JPH0156593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156593B2
JPH0156593B2 JP54161788A JP16178879A JPH0156593B2 JP H0156593 B2 JPH0156593 B2 JP H0156593B2 JP 54161788 A JP54161788 A JP 54161788A JP 16178879 A JP16178879 A JP 16178879A JP H0156593 B2 JPH0156593 B2 JP H0156593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
light
signal
transmits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54161788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684089A (en
Inventor
Makoto Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16178879A priority Critical patent/JPS5684089A/ja
Publication of JPS5684089A publication Critical patent/JPS5684089A/ja
Publication of JPH0156593B2 publication Critical patent/JPH0156593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色フイルタと色フイルタを介して被
写体像を結像する単一の固体撮像素子より成る固
体カラー撮像装置において、色フイルタを全面よ
り緑色光を透過する色フイルタとすることで、固
体カラー撮像装置の感度を向上すると共に解像度
を改善し、色フイルタの水平方向での原色光の透
過率の比をNTSCの輝度における割合に近づける
ことで色再現性の改善を計り、総合的に画質を向
上させることを目的とした固体カラー撮像装置に
関するものである。
固体撮像素子は、多数の例えばフオトダイオー
ド等の光感応素子を2次元に配し、前記光感応素
子を順次走査することで映像信号を得るものであ
る。
このため、被写体像は光感応素子による画素に
よつてサンプリングされることになり、再生画像
の解像度は、画素の密度で決定される。又、前記
画素の密度は製造上の問題として、高密度とする
事は容易では無い。このため、単一の固体撮像素
子を用いる固体カラー撮像装置では、画素の密度
で決る解像度を低下させること無く、カラー化す
る事が重要な問題となつている。
単板カラー撮像装置は、原理的には画素上に異
る色光を透過する色フイルタを配し、これによつ
て得られる異る色光による画素信号に基き色被写
体像の色情報を得るものである。
このため、前記解像度の問題は、映像信号中に
含まれる色信号のレスポンスとして表われる。
第1図は最も基本的な3つの原色光フイルタを
水平方向にくり返し配した色フイルタによる場合
の周波数レスポンスを示すものである。図中、実
線は赤色光波線は青色光、一点鎖線は緑色光のレ
スポンスを示す。この場合、1つの原色光フイル
タは、水平方向に3画素に1つの割合で配される
ことになり、明らかに画素数によつて決まるサン
プリング周波数fcの1/3の点に色情報を伝えるキ
ヤリア周波数が生じる。このため、解像度はこの
キヤリア周波数で制限される。このため、解像度
の低下を防ぐためには、少なくとも前記キヤリア
周波数を、画素数で決まる解像度限界の周波数
fc/2以上とするか、又は、なんらかの手段でキ
ヤリアを消すことが必要である。後者は、画像の
垂直相関性を利用して行われるが、一般的には前
者を用いる。このため、水平方向のフイルタは、
実効的に2色のくり返しが用いられる。次に、輝
度解像度については、原理的は全色光を透過する
フイルタを水平方向に画素数必要とするが、輝度
に含まれる緑色光の割合が多い事から近似的緑色
光を輝度として用いることができる。この場合、
水平方向に緑色光を透過するフイルタを画素数分
必要とする。
以上の事項を満すものとして従来提案されてい
る代表的方式に、第2図の色フイルタを用いるも
のがある。これは、先に述べた様に水平方向の色
のくり返しは2色であり、緑色光は垂直相関性を
利用することで実質的に水平方向に画素数分緑色
光を透過している。
しかし、この手段では、水平走査ごとの分光特
性が、例えば第1の水平走査では緑色光と赤色光
が透過され、第2の水平走査では緑色光と青色光
