JPH0345593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345593B2
JPH0345593B2 JP55186391A JP18639180A JPH0345593B2 JP H0345593 B2 JPH0345593 B2 JP H0345593B2 JP 55186391 A JP55186391 A JP 55186391A JP 18639180 A JP18639180 A JP 18639180A JP H0345593 B2 JPH0345593 B2 JP H0345593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
filter
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55186391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109488A (en
Inventor
Atsushi Morimura
Makoto Fujimoto
Oomichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55186391A priority Critical patent/JPS57109488A/ja
Priority to US06/332,933 priority patent/US4413283A/en
Priority to EP81306055A priority patent/EP0055592B1/en
Priority to DE8181306055T priority patent/DE3172559D1/de
Publication of JPS57109488A publication Critical patent/JPS57109488A/ja
Publication of JPH0345593B2 publication Critical patent/JPH0345593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色フイルタとこの色フイルタを介して
被写体像を結像する単一の固体撮像素子より成る
固体カラー撮像装置に関するものである。
本発明は前記色フイルタを補色フイルタとする
ことにより、光利用率を高め感度を向上するとと
もに、一画素一色のフイルタで色信号を色素信号
として取出し、かつ空間変調される色信号の変調
度を高くして色信号のS/N比を改善することを
目的とする。また本発明は色信号ベクトルの方向
を転送効率が有限であることにより発生する低照
度時における色信号の位相の回転が目立たない方
向とすることを目的とする。加えて本発明は各水
平画素列において、原色光の透過率の比をNTSC
の輝度信号の比に近づけることにより色再現性の
改善を計り、総合的に画質を向上させることを目
的とする。
固体撮像装置は、多数の例えばフオトダイオー
ド等の光感応素子を2次元に配し、前記光感応素
子を順次走査することで映像信号を得るものであ
る。このため、被写体像は光感応素子より成る画
素によつてサンプリングされることになり、再生
画像の解像度は画素の密度で決定される。又、前
記画素の密度は製造上の問題として、高密度とす
る事は容易では無い。このため、単一の固体撮像
素子を用いる固体カラー撮像装置では、画素の密
度で決る解像度を低下させることなく、カラー化
する事が重要な問題となつている。
単板カラー撮像装置は、原理的には、画素上に
異なる色光を透過する色フイルタを配し、これに
よつて得られる異なる色光による画素信号に基づ
き、色被写体像の色情報を得るものである。
このため、前記解像度の問題は、映像信号中に
含まれる各信号の周波数特性として表わされる。
第1図は最も基本的な3つの原色光透過フイル
タを水平方向に繰返し配した色フイルタによる場
合の信号の周波数特性を示すものである。この場
合、1つの原色光フイルタは3画素につき一つの
割合で配されることになり、空間変調により、色
情報を伝えるキヤリアの周波数は、画素数によつ
て定まるサンプリング周波数cの1/3の点に生じ
る。
このため、信号帯域をc/3以下に制限せざるを 得ず解像度はこのキヤリア周波数で制限される。
このため解像度の低下を防ぐためには少なくも前
記キヤリア周波数を画素数で定まる解像度限界の
周波数c/2以上とするか、又はなんらかの手段
でキヤリアを消すことが必要である。前者は水平
画素列の色フイルタの繰返し周期を2画素以下と
することにより可能となる。また後者はキヤリア
の位相差を利用して行なうが、一般的には前者を
用いる。輝度のみの解像度については、原理的に
は、全色光を透過するフイルタを水平方向に画素
