JPH0157956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は概して、グルコースから1段階工程即
ち酵素による酸化により、フルクトース製造の中
間体であるD−グルコーソンの製造方法に関す
る。 結晶性フルクトースの商業規模における製造面
では種々の重要な問題に直面して来た。これらの
問題の最大の一つは製造経費の点である。現在の
発明に匹敵する唯一の商業的に実行可能な生産方
法は、先ずグルコース(グルコースイソメラーゼ
を用いるあるいはアルカリ異性化を行うことによ
り)あるいは庶糖(転化糖を経由して)から、グ
ルコース−フルクトース混合シロツプを生産す
る、次に2種の糖を物理的に分離する(イオン交
換あるいは選択的カルシウム塩沈澱による)そし
て、最終的に、水溶液中から結晶状(種を植える
かメタノール沈澱により)1フルクトースを回収す
るという工程に基ずいている。2種の糖の物理的
分離処理が必要とされる。その理由はもし実質上
すべてのイオン性物質、残余のグルコースおよび
他の夾雑物を除かない場合、結晶フルクトースを
水溶液から回収すること15が最も困難であり、し
ばしば不可能となるからである。その様な処理を
行うには費用がかさみ、それ故フルクトースに対
する市場価格が高いものになり一食用として角砂
糖に太刀打ち出来ない値段になる。 文献によればフルクトースはグルコーソンから
低濃度であるが作られ得る。1889年という初期の
文献にフルクトースはD−グルコーソンを酢酸水
溶液中亜鉛末で還元することにより生成された。6
この還元は種々の生体物質中のD−グルコーソン
の検出用分析試験として行われて来ている。8,10,12,
D−グルコーソンのD−フルクトースへの還元は
ナトリウムボロハイドライドでも達成される。D
−グルコーソンのフルクトースへの転換は−
CHO→CH2Oを行う還元酵素が既知となつて以
来、実行可能な酵素反応となつた。 又グルコーソンがグルコースから低濃度作られ
得るという文献によれば、グルコースを酸化す
る。種々の方法即ちH2O2 4あるいは酢酸銅5で行
うものが報告されている。これらの反応それぞれ
において変換収量が低く(30%以下)、多くの副
生成物が出来ている。グルコースをD−グルコー
ソンへ変換するのは、先ずグルコースの誘導体を
製造し(例えばフエニルヒドラジンと反応させグ
ルコサゾン6を作るか或はパラトルイジンと反応
させる7)、それからその誘導体を化学的に処理し
て、D−グルコーソンを製造するやり方で行つて
来た。これらの反応では収率が50%以上にならな
かつたし、又試薬が回収不可能なため、市販の目
的には高価につき過ぎる。加うるに、芳香族化合
物を含む試薬を使用すると、食品としての品質の
糖を得るために種々の問題が生じる。 グルコースのD−グルコーソンへの変換は又酵
素反応も知られている。1932年、グルコースをD
−グルコーソンへ酸化するのに軟体動物の一種、
サクシドームスギガンテウス(Saxidomus)
giganteous)8という結晶状物を用いた記載があ
る。1937年に、D−グルコーソンの製造が、グル
コース、澱粉、マルトースあるいは庶糖を2種の
かび即ちアスペルギルスパラジテイクス
(Aspargillus parasiticus)およびアスペルギス
フラブス・オリーザエ(Aspargillus flauus
oryzae)の原形質離解物で酸化することにより
行われると報告された。1956年には、グルコース
のグルコーソンへの酵素による酸化が紅藻類の一
種イリドフイクスフラシドウム(Iridophycus
flaccidum)10により行われるという報告があつ
た。グルコースをD−グルコーソンに酸化する炭
水化物酸化酵素が坦子菌類ポリポルスオブツスス
(Polyporus obtusus)の菌糸体から単離された。
収率については言及されていない。終りに、1978
年に、グルコース−2−酸化酵素活性が坦子菌
類、オウデマンシエラムシダ(Oudemansiella
mucida)において、他の木材腐敗病菌類12と同
様に検出された。最上の収率が50%より高くなか
つた。これらの場合すべてにおいてD−グルコー
ソンの生成には過酸化水素の発生を伴うと信じら
れている。 下記の図式は本発明のD−グルコーソンを中心
とする工程図式である。 プロピレンハロパーオキシダ−ゼー ―――――――――――――→ ハライドプロピレンハロヒドリン ハロヒドリン ―――――――→ エポキシダーゼプロピレンオキシド (過酸化水素) グルコース炭水化物 ――――――→ オキシダ−ゼD−グルコーソン 化学的 ―――→ 還元フルクトース 下記式はD−グルコースの分子構造式を表して
いる。 下記式はD−グルコーソンの分子構造式を表し
ている。 下記式はD−フルクトースの分子構造式を表し
ている。 D−グルコーソンの分子構造式に関して、他の
幾つかの分子構造式が水溶液中で存在することが
推定されることが、この分野の専門家に認められ
るであろう。これらの多くは環状構造式である。2
,3 こゝに用いられている「グルコース」「D−グ
ルコース」および「デキストローズ」という用語
はこのモノサツカライドの溶液中あるいは乾燥状
態のいずれの形態をも包含し、交代に用いられ
る。式はグルコースを表わしている。 こゝに用いられている「D−グルコーソン」お
よび「D−アラビノ−2−ヘキソースウロース」
の用語は交代に用いられる。式はD−グルコー
ソンを表わしている。 こゝに用いられている「フルクトース」、「D−
