JPH0157520B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157520B2
JPH0157520B2 JP58049528A JP4952883A JPH0157520B2 JP H0157520 B2 JPH0157520 B2 JP H0157520B2 JP 58049528 A JP58049528 A JP 58049528A JP 4952883 A JP4952883 A JP 4952883A JP H0157520 B2 JPH0157520 B2 JP H0157520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pin
hole
eyelet
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58049528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172800A (ja
Inventor
Koji Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58049528A priority Critical patent/JPS59172800A/ja
Publication of JPS59172800A publication Critical patent/JPS59172800A/ja
Publication of JPH0157520B2 publication Critical patent/JPH0157520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、透孔を穿孔した部材に対しツバ付
中空円筒体部品の透孔に装着されたことを検出す
る装着検出方法に関するものであり、たとえば第
1図a,b及び第2図a,bに示すようにツバ付
中空円筒体部品からなるいわゆるハトメ1がプリ
ント基板2の透孔に装着され、カシメ止めされた
ことを検出する検出方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ハトメをカシメ止めするとき、従来は第3図a
に示すようにガイドピン3をスライド可能に装備
したカシメ軸4と一体構造のアンビル5を使用し
ていた。そして、第3図bに示すようにカシメ軸
4を下降させ、ガイドピン3をシユート6の最前
列のハトメ1に挿入し、カシメ軸4をさらに下降
させ、ハトメ1をシユート6から分離させる。さ
らに、アンビル5をプリント基板2の透孔に向か
つて上昇させ、第3図cに示すようにカシメ軸4
をプリント基板2の透孔に向かつて下降させてい
た。ガイドピン3がアンビル5に接触すると、そ
の後はカシメ軸4だけが下降する。ハトメ1はカ
シメ軸4によつてプリント基板2の透孔に押し込
まれ、カシメ軸4とアンビル5間に挾まれ、カシ
メられる。しかしながら、この方式は、カシメ軸
4及びガイドピン3に対しプリント基板2の透孔
が正確にセンターリングされていないとき、ハト
メ1はプリント基板2の透孔に挿入されず、装着
されない。このため、プリント基板2を手作業で
位置決めし、ハトメ1がプリント基板2の透孔に
挿入されることを監視する場合には問題はない
が、これを全自動化するにはハトメ1がプリント
基板2の透孔に挿入され、装着されたことを検出
する必要がある。従来は、ハトメ1がプリント基
板2の透孔に装着されたことを検出することがで
きず、全自動化し省力化する上に大きな妨げとな
つていた。
発明の目的 したがつて、この発明は透孔を穿孔したプリン
ト基板などの部材に対しハトメなどのツバ付円筒
体部品が部材の透孔に装着されたことを検出し、
この種のツバ付円筒体部品の装着の全自動化を可
能にすることを目的としてなされたものである。
発明の構成 この発明によれば、通孔を穿孔した部材の両側
に一対のガイドピンを互いに対向するように同一
軸線上に配置し、これら一対のガイドピンのう
ち、一方のガイドピンの先端外周にツバ付中空円
筒体部品を着脱可能に保持し、他方のガイドピン
を前記部材の透孔に向かつて移動させ、この透孔
に挿入し、前記他方のガイドピンの位置によつて
前記他方のガイドピンが前記部材の透孔に挿入さ
れたことを検出し、その後前記一方のガイドピン
を前記部材の透孔に向かつて移動させ、前記他方
のガイドピンと突合わせ、前記他方のガイドピン
を押し戻して、前記ツバ付中空円筒体部品を前記
一方のガイドピンと一体的に前記部材の透孔に挿
入し、該透孔に装着し、前記他方のガイドピンの
位置によつて前記ツバ付中空円筒体部品が前記部
材の透孔に装着されたことを検出し、前記他方の
ガイドピンを軸方向に摺動可能に収納したアンビ