数必要とするが、実際には近似的に緑色光を輝度
として用いるか、あるいは赤色光、緑色光そして
青色光の3原色光のうちの2原色光で近似する方
法がとられる。
以上の事項を満すものとして従来提案されてい
る代表的方式に第2図の色フイルタを用いるもの
がある(USP3971065)。これは先に述べた様に
水平方向の色の繰返し周期は2画素であり、輝度
信号としては、緑色光による近似と合せて緑色フ
イルタの千鳥配置により被写体の垂直相関性を利
用して合成する。
しかしこの方式では、各水平走査ごとの分光特
性が、例えばnH時の水平走査では赤色光と緑色
光が透過され、n+1H時の水平走査では緑色光
と青色光が透過される。したがつて各水平走査時
に得られる信号の平均値は1Hごとに異なる。し
たがつてこの方式では毎水平走査時の撮像素子出
力を直接輝度信号として用いた場合ライン濃淡を
発生してしまう。このため輝度信号は緑信号のみ
をサンプリングする等の方法を用いる必要が生
じ、一般的に複雑な信号処理を必要とする。さら
に、垂直相関を利用して解像度を向上させている
ため、垂直相関のない部分では解像度が低下する
とともに疑似信号が発生する。
次に水平画素列の色フイルタの繰返し周期を2
画素とし、輝度を3原色光のうちの2原色光で近
似した方式として第3図のフイルタを用いるもの
がある(特開昭53−50923号)。この方式では、毎
水平走査時の信号値の平均値を一定とするため
に、色フイルタに補正量を加えている。nH水平
走査では赤信号、緑信号を基本として、それぞれ
に青信号を補正しn+1Hでは青信号、緑信号を
基本として赤信号を補正している。この方式では
各水平走査ごとの平均値は一致し、その輝度信号
となる原色光の比は、赤:緑:青=1:1:1と
なる。これはNTSCの輝度信号の比赤:緑:青=
0.3:0.59:0.11と比較すると緑色光の信号比が少
なくなつている。また固体撮像素子の画素面積が
小さくなるにつれて第3図に示した方式は、フイ
ルタの製作制度の限界により問題が発生する。
さらに水平画素列の色フイルタの繰返し周期を
2画素とし、輝度信号中の原色光の比をNTSCの
比に近づけたものとして第4図に示すものがある
(特開昭56−84089号)。この方式においてはnH水
平走査では白信号(W)+黄信号(Ye)+緑信号
(G)+シアン信号(Cy)となり、これを赤(R)、
緑(G)、青(B)の3原色信号に変換した場合R:G:
B=1:2:1となりn+1H水平走査でも同様
でR:G:B=1:2:1となり、第3図に示す
方式よりもNTSC信号に近くよい近似を得る。し
かしnH水平走査時で、空間変調される色信号Co
は Co=(W+Ye)−(G+Cy)=2R+2G+B−
(2G+B)=2R……(1) n+1H水平走査時で空間変調される色信号
Co+1は Co+1=(W+Cy)−(G+Ye)=R+2G+2B
−(R+2G)=2B……(2) であり、輝度信号YはnH及びn+1H水平走査時
で同一であり、 Y=W+Ye+G+Cy =2R+4G+2B ……(3) よつて空間変調の変調度Moを Mo=Co/Y ……(4) とし、今、R=G=B=1とした場合その変調度
Mo、Mo+1は Mo=Mo+1=1/4 ……(5) と低くなり、得られる色信号が小さくなり色信号
のS/Nが小さいという欠点がある。
以上述べたように、従来の固体カラー撮像装置
はいずれも欠点を有し、満足ゆくものではない。
本発明は、以上の従来のカラー固体撮像装置の
欠点に鑑みなされたものであり、補色を用いた色
フイルタにより、(1)水平方向の色の繰返し周期を
2画素として画素数により定まる解像度の低下を
少なくし、(2)フイルタの寸法精度の問題が少ない
一画素一色の色フイルタとし、(3)色信号は、検波
することにより直接色差信号として得られ、加え
て(4)空間変調される色信号の変調度を高くでき、
合せて(5)撮像素子の低照度における転送効率の低
下による影響を、目立たない色差軸とし、その影
響を低減できる固体カラー撮像装置を提供するも
のである。
第5図は本発明の一実施例における固体カラー
撮像装置の色フイルタの配置を示すものである。
緑色光を一定割合で遮断し、赤色光及び青色光を
透過するフイルタ(以下Mフイルタ)501、緑
色光を透過するフイルタ(以下Gフイルタ)50
2、赤色及び緑色光を一定割合で遮断し、青色光
を透過するフイルタ(以下Cyフイルタ)503、
及び青色光及び緑色光を一定割合で遮断し、赤色
光を透過するフイルタ(以下Yeフイルタ)50
4より構成される。各フイルタは固体撮像素子上
の画素の上に配され、Mフイルタ501とGフイ
ルタ502を水平方向に繰返し配した第1の水平
画素列と、Cyフイルタ503とYeフイルタ50
4を水平方向に繰返し配した第2の水平画素列と
を、垂直方向に繰返した構成となる。