フルクトース」および「レブロース」の用語はグ
ルコースより甘いグルコースの異性体に対して言
うために交代に用いられる。「結晶フルクトース」
の語は無水状態におけるこのモノサツカライドを
包含する意味の応用で用いられる。式はフルク
トースを表わしている。 本発明によれば、一般的に言つて、水溶液中に
おけるグルコースは炭水化物オキシダ−ゼあるい
はグルコース−2−オキシダ−ゼの如き適当な酵
素で、酵素的にD−グルコーソンへ変換される。
この変換は自発的に、急速にそして実質的に完全
に進行させられる。D−グルコーソンは予め単離
しておかずに、適当な化学的水素化によつてフル
クトースへ変換される。この変換も又、急速にそ
して本質的に完全に進行させられる。得られたフ
ルクトースはグルコースおよび他の糖類すべてを
実質的に含まない状態で、水溶液あるいは固体か
いずれかの形で回収される。 上記に言及され、参照された、グルコースから
D−グルコーソンへおよびD−グルコーソンから
フルクトースへの低収率の変換は科学文献で既知
であるが、グルコースからフルクトースを製造す
るこれらの2種の反応を結合させる概念は現在ま
で他の文献に見られていない。加うるに、経済
的、商業的に有用な工程で、グルコースから結晶
フルクトースを製造するためこれらの2種の反応
を用いるのに成功したことは、我々の発明に先立
つて報告されていない。グルコースからD−グル
コーソンへの変換もD−グルコーソンからフルク
トースへの変換のどちらの報告にも、グルコース
から結晶フルクトースを製造する概念は考察され
ていなかつた。D−グルコーソンは化学的標品と
して必要とされたので化学的に合成された。D−
グルコーソンは生物系で、無意識的に(例えば研
究中に生化学経路における未知成分として)かあ
るいは意識的に(例えば血液中グルコースの生化
学的酸化の研究の一部として)発見された。D−
グルコーソンはD−グルコーソンの検出のための
はん点試験として、フルクトースへ還元された。 本発明において得られたD−グルコーソンの収
率はこの酵素に対して文献に報告された収率を超
えている。D−グルコーソンへの変換率が高いこ
とにより、残余の未変換グルコースを物理的に分
離する必要がない。 或種のオキシドレダクターゼはグルコースの2
番目の炭素にある水酸基を酸化することに関し
て、即ち水酸基をケト基に酸化することを促進す
る、例えば式の構造を式の構造へ変換する如
き触媒活性を有する。こゝに記した実施例におけ
る特別なオキシドレダクターゼ酵素は「グルコー
ス−2−オキシダ−ゼ」、「ピラノース−2−オキ
シダ−ゼ」および「炭水化物オキシダ−ゼ」の如
き多種を意味するが、本発明はその様に示された
酵素に限定される訳ではない。グルコース−2−
オキシダ−ゼは基質のグルコースに対して高度な
特異性を有しているが、一方炭水化物オキシダ−
ゼは適当な基質としてグルコースが挙げられる
が、より広い基質特異性を有している。グルコー
スの第2の炭素にある水酸基をケト基に変換し得
て、グルコース分子の他の基に実質的に影響を及
ぼさないような酵素はいずれも我々の発明の範疇
である。その様な酵素はグルコース−2−オキシ
ダ−ゼ活性を有する酵素の1種として明記され得
る。 適当な炭水化物オキシダ−ゼ酵素は微生物ポリ
ポールスオブツスス(Polyporus Obtusus)に由
来するものである。グルコース−2−オキシダ−
ゼの原料は他の数種の微生物、上記の軟体動物お
よび紅藻類を含む。これらの酵素およびその原料
は単に示されているだけで、本発明の範疇におけ
る適当な酵素およびその原料をすべて包含してい
ることを意味しない。 議論を容易にするために、本発明の種々の様相
は特徴的にしかし絶対的でなく、ポリポルスオブ
ツスス(Polyporus Obtusus)の適当な炭水化物
オキシダ−ゼおよびアスペルギルスオリザエのグ
ルコース−2−オキシダ−ゼを用いることに関連
して述べられるであろう。徴生物は常法により、
常温で振とう、深部培養を行う。酵素は振とう、
深部培養条件下培養した徴生物の菌糸体から製造
される。 本酵素はそのまゝの酵素でも用いられ得るが、
むしろ固定化して用いられる。酵素の固定化工程
はこの分野の専門家によく知られたもので、処理
あるいは未処理有機および無機坦体の広範囲の表
面の一部と酵素溶液を反応させることよりなる。
坦体の中にはポリアクリルアミド、エチレンマレ
イン酸共重合体、メタアクリル塩基性重合体、ポ
リペプチド、スチレン−塩基重合体、ポリペプチ
ド、スチレン−塩基重合体、ポリペプチド、スチ
レン−塩基重合体、アガロース、セルロース、デ
キストラン、シリカ、多孔性のガラス玉、活性炭
あるいはカーボンブラツク、木材およびおがく
ず、水酸燐灰石および水酸化アルミニウムあるい
は水酸化チタンが含まれる。この形態の酵素は安
定性を増加し、耐久性および有用性および再生能
力を拡大する。固定化酵素を用いて行う反応はカ
ラム中を通すことあるいは反応タンクあるいは他
の適当な反応器中で行われ得る。 炭水化物オキシダ−ゼあるいはグルコース−2
−オキシダ−ゼ酵素に加えて、酵素原料が必要と
される。又、過酸化水素の除去あるいは利用法
が、グルコースのD−グルコーソンへの変換反応
を最も効果的に行うために必要である。このこと
は過酸化水素が酵素分子のある決定的部位を酸化
してその機能を損傷するからである。過酸化水素
を除去する処理は(1)酵素カタラーゼによる分解(2)
既知の化学的手法による分解、そして(3)オキシド
レダクターゼ酵素のための固定化坦体と同じ酸化