ルが上昇して、前記ツバ付中空円筒体部品の端部
をかしめることを特徴とするツバ付中空円筒体部
品の装着方法が提供される。
実施例の説明 以下、この発明の実施例を説明する。第4図は
この発明を適用したプリント基板とハトメのカシ
メ装置を示す。プリント基板2は適当な搬送装置
によつて自動的にメーケテープル7上に送られ、
位置決めされる。ハトメはボールフイーダ8から
シユート9を通つてその先端部10に一個ずつ供
給される。
この実施例では、第5a図に示すようにメーケ
テーブル7上のプリント基板2の上下両側に一対
のガイドピン11,12が互いに対向するよう同
一軸線上に配置される。上側ガイドピン11は、
第6図に示すように上端にヘツド13を有する段
付ピンからなるもので、カシメ軸14及び固定軸
15内に収容され、上下方向にスライド可能に装
備され、スプリング16によつて下方に押し下げ
られている。カシメ軸14は、固定軸15に固定
された円筒状のガイドブロツク17内に収容さ
れ、固定軸15及びガイドブロツク17によつて
上下方向にスライド可能に案内され、スプリング
18によつて下方に押圧されている。固定軸15
及びガイドブロツク17はカシメ軸14及びガイ
ドピン11の真直度を保つ作用をする。スプリン
グ16はガイドピン11のヘツド13と固定軸1
5にねじ合わされたねじブロツク19によつて受
けられ、ヘツド13は常時はスプリング16によ
つて固定軸15に押し付けられる。
第7図、第8図及び第9図に示すように、ハト
メ1はカシメ軸14の3本の吸引溝20によつて
吸着され、ガイドピン11の先端外周に着脱可能
に保持される。ガイドピン15は下端にくぼみ2
1を有し、常時はカシメ軸14から下方に所定の
長さをもつて突出する。ガイドピン11の突出長
さはハトメ1の長さよりも一定距離H長い。吸引
溝20は、ガイドピン11のまわりに角度間隔を
置いて形成されている。ハトメ1を吸引溝20に
よつて吸着するには、吸引溝20をカシメ軸14
の連通溝22、ガイドピン11の連通口23及び
連通孔24を介して固定軸15の内部に連通し、
ねじブロツク19の内孔25に連通し、この内孔
25を真空ポンプに接続すればよい。固定軸15
はアーム26によつて操作ヘツド27に昇降可能
に、かつ旋回可能に支持され、操作ヘツド27は
固定軸15をシユート9の先端位置に旋回させた
後、昇降させ、ガイドピン11をシユート9の先
端部10のハトメ1に挿入する。カシメ軸14は
下端に円錐面を有し、この円錐面がハトメ1に適
合し、吸引溝20はハトメ1を吸着する。これに
よつてハトメ1がガイドピン11の先端外周に着
脱可能に保持されるものである。ハトメ1に挿入
されたとき、ガイドピン11はハトメ1の下端よ
りも一定距離H下方に突出する。ガイドピン11
の先端外径はハトメ1の内径と同一、またはそれ
よりもわずかに小さいだけであり、ハトメ1はガ
イドピン11の先端外周に緊密に嵌合される。そ
の後操作ヘツド27は固定軸15をプリント基板
2の上側のもとの位置に旋回させ、ガイドピン1
1はハトメ1を保持した状態でもとの位置に復帰
し、下側のガイドピン12に対し互いに対向する
よう同一軸線上に配置される。
下側のガイドピン12は上端に円錐面を有し、
第10図に示すように中央にストツパーピン28
を有する。ガイドピン12は、アンビル29内に
収容され、上下方向にスライド可能に装備され、
スプリング30によつて上方に押し上げられてい
る。アンビル29は上端に円錐面を有し、その勾
配はガイドピン12の円錐面と同一である。スト
ツパーピン28は、アンビル29の長孔31に上
下方向にスライド可能に挿入され、常時はスプリ
ング30によつて長孔31の上端に押し付けられ
る。ガイドピン12は、常時はアンビル29から
上方に所定の長さをもつて突出する。スプリング
30はアンビル29にねじ合わされた調整ねじ3
2によつて受けられている。また、円筒状のプリ
ント基板受け33がアンビル29の外周面に上下
方向にスライド可能に嵌合され、スプリング34
によつて上方に押し上げられている。ガイドピン
12のストツパーピン28は基板受け33の長孔
35に上下方向にスライド可能に挿入され、常時
は長孔35の下端がスプリング30によつてスト
ツパーピン28に押し付けられる。
この実施例では、下側のガイドピン12の位置
が差動トランスのコイル36と鉄芯37によつて
検出される。コイル36は本体38に固定され、
鉄芯37はガイドピン12のストツパーピン28
に連結されている。
カシメ軸14及び上側のガイドピン11は、ハ
トメ1を保持した状態でアンビル29及び下側の
ガイドピン12と対向し、待機する。プリント基
板2が適所に配置され、位置決めされると、まず
アンビル29が適当な操作機構によつて自動的に