ここで各フイルタの分光特性を第6図a及びb
に示す。第6図aのM特性601(実線)はMフ
イルタ501の分光特性を、G特性602(一点
鎖線)はGフイルタ502の分光特性を示してい
る。斜線部分は2つのフイルタの差であり、色信
号が空間変調を受ける部分である。M+G特性6
11(破線)はnH水平走査時の輝度特性となる。
第6図bのCy特性603(実線)はCyフイル
タ503の分光特性、Ye特性604(一点鎖線)
はYeフイルタ504の分光特性を示している。
斜線部分は2つのフイルタの差であり、色信号が
空間変調を受ける部分である。Cy+Ye特性61
2(破線)はn+1H水平走査時の輝度特性とな
る。
nH水平走査時の輝度信号の平均値はYnは Yo=M+G=(R+αG+B)+G=
R+(1+α)G+B……(6) (αはMフイルタにおける緑色光の透過量を示す
定数) またn+1H水平走査時の輝度信号の平均値
Yo+1は Yo+1=Cy+Ye=(B+βG)+(βG+
R)=R+2βG+B……(7) (βはCyフイルタ及びYeフイルタにおける緑色
光の透過量を示す定数) となる。したがつてα=2β−1とすることによ
りYo=Yo+1とでき、各ラインごとのライン濃淡
の発生はない。すなわち各ライン毎の輝度信号の
平均値Yo、Yo+1は等しくなり、垂直相関を用い
ずに各ライン単独で輝度信号を得ることができ
る。第6図ではα=0.4β=0.7で示してある。
次に輝度信号の周波数特性は低彩度もしくは無
彩色の被写体に対して第7図に示す特性となる。
ここでcは各画素のサンプリング周波数である。
nH水平走査時においては次のようになる。第7
図aの701及び702は第5図の画素501及
び502の信号中の周波数成分を示している。7
03及び704は空間変調によるカラーキヤリア
で変調された成分である。カラーキヤリアの周波
数は1/2・cであり、1波長は撮像素子の2画素
に相当する。従つてこのカラーキヤリアの位相は
1画素ごとに180度異なる。このカラーキヤリア
で変調を受けたマゼンタ(M)とグリーン(G)の画
素の信号の変調信号成分も、カラーキヤリアの周
波数で180度異なり逆位相となつている。従つて、
2つの画素からの信号を加算することにより、こ
のカラーキヤリアで変調された成分は低減でき、
2つのカラーキヤリアで変調された成分703と
704のレベル差分705とすることができる。
したがつて低彩度もしくは無彩色の被写体に対し
て、その輝度特性は、サンプリング周波数cで制
限される上限1/2cまでとすることができる。
n+1H水平走査時においてもnH水平走査時と
同様で第7図bに示す特性となる。711,71
2は第5図の画素503及び504の信号中の周
波数成分であり713,714はそれぞれカラー
キヤリアで変調された成分であり、この成分は
nH水平走査時のカラーキヤリアで変調された成
分と同様に、加算することによりそのレベル差の
値715まで低減できる。
以上のように本実施例のカラー固体撮像装置は
輝度信号の周波数特性として固体撮像素子が持つ
サンプリング周波数cで制限される上限1/2c
でとすることができる。
次に色信号はカラーキヤリア成分を同期検波す
ることにより垂直相関性を用いることなく第6図
a,bに斜線で示した色信号成分を得ることがで
きる。このときの色信号の変調度Moを Mo=Co/Yo ……(8) ここでCoはnH水平走査時の色信号であり YoはnH水平走査時の輝度信号である。
Co=∫|M(λ)−G(λ)|dλ=∫|R(λ)+
αG(λ)+B(λ)−G(λ)|dλ……(9) ここで単純に ∫R(λ)dλ=∫G(λ)dλ∫B(λ)dλ=1……(1
0) とすれば Co=3−α Co+1=∫|Cy(λ)−Ye(λ)|dλ=∫|B(λ)+βG(
λ)−{βG(λ)+R(λ)}|dλ=2((10)式より) Yo=∫{M(λ)+G(λ)}dλ=∫{R(λ)+(1+α)
+G(λ)+B(λ)}dλ=3+α((10)式より) Yo+1=∫{Cy(λ)+Ye(λ)}dλ=∫{R(λ)+2βG(
λ)+B(λ)}dλ=2+2β((10)式より) よつて各水平走査時における色信号の変調度
Moは Mo=Co/Yo=3−α/3+α=1−2α/3+
α Mo+1=Co+1/Yo+1=2/2+2β=1−2β/2+2β α=0.4β=0.7とするとMo≒0.76、Mo+1≒0.59
となり大きな変調度が得られる。次に変調される
色信号の特徴を示すため各色を撮像したときの信
号レベルについて述べる。以下に無彩色である白
色及び有彩色である赤色、緑色を撮像したときに
変調される色信号の信号レベルを求める。
一般にCCDなどの固体撮像素子は青色の感度
が低くまた赤色の感度も人間の視感度特性に合せ
るために赤外カツトフイルタやホトダイオードの
特性を制御してビデオカメラとして感度を下げて