マンガンあるいはカーボンブラツク16,17の如き分
解用鋳型を用いて分解する。別の適当な方法は生
成した過酸化水素を分解するよりむしろ、貴重な
副産物を作るために消費されてもよい。上記図式
に示される通り、D−グルコーソンの製造とプロ
ピレンハロヒドリンあるいはプロピレンオキシド
の製造とを組合せることは好適実施例である。 グルコースからD−グルコーソンへの酵素によ
る変換は水溶液中、ほゞ中性のPHで行われるのが
望ましいが、適当な緩衝液を用いて、PH領域約3
から約8以内で行われ得る。この変換は室温で行
われるのが適当であるが、約15℃から約65℃の温
度範囲で行われ得る。気圧条件は大気圧が適当で
あるが大気圧以下あるいは以上に変動することも
出来る。化学的あるいは酵素的手段でグルコース
を製造するどんな炭水化物物質でも、D−グルコ
ーソンへの変換およびフルクトース合成のための
グルコースの適当な原料である。これらの物質は
以下のものを含むが、これらのみに限定されな
い:セルロース、澱粉、庶糖、とうもろこしシロ
ツプ、HFCSおよびグルコースおよびフルクトー
スを種々の量比で含有する他のシロツプ。 本発明の糖の分析のために用いられた分析法は
以下に示される: 1 薄層クロマトグラフイー(TLC)。アビセル
被覆ガラス板で、イソプロパノール:ピリジ
ン:酢酸:水の容量比8:8:2:4の溶媒系
で展開する。グルコースおよびフルクトースは
Rf0.5〜0.6;D−グルコーソンはRf0.4〜0.5の
条痕を示す。(Rf=物質の原点からの移動距
離/溶媒の原点から先端までの距離)プレート
にトリフエニルテトラゾリウムクロライド(2
%TTC0.5N水酸化ナトリウム溶液)を噴霧す
ると、D−グルコーソンおよびフルクトース両
者とも即時赤色スポツトを生ずる。グルコース
は100℃10分間加熱する時のみ赤色スポツトを
生ずる。プレートにジフエニルアミン/アニリ
ン/燐酸/酢酸エチル試薬(0.15g/0.8ml/
11ml/100ml)を噴霧すると、グルコースは褐
色スポツトを生ずる;D−グルコーソンは紫色
の条痕を生ずる;およびフルクトースは95℃10
分間加熱する時黄色スポツトを生ずる。 2 高性能液体クロマトグラフイボ(HPLC)A.
ミユーボンダパツク(μ−Bondapak)−炭水
化物カラム〔ウオータースアソシエイツ
(Waters Associates)社から講入した〕を
0.001Mリン酸カリウム緩衝液(PH7)を含む
15%アセトニトリル水溶液を用い2ml/分の流
速で展開する。グルコースろRt11.5、D−グル
コーソンはRt14.0、フルクトースはRt9.5(Rt=
保持時間)を有している。分析はウオータース
アソシエイツ(Waters Associates)屈折率検
出器およびシエツフエル(Schoeffel)波長可
変紫外線検出器(192nm)の両者を用いて、
スペクトル物理エスピー8000機器(Sp−ectra
Physics SP8000 instrument)で実験される。 3 質量分析法(MS)。次の様な誘導体製造工
程が揮発性化学成分を作るために使われる: (a) 凍結乾燥した試料約100mgへN,N−ジフ
エニルヒドラジン(H2NNΦ2)110mgおよび
75%エタノール水1mlを加える。反応混合物
を撹拌し、室温1夜放置する。 (b) この反応混合物へ水3mlを加え、生ずる沈
澱を遠心分離および傾瀉により上澄から分離
する。この沈澱へピリジン−無水酢酸1:1
混合液1mlを加える。この反応混合物を35゜
〜40℃の水浴中に15分間放置し、時々振とう
する。 (c) 反応を停止するために水2mlを加え、それ
から混合物をエチルエーテル3mlずつで2回
抽出する。このエーテル液を少量の無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、それからエーテルを穏
やかに加熱し(〜40℃)、窒素を吹きつけて
飛ばす。 (d) 得られた固形物あるいはシロツプを質量分
析のために準備する。 予想反応: −CHO −CH=NNO/2 >C=O(1) −OH (2)H2NNO/2 ――――――――→ AC2O、ピリジン>C=O(未変化物) −OAC グルコースは556マス(C28H32N2O10)に
分子イオン、168マス(NO/2イオンフラグメ
ント)にベースイオンを生ずる;フルクトー
スは390マス(C16H22O11)に分子イオンを
生ずる;D−グルコーソンは512マス
(C26H28N2O9)に分子イオンそして223マス
(OC−CH=N−NO/2イオンフラグメント)
に強い、特徴的なフラグメントイオンを生ず
る。分析はフインニガン(Finnigan)ガス
クロマトグラフイー/質量分析/濃度計
(GC/MS/DS)型式4023機器で、70eVで
電子衝撃イオン化、そして試料温度220゜で実
験を行う。 4 試験管比色分析。D−グルコース過剰量の存
在下D−グルコーソンの分析は2種の比色法で
容易に定量される。トリフエニルテトラゾリウ
ムクロライド(TTC)を用いて、2種の糖の
還元速度の差に基ずく検出法がある。20mlの試
験管内に試料0.5ml、1%TTC水溶液0.1ml、お
よび6N NaOH0.4mlを加える。正確に5分後、
酢酸:エタノール(1:9)15mlを加え、試験
管内容物を撹拌する。空試験として水を使用
し、バリアン(Varian)635紫外/可視
(UV/VIS)スペクトロメーターを用い、
480nmで吸光度を測定する。グルコースが
TTCを還元して赤色々素−トリフエニルホル
