JPH025355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025355B2
JPH025355B2 JP55079553A JP7955380A JPH025355B2 JP H025355 B2 JPH025355 B2 JP H025355B2 JP 55079553 A JP55079553 A JP 55079553A JP 7955380 A JP7955380 A JP 7955380A JP H025355 B2 JPH025355 B2 JP H025355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light receiving
color filter
filter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55079553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574679A (en
Inventor
Yasumi Myagawa
Oomichi Tanaka
Makoto Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7955380A priority Critical patent/JPS574679A/ja
Publication of JPS574679A publication Critical patent/JPS574679A/ja
Publication of JPH025355B2 publication Critical patent/JPH025355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子を用いてカラー画像を得
るカラー固体撮像装置に関するものであり、光の
利用率を高めて感度をできるだけ高めることので
きるカラー固体撮像装置を得ることを目的とする
ものである。
固体撮像素子は、多数の例えばフオトダイオー
ド等の光感応素子を2次元に配し、この光感応素
子を順次走査することで映像信号を得るものであ
る。このため被写体像は、光感応素子による画素
によつて空間的にサンプリングされることにな
り、再生画像の解像度は画素の密度で決定され
る。また、画素の密度は、製造上の問題として、
高密度とすることは容易ではない。このため、単
一の固体撮像素子を用いるカラー固体撮像装置で
は、画素の密度で決まる解像度を低下させること
無くカラー化する事が重要な問題となつている。
単板カラー撮像装置は、原理的には画素上に異
なる色光を透過する色フイルタを配し、これによ
つて得られる異なる色光による画素信号に基き、
被写体像の色情報を得るものである。
単板式カラーカメラでは、その安定性及び信号
処理系の簡便さから考慮すると撮像板出力信号か
ら直接色差信号を得る方式が良い。水平・垂直解
像度をできるだけ多く得るためには、水平方向の
色フイルタの組み合せの数を少なくし、輝度成分
については、垂直相関を用いない事が望ましい。
従つて、第1の水平走査により第1の色差信号
例えばR−Y信号を得、続く第2の水平走査によ
り第2の色差信号例えばB−Y信号を得、輝度信
号は各水平走査毎に取出すようにする。
ここで、R−Y、B−Y信号を得るための受光
部と色フイルタの関係を第1図、第2図a〜dを
用いて説明するが、説明を簡単にする為、撮像板
受光部の分光感度特性は可視光域内で平坦とす
る。
第1図において1は受光部、2は赤透過フイル
タR、青透過フイルタB、及び開口部を狭くした
全色透過フイルタWの各色フイルタエレメントよ
り構成されたモザイク状色フイルタであり、両者
は1受光部に対して1個の色フイルタエレメント
が対応するように配置されている。このような色
フイルタと撮像板の組み合せにおいて白色光を受
光すれば、各水平走査により得られる受光部出力
信号の分光特性は第2図a〜dに示すようにな
る。すなわち、N(H)の水平走査においてRの色フ
イルタエレメントに対応する受光素子出力信号の
レスポンスは第2図a、Wの色フイルタエレメン
トに対応する受光素子出力信号は同図b、同様に
+1(H)の水平走査においては、B及びWの色フイ
ルタエレメントに対応する受光部出力信号は、
各々同図c,dに示すようになる。
ここで、Wの色フイルタエレメントは、その開
口部を受光部面積の1/3程度とし、残る2/3程度は
光学的に遮光している。これは、無彩色の被写体
を撮像した時にR、B及びWの各フイルタエレメ
ントに対応する受光部よりの出力信号を各々等し
くして、ホワイトバランスをとるためのものであ
る。
ここで、R、B、Wの各フイルタエレメントに
対応する受光部よりの出力信号を各々R、B、Y
信号と呼ぶ。
このようにすれば、第1図に示したN(H),N+
1(H)の各出力信号は、色フイルタをかけない場合
の1つの受光部よりの出力信号を1とすれば、第
2図a〜dより明らかなように、N(H)の走査によ
る出力信号So,N+1(H)の走査による出力信号
So+1は、 So=1/3(R+Y)+1/3Rsinωt +1/3Ysin(ωt+π) =1/3(R+Y)+1/3(R−Y)sinωt So+1=1/3(B+Y)+1/3Bsinωt +1/3Ysin(ωt+π) =1/3(B+Y)+1/3(B−1)sinωt と表わす事ができる。
