JPH0470827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470827B2
JPH0470827B2 JP56147769A JP14776981A JPH0470827B2 JP H0470827 B2 JPH0470827 B2 JP H0470827B2 JP 56147769 A JP56147769 A JP 56147769A JP 14776981 A JP14776981 A JP 14776981A JP H0470827 B2 JPH0470827 B2 JP H0470827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
photoelectric conversion
conversion units
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56147769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850881A (ja
Inventor
Takuya Imaide
Toshiro Kinugasa
Masaru Noda
Michio Masuda
Hiroaki Nabeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56147769A priority Critical patent/JPS5850881A/ja
Publication of JPS5850881A publication Critical patent/JPS5850881A/ja
Publication of JPH0470827B2 publication Critical patent/JPH0470827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色分解のために撮像画素単位で補色
フイルタを設けたカラー固体撮像装置などにおけ
る色モアレ防止装置に関する。
カラーテレビジヨン撮像装置としては、当初か
ら複数の撮像管や固体撮像素子を用いた、いわゆ
る多管式或いは多板式と呼ばれる撮像装置が主と
して使用されていたが、近年に到り、ストライプ
状、或いは点状の複数の色のフイルタを用いて唯
一本の撮像管、或いは唯一個の固体撮像素子を用
いた、いわゆる単管式或いは単板式と呼ばれるカ
ラー撮像装置が使用されるようになり、小型軽量
なカラー撮像装置の構成に大いに貢献するように
なつてきた。
このようなカラー固体撮像装置における撮像素
子の一例を第1図に示す。
図において、1は水平シフトレジスタ、2は垂
直シフトレジスタ、3はフオトダイオード、4は
垂直ゲート線、5は水平ゲート線、6は垂直信号
線、7は水平MOSスイツチ、8は垂直MOSスイ
ツチ、9は映像信号出力線である。なお、10は
固体撮像素子全体を表わす。
この第1図に示した固体撮像装置はMOS形と
呼ばれる周知のものであり、フオトダイオード3
が二次元状に配列され、この配列面に適当な光学
系により被写体からの光学像が結像される。そし
て、その光学像による光情報はそれぞれのフオト
ダイオード3により電気信号に変換され、水平シ
フトレジスタ1で駆動される水平MOSスイツチ
7と、垂直シフトレジスタ2で駆動される垂直
MOSスイツチ8により順次走査されて出力線9
に映像信号として取り出される。
また、これら二次元状に配列されたそれぞれの
フオトダイオード3には、A,B,C,Dの4種
類の異なつた色のフイルタが所定の順序で設けら
れ、それぞれ特定の色の光にだけ感じるようにな
つている。そして、色フイルタAが設けられてい
るフオトダイオード3からの信号は全て出力線9
の同じ線Aに読み出され、同様に、他の色フイル
タB〜Dが設けられているフオトダイオード3か
らの信号は出力線9のそれぞれ対応した線B〜D
に読み出される。従つて、4本の出力線9のそれ
ぞれには4種の色に対応した映像信号が独立に得
られることになる。
そこで、これらの色フイルタA〜Dをそれぞれ
補色フイルタG(緑)、W(白)、Cy(シアン)、Ye
(黄)とすると、出力線9のそれぞれの線A〜D
に得られる信号は第2図のようになる。即ち、G
とWの光が同時に読み出された後、CyとYeが同
時に読み出され、これが順次繰り返されることに
なる。
第3図は信号処理回路の一例で、11はプリア
ンプ、12はマトリクス回路、13は輝度信号出
力線、14は色信号出力線、15はプロセス回
路、16は輝度信号出力線、17は色差信号出力
線、18はエンコーダ回路、19は輝度信号出力