マザンにするのはD−グルコーソンの等量より
約100倍も遅い速度である。ジフエニルアミ
ン/アニリン/リン酸試薬を用いて行う検出法
は糖の構造の違いにより異なる呈色をすること
に基いている。20mlの試験管に試料0.2mlおよ
び次の試薬混合物を5ml加える: ジフエニルアミン 0.15g アニリン 0.80ml イソプロパノール 100ml 燐 酸 11ml 試験管を37゜の水浴中に60分間入れておく。
グルコースでは黄色溶液となる;D−グルコー
ソンでは紫色溶液となる。 本発明の種々の分析的観点で用いられる純品の
糖の出所は以下の通りである: 1 D−グルコースはアプライド・サイエンス・
ラボラトリーズ(Applied Science
Laboratories)から講入した99%純品。 2 D−フルクトースはアプライド・サイエン
ス・ラボラトリ公ズから講入した99%以上純
品。 3 D−グルコーソンは次の方法により化学的に
合成された:グルコース20gを氷酢酸27mlを含
む蒸留水1と混合する。フエニルヒドラジン
44gを加える。反応を撹拌器により激しく撹拌
しながら80℃で3時間続け、その後室温まで一
夜冷却する。固形物を過し、10%酢酸水で、
次いでエチルエーテルで洗滌する。固形物を真
空乾燥器中50℃で充分に乾燥する。実験収量は
グルコサゾン16.1gである。このグルコサゾン
を3の三頚フラスコに入れ、エタノール450
ml、蒸留水750mlおよび氷酢酸9mlを加える。
新製ベンツアルデヒド27.8gを加え、撹拌器に
より激しく撹拌しながら還流にまで導く。この
反応を5時間還流させ続ける。コンデンサーを
逆にして、蒸留水(添加漏斗を経由して)750
mlをフラスコに加えながら、450ml蒸留する。
本反応を一夜冷却して、ベンツアルデヒドフエ
ニルヒドラゾンを沈澱させる。この溶液を過
し、残渣を洗液が澄明になる迄、蒸留水(約1
)で洗滌する。液と洗液を500mlまで濃縮
し、エチルエーテル300mlずつで10回抽出する。
水溶液中にある残りのエチルエーテルを取り除
くために、ロータリーエバポレーターに移して
30分留去する。この水溶液は厳密にアセトンで
洗滌したアンバーライト(Amberlite)XAD
−2を含む4×100cmのカラムに通過させる。
このカラムは残りのグルコーソンを除くため
に、更に200mlの水で洗滌する。水溶液を集め
て凍結乾燥する。グルコーソンの実験収量は
3.4g(全体の収量16%)。 次の実施例は本発明の種々の特徴を説明する
が、しかし付加した特許請求の範囲に定義されて
いる本発明の範囲に限ることを意味するのでは全
くない。もし他に指示がない場合、温度はすべて
室温(約25℃)であり、圧力はすべて常圧(約1
気圧である。 実施例 1 固定化炭水化物オキシダ−ゼを用いて、グルコ
ースのD−グルコーソンへの実質的に完全な変換
がこの実施例で示されている。 グルコース(2g)を100mlのパイレツクス
(Pyrex)フラスコ中の蒸留水20mlへ加え、この
糖溶液を撹拌する。酸素ガスをフラスコ中へ吹き
込み、カタラーゼ〔シグマ化学(Sigma
Chemical Co.、)、C−40、牛の肝臓より製造〕
3mgを加える。培養液200mlから以下の様に製造
されたアガロース固定化炭水化物オキシダ−ゼも
又このフラスコ中に加える。 この酵素を製造するために、ポリポルスオブツ
スス(Polyporus obtusus)ATCC#26733の菌
糸体を以下の様に酵母/麦芽エキス寒天斜面培地
上に発育させる:酵母エキス(3g)、麦芽エキ
ス(3g)、寒天(20g)、ペプトン(5g)およ
びグルコース(10g)を蒸留水(1)中へ加
え、そしてPHを6.7に調整する。培地を121℃15分
間で滅菌する。PHをそれから6.4に調整する。こ
の寒天斜面培地に菌を接種し7日間25℃で生育さ
せる。この斜面で生育した菌を次に、上記の様に
(しかし寒天を加えずに)調整した酵母/麦芽エ
キス培地(125mlのエルレンマイヤーフラスコ
(Erlenmeyer flask)中培地20ml)に接種する。
この菌は回転振とう器で25℃9日間生育させる。
この培地をブフナー(Buchner)漏斗で#541ワ
ツトマン(Watman)紙を通して吸引過す
る。紙上に保持された菌糸体にこの酵素が含ま
れる。 培地400mlから得られた菌糸体をPH7.0の0.05N
燐酸カリ緩衝液70mlを含むワーリングブレンダー
(Waring blender)に入れ、3分間ホモジナイズ
する。混合物を6000rpmで20分間遠沈し、上澄液
を固形物から傾瀉法で分離する。500mlのエルレ
ンマイヤーフラスコに入れた上澄液にポリエチレ
ングリコール(分子量4000)19gを加えて、溶液
を30分間撹拌する。それから懸濁液を7000rpmで
20分間遠心分離する。上澄液を傾斜分離して棄て
る。 0.2M塩化ナトリウム15mlと0.05M燐酸カリウ
ム緩衝液(PH7.0)15mlをこの沈澱物に加え、撹
拌する。溶液を30分放置するとその間に沈澱が生
成する。この混合物を14000rpmで20分間遠心分
離する。細胞不含の純品の酵素を含む不透明な白
色上澄液が傾斜法で分離される。 この酵素のアガロースへの固定化は以下の様に
行われる:細胞不含の純品の酵素を蒸留水500ml
に対して一晩透析させる。それからPH8.0で0.1M
炭酸水素ナトリウム5mlを加える。この溶液に活
性化CH−セフアロース(Sepharose)4B(洗滌
し、1mM HCl500mlを用いて半融グラスフイ