が透過される様になつている。このため、水平走
査ごとの信号の平均値は、緑信号+赤信号と、緑
信号+青信号となり異つた値となる。このため輝
度信号を、毎水平走査ごとの撮像素子出力より直
接得る場合、ラインクロールを発生してしまう。
このため、輝度信号は、緑信号のみをサンプリン
グする等の手段を用いる必要が生じ、一般的に、
複雑な信号処理を必要とする。さらに、垂直相関
によつて解像度を向上させているため、相関の無
い部分では解像度が低下すると共に歪が生じる。
この意味では、水平走査ごとの信号の平均値を一
定とすべく、色フイルタに補正量を加えた第3図
に示す方式がある。
この手段では、平均値が各水平走査ごとに赤+
緑+青となる様に、例えば第1の水平走査を赤、
緑信号を基本とした場合、全体に青信号を補正量
として補つている。同様に、第2の水平走査では
青、緑を基本として、赤を補つて水平走査ごとの
平均値を一致させている。しかし、この手段では
各画素が全ての緑色光を透過することはなく、原
理的に解像度は緑色光を全て透過する様にした場
合より低下する。
次にNTSCにおける輝度信号に含まれる各原色
光の割合は、赤:緑:青=0.3:0.59:0.11であ
る。一方前述の補正量を加えた方式における各水
平走査で得られる信号の原色光の割合は、赤:
緑:青は1:1:1となる。このため、水平走査
で得られた信号を、直接輝度信号として用いる場
合、赤及び青色光の含む率が高くなつてしまう。
このことは、色再現性を向上する点で好ましくな
い。
一方、輝度に含まれる原色光の割合をNTSCに
近ずける点では、単管カラーカメラにおける周波
数分離方式がよい近似を得ている。第4図は、周
波数分離式の色フイルタを固体撮像に割付けた場
合の構成を示すものである。これによると、フイ
ルターは全色光を透過するW、緑色光を透過する
G、赤色光を遮断するCY、青色光を透過するYe
を用いて構成されるため、緑色光は色フイルタ全
面より透過され、先に述べた解像度の点で問題は
無く、各水平走査における信号の含む原色光は、
赤:緑:青=1:2:1の割合となり、NTSCへ
の近似は良くなつている。しかし、この方式の場
合、色信号は各水平走査ことに(赤−青)信号と
(赤+青)信号の2種の信号として順次得られ、
これを加減算することで、原色信号、すなわち赤
信号と青信号に分離するため、垂直方向の輝度変
化が色信号として表われる欠点を有する。
例えば、第4図でnH番目の水平ラインに白色
光がαレベルで入射し、 o+1Hが同量の光が入射
した場合、各フイルタの原色光透過率を、 W……R:G:B=1:1:1 G……R:G:B=0:1:0 CY……R:G:B=0:1:1 Ye……R:G:B=1:1:0 (但しR:赤色光、G:緑色光、B青色光) すると、 oHでは W−G=α−1/3α=2α/3=R+B o+1Hでは、 Ye−CY=2/3α−2/3α=0=R−B これより、(R+B)−(R−B)=2B=2α/3 B=α/3 又、(R+B)+(R−B)=2R=2α/3 R=α/3 となり、この信号量でホワイトバランスが取れて
いる。次に oHが黒レベル、 o+1Hがαレベルで
あつた場合、同様にして、 W−G=0=R+B Ye−CY=2α/3−2α/3=0=R−B これより、R=0 B=0 となり、2つの水平ラインでの輝度レベルが異る
場合は一致した場合と色信号量が異る。すなわ
ち、この場合、色成分が無くても、ホワイトバラ
ンスは崩れて着色してしまう。
以上述べた様に、従来の方式はいずれも欠点を
有し、満足ゆくものではない。
本発明は以上の状況に鑑み、水平方向に2画素
に色の繰り返しを有し、各水平ごとの分光特性の
平均値が一致し、又、連続する2つの水平走査に
よつて得られる撮像素子出力信号間での演算をす
ることなく、色信号が各水平走査から直接得ら
れ、又前記分光特性の平均値に含まれる各原色光
成分の割合が、NTSCの輝度信号に含まれる各原
色光成分の割合に良く一致をし、さらに緑色光を
フイルタ全面より透過する様にした色フイルタを
使用する単板カラー撮像装置を提供するものであ
る。
以下に本発明を図面を用いて実施例と共に説明
する。
第5図は本発明の色フイルタの配置を示すもの
で、全色光を透過するフイルタ(以下Wフイル
タ)505と、黄色光を透過するフイルタ(以下
Yeフイルタ)506を配した第1のフイルタ5
01と、緑色光を透過するフイルタ(以下Gフイ
ルタ)507と、シアン色光を透過するフイルタ
(以下CYフイルタ)508を配した第2のフイル
タ502と、Wフイルタ505とCYフイルタ5
08を配した第3のフイルタ503と、Gフイル
タ507とYeフイルタ506を配した第4のフ
イルタ504とによつて構成される。
第1のフイルタ、第2のフイルタ、第3のフイ