線、20はクロマ信号出力線、21は加算回路、
50はNTSC信号出力線である。
固体撮像素子10からの4種類の信号は出力線
9からプリアンプ11を通つてマトリクス回路1
2に供給され、出力線13に輝度信号Yを、そし
て出力線14に赤色信号Rと青色信号Bを再生す
る。ついで、これらの信号はプロセス回路15に
より輝度信号Yと色差信号(R−Y)、(B−Y)
に変換されて出力線16,17に現われ、エンコ
ーダ回路18で輝度信号Yとクロマ信号Cに変換
した上で加算回路21で合成し、出力線50に
NTSC方式のカラー信号を再生する。
ここで、マトリクス回路12による信号の復調
について説明する。
まず、カラー情報はr(赤色)、g(緑色)、b
(青色)の3色の光情報に分けることができ、そ
うすると、色フイルタW、Ye、Cy、Gを通過す
る光情報は(1)式のようになる。
W……r+g+b△=Ow Ye……r+g △=Oye Cy…… g+b△=Ocy G…… g △=OG ……(1) なお、△=は定義したことを表わす。
そこで、各色フイルタに対応する出力Ow
Oye、Ocy、OGを用い、以下のように演算すると
輝度信号Yと色信号R,Bが得られる。
Y=Ow+Oye+Ocy+OG=2r+4g+2b R=Ow+Oye−Ocy−OG=2r B=Ow−Oye+Ocy−OG=2b ……(2) そして、いま、白色光(r1+g1+b1)を入射し
たとすれば、輝度信号Yと色信号R、Bとは次の
式のようになる。
Y=2r1+4g1+2b1 R=2r1 B=2b1 ……(3) 従つて、これら輝度信号Yと色信号R,Bとが
(3)式の比率を満足していれば、出力線50に得ら
れるNTSC信号によるモニタ像には色がつかず、
正しい白色像が得られる。
しかしながら、固体撮像素子10に白色光を入
射したとき、何らかの理由で(3)式の比率が崩れる
と、白色光を入射したにもかかわらずモニタ像に
は色が付き、画質を劣化させてしまう。
このように、白色光に対して(3)式が崩れ画質を
劣化させてしまう場合の例を第4図〜第7図によ
つて説明する。
まず、第4図及び第5図は第2図に示すような
配列の補色フイルタを用いた撮像素子10に白と
黒の縦すじからなる被写体像を入射した場合で、
第4図は白フイルタWと線フイルタGを有するフ
オトダイオード3に白の縦じま線が入射し、シア
ンフイルタCyと黄フイルタYeに黒の縦じま像が
入射した場合を示し、第5図はそれと反対になつ
た場合を示している。
さて、この状態で、第4図の領域において出
力線9に得られる出力信号をOw(1),Oye(1),Ocy
(1),OG(1)とすれば、(1)式から Ow(1)=r1+g1+b1 Oye(1)=0 Ocy(1)=0 OG(1)=g1 ……(4) したがつて、これから得られる信号Y(1),R
(1),B(1)は次のようになる。
Y(1)=Ow(1)+Oye(1)+Ocy(1)+OG=r1
2g1+b1 R(1)=Ow(1)+Oye(1)−Ocy(1)−OG=r1+b1 B(1)=Ow(1)−Oye(1)+Ocy(1)−OG=b1+r1 ……(5) この(5)式の関係は領域,,を通じて全て
同じであり、結局、全領域で(5)式の関係が成り立
つ。
そこで、これら(3)式と(5)式を比較してみると、
Yで正規化したときR(1)−R=2b1、B(1)−B=
2r1だけ比率が変化していることになる。
通常、このような撮像装置では、低域フイルタ
(LPF)によつて色信号の帯域を制限している
が、上記した変化量R(1)−R=2b1、B(1)−B=
2r1は各領域,,で同じになつているから
直流成分となり、そのためLPFを通してもほと
んど減衰されないでそのまま残つてしまう。
従つて、この場合には、信号RがR(1)に、そし
て信号BがB(1)にそれぞれ増加し、色差信号(R
−Y),(B−Y)も変化して白黒の縦すじを撮像
したにもかかわらずモニタ画面上ではマゼンタの
色が付いた像となる。
この現象は、いわゆる色モアレと呼ばれ、著し
く画質を劣化させることが知られている。
一方、第5図の場合での信号は次の(6)、(7)式の
ようになる。
Ow(2)=0 Oye(2)=r1+g1 Ocy(2)=g1+b1 OG(2)=0 ……(6) Y(2)=Ow(2)+Oye(2)+Ocy(2)+OG(2)=r1+2g1+b1 R(2)=Ow(2)+Oye(2)−Ocy(2)−OG(2)=r1+b1 B(2)=Ow(2)−Oye(2)+Ocy(2)−OG(2)=b1−r1……(7) そこで、(3)式と(7)式を比較すると、Yで正規化
したとき、R(2)−R=−2b1、B(2)−B=−2r1
け比較が変化し、この変化量は全領域を通じて同