ルター上、再膨潤させておく)を加える。 エンドオーバーエンドミキサー(end−over−
end mixer)を用いて、ゲル懸濁液を25℃で1時
間撹拌する。それからゲル懸濁液を先ず0.1M炭
酸水素ナトリウム(PH8.0)40mlで洗滌し、次に
0.5M塩化ナトリウムを含む0.05Mトリス(Tris)
緩衝液(PH8.0)40mlで、次に0.5M塩化ナトリウ
ムを含む0.5M蟻酸ナトリウム緩衝液(PH4.0)で
洗滌する。 反応混合物のサンプルは何か変化がある度に引
出され、グルコースとD−グルコーソンの分析が
なされた。HPLCを用いて、Rt11.5分(グルコー
ス)とRt14.0分(D−グルコーソン)におけるピ
ーク面積を定量し、存在する糖の程度を計算す
る。次の様な結果が得られた:
【表】 反応の全経過を追つて、グルコースのD−グル
コーソンへの実質的変換はRf0.58(グルコース)
のスポツトが消えて、Rf0.43−0.49(D−グルコ
ーソン)のすじの出現によつても又示され、
TTCの試験管比色分析を用いて、反応の経過と
共に480nmの吸収の増加により示される。 生成物が確実にD−グルコーソンであるという
ことは前述の通り質量分析により追跡したフラグ
メンテーシヨンによつて確められる。 512マス(分子イオン)と223マス(OC−CH=
N−NO/2イオンフラグメント)における特徴的
なD−グルコーソンのマスイオンがこの生成物に
対し得られる。 実施例 本実施例はグルコース−2−オキシダ−ゼを用
いて、グルコースをD−グルコーソンへ本質的に
完全な酵素的変換を行うことを示す。 実施例(固定化坦体としてアガロースを用
う)の反応と条件を、炭水化物オキシダ−ゼに代
つてグルコース−2−オキシダ−ゼを用いて繰返
す。反応開示5時間後、99%以上のグルコースが
D−グルコーソンへ変換された。 グルコース−2−オキシダ−ゼ酵素を作るため
に、アスベルギルスオリザエATTC#7252の菌
糸体培養を以下の如き牛、酵母エキス/トリプト
ン培地で行う:牛エキス(5g)、酵母エキス
(5g)、トリプトン(3g)、デキストローズ
(1g)およびデイフコ(Difco)澱粉(24g)
を蒸留水(1)中に加え、PHを7.3に調整する。
培地を121℃で35分滅菌する。常法で得られた胞
子を用いて、培地に約3×104胞子/mlの量接種
し、回転振とう機(180rpm)で30℃2日間生育
させる。この培養物を#541ワツトマン紙でブ
フナー斗を用いて吸引過し、水で数回洗滌す
る。紙に残つた菌糸体にこの酵素が含まれる。 本酵素の精製および固定化は実施例の処理を
用いて進め得る。 実施例 実施例においてD−グルコーソン生成と関連
して炭水化物オキシダ−ゼとグルコースの反応に
よつて生成する遊離の過酸化水素のレベルをカタ
ラーゼにより過酸化水素を分解して最低にさせ
た。遊離の過酸化水素のレベルを最低にする他の
方法は適当な(有益な)副産物を生産する過酸化
水素利用反応にこの生成法を結びつけることであ
る。 本実施例において、過酸化水素の生成をプロピ
レン−ブロモヒドリン(著者のアメリカ特許出願
第39337号および米国特許第4247641号に詳述され
た理論によりプロピレンオキシド合成の中間体で
ある)の製造と結びつける。グルコースとポリポ
ルスオブツススATCC#26733の固定化した炭水
化物オキシダ−ゼと処理して、D−グルコーソン
と過酸化水素を生成する反応はブロマイドとプロ
ピレンの存在下コラリーナ種(Coralinasp.)か
ら得た固定化した海藻パーオキシダ−ゼの反応と
結合させることにより、プロピレンブロモヒドリ
ンを生成する。それからこの結合反応の最終結果
はフルクトースの製造のためのグルコーソンと特
許出願第39337号および第42219号に記した通り容
易にプロピレンオキシドに変化しやすいプロピレ
ンブロモヒドリンの共同生産である。過酸化水素
の生成と連合してグルコースの炭素2の水酸基を
酸化しうるどんな酵素でも、著者の先行の参考文
献である出願中の特許の教えに従つて、アルケン
−ハロヒドリン製造のために用いられる複合物と
ハロゲン化用過酸化酵素とを結合することが出来
る。 細胞不含の精製海藻パーオキシダ−ゼ酵素は以
下の様に製造される。 カリホルニアのラジヨラ(La jolla)海岸沿い
で得られたカロリナ種(Coralina sp.)をビルテ
イス(Virtis)45ホモゲナイザーに入れ蒸留水中
5分間摩砕する。均質化物を20000rpm20分間遠
心機にかける。上澄を傾斜法で移し保存する。残
渣の塊を蒸留水で再懸濁し再度遠沈する。この上
澄と前の上澄を合する。この溶液を硫酸アンモニ
ウムを加えて、先ず33%、次に55%飽和にする。
遠沈および塊の分離の操作を各段階で行う。この
33%〜55%の塊のフラクシヨンをDEAEカラムに
かけ、0.3Mから1Mリン酸緩衝液(PH6.0)を用
いてこう配溶出を行う。1M濃度で溶出したフラ
クシヨンを20mMリン酸緩衝液(PH6)に対して
一夜透析を行う。 固定化された海藻パーオキシダ−ゼを以下の様
に製造する: ガラスビーズ(シグマケミカルカンパニー
(Sigma Chemical Company)より入手、PG−
700−200)を脱イオン水18ml中ガラスビーズ1g
を懸濁することにより活性化させる。10%(容
量/容量)α−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン2ml加え、混合物のPHを6N HClで3〜5に調
整する。混合物を75℃2時間振とうする。ガラス
ビーズを80℃一夜真空乾燥する。上記の通り製造