したがつて、輝度信号として、Soからは1/3 (R+Y)、So+1からは1/3(B+Y)が得られる が、So、So+1の低減成分は異なるため水平走査線
毎に信号量が異なりライン濃淡が生じる。このラ
イン濃淡を防止するにはY信号のみをサンプリン
グすればよいが、サンプリングにより輝度信号を
得れば、水平解像度は1/2となる。
しかしながら、色差信号は色フイルタにより空
間変調された基本波成分を同期検波する事により
Soからは1/6(R−Y)、So+1からは1/6(B−Y
) の色差信号を得る事ができる。
以上述べたようにこのような構成においては、
一つの受光部に対して、単一の原色を選択する
為、カメラとしての感度は、白黒テレビカメラの
感度の1/3となり、非常に不利である。また各水
平走査毎に直流成分が異なる為にライン濃淡現象
が表われる等の欠点を有している。
本発明は以上のような問題点にかんがみなされ
たもので、モザイク状色フイルタの構成により、
入射光が受光部へ多く照射され、光利用率を高く
して、カメラとしての感度を高くすることができ
るとともに、各水平走査毎の直流成分を同じにし
てライン濃淡現象を無くすことのできる固体撮像
装置を提供するものである。
以下に本発明を図面を用いて実施例とともに説
明する。
第3図は本願の第1の発明の一実施例を示す色
フイルタの構成図であつて、1は撮像板の分割さ
れた受光部、3は赤透過フイルタR、シアン透過
フイルタCY、青透過フイルタB、黄透過フイル
タYe及び全色透過フイルタWの各色フイルタエ
レメントより構成されたモザイク状色フイルタで
あり、受光部1と各色フイルタエレメントは1つ
の受光部に対してCY、W、B、W、Ye、Wの組
み合せが対応するように配置され、R、W、CY
B、Yeの各色フイルタエレメントの受光部に対
する面積はW部分の面積を全て等しくして配列す
る。即ち1つの受光部に対応させる2種類のフイ
ルタエレメントは任意に選択可能である。ここで
は説明の便宜上、1つの受光部に対応する2つの
フイルタエレメントを各々1/2として説明する。
受光部と、各色フイルタエレメントを前述の如
き組み合せにすれば、N(H)の水平走査における
R、W色フイルタエレメントに対応する受光部か
らは第4図a、CY、W色フイルタエレメントに
対応する受光部からは第4図b、N+1(H)の水平
走査におけるB、W色フイルタエレメントに対応
する受光部からは第4図c、Ye、W色フイルタ
エレメントに対応する受光部からは第4図dに
各々示した分光感度特性を有する撮像出力信号が
得られる。
即ち、第3図及び第4図a〜dに示した各受光
部よりの各出力信号を各々Sa,Sb,Sc,Sdとし、
色フイルタをかけない場合の1つの受光部よりの
出力信号を1とすれば白色光の赤R、緑G、青B
の構成はR:G:B=1/3:1/3:1/3であるか
ら、 Sa=1/3(1/2B+1/2G+R) Sb=1/3(B+G+1/2R) Sc=1/3(B+1/2G+1/2R) Sd=1/3(1/2B+G+R) と表わす事ができる。
また、第4図a〜dからわかるように、N(H)に
関しては第4図a,bからCY成分を各々差し引
くとR、W成分となる。
即ち、N(H)においてはR−W、N+1(H)におい
てはB−W信号を得る事ができる。他の表現方法
として、N(H)に関しては第4図a,bから共通の
大きさを有するW成分を各々差し引くことにより
R、W成分が残る。即ちN(H)においては(R−
CY)、N+1(H)においては(B−Ye)信号を得る
ことができる。但し、第4図においてわかるよう
に、N(H)においてはR成分とW成分、N+1(H)に
おいてはB成分とW成分が同一の信号量でない為
にホワイトバランスのとれていない色差信号とな
る。しかし、W成分はSy=R+G+Bであり、か
つ、各水平走査の低域成分はR:G:B=1:
1:1である為、各水平走査の低域成分で補正す
る事ができる。
第3図におけるN(H),N+1(H)による撮像素子
の出力信号So,So+1は So=1/3(1/2B+1/2G+R)+1/3(1/
2B+1/2G+R)sinωt+1/3(B+G+1/2
R) +1/3(B+G+1/2R)sin(ωt+π)=1/
2(B+G+R)+1/3(R−R+G+B/2)sin
ωt So+1=1/3(B+1/2G+1/2R)+1/3(B
+1/2G+1/2R)sinωt+1/3(1/2B+G
+R) +1/3(1/2B+G+R)sin(ωt+π)=1/
2(B+G+R)+1/3(B−R+G+B/2)sin
ωt と表わすこともできる。
従つて輝度信号は低域成分(R+G+B)成分
をローパスフイルタにより高調波成分を除去して
得る。ここでN(H),N+1(H)共その低域成分は等
しい為ライン濃淡は発生しない。色差信号はモザ
イク状色フイルタにより空間変調された基本波成
分のみを同期検波する事によりR−R+G+B/2、 B−R+G+B/2が得られる。この信号は(R− Cy)、(B−Ye)信号でありこれら2種類の信号
は略直交している。
また、本発明によれば、従来例と比較してカメ
ラとしての感度は2.2倍向上する。このとき、R、