じであることから直流成分であり、第4図の場合
とは逆にR,B信号が減少してモニタ画面で緑の
色がつくという色モアレを生じる。
次に、白と黒の斜めのストライプ像を撮像した
場合を第6図について説明する。このときも第2
図に示すような補色フイルタが用いられ、領域
,では白のストライプ像がGとYeのフオト
ダイオード3に入射し、領域,では白のスト
ライプ像がWとCyのフオトダイオード3に入射
した状態となつており、このときに得られる信号
Ow(3),Oye(3),Ocy(3),OG(3)と、これから再生さ
れる信号Y(3),R(3),B(3)は次に示すようにな
る。
まず、領域,では次の(8)、(9)式のようにな
る。
Ow(3)=0 Oye(3)=r1+g1 Ocy(3)=0 OG(3)=g1 ……(8) Y(3)=Ow(3)+Oye(3)+Ocy(3)+OG(3)=r
1+2g1 R(3)=Ow(3)Oye(3)+Ocy(3)−OG(3)=r1 R(3)=Ow(3)Oye(3)+Ocy(3)−OG(3)=r1 B(3)=Ow(3)−Oye(3)+Ocy(3)−OG(3)=−r1−2g1……
(9) また、領域,ではそれぞれ次の(10),(11)
式のようになる。
Ow(4)=r1+g1+b1 Oye(4)=0 Ocy(4)=g1+b1 OG(4)=0 ……(10) Y(4)=Ow(4)+Oye(4)+Ocy(4)+OG(4)=r
1+2g1+2b1 R(4)=Ow(4)+Oye(4)−Ocy(4)−OG(4)=r1 R(4)=Ow(4)+Oye(4)−Ocy(4)−OG(4)=r1 B(4)=Ow(4)−Oye(4)+Ocy(4)−OG(4)=r1+2g1+2b1
…(11) これら(9)式と(10)式には高域成分も含んでいる
が、既に説明したように色信号では高域成分は不
要でLPFで除いているから、これを考慮して(9)、
(10)式の加算平均で低域だけを考えてみると、次の
(12)式のようになる。
この(12)式を見れば明らかなように、この場合に
は(3)式の比率が保たれていることになり、モニタ
画面上の像には色モアレを発生しない。
しかしながら、第6図の領域,の上下の色
フイルタの配置を反転した第7図についてみる
と、この場合の信号は全ての領域〜にわたつ
て(8)、(9)式と同じになるから、結局、信号Y,
R,Bは次の(13)式のようになる。
Y(6)=r1+2g1 R(6)=r1 R(6)=r1B(6)=−r1−2g1 ……(13) すなわち、このときには(3)式とは異なつた比率
となり、相対的にR信号成分が増加してB信号成
分が減少することになり、モニタ像に黄色に近い
色がつく色モアレを生じる。
このように、従来の補色フイルタを用いたカラ
ー固体撮像装置などにおいては、白黒のストライ
プ状、又は枯れ枝状などの微細な被写体を撮像し
たときに色モアレ現象を生じて著しく画質が劣化
してしまうという欠点があつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、どのような被写体に対しても色モアレを生じ
ることなく、常に優れた画質のカラーテレビジヨ
ン信号が得られるようにした撮像装置を提供する
にある。
この目的を達成するため、本発明は、補色フイ
ルタに応じて撮像素子から得られる各色の信号の
演算により、色モアレを発生するような動作条件
になつたことを表わす色モアレ信号を作り、この
色モアレ信号のレベルに応じて輝度信号と対にな
つた色信号の伝送を制御するようにした点を特徴
とする。
以下、本発明による撮像装置の一実施例を図面
について説明する。
第8図は本発明の一実施例で、固体撮像素子1
0〜加算回路21、それにNTSC方式のカラー信
号出力線50は第1図及び第3図の従来例と同じ
である。
第8図において、22は色モアレ検出回路、2
3は色モアレ信号の出力線、24は利得制御回路
である。
色モアレ検出回路22は例えば第9図に示すよ
うに2個の加算器221,222と1個の減算器
223から構成されたもので、プリアンプ11を
介して撮像素子10から取り出されたそれぞれの
信号Ow,OG,Oye,Ocyを入力し、次の演算によ
り色モアレ信号mを出力線23に発生する。
m=|Ow+OG−Oye−Ocy| ……(14) このような演算を行なう回路は例えば第10図
に示すような回路で具体化すればよい。この第1
0図において、R1〜R4は信号加算用の抵抗、
TR1とTR2は作動増幅器を構成するトランジ
スタであり、従つて、抵抗R1〜R4に信号Ow
OG,Oye,Ocyを供給すれば出力線23に(14)式に
よつて算出された色モアレ信号mを得ることがで
きる。
利得制御回路24はプロセス回路15からエン