持ち上げられ、下側のガイドピン12及び基板受
け33と一体的に上昇する。ガイドピン12は基
板2の透孔に向かつて上昇し、第5図bに示すよ
うに基板2の透孔に挿入され、これを貫通し上側
のガイドピン11側に突出する。基板受け33は
プリント基板2の下面に接触するまで上昇する。
その後、スプリング34の弾力に抗してアンビル
29及びガイドピン12だけがわずかに上昇し、
ガイドピン12のストツパーピン28は基板受け
33の長孔35に沿つてスライドし、その下端か
ら上方に離れる。差動トランスの鉄芯37は、ス
トツパーピン28によつて持ち上げられ、ガイド
ピン12と一体的に上昇する。コイル36は鉄芯
37の位置、すなわちガイドピン12の位置に応
じて電圧を変化させる。これによつてガイドピン
12が基板2の透孔に挿入されたことが電気的に
検出されるものである。
第11図aは、ガイドピン12が基板2の透孔
に挿入された状態を示す。第11図bは、基板2
が正確に位置決めされず、その透孔がガイドピン
12に対しセンターリングされていないため、ガ
イドピン12が透孔に挿入されなかつた状態を示
す。ガイドピン12が基板2の透孔に挿入されな
かつたとき、ガイドピン12及び差動トランスの
鉄芯37はそれ以上上昇せず、コイル36の電圧
は所定値に達しない。この場合は作業が自動的に
中断される。
下側のガイドピン12が基板2の透孔に挿入さ
れると、操作ヘツド27が固定軸15をカシメ軸
14及び上側のガイドピン11と一体的に下降さ
せる。ガイドピン11はプリント基板2の透孔に
向かつて下降し、下側のガイドピン12と突合さ
れる。このとき、上側のガイドピン11のくぼみ
21が下側のガイドピン12の円錐面に係合さ
れ、各ガイドピン11,12は的確に突合され
る。くぼみ21は、各ガイドピン11,12を同
一軸線上に保つとともに、両者間のすべりを保持
する作用をする。
上側のガイドピン11はスプリング16によつ
て押圧され、ハトメ1を保持した状態でさらに下
降する。スプリング16の弾力は下側のガイドピ
ン12のスプリング30の弾力より大きい。した
がつて、下側のガイドピン12は、上側のガイド
ピン11によつて押し戻され、スプリング30の
弾力に抗して押し下げられる。上側のガイドピン
11はカシメ軸14と一体的に下降する。したが
つて、ハトメ1は上側のガイドピン11の先端外
周に緊密に嵌合された状態に保たれ、第5図cに
示すように、ガイドピン11と一体的にプリント
基板2の透孔に挿入される。下側のガイドピン1
2は、上側のガイドピン11及びハトメ1をプリ
ント基板2の透孔に先導する作用をする。下側の
ガイドピン12の先端外径はハトメ1の外径と実
質上同一である。したがつて、ハトメ1はプリン
ト基板2の透孔と正確にセンターリングされ、こ
の透孔に円滑に挿入される。上側のガイドピン1
1は、ハトメ1を保護し、その座屈を防止する作
用をする。
下側のガイドピン12は、その下側が調整ねじ
32の上端に接触するまでスプリング30の弾力
に抗して一定距離h下降する。ガイドピン12の
上端はアンビル29の上端の位置まで下降し、両
者の円錐面は同一錐面上に配置される。ガイドピ
ン11のストツパーピン28は、アンビル29及
び基板受け33の長孔31,35に沿つてスライ
ドし、各長孔31,35はストツパーピン28の
下降を吸収する。差動トランスの鉄芯37は、ス
トツパーピン28と一体的に下降し、コイル36
はガイドピン12の位置に応じて電圧を変化させ
る。これによつて、ハトメ1がプリント基板2の
透孔に挿入されたことが電気的に検出される。
その後、アンビル29が再び上昇する。下側の
ガイドピン12は、調整ねじ31によつて押し上
げられ、アンビル29と一体的に上昇する。上側
のガイドピン11は、下側のガイドピン12によ
つて押し戻され、スプリング16の弾力に抗して
押し上げられる。したがつて、第5図dに示すよ
うに、ハトメ1がカシメ軸14と下側のガイドピ
ン12及びアンビル29間に挾まれ、その円錐面
によつてカシメられる。差動トランスの鉄芯37
はガイドピン12と一体的に上昇し、コイル36
はガイドピン12の位置に応じて電圧を変化さ
せ、ハトメ1がプリント基板2の透孔に挿入され
カシメられたことを電気的に検出する。
第11図cはハトメ1がプリント基板2の透孔
に挿入されカシメられた状態を示す。第11図d
はハトメ1がプリント基板2の透孔に挿入されず
カシメられていない状態を示す。ハトメ1がプリ
ント基板2の透孔に挿入されていないとき、下側
のガイドピン12は下降しない。したがつて、差
動トランスの鉄芯37も下降せず、コイル36の
電圧は変化しない。ハトメ1がプリント基板2の
透孔に挿入されカシメられると、下側のガイドピ
ン12は上側のガイドピン11によつて押し戻さ
れ、下降する。したがつて、必ず差動トランスの