CY、B、Yeの各フイルタエレメントの大きさを
大きくすると色信号の変調度を大きくすることが
でき、その結果色信号のSN比を向上させること
ができる。またR、CY、B、Yeの各フイルタエ
レメントの大きさを小さくすると色信号の変調度
が小さくなり、その結果、輝信号のSN比が良く
なる。つまり本発明では、色信号成分の変調度を
任意に設定することができる。
次に本願の第2の発明の一実施例を第5図、第
6図a〜dを用いて説明する。
第5図において、1は撮像板の分割された受光
部、4は赤透過フイルタR、シアン透過フイルタ
CY、青透過フイルタB、黄透過フイルタYe、全
色透過フイルタW及び視感度特性を有するフイル
タYの各フイルタエレメントより構成されたモザ
イク状色フイルタであり、受光部1と各色フイル
タエレメントは、1つの受光部に対して、R、
W、CY、Y、B、W、Ye、Yの組み合せが対応
するように配置され、R、W、CY、B、Ye、Y
の各色フイルタエレメントの受光部に対する面積
は面積はW部分相互、Y部分相互部分の面積を
各々等しくして配列する。即ち、1つの受光部に
対応させる2種類のフイルタエレメントは任意に
選択可能である。ここでは説明の便宜上1つの受
光部に対応する2つの色フイルタエレメントを
各々1/2として説明する。
ここで視感度特性のフイルタの分光特性は赤:
緑:青=0.3:0.6:0.1とする。
受光部と、各色フイルタエレメントを前述の如
き組み合せにすれば、N(H)の水平走査における
R、W色フイルタエレメントに対する受光部から
は第6図a、CY、Y色フイルタエレメントに対
応する受光部からは第6図b、N+1(H)の水平走
査におけるB、W色フイルタエレメントに対応す
る受光部からは第6図c、Ye、Y色フイルタエ
レメントに対応する受光部からは第6図dに各々
示した分光感度特性を有する撮像出力信号が得ら
れる。
第5図及び第6図a〜dに示した各受光部より
の出力信号を各々Sa,Sb,Sc,Sdとし、色フイル
タをかけない場合の1つの受光部よりの出力信号
を1とすれば、白色光の赤R、緑G、青Bの構成
はR:G:B=1/3:1/3:1/3であるから、 Sa=1/3(1/2B+1/2G+R) Sb=1/3(7/12B+G+1/4R) Sc=1/3(B+G+1/2R) Sd=1/3(1/12B+G+3/4R) と表わせる。
また、第5図におけるN(H),N+1(H)による撮
像素子出力信号So,So+1は So=1/3(1/2B+1/2G+R)+1/3(1/
2B+1/2G+R)sinωt+1/2(7/12B+G+
1/4R)+1/3(7/12B
+G +1/4R)sin(ωt+π)=1/12(13B+18G+15
R)+1/12(12R−(3R+6G+B))sinωt So+1=1/3(B+G+1/2R)+1/3(B+G+
1/2R)sinωt+1/3(1/12B+G+3/4R)
+1/3(1/12B+G +3/4R)sin(ωt+π)=1/12(13B+18G+15
R)+1/12(12B−(3R+6G+B))sinωt と表わすことができる。
従つて輝度信号は前述の低域成分1/12(13B+ 18G+15R)をローパスフイルタにより高調波成
分を除去して得る。ここでN(H),N+1(H)共その
低域成分は等しい為、ライン濃淡は発生しない。
色差信号は、モザイク状色フイルタにより空間
変調された基本波成分のみを同期検波する事によ
りN(H)から1/24(12R−(3R+6G+B))、N+1 (H)から1/24(12B−(3R+6G+B))信号を得る事 ができる。
ここで色差信号は(12R−(3R+6G+B))、
(12B−(3R+6G+B))であり、ホワイトバラン
スが少しずれているが、このホワイトバランスは
各水平走査により得た低域の輝度信号(13B+
18G+15R)で補正する。現実には、撮像素子の
青感度は赤感度に比べて低いため単板式カラーカ
メラ等においては実用上問題はない。
本実施例によれば、前述のようにR−Y、B−
Y信号を得る事ができるので、カラーテレビ信号
に変換する際変調軸を直交する事ができるので、
良質な色再現性を得る事ができる。さらに従来例
と比較してカメラとしての感度は2倍向上する。
次に本発明によるモザイク状色フイルタと撮像
素子を用いてカラーテレビ信号を得る方法を第7
図を用いて説明する。
第7図において5は第3図、第5図で示したモ
ザイク状色フイルタと固体撮像素子の組み合せで
あり、その出力信号をローパスフイルタ6を介し
て高周波成分を除去し輝度信号とする。同時に撮
像板出力信号は前記モザイク状色フイルタの配列
周期に対応する周波数を中心とするバンドパスフ
イルタ7を介してモザイク状色フイルタで空間変
調された基本波成分(R−Y)sinωtもしくは
(B−Y)sinωtのみを分離し、周期検波する事に
より、後述のように水平ライン毎に色差信号R−
YとB−Yを得、この信号はローパスフイルタ9
を介した後、1水平期間遅延線10を介してスイ
ツチ回路11に供給される。スイツチ回路11に
は遅延されない信号も同時に供給され1水平期間
毎に入力信号を切り換える。以上の操作により線
順次色差信号を連続した2つの色差信号に変換し
た後に、輝度信号を、前述の色差信号に加算器1
2,13により加算しホワイトバランスを得る。