コーダ回路18に到る色差信号(R−Y),(B−
Y)の出力線17に挿入され、出力線23を介し
て供給される色モアレ信号mのレベルに応じて色
差信号(R−Y),(B−Y)の利得を制御する働
きをするもので、例えば第11図に示すような差
動増幅器型可変利得回路を用いて構成されている
ものである。この第11図において、トランジス
タTR3とTR4は作動対回路を構成し、トラン
ジスタTR5に供給されている信号の利得を制御
するようになつている。従つて、色モアレ信号m
のレベルが増加するにつれて利得が低下し、プロ
セス回路15からエンコーダ回路18に供給され
る色差信号(R−Y),(B−Y)のレベルが低下
する。
次に、この実施例の動作について説明する。
固体撮像素子10に被写体像を入射させて撮像
動作を行なつているとき、その被写体像が白黒の
ストライプ状、又は細い枯れ枝状となり、撮像素
子10のフオトダイオード3に対する入射光の状
態が第4図、第5図、或いは第7図のように、即
ち、色モアレを発生する条件となつたとすると、
色モアレ検出回路22から出力線23に発生して
いる色モアレ信号mのレベルが大きくなり、これ
に応じて利得制御回路24の利得は低下してゆ
く。
この結果、エンコーダ回路18に供給される色
差信号(R−Y),(B−Y)のレベルが低下する
ので、その出力線20に現われているクロマ信号
Cのレベルは出力線19の輝度信号Yのレベルに
比して低下したものとなり、出力線50における
NTSC信号中の色成分が減少してモニタ画面にお
ける再生像はカラー画像から白黒画像に近い画質
となり、色モアレを目立たなくしてしまう。
従つて、この実施例によれば、動作条件が色モ
アレを発生するような状態に近ずくにつれてモニ
タ画面での再生像の着色度が下がり、白黒像に近
くまで変化するので、色モアレによる画質の劣化
を充分に防止することができる。
次に、この色モアレ検出回路22によつて検出
される色モアレ信号mのレベルが色モアレの発生
状態を表わすものとなる理由を第4図ないし第7
図を用いて説明する。
既に説明したように、第4図、第5図、それに
第7図は色モアレが発生する撮像動作例であり、
第6図は色モアレを発生しない撮像動作例である
が、まず、第4図では、その領域,,のい
ずれにおいても色モアレ信号mは等しく次のよう
なm(1)となる。
m(1)=Ow(1)+OG(1)−Oye(1)−Ocy
(1)=r1+2g1+b1……(15) 従つて、このときには、m(1)=r1+2g1+b1
0の直流成分からなる色モアレ信号が得られる。
次に、第5図においても、領域,,で色
モアレ信号mは等しく、次のm(2)となる。
m(2)=Ow(2)+OG(2)−Oye(2)−Ocy
(2)=−r1−2g1−b1……(16) 従つて、このときには、m(2)=−r1−2g1−b1
<0の直流成分からなる色モアレ信号が得られ
る。
また、第7図の場合には、やはり領域〜に
おいて色モアレ信号mは等しく次のような信号m
(6)になる。
m(6)=Ow(3)+OG(3)−Oye(3)−O
cy(3)=−r1……(17) つまり、このときも、m(6)=−r<0の直流成
分となる。
しかるに、第6図の場合には、色モアレ信号m
が領域と、それにとではそれぞれ等しく
なるが、領域と、それにとでは異なつた
ものとなり、領域とでの色モアレ信号m(3)は
次の(18)式、領域とでの色モアレ信号m(4)は(19)
式のようになつている。
m(3)=Ow(3)+OG(3)−Oye(3)−O
cy(3)=−r1……(18) m(4)=Ow(4)+OG(4)−Oye(4)−O
cy(4)=r1……(19) そこで、色モアレ検出回路22の出力線23に
は、これら領域と、それにとでの信号m
(3)とm(4)が交互に繰り返して現われ、その低域に
着目すれば両者が打消し合つた色モアレ信号m(5)
が次の(20)式のようにして出力線23に得られるこ
とになる。
m(5)=〔m(3)+m(4)〕の低減成分=0
……(20) 以上から明らかなように、撮像素子10の撮像
動作が色モアレを発生する動作状態となつたと
き、即ち第4図、第5図、それに第7図に示す状
態となつたときには、色モアレ信号mが或るレベ
ルの直流成分を有するものとなり、一方、色モア
レを発生しない動作状態、即ち第6図に示す状態
となつたときには、色モアレ信号mの直流成分は
ゼロになる。
また、フラツトな白色被写体(r1+g1+b1)を
撮像したときには、当然のことながら色モアレを
発生しないが、このときには色モアレ信号mが次
式のようになつてやはりゼロになる。
m=Ow+OG−Oye−Ocy=(r1+g1+b1)+g1−(
r1+g1)−(g1+b1)=0……(21) 従つて、色モアレ信号mとして(14)式で示すよう