ルタ、第4のフイルタは、各々固体撮像素子上の
画素の上に配され、第1のフイルタ、第2のフイ
ルタは、第1の水平走査ラインにおいてくり返し
配され、第3のフイルタ、第4のフイルタは、第
2の水平走査ラインにおいてくり返し配される。
すなわち、目的とした水平方向に2画素の繰り返
しを有するフイルタとなつている。第1及び第2
の水平走査ライン上の配置は、垂直方向にくり返
される。当然のことながら、合成された第1〜第
4のフイルタと等価な特性を作る元の分光フイル
タとしては、W、G、Ye、Cyに限られるもので
はないが、実際に制作可能なフイルタであること
と説明上の明解さからここでは上記4色について
説明する。
ここで各フイルタの分光特性は第6図a,bに
示す。第6図aの実線で示す(W+Ye)特性は、
第1のフイルタ501の分光特性を、破線で示す
(G+CY)特性は、第2のフイルタ502の分光
特性を示している。これより第1のフイルタ及び
第2のフイルタでの特性の異る点は斜線部で示さ
れる。このため、第1の水平走査ラインより得ら
れる信号は、第7図aで示したスペクトル分布を
もつ。ここで、fcは水平サンプリング周波数であ
る。すなわち、実線で示す緑(G)及び破線で示す青
(B)色光による信号は、第7図aに示す様に、サン
プリング周波数の1/2までの帯域を有し、一点鎖
線で示す赤(R)信号は、同様に1/4までの帯域
と、サンプリング周波数の1/2をキヤリアとした
側波帯成分よりなつている。無論、実際には、各
フイルタ特性を合成するのに用いた元の分光特性
は、ここに示した様に理想的なものではない、透
過率の低下や波長に対する透過率の変動も考えら
れる。例えばWの透過率が低下した場合、第7図
からも判るように、変調を受ける斜線の部分が、
R色光だけでなく、G、B色光に逆の極性で現わ
れる。すなわち変調される色信号成分は、G、B
との色差成分をいくらか含むことになる。しか
し、あとで述べるように最終的にここで得る原色
光成分Rは色差信号R−YすなわちRとG、Bの
色差として用いるので、この様な点は同題とはな
らし、また変調を受ける主成分が原色光であるか
ぎり、各分光特性の変化は、発明の目的からはず
れない。そこで簡単のために以下では理想的な分
光特性で原色信号のみが変調されている場合につ
いて説明する。同様に第2の水平走査ラインより
得られる信号は、第7図bに示す様に、緑(G)及び
赤色光(R)による信号は、サンプリング周波数
の1/2までの帯域を有し、青色光(B)による信号は
同様に1/4までの帯域と、サンプリング周波数の
1/2をキヤリアとした側波帯成分から成つている。
すなわち、第1の水平走査による信号は、赤信
号のみが変調され、第2の水平走査による信号は
青信号のみが変調されていることを示す。これよ
り、サンプリング周波数の1/2で検波することに
より、第1の水平走査でR信号、第2の水平走査
で青信号を順次得られることが判る。
このように、2つの異なる水平走査による信号
間の演算を行うことなく、色信号が得られ、本発
明の目的であつた、各水平走査時の素子出力信号
から直接色信号が得られる点が満される。
又、NTSCにおける輝度信号に含まれる原色光
の割合は、赤:緑:青=0.3:0.59:0.11で示され
る様に、緑成分が中心であるため、緑信号が輝度
を代表する。この緑信号については、第1の水平
走査、第2の水平走査について共に、サンプリン
グ周波数によつて決定される帯域限界までのびて
いる。
次に、第1と第2の各水平走査ラインより得ら
れる信号の和は、第6図a,bの“(W+Ye)+
(CY+G)”、“(W+CY)+(G+Ye)”に示す様に

共にW+CY+G+Yeの分光特性をもつため同じ
分光特性を有し、走査ラインごとの平均値バラツ
キは無い。すなわち、各水平ごとの分光の平均値
は、使用された元の4種フイルタが全て各水平ご
とに用いられているため原理的に一致し、各水平
ごとの分光の平均値が一致するという発明の目的
は常に満される。又、第7図a,bに示す様に、
サンプリング周波数の1/4以下における赤、緑、
青各原色光の割合は、赤:緑:青=1:2:1の
比率であり、前記NTSC輝度信号に含まれる原色
光の割合に近づいている。
一般的な固体撮像素子の分光感度が短波長側で
減衰していることを考慮すれば一層NTSCへの近
似は良いものと考えられる。
次に信号処理の一例を第8図のブロツク図を参
照して説明する。又、第7図a,bを見ても明ら
かなように、各フイルタは全で緑色光を透過し、
本発明の目的であつたフイルタ全面で緑色光を過
透することは満されている。このように、4つの
異なる分光特性を組み合せた4つのフイルタを水
平方向に2画の繰り返しで垂直方向に2水平列の