ここで、ホワイトバランスの調整に輝度信号を
用いる事は前記の計算式により明らかなように問
題はない。
ホワイトバランスの調整された2種類の色差信
号をカラーエンコーダ14に供給し、輝度信号と
演算し標準カラーテレビジヨン信号を得る。な
お、パルス発生器15からの出力信号を固体撮像
板に加えて駆動させると共に、これと同期関係に
あるパルスを同期検波器8、スイツチ回路11、
カラーエンコーダ14にも供給している。
以上のように本願発明によれば、まず第1の発
明は、複数の画素からなる固体撮像素子と、前記
固体撮像素子上に設置される色フイルタとからな
り、第1の水平ラインに沿つて第1と第2の受光
素子を配置し、前記第1の受光素子に対して第1
と第2の色フイルタを配置し、前記第2の受光素
子に対して第1と第3の色フイルタを配置し、第
2の水平ラインに沿つて第3と第4の受光素子を
配置し、前記第3の受光素子に対して第1と第4
の色フイルタを配置し、前記第4の受光素子に対
して第1と第5の色フイルタを配置し、前記第1
の色フイルタは全色光透過もしくは輝度特性を有
する色フイルタとし、前記第2と第3及び第4と
第5の色フイルタは相互に補色関係を有する色フ
イルタとし、前記第1の色フイルタは前記第1か
ら第4の受光素子に等しい面積で配置されること
を特徴とする構成とし、また第2の発明は、複数
の画素からなる固体撮像素子と、前記固体撮像素
子上に設置される色フイルタとからなり、第1の
水平ラインに沿つて第1と第2の受光素子を配置
し、前記第1の受光素子に対して第1と第2の色
フイルタを配置し、前記第2の受光素子に対して
第3と第4の色フイルタを配置し、第2の水平ラ
インに沿つて第3と第4の受光素子を配置し、前
記第3の受光素子に対して第1と第5の色フイル
タを配置し、前記第4の受光素子に対して第3と
第6の色フイルタを配置し、前記第1の色フイル
タは全色光透過フイルタとし、前記第3の色フイ
ルタは輝度特性を有する色フイルタとし、前記第
2と第4及び第5と第6の色フイルタは相互に補
色関係を有する色フイルタとし、前記第1の色フ
イルタは前記第1と第3の受光素子に等しい面積
で配置され、前記第3の色フイルタは前記第2と
第4の受光素子に等しい面積で配置することを特
徴とする構成によつて、前記第1の色フイルタ以
外の色フイルタは相互に補色関係を有し、その結
果得られる色差信号は略直交し、色再現性の良効
な画像が得られるものである。また各画素は全色
光透過フイルタまたは輝度特性を有するフイルタ
を備えるために、被写体よりの光の利用率が高
く、したがつてカメラとしての感度が高くとれる
ものである。また、色信号を得るための色フイル
タは補色関係を有するため、色差信号は略直交し
色再現性の良好な画像が得られる。
更に、1つの受光部に対応させる2種類の色フ
イルタエレメントの比率を任意に設定できるため
撮像素子出力信号の色変調度を任意に設定でき、
輝度信号と色信号のSN比のバランスを任意に変
えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像装置の色フイルタ構成
を示す図、第2図a〜dは第1図における各受光
部の出力信号の分光特性と信号量を示す図、第3
図は本発明の一実施例を示す色フイルタの構成
図、第4図a〜dは第3図における各受光部の出
力信号の分光特性と信号量を示す図、第5図は本
発明の他の実施例を示す色フイルタの構成図、第
6図a〜dは第5図における各受光部の出力信号
の分光特性と信号量を示す図、第7図は本発明の
固体撮像装置からの撮像出力信号をカラーテレビ
信号に変換するブロツク図である。 1……受光部、3,4……モザイク状色フイル
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の画素からなる固体撮像素子と、前記固
    体撮像素子上に設置される色フイルタとからな
    り、第1の水平ラインに沿つて第1と第2の受光
    素子を配置し、前記第1の受光素子に対して第1
    と第2の色フイルタを配置し、前記第2の受光素
    子に対して第1と第3の色フイルタを配置し、第
    2の水平ラインに沿つて第3と第4の受光素子を
    配置し、前記第3の受光素子に対して第1と第4
    の色フイルタを配置し、前記第4の受光素子に対
    して第1と第5の色フイルタを配置し、前記第1
    の色フイルタは全色光透過もしくは輝度特性を有
    する色フイルタとし、前記第2と第3及び第4と
    第5の色フイルタは相互に補色関係を有する色フ
    イルタとし、前記第1の色フイルタは前記第1か
    ら第4の受光素子に対しそれぞれ等しい面積で配
    置されることを特徴とするカラー固体撮像装置。 2 複数の画素からなる固体撮像素子と、前記固
    体撮像素子上に設置される色フイルタとからな
    り、第1の水平ラインに沿つて第1と第2の受光
    素子を配置し、前記第1の受光素子に対して第1
    と第2の色フイルタを配置し、前記第2の受光素
    子に対して第3と第4の色フイルタを配置し、第
    2の水平ラインに沿つて第3と第4の受光素子を
    配置し、前記第3の受光素子に対して第1と第5
    の色フイルタを配置し、前記第4の受光素子に対