した精製カロリナ種(Coralina sp.)酵素3.2ml
および水溶性カルボジイミド50mgをガラスビーズ
に加える。PHを4.5に調整し、混合物を4℃一夜
振とうする。この生成物(酵素被覆ビーズ)を水
洗する。このものの活性は2モノクロロジメドン
単位/ビーズの重量gとして測定される。 アガロースに固定化した炭水化物オキシダ−ゼ
は実施例と同様、細胞不含精製酵素10mlから製
造される。 次の様な成分を含む反応混合物を100mlパイレ
ツクスフラスコ中に整える: (a) 海藻パーオキシダ−ゼ被覆ガラスビーズ、1
g、 (b) 上記の如く製造した固定化炭水化物オキシダ
−ゼ、 (c) 臭化カリ800mgおよび (d) 0.01Mリン酸カリウム緩衝液(PH7.0)20ml。 このフラスコにプロピレンと酸素の両者を連続
的に吹き込む。この反応を2gmのグルコースで
開始する。20時間後反応液から試料を採取し、残
渣のグルコース、D−グルコーソン、およびプロ
ピレンブロモヒドリンに対して分析を行う。製造
したプロピレンブロモヒドリンは以下の様に分析
される: 反応混合物5μをヘウレツト・パツカード
(Hewlett−Packard)型式402ガスクロマトグラ
フに6−フイート×1/8インチのガラスカラムに
ポラパツク(Porapak)R(80/100メツシユ)を
つめたものへ注入する。流速はヘリウムガスに対
し30ml/分に調整し、カラム温度200℃にする。
プロピレンブロモヒドリンの保持時間は1−ブロ
モ−2−プロパノールは9分、2−ブロモ−1−
プロパノールは10分である。 生成物の同定はプロピレンブロモヒドリンの標
品と比較することにより確認する:1−ブロモ−
2−プロパノールはブラツシ・エンド・バウエル
社(Pfaltz and Bauer、Inc.)から購入された
もの。2−ブロモ−1−プロパノールは1−ブロ
モプロピオニルクロライドの水素化リチウムアル
ミニウム還元により合成される。反応生成物と標
品は同一保持時間と同一質量分析結果を示す:臭
素は等しい強度のMおよびM+2同位元素群の存
在により同定される:異性体の両者に対する分子
イオンはイソブタン試薬のガスで化学的にイオン
化させることにより確められる(M+;m/e138
+140);1−ブロモ−2−プロパノールに対する
主なフラグメンテーシヨンはCH2Brが失われた
と予測されるフラグメントで、一方2−ブロモ−
1−プロパノールでは主なフラグメンテーシヨン
はCH3CHBrの欠損と予測されるものである。 試料の分析結果により、グルコースからD−グ
ルコーソンへの変換は99%以上であり、プロピレ
ンブロモヒドリン製造は20gm/であると見積
られる。 実施例 この実施例は、実施例で示された概念を更に
詳しく説明することに役立つものである。この場
合は固定化グルコース−2−オキシダ−ゼを固定
化炭水化物オキシダ−ゼにおき替えている。 固定化海藻パーオキシダ−ゼ酵素は実施例と
同様に製造される。固定化グルコース−2−オキ
シダ−ゼは実施例におけると同様製造される。 反応混合物は実施例と同様に、固定化炭水化
物オキシダ−ゼの代りに固定化グルコース−2−
オキシダ−ゼにおき替えてつくられる。 20時間後、反応物から試料を採取して残余のグ
ルコース、D−グルコーソン、およびプロピレン
ブロモヒドリンに対する分析を行う。この結果は
グルコースのD−グルコーソンへの変換は99%以
上、プロピレンブロモヒドリン製造は19.5gm/
であることが示された。 実施例 本実施例はカラムの反応器中固定化炭水化物オ
キシダ−ゼを用いて長い反応時間をかけてグルコ
ースのD−グルコーソンへ高収量で変換すること
を説明する。 実施例と同様に製造した炭水化物オキシダ−
ゼ(細胞不含、精製酵素)(10ml)を以下の様に
水酸化燐灰石(リン酸水素カルシウム)に固定化
する: 細胞不含の精製酵素100mlに水酸化燐灰石20g
の1mM燐酸カリウム緩衝液(PH7.0)100ml溶液
を加える。混合物を30分撹拌し、それから傾瀉法
により固形物を液体から分離する。そして固形物
を先ず10mMの燐酸カリウム緩衝液(PH7.0)200
mlで、次いで蒸留水200mlで洗滌する。 それからこの物質をガラスカラム(0.5cm×4.5
cm)につめる。1%グルコース溶液をこのカラム
に1時間1.5mlの流速で流す。溶出液を残余のグ
ルコースおよび生成したD−グルコーソンの検出
のため定期的に分析する。 5日間連続的に流した溶出液では、グルコース
のD−グルコーソンへの変換が95%以上であつた
ことを示した。過酸化水素は検出されなかつた。
本研究は酵素の真の半減期を定量する前に終了し
てしまつた。この実験のように緩慢な流出速度に
おいては、酸素の利用と過酸化水素を蓄積させな
い点の両者がグルコースのD−グルコーソンへの
実質的に完全な変換へ導くきめ手となる。この場
合は坦体の母体である、水酸化燐灰石が過酸化水
素を分解させた。 参考文献 1 Specialized Sugars for the Food
Industry、edited by Jeanne C.Johnson、
Noyes Data Corporation、1976、pp.130−
201. 2 C.R.Becker and C.E.May、J.Amer.Chem、
Soc.、71、1491(1949). 3 F.Petuely、Monatsch.fur Chem.、83、765
(1952). 4 R.Selby、M.A.Morrell and J.M.Crofts、J.