鉄芯37が下降し、コイル36の電圧は変化す
る。この結果ハトメ1がプリント基板2の透孔に
挿入されカシメられたことを確実に検出すること
ができるものである。
ハトメ1のカシメ加工が完了すると、第5図e
に示すように、カシメ軸14は自動的にもとの位
置まで上昇し、ハトメ1から離れ、上側のガイド
ピン11は、ハトメ1から抜き取られる。アンビ
ル29は自動的にもとの位置まで下降し、下側の
ガイドピン12もハトメ1から離れる。
以上、ハトメ1をプリント基板2の透孔に挿入
し、カシメ止めする工程について説明したが、こ
の発明はツバ付中空円筒体部品をプリント基板以
外の部材の透孔に装着する場合に適用することも
可能である。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、透孔
を穿孔した部材2の両側において、一対のガイド
ピン11,12が互いに対向するよう同一軸線上
に配置され、一方のガイドピン11の先端外周に
ツバ付中空円筒体部品1が保持される。そして、
まず、他方のガイドピン12が部材2の透孔に挿
入し、他方のガイドピン12の位置によつて他方
のガイドピン12が部材2の透孔に挿入されたこ
とが検出される。したがつて、部材2の透孔が一
方のガイドピン11およびツバ付中空円筒体部品
1と正確にセンターリングされていることを確認
することができる。その後、一方のガイドピン1
1が部材2の透孔に向かつて移動し、他方のガイ
ドピン12と突き合わされ、一方のガイドピン1
1によつて他方のガイドピン12が押し戻され、
ツバ付中空体部品1が一方のガイドピン11と一
体的に部材2の透孔に挿入され、装着される。し
たがつて、ツバ付円筒体部品1を部材2の透孔に
確実に挿入することができる。さらに、他方のガ
イドピン12の位置によつてツバ付中空円筒体部
品1が部材2の透孔に挿入されたかどうか検出す
ることができる。さらに、この発明によれば、他
方のガイドピン12がアンビル29に軸方向に摺
動可能に収納され、ツバ付中空円筒体部品1の挿
入検出後、アンビル29をそのまま上昇させ、ア
ンビル29によつてツバ付中空円筒体部品1の端
部をかしめることができる。この結果、この種の
ツバ付中空円筒体部品1の装着を全自動化するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはハトメの斜視図、第2図a,b
は第1図a,bのハトメをプリント基板の透孔に
カシメ止めした状態を示す断面図、第3図a,
b,cは従来のカシメ方法の工程を示す断面図、
第4図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第5
図a,b,c,d,eは第4図の装置によつてハ
トメをプリント基板の透孔にカシメ止めする工程
を示す断面図、第6図は第4図のカシメ軸を示す
断面図、第7図は第6図のカシメ軸とガイドピン
の先端形状を示す拡大断面図、第8図は第6図の
―線断面図、第9図は第6図の―線矢視
図、第10図は第4図のアンビルを示す断面図、
第11図a,b,c,dはそれぞれ下側のガイド
ピンが基板の透孔に挿入された状態、挿入されな
かつた状態及びハトメがプリント基板の透孔に装
着された状態、装着されなかつた状態を示す断面
図である。 1…ハトメ、2…プリント基板、11,12…
ガイドピン、36…差動トランスのコイル、37
…鉄芯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通孔を穿孔した部材の両側に一対のガイドピ
    ンを互いに対向するよう同一軸線上に配置し、こ
    れら一対のガイドピンのうち、一方のガイドピン
    の先端外周にツバ付中空円筒体部品を着脱可能に
    保持し、他方のガイドピンを前記部材の透孔に向
    かつて移動させ、この透孔に挿入し、前記他方の
    ガイドピンの位置によつて前記他方のガイドピン
    が前記部材の透孔に挿入されたことを検出し、そ
    の後前記一方のガイドピンを前記部材の透孔に向
    かつて移動させ、前記他方のガイドピンと突合わ
    せ、前記他方のガイドピンを押し戻して、前記ツ
    バ付中空円筒体部品を前記一方のガイドピンと一
    体的に前記部材の透孔に挿入し、該透孔に装着
    し、前記他方のガイドピンの位置によつて前記ツ
    バ付中空円筒体部品が前記部材の透孔に装着され
    たことを検出し、前記他方のガイドピンを軸方向
    に摺動可能に収納したアンビルが上昇して、前記
    ツバ付中空円筒体部品の端部をかしめることを特
    徴とするツバ付中空円筒体部品の装着方法。