    して第3と第6の色フイルタを配置し、前記第1
    の色フイルタは全色光透過フイルタとし、前記第
    3の色フイルタは輝度特性を有する色フイルタと
    し、前記第2と第4及び第5と第6の色フイルタ
    は相互に補色関係を有する色フイルタとし、前記
    第1の色フイルタは前記第1と第3の受光素子に
    等しい面積で配置され、前記第3の色フイルタは
    前記第2と第4の受光素子に等しい面積で配置さ
    れることを特徴とするカラー固体撮像装置。
JP7955380A 1980-06-11 1980-06-11 Color solid-state pickup device Granted JPS574679A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7955380A JPS574679A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Color solid-state pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7955380A JPS574679A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Color solid-state pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574679A JPS574679A (en) 1982-01-11
JPH025355B2 true JPH025355B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=13693193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7955380A Granted JPS574679A (en) 1980-06-11 1980-06-11 Color solid-state pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574679A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630106A (en) * 1982-02-15 1986-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350923A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color solid state pickup device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115827U (ja) * 1978-02-01 1979-08-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350923A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color solid state pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574679A (en) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155893A (ja) 映像信号の形成装置
JPH0352276B2 (ja)
JPS5835434B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0345593B2 (ja)
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
JP2815497B2 (ja) カラービデオカメラ
JPH025355B2 (ja)
JPH0156593B2 (ja)
JPS62118686A (ja) 単板式固体撮像装置
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPS6127955B2 (ja)
JPS6068788A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP3525445B2 (ja) ディジタル信号処理カメラ
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JPS63226188A (ja) 固体撮像装置
JP3035988B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ装置
JPS6129287A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6246113B2 (ja)
JPS642278B2 (ja)
JPH03107903A (ja) カラー固体撮像素子
JPH0640670B2 (ja) 固体撮像装置
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置