いる。一般に緑色の感度を1とすると赤色の感度
は0.5、青色の感度は0.3程度でありこれを式で示
すと、 LR=∫RIS(λ)dλ=0.5 LG=∫GIS(λ)dλ=1 LB=∫BIS(λ)dλ=0.3 となる。ここでLR、LG、LBは各色の波長から得
られる信号レベルであり、IS(λ)はビデオカメ
ラとしたときの撮像素子の分光感度であり、積分
範囲のR,G,Bは各色光の波長を示す。
次に(6)式及び(7)式のα、βをα=0.4、β=0.7
とした場合、白色の被写体を撮像したときの各色
フイルタに対応した撮像素子の出力は以下のよう
になる。ここで白色の被写体に対してM、G、
Cy、Yeの色フイルタに対応する信号レベルを
ML(W)、GL(W)、CyL(W)、YeL(W)とす
る。
ML(W)=∫WM(λ)IS(λ)dλ≒∫RM(λ)d
λ・LR+∫GM(λ)dλ・LG+∫BM(λ)dλ・LB =1×0.5+0.4×1+1×0.3=1.2 GL(W)=∫WG(λ)IS(λ)dλ≒∫RG(λ)d
λ・LR+∫GG(λ)dλ・LG+∫BG(λ)dλ・LB =0×0.5+1×1+0×0.3=1 CyL(W)=∫WCy(λ)IS(λ)dλ≒∫RCy(λ)
dλ・LR+∫GCy(λ)dλ・LG+∫BCy(λ)dλ・LB =0×0.5+0.7×1+1×0.3=1 YeL(W)=∫WYe(λ)IS(λ)dλ≒∫RYe(λ)
dλ・LR+∫GYe(λ)dλ・LG+∫BYe(λ)dλ・LB =1×0.5+0.7×1+0×0.3=1.2 ここでM(λ)、C(λ)、Cy(λ)、Ye(λ)は
各色フイルタの分光特性を示し、計算を簡単にす
るために各色光の波長で分光特性が一定であると
した。次に白色の被写体を撮像したときの変調さ
れる色信号のレベルSM-G(W)、SCy-Ye(W)は SM-G(W)=ML(W)−GL(W) =1.2−1=0.2 SCy-Ye(W)=CyL(W)−YeL(W) =1−1.2=−0.2 となる。
次に赤色の被写体を撮像した場合について同様
に求める。各色フイルタの赤色の対応する信号レ
ベルをML(R)、GL(R)、CyL(R)、YeL(R)
とする。
ML(R)=∫RM(λ)IS(λ)dλ≒∫R
(λ)dλ・LR=1×0.5=0.5 GL(R)=∫RG(λ)IS(λ)dλ≒∫R
(λ)dλ・LR=0×0.5=0 CyL(R)=∫RCy(λ)IS(λ)dλ≒∫RCy
(λ)dλ・LR=0×0.5=0 YeL(R)=∫RYe(λ)IS(λ)dλ≒∫RYe
(λ)dλ・LR=1×0.5=0.5 したがつて赤色の被写体を撮像したときの変調
される色信号のレベルSM-G(R)、SCy-Ye(R)は SM-G(R)=ML(R)−GL(R)=0.5−0 =0.5 SCy-Ye(R)=CyL(R)−YeL(R) =0−0.5 =−0.5 次に緑色の被写体を撮像したときの各色フイル
タの信号レベルML(G)、GL(G)、CyL(G)、YeL(G)
は以下のようになる。
ML(G)=∫GM(λ)IS(λ)dλ≒∫GM(
λ)dλ・LG=0.4×1=0.4 GL(G)=∫GG(λ)IS(λ)dλ≒∫GG(
λ)dλ・LG=1×1=1 CyL(G)=∫GCy(λ)IS(λ)dλ≒∫GCy
(λ)dλ・LG=0.7×1=0.7 YeL(G)=∫GYe(λ)IS(λ)dλ≒∫GYe
(λ)dλ・LG=0.7×1=0.7 したがつて緑色の被写体を撮像したときの変調
される色信号のレベルSM-G(G)、SCy-Ye(G)は SM-G(G)=ML(G)−GL(G) =0.4−1 =−0.6 SCy-Ye(G)=CyL(G)−YeL(G) =0.7−0.7=0 となる。
以上、ほんの一例であるが、白赤緑の被写体を
撮像したときの変調される色信号のレベルを示し
たが、有彩色に対し無彩色の白を撮像したときの
信号レベルが低く良くホワイトバランスのとれた
色差信号が変調されることがわかる。そして撮像
素子の各走査ラインより得られた変調信号を同期
検波するだけでベースバンドの色差信号が得ら
れ、各走査ライン間の信号で演算する必要はない
(ただし色差信号は各ラインで1種類しか得られ
ないので同時化の処理が必要である。)。
したがつて色信号も垂直相関性を用いることな
く、各ラインからそれぞれ色差信号の形式で得ら
れ、且つその信号レベルも大きなものとして得ら
れ、色信号のS/N比を高くすることができる。
このように色信号のレベルを大きくし、S/N比
を高くするだけでなく、検波して得られる色信号
はホワイトバランスがほぼとれた色差信号であ
り、撮像素子を含む回路系のゲイン変動に対して
もホワイトバラスンの変動が非常に少ないメリツ
トがある。したがつて種種の変化に対しても非常
に安定なビデオカメラにできる特長がある。
空間変調を受ける色信号は第5図に示した色フ
イルタでは、M−G色信号と、Cy−Ye色信号と