くり返しで配した色フイルタは、従来の課題を全
て解決した色フイルタとなつている。
固体撮像素子よりの映像信号Aは、LPF−Y
801に送られる。LPF−Yは、サンプリング
周波数の1/2にf無限極をもつローパスフイルタ
で、これを介することで輝度信号Bを得る。
一方、サンプリング周波数の1/2に中心周波数
をもつ、バンドパスフイルタBPF803に送ら
れた撮像信号Aは、色フイルタにより空間変調さ
れた色信号のみを通過させ、色信号を分離したの
ち同時化回路804に送られる。同時化回路80
4は、1Hデイレライン805と1H切換え回路8
06から成り、1Hごとに送られて来る。赤又は
青信号を1H分ずらした信号(D′)と原信号Dを
1Hごとに切り変え赤信号のみ(E)と、青信号のみ
(F)に分離する。分離された赤、青信号は同期検波
回路807,808で検波され、R信号(G)、B信
号(H)とされ、さらに、LPF−C809,810
で色の帯域に周波数制限されて後、減算器81
1,812送られる。一方、LPF−C802に
送られた映像信号Aは、色の帯域に制限された輝
度信号(C)とされて、減算器811,812へ送ら
れ、先に述べた色信号とで減算が行なわれ、2つ
の色差信号(赤−輝度)信号(J)と(青−輝度)信
号(K)となる。2つの色差信号(J)、(K)と先に述べた
輝度信号(B)とはエンコーダ813で複合カラー信
号(NTSC)として出力する。
本願発明の特徴である、使用する4種のフイル
タの内、2種の配置を隣接する2ライン上で水平
方向に入れ替わるように配置することによつて、
第1ラインと第2ラインの出力は一致し、各ライ
ンの出力を直接低減濾波して輝度信号としてもラ
インクロール等の問題を生ない。また、色信号を
各ラインから順次信号として得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はRGB方式のスペクトル分布を示す図、
第2図〜第4図は従来のフイルタ構成を示す図、
第5図は本発明のフイルタの一実施例を示す構成
図、第6図a,bは本発明のフイルタの分光特性
を示す図、第7図a,bは本発明によるスペクト
ル分布を示す図、第8図は本発明にかかる信号処
理回路の回路図である。 501……第1の撮像要素、502……第2の
撮像要素、503……第3の撮像要素、504…
…第4の撮像要素、505……第1のフイルタ、
506……第2のフイルタ、507……第3のフ
イルタ、508……第4のフイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の色光を透過する第1のフイルタと第2
    の色光を透過する第2のフイルタを、第1の画素
    上に配した第1の撮像要素と、第3の色光を透過
    する第3のフイルタと第4の色光を透過する第4
    のフイルタを第2の画素上に配した第2の撮像要
    素を水平走査方向に繰返し配した第1の水平画素
    列と、前記第1のフイルタと前記第4のフイルタ
    を第3の画素上に配した第3の撮像要素と、前記
    第2のフイルタと前記第3のフイルタを第4の画
    素上に配した第4の撮像要素を水平走査方向に繰
    返し配した第2の水平画素列とを有することを特
    徴とする固体カラー撮像装置。 2 第1の画素を等分割して第1と第2のフイル
    タが配され、第2の画素を等分割して第3と第4
    のフイルタが配され、第3の画素を等分割して前
    記第1と第4のフイルタが配され、第4の画素を
    等分割して前記第2と、第3のフイルタが配され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    固体カラー撮像装置。 3 第1のフイルタが全色光を透過するフイル
    タ、第2のフイルタが赤色光を遮断するフイル
    タ、第3のフイルタが緑色光を透過するフイル
    タ、第4のフイルタが青色光を遮断するフイルタ
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の固体カラー撮像装置。 4 第1のフイルタが青色光を遮断するフイル
    タ、第2のフイルタが全色光を透過するフイル
    タ、第3のフイルタが赤色光を遮断するフイル
    タ、第4のフイルタが緑色光を透過するフイルタ
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の固体カラー撮像装置。 5 第1の水平画素列から、走査によつて空間変
    調された第1の原色信号と輝度信号が取り出さ
    れ、第2の水平画素列から、走査によつて空間変
    調された第2の原色信号と輝度信号が取り出さ