Chem.Soc.、75、787(1899). 5 W.L.Evans、W.D.Nicoll、G.C.Strouse and
C.E.Waring、J.Amer.Chem.Soc.、50、2267
(1928). 6 Advances in Carbohydrate Chemistry
Vol.、edited by M.L.Wolfrom、1956、
pp.43−96. 7 H.J.Hass and P.Schlimmer、Liebigs Ann.
Chem.、759、208(1972). 8 C.Berkeley、Biochem.J.27、1357(1933). 9 C.R.Bond、E.C.Knight and T.K.Walker、
Biochem J.、31、1033(1937). 10 R.C.Bean and W.Z.Hassid、Science124
171(1956). 11 F.W.Janssen and H.W.Ruelius、Biochem.
Biophys.Acta、167、501(1968). 12 J.Volc.M.Wurst and V.Musilek、Folia
Microbiol、23、448(1978). 13 B.N.White and R.Carubelli、Carbohydr.
Res.、33、366(1974). 14 Microbial Transformation of Non
Steroid Cyclic Compounds、edited by K.
Kieslich、Georg Threme Publishers、
Stuttgart、1976、pp.279−280. 15 U.S.Patent#3050444;A.G.Holstein
(1962). 16 Z.Diwnjak and M.D.Lilly、Biotechnology
and Bioengineering、18、737−739(1976). 17 Y.K.Cho and J.E.Bailey、Biotechnology
and Bioengineering、19、769−775(1977).

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グルコースの水溶液をつくり、該溶液状態の
    グルコースを、酵素による酸化によつて、副生成
    物の過酸化水素を除去しつつ溶液状態のD−グル
    コーソンに実質的に完全に転化することからなる
    D−グルコーソンの製造方法。 2 酵素がグルコース−2−オキシダーゼ活性を
    有するオキシドレダクターゼである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 酵素がアスペルギルス・オリザエ
    (Aspergillus oryzae)からのグルコース−2−
    オキシダーゼおよびポリポラス・オブツスス
    (Polyporus obtusus)からのピラノース−2−
    オキシダーゼからなる群から選択される特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4 酵素が固定化されている特許請求の範囲第3
    項記載の方法。 5 過酸化水素がカタラーゼによる酵素的分解に
    よつて除去される特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6 グルコースの水溶液をつくり、該溶液状態の
    グルコースをグルコース−2−オキシダ−ゼ活性
    を有する固定化オキシドレダクターゼ酵素を使用
    することによつて、副生成物の過酸化水素を除去
    しつつ、実質的に完全に溶液状態のD−グルコー
    ソンに転化し、D−グルコーソンを実質的に純粋
    な形で回収することからなるD−グルコーソンの
    製造方法。 7 カラムリアクター中で行なわれる特許請求の
    範囲第6項記載の方法。
JP58002773A 1979-10-24 1983-01-11 D−グルコ−ソンの製造方法 Granted JPS58190394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/088,103 US4246347A (en) 1979-05-29 1979-10-24 Process for the production of fructose
US88103 1979-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190394A JPS58190394A (ja) 1983-11-07
JPH0157956B2 true JPH0157956B2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=22209387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135732A Expired JPS5858075B2 (ja) 1979-10-24 1980-09-29 フルクト−スの製造法
JP58002773A Granted JPS58190394A (ja) 1979-10-24 1983-01-11 D−グルコ−ソンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135732A Expired JPS5858075B2 (ja) 1979-10-24 1980-09-29 フルクト−スの製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4246347A (ja)
EP (1) EP0028136B1 (ja)
JP (2) JPS5858075B2 (ja)
AT (1) ATE11057T1 (ja)
CA (1) CA1166987A (ja)
DE (1) DE3069914D1 (ja)
DK (1) DK153500C (ja)
ES (1) ES8106933A1 (ja)
FI (1) FI69314C (ja)
IE (1) IE50248B1 (ja)
IL (1) IL61213A0 (ja)
NO (1) NO155628C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321324A (en) * 1980-06-18 1982-03-23 Standard Brands Incorporated Process for making glucosone
US4321323A (en) * 1980-06-18 1982-03-23 Standard Brands Incorporated Carbohydrate process
HU183630B (en) * 1980-06-18 1984-05-28 Standard Brands Inc Process for preparing glucosone
US4423149A (en) * 1981-10-15 1983-12-27 Cetus Corporation Process for the production of D-glucosone
US4503153A (en) * 1982-03-29 1985-03-05 Cetus Corporation Method for producing aldehydes from primary alcohols
US4442207A (en) * 1982-06-30 1984-04-10 Nabisco Brands, Inc. Process for production of glucosone
US4440855A (en) * 1982-06-30 1984-04-03 Nabisco Brands, Inc. Process for preparing L-glucosone
WO1984000778A1 (en) * 1982-08-20 1984-03-01 Cetus Corp Process for the production of mannitol and sorbitol
US4568638A (en) * 1983-05-16 1986-02-04 Nabisco Brands, Inc. Method for screening microorganisms for the production of glucose-2-oxidase
EP0125698B1 (en) * 1983-05-16 1989-12-13 NABISCO BRANDS, Inc. A process for screening microorganisms producing glucose-2-oxidase
US4937192A (en) * 1983-05-24 1990-06-26 Cetus Corporation Fungal chloroperoxidase method
US4707447A (en) * 1983-05-24 1987-11-17 Cetus Corporation Fungal chloroperoxidase method
US4937191A (en) * 1983-05-24 1990-06-26 Cetus Corporation Stable haloperoxidase method
US4707446A (en) * 1983-05-24 1987-11-17 Cetus Corporation Stable haloperoxidase method
US4568645A (en) * 1984-02-24 1986-02-04 Cetus Corporation Fungal pyranose-2-oxidase preparations
US4569910A (en) * 1984-02-24 1986-02-11 Cetus Corporation Methods and reagents for pyranosone production
US4569915A (en) * 1984-02-24 1986-02-11 Cetus Corporation P. obtusus strain
US4569913A (en) * 1984-02-24 1986-02-11 Cetus Corporation P. obtusus pyranose-2-oxidase preparation
JPS6135743U (ja) * 1984-08-01 1986-03-05 富士紡績株式会社 研磨布
JPS6458475A (en) * 1987-08-25 1989-03-06 Rodeele Nitta Kk Grinding pad
FR2665179B1 (fr) 1990-07-25 1995-03-03 Centre Nat Rech Scient Procede d'hydroxylation d'un radical methylene acyclique ou cyclique en position allylique, composition pharmaceutique contenant des esters d'hydroxycholesterol et utilisation de ces compositions pour la preparation de medicaments.