して得られる。これをNTSC信号の色搬送波ベク
トルで示すと第8図aとなる。一般にフレーム転
送CCDやインターラインCCDなどの固体撮像装
置では、低照度において転送効率の低下が発生す
る。垂直方向の転送効率の低下により、固体撮像
素子出力を検波して得られる色信号のベクトルが
回転する。この回転方向は、色フイルタにより定
まる空間変調された二つの色信号のベクトル(色
信号軸)の中間となる。この回転方向の漸近線と
して第8図a〜cに破線で示す。第8図aは第5
図に示したフイルタにおける色信号のベクトル図
であるが、原色のうちで変化が目だちやすい赤色
は、回転方向の漸近線と垂直方向である。従つて
赤色信号は照度低下時に発生する転送効率の低下
により、おもに信号振幅の低下が中心となり、画
質の劣化が目に付き易い色相の回転は殆どない。
色相の回転が少ないのは、赤色信号を表わす各色
差軸の成分が、転送効率の低下とともにほぼ等し
く減衰し、色相の回転成分が打ち消されるためで
ある。
また第5図の色フイルタでYeとCyフイルタの
配置を入れ換えた第10図の色フイルタの色信号
のベクトル(色信号軸)と赤色信号のベクトル回
転を第8図bに示す。この場合、回転方向の漸近
線と、赤色信号のベクトル方向が、ほぼ同じ方向
であるので照度低下とともに起る赤色信号のベク
トル回転は、わずかである。これは赤色信号を表
わす各色差軸の成分が、転送効率が低下した場合
においてもその幅幅は減少しないためである。
従つて第8図a,bどちらの場合においても、
原色信号で変化の目だちやすい赤色信号の色相変
化は少なく、照度低下時の画質の劣化は少なく目
だたないものとすることができる。
比較のために第3図に示した色フイルタによる
色信号のベクトル(色信号軸)と、赤色信号のベ
クトル回転を第8図cに示す。
以上の様に原色の中で変化の目だちやすい赤色
の色信号のベクトル回転は少なく、撮像素子の照
度低下時の転送効率低下による画質の劣化は少な
く、目立たないものとすることができる。
次に本発明の実施例における固体カラー撮像装
置の信号処理の一例を第9図のブロツク図を参照
にして説明する。
撮像素子よりの信号Aは、LPF−Y901に
送られる。ここでLPF−Yはサンプリング周波
数の1/2に無限極をもつローパスフイルタで、
このフイルタを通すことにより、輝度信号Bを得
る。一方撮像素子よりの信号Aをサンプリング周
波数の1/2に中心周波数をもつバンドパスフイル
タB.P.F.903に送り色フイルタにより空間変調
された変調色信号Dを分離する。色信号は1水平
走査ごとに2信号M−G又はCy−Yeのうち1信
号のみしか得られないので同時化回路906によ
り、2つの変調色信号E,Fを同時に得る。1H
遅延線により変調色信号M−G及びCy−Yeを信
号D又はD′として同時に得、これを1H切換90
5により、M−G信号EとCy−Ye信号Fとす
る。次にこの2つの変調色信号を同期検波90
7,908し、色信号Cy−Ye(G)と色信号M−G
(H)とする。さらに、ローパスフイルタL.P.F−9
09,910により色の帯域に周波数制限した色
信号I,Jとして減算器911,912に導び
き、色温度補正を行なう。補正信号は撮像素子よ
りの信号AをローパスフイルタL.P.F−C902
に導びき、色信号の帯域に周波数制限した信号C
として減算器911,912に加える。ここで信
号Cは、LPF902により帯域制限することに
より、MとGまたはYeとCyの信号は、等価的に
加算された低域輝度信号YLとなる。YLの成分は YL=M+G=Ye+Cy となり、このYLの信号に色温度補正に対応した
重みa,bを掛けて、色温度補正前の色差信号と
減算することにより、色温度補正後の色差信号C
1,C2を求める。
C1=M−G−a×YL C2=Ye−Cy−b×YL 例えばYe−CYの色差信号において色温度が低
い場合、赤色のスペクトルを多く含むYeの信号
レベルが増加し、青色のスペクトルを多く含む
Cyの信号レベルが減少する。従つてbを正の定
数として色温度補正後の色差信号C2を求める。
C2=Ye−Cy−b×YL=Ye−Cy−b(Ye+Cy)
=(1−b)Ye−(1+b)Cy ここで白色の被写体を撮像した場合に、C2が
零になるようにbの値を決定し、演算を行うこと
によりC2(Ye−Cy)の色差信号の、色温度補
正がおこなえる。C1についても同様に、白色の
被写体を撮像した場合に、C1が零になるように
aの値を決定することにより色温度補正を行う。
色温度補正を行なつた色信号K,Lと前記輝度信
号Bと合せて、エンコーダ913によりNTSC信
号Mに変換する。
以上、述べたように、本発明によると、M、G
及びCy、Yeの補色フイルタを用いることによ
り、 (1) 空間変調される色信号の変調度が高く、色信
号のS/N比が高くとれる。