    れ、前記第1と第2の原色信号と輝度信号より複
    合カラー信号が得られることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の固体カラー撮像装置。
JP16178879A 1979-12-12 1979-12-12 Solid-state color image pickup device Granted JPS5684089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178879A JPS5684089A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Solid-state color image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178879A JPS5684089A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Solid-state color image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684089A JPS5684089A (en) 1981-07-09
JPH0156593B2 true JPH0156593B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=15741911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16178879A Granted JPS5684089A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Solid-state color image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5684089A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630106A (en) * 1982-02-15 1986-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement
US9689079B2 (en) 2011-12-08 2017-06-27 Ecospec Global Technology Pte Ltd. Composite electrode for electrolytically producing alkaline water, apparatus comprising the same and use of the alkaline water produced

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684089A (en) 1981-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155893A (ja) 映像信号の形成装置
JPH0823543A (ja) 撮像装置
US20030151685A1 (en) Digital video camera having only two CCDs
JPH0345593B2 (ja)
JPS6351436B2 (ja)
US5168350A (en) Solid-state color imaging apparatus
JP2649037B2 (ja) 色分離フイルタ
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0156593B2 (ja)
JPS6351437B2 (ja)
JPH0470827B2 (ja)
JPS60254977A (ja) カラ−固体撮像装置
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JPS60171887A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH025355B2 (ja)
JPH0139273B2 (ja)
JPH0523114B2 (ja)
JPS6127955B2 (ja)
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPS60140991A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH0640670B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置