な信号を用いることにより色モアレが発生したと
きだけ所定のレベルの直流成分の信号を得ること
ができ、上記したように色モアレを抑圧して画質
を改善することができる。
次に第12図は本発明の他の実施例で、利得制
御回路24をエンコーダ回路18の出力線20に
挿入し、クロマ信号Cの伝送系の利得を色モアレ
信号mによつて制御するようにしたもので、利得
制御回路24が1個で済むという利点がある。な
お、その動作などは第8図の実施例と同じである
から説明は省略する。
なお、以上の実施例では、いずれも利得制御回
路24を用い、色差信号又はクロマ信号の伝送系
の利得を色モアレ信号のレベルに応じて変化させ
ているが、これらの利得制御回路24に代えて電
子スイツチ回路などからなるブランキング回路を
用い、色モアレ信号のレベルが所定値に達したと
きには色差信号又はクロマ信号の伝送量をゼロに
するようにしても良い。具体的にいえば、このブ
ランキング回路とは、周知のように、1種のスイ
ツチ回路のことで、本発明の実施例としては、色
差信号又はクロマ信号の伝送系に直列に挿入した
電子スイツチ回路、或いはこの伝送系とアース間
に並列に挿入した電子スイツチ回路からなり、前
者の直列電子スイツチ回路では常時オン状態で、
色モワレ信号が供給されたときオフして色差信号
又はクロマ信号の伝送量をゼロにする働きをする
ものを意味し、後者の並列電子スイツチ回路で
は、常時オフ状態で、色モワレ信号が供給された
ときオンして色差信号又はクロマ信号の伝送量を
ゼロにする働きをするものを意味する。
従つて、このブランキング回路を用いるように
した実施例によれば、再生画像面中で色モワレが
発生する領域は白黒像になるから、色モワレを完
全に抑圧できるが、動作がステツプ状に初換るた
め多少不自絶な感じを与えるようになりやすいと
いうデメリツトがある。
また、以上の実施例は固体撮像素子10を用い
ていたが、本発明はビジヨンなどの撮像管を用い
た、いわゆる単管式カラー撮像装置にも適用可能
なことはいうまでもないところである。
以上説明したように、本発明によれば、色モア
レが発生する動作状態になつたことを確実に検出
し、再生画像の着色度を低下させるので色モアレ
を充分に抑圧することができ、従来技術の欠点を
除いてどのような被写体に対しても画質が劣化す
ることのない撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補色フイルタを用いたカラー固体撮像
素子の一例を示す回路図、第2図はその信号取出
動作を示す説明図、第3図はその信号処理回路の
一例を示すブロツク図、第4図ないし第7図はい
ずれも色モアレの発生理由を示す説明図、第8図
は本発明による撮像装置の一実施例を示すブロツ
ク図、第9図は色モアレ検出回路の基本的構成に
よる一実施例を示す回路図、第10図は同じくそ
の具体的構成による一実施例の回路図、第11図
は利得制御回路の一実施例を示す回路図、第12
図は本発明の他の実施例を示すブロツク図であ
る。 10……固体撮像素子、11……プリアンプ、
12……マトリクス回路、15……プロセス回
路、18……エンコーダ回路、21……加算回
路、22……色モアレ信号検出回路、29……利
得制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二次元配列の行方向に、緑色フイルタ付き光
    電変換部と白色フイルタ付き光電変換部を交互に
    順次配列した光電変換部の列と、シアン色フイル
    タ付き光電変換部と黄色フイルタ付き光電変換部
    を交互に順次配列した光電変換部と列とを交互に
    有する固体撮像素子を用い、緑色フイルタ付き光
    電変換部と白色フイルタ付き光電変換部からの信
    号の読出タイミングとシアン色フイルタ付き光電
    変換部と黄色フイルタ付き光電変換部からの信号
    の読出タイミングとをずらして交互に行なうこと
    により読出した緑色信号と白色信号、シアン色信
    号、それに黄色信号の4種の信号の演算により色
    信号と輝度信号を再生する方式の撮像装置におい
    て、上記緑色信号と白色信号の加算値から上記シ
    アン色信号と黄色信号を減算し、その絶対値を色
    モワレ信号として出力する演算手段と、上記色信
    号の伝送系に設置した利得制御手段とを設け、上
    記演算手段から出力される色モワレ信号により上
    記利得制御手段の利得を制御するように構成した
    ことを特徴とする撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記利得制