(2) 加えて本フイルタでは、色信号は検波するこ
とにより、垂直相関性を用いることなく1つの
走査ラインの信号より、直接色差信号として得
られるので色信号処理が容易であり、安定した
信号となる。
(3) さらに水平方向の色の繰返し周期を2画素と
して画素数に対する解像度の低下を少なくで
き、 (4) 撮像素子の二つの画素に対して一色の色フイ
ルタで良いので、フイルタの寸法精度の問題が
少なくなる。合せて (5) 撮像素子の低照度における転送効率の低下に
よる影響を、目立たない色差軸とすることがで
きる。
以上の様に、発明では、固体撮像素子の基本的
性能を低下さすことなく高レベルの固体カラー撮
像装置とすることが可能であり、産業上の利用価
値がきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は3原色フイルタを備えた従来の固体カ
ラー撮像装置から得られる信号の周波数特性を示
す図、第2図、第3図および第4図はそれぞれ従
来の固体カラー撮像装置における色フイルタの構
成図、第5図は本発明の一実施例における固体カ
ラー撮像装置の色フイルタの構成図、第6図a,
bは同色フイルタの分光特性を示す図、第7図
a,bは同色フイルタを備えた固体カラー撮像装
置から得られる信号の周波数特性を示す図、第8
図a,bはそれぞれ本発明の実施例における色フ
イルタを備えた固体カラー撮像装置の色信号のベ
クトル(色信号軸)と赤色信号のベクトルとの関
係を示す図、第8図cは従来の色フイルタを備え
た固体カラー撮像装置の色信号のベクトル(色信
号軸)と赤色信号のベクトルとの関係を示す図、
第9図は本発明の一実施例における固体カラー撮
像装置の信号処理を示すブロツク図、第10図は
本発明の他の実施例における固体カラー撮像装置
の色フイルタの構成図である。 501……緑色光の遮断フイルタ、502……
緑色光の透過フイルタ、503……赤色光の遮断
フイルタ、504……青色光の遮断フイルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 色フイルタと前記色フイルタを介して被写体
    像を結像する1つの固体撮像素子とより成る固体
    カラー撮像装置において、緑色光を一定割合で遮
    断し赤色光と青色光を透過する第1のフイルタを
    第1の画素上に配した第1の組合せと緑色光を透
    過する第2のフイルタを第2の画素上に配した第
    2の組合せとを水平走査方向に繰返し配した第1
    の水平列と、赤色光と緑色光を一定割合で遮断し
    青色光を透過する第3のフイルタを第3の画素上
    に配した第3の組合せと青色光と緑色光を一定割
    合で遮断し赤色光を透過する第4のフイルタを第
    4の画素上に配した第4の組合せとを水平走査方
    向に操返し配した第2の水平列とを有し、前記第
    1の水平列と前記第2の水平列とを、垂直方向に
    順次繰返し配し、前記第1の水平列より出力され
    る信号の平均値と、前記第2の水平列より出力さ
    れる信号の平均値が、白色被写体を撮像した場合
    において、ほぼ等しくなるように前記色フイルタ
    の分光特性を設定し、各水平列より出力される信
    号の変調成分は無彩色である白色の被写体を撮像
    したときに小さく有彩色を撮像したときに大きく
    なる色差信号として変調し、それぞれの水平列よ
    り得られる信号を各々処理することにより、各水
    平列より輝度信号と一つの色差信号を作り出すこ
    とを特徴とする固体カラー撮像装置。
JP55186391A 1980-12-26 1980-12-26 Solid color image pickup device Granted JPS57109488A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186391A JPS57109488A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Solid color image pickup device
US06/332,933 US4413283A (en) 1980-12-26 1981-12-21 Solid-state imaging device
EP81306055A EP0055592B1 (en) 1980-12-26 1981-12-22 Solid-state imaging device