JP58049528A 1983-03-22 1983-03-22 ツバ付中空円筒体部品の装着方法 Granted JPS59172800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049528A JPS59172800A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ツバ付中空円筒体部品の装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049528A JPS59172800A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ツバ付中空円筒体部品の装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172800A JPS59172800A (ja) 1984-09-29
JPH0157520B2 true JPH0157520B2 (ja) 1989-12-06

Family

ID=12833645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049528A Granted JPS59172800A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 ツバ付中空円筒体部品の装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172800A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124971A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for automatically mounting eyelet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558320Y2 (ja) * 1972-08-30 1980-02-23
JPS5181961U (ja) * 1974-12-24 1976-06-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124971A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for automatically mounting eyelet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172800A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1152655A (en) Automatic insertion equipment
JP2518586B2 (ja) かしめ方法及びかしめ装置
US5006692A (en) Wire electrode supplying device for use in a wire cut electric discharge machining apparatus
JP3247069B2 (ja) 防水栓付き電線の端子圧着装置
JPH0157520B2 (ja)
JPH05177461A (ja) ワッシャ組付け方法及び装置
JPH0665108B2 (ja) コネクタ−挿入工具
JPH0146254B2 (ja)
JP2514187Y2 (ja) ワッシャ−装着装置
JP3166779B2 (ja) 脱落防止リングの装着装置
JPH0748598B2 (ja) 電子部品用センタリングチャック機構
JPS6138799Y2 (ja)
JPH1015848A (ja) ピン挿入工具
CN217096494U (zh) 组装机构
JPH0869848A (ja) Icソケット
JP3798455B2 (ja) 光ファイバコネクタ
US5664949A (en) Coupler for use in the sensor head of a measuring device
US4458545A (en) Guide shaft in a pushbutton tuner
JPH05161320A (ja) アーマチュアシャフトの圧入方法及びその圧入装置
JPH0737792Y2 (ja) 圧入装置
JPH0120758Y2 (ja)
JPH1167415A (ja) クリンパー組立体
JPH0769013B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁のoリング組付装置
JPH06304824A (ja) ピアスナット自動組立装置における打込みパンチ
JPS599792Y2 (ja) 穴あき部品用拾得嵌插装置