US5958785A (en) * 1991-08-29 1999-09-28 Research Foundation For Mental Hygiene Detection of a carbohydrate biomarker directly associated with chronic alcoholism
US5747346A (en) * 1991-08-29 1998-05-05 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Detection of novel carbohydrates directly associated with chronic alcoholism
US5229118A (en) * 1991-09-30 1993-07-20 Aqua-10 Corporation Feed and water additive and method of making same
FR2792939B1 (fr) * 1999-04-27 2001-07-27 Roquette Freres Procede de preparation de fructose par hydrogenation de la glucosone
FR2798137A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-09 Bonneau Marguerite Gabr Calone Appareil generateur de radicaux chimiques oxygenes et ses applications industrielles
FR2801901B1 (fr) * 1999-12-07 2003-11-14 Roquette Freres Procede de transformation de matieres organiques, en particulier saccharidiques, comprenant une etape d'oxydation enzymatique en presence de ruthenium ou palladium
BRPI0814603B1 (pt) * 2007-07-27 2017-11-28 Novozymes A/S Process to produce maltobionato
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
US20100174099A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide reactor gas distribution system
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
AT513928B1 (de) * 2013-02-06 2015-06-15 Annikki Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fructose
CN107556345A (zh) * 2017-08-24 2018-01-09 北京林业大学 一种酶催化结合化学催化制备果糖或甘露醇的方法
EP3839054A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Cascat GmbH Production of fructose from oligo- and/or polysaccharides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050444A (en) * 1959-04-03 1962-08-21 Dawes Lab Inc Method for the production of levulose
US3956065A (en) * 1973-02-02 1976-05-11 Cpc International Inc. Inert, non-porous granules for flow control in a plug flow reactor
JPS5239901B2 (ja) * 1973-02-12 1977-10-07
US3868304A (en) * 1973-02-16 1975-02-25 Corning Glass Works Method of making fructose with immobilized glucose isomerase
EP0007176A3 (en) * 1978-06-12 1980-02-20 Cetus Corporation Method for producing epoxides and glycols from alkenes

Also Published As

Publication number Publication date
NO802769L (no) 1981-04-27
FI69314B (fi) 1985-09-30
EP0028136A1 (en) 1981-05-06
ES495185A0 (es) 1981-09-01
IE802031L (en) 1981-04-24
JPS5858075B2 (ja) 1983-12-23
US4246347A (en) 1981-01-20
IL61213A0 (en) 1980-12-31
EP0028136B1 (en) 1985-01-02
ATE11057T1 (de) 1985-01-15
NO155628C (no) 1987-04-29
DE3069914D1 (en) 1985-02-14
DK399880A (da) 1981-04-25
DK153500C (da) 1988-12-05
IE50248B1 (en) 1986-03-05
FI802967A (fi) 1981-04-25
DK153500B (da) 1988-07-18
NO155628B (no) 1987-01-19
FI69314C (fi) 1986-01-10
CA1166987A (en) 1984-05-08
ES8106933A1 (es) 1981-09-01
JPS58190394A (ja) 1983-11-07
JPS5661995A (en) 1981-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157956B2 (ja)
Fu et al. Chloroperoxidase-catalyzed asymmetric synthesis: enantioselective reactions of chiral hydroperoxides with sulfides and bromohydroxylation of glycals
US4247641A (en) Method for producing epoxides and glycols from alkenes
US20210254109A1 (en) D-Glucaric Acid Producing Bacterium, and Method for Manufacturing D-Glucaric Acid
Siebum et al. Galactose oxidase and alcohol oxidase: scope and limitations for the enzymatic synthesis of aldehydes
EP0042221B1 (en) Production of 2-keto-d-gluconic acid and hydrogen peroxide
US4423149A (en) Process for the production of D-glucosone
CA1195276A (en) Process for production of glucosone
US4284723A (en) Preparation of epoxides and glycols from gaseous alkenes
CN112852766B (zh) 一种合成乳酸的方法
CA1116543A (en) Method for producing epoxides and glycols from alkenes
JPH0251594B2 (ja)
US4960699A (en) Enzymatic depolymerization of coal
US5036013A (en) Aqueous-soluble polymeric coal substrate for depolymerization by a lignin peroxidase
Holland et al. Effect of cell immobilization and organic solvents on sulfoxidation and steroid hydroxylation by Mortierella isabellina
FI69638B (fi) Foerfarande foer framstaellning av d-glukoson
JPH0226957B2 (ja)
US4194067A (en) Process for the purification of carbohydrate containing enzymes
US4546080A (en) Manufacture of halogenated ketones and aldehydes
NO155700B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av d-flukoson fra glukose.
Gamalevich et al. A chemo-enzymatic approach to optically active 3-(4-methoxycarbonyl) phenyl-2-methyl-1-propanols
JP3459331B2 (ja) 分岐シクロデキストリンカルボン酸の製造法
DK153571B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af d-glucosone
CN116724116A (zh) D-甘露糖异构酶及d-果糖的制造方法
JP3083780B2 (ja) 標識化糖類の製造方法