DE8181306055T DE3172559D1 (en) 1980-12-26 1981-12-22 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186391A JPS57109488A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Solid color image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109488A JPS57109488A (en) 1982-07-07
JPH0345593B2 true JPH0345593B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=16187569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55186391A Granted JPS57109488A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Solid color image pickup device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4413283A (ja)
EP (1) EP0055592B1 (ja)
JP (1) JPS57109488A (ja)
DE (1) DE3172559D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504334B1 (fr) * 1981-04-16 1985-10-18 Thomson Csf Dispositif d'analyse d'image en lignes successives, utilisant le transfert de charges electriques, composant une memoire de ligne, et camera de television comportant un tel dispositif
DE3138294A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor mit steuerung oder regelung der integrationszeit
US4620222A (en) * 1982-11-10 1986-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital color TV camera
JPH0628450B2 (ja) * 1983-01-28 1994-04-13 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US4542409A (en) * 1983-03-25 1985-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Single gate line interlace solid-state color imager
JPS59181884A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−カメラ装置
JPS6055781A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Nec Corp 固体撮像素子
CA1269446A (en) * 1984-12-28 1990-05-22 Seiji Hashimoto Image sensing apparatus
US4731665A (en) * 1984-12-28 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with read-out of selected combinations of lines
FR2599920B1 (fr) * 1985-08-02 1988-12-09 Trt Telecom Radio Electr Procede d'entrelacement electronique pour camera thermique a balayage horizontal
US4905265A (en) * 1985-12-11 1990-02-27 General Imaging Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
JPH0695735B2 (ja) * 1985-12-25 1994-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US4804854A (en) * 1987-02-16 1989-02-14 Shimadzu Corporation Low-noise arrayed sensor radiation image detecting system wherein each sensor connects to a buffer circuit
US5596200A (en) * 1992-10-14 1997-01-21 Primex Low dose mammography system
SE514433C2 (sv) * 1998-05-08 2001-02-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett trådlöst kommunikationssystem
WO2001003418A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image detector
JP5312758B2 (ja) * 2007-06-13 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140017A (ja) * 1974-04-25 1975-11-10
JPS5511682A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Color image pickup device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853830B2 (ja) * 1977-07-13 1983-12-01 株式会社日立製作所 カラ−固体撮像装置
JPS56152382A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Solid image pickup element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140017A (ja) * 1974-04-25 1975-11-10
JPS5511682A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Color image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0055592B1 (en) 1985-10-02
EP0055592A2 (en) 1982-07-07
EP0055592A3 (en) 1983-09-07
JPS57109488A (en) 1982-07-07
DE3172559D1 (en) 1985-11-07
US4413283A (en) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105210369B (zh) 用于获取双模态图像的设备
JPH0345593B2 (ja)
US20050248667A1 (en) Extended dynamic range in color imagers
US20060146064A1 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
US9787954B2 (en) Pixel interpolation apparatus, imaging apparatus, pixel interpolation processing method, and integrated circuit
JPH0815338B2 (ja) カラービデオカメラ
US4282547A (en) Color image pick-up apparatus
JPH0225593B2 (ja)
US4630106A (en) Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement
JPS6351436B2 (ja)
US4775885A (en) Color filter arrangement for CCD Imager
JP2649037B2 (ja) 色分離フイルタ
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06339145A (ja) カラー撮像装置
JPH0142192B2 (ja)
JPS6351437B2 (ja)
JPH0156593B2 (ja)
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0139273B2 (ja)
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JPH025355B2 (ja)
JPH0521398B2 (ja)
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPS642278B2 (ja)
JPH03107903A (ja) カラー固体撮像素子