    御手段がブランキング回路であり、上記演算手段
    から発生される色モワレ信号により上記色信号の
    伝送量がゼロにされるように構成したことを特徴
    とする撮像装置。
JP56147769A 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置 Granted JPS5850881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147769A JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147769A JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850881A JPS5850881A (ja) 1983-03-25
JPH0470827B2 true JPH0470827B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=15437754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147769A Granted JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850881A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138806U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 オ−ツタイヤ株式会社 水田用空気入タイヤ車輪
US4658287A (en) * 1984-02-29 1987-04-14 Fairchild Camera And Instrument Corp. MOS imaging device with monochrome-color compatibility and signal readout versatility
JPS60194889A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp カラ−固体撮像装置
US4714955A (en) * 1985-11-06 1987-12-22 Hitachi, Ltd. Solid-state color image pickup apparatus
JP2624646B2 (ja) * 1986-01-20 1997-06-25 株式会社日立製作所 カラービデオカメラ
DE102004025645A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-29 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Farbmoire in digitalen Bildern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513635A (en) * 1978-07-11 1980-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS57211888A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Preventing method for false color signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513635A (en) * 1978-07-11 1980-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS57211888A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Preventing method for false color signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850881A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251019A (en) Solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern
JP4636895B2 (ja) 電子カメラ
JPS6351436B2 (ja)
JPH0470827B2 (ja)
WO1992013423A1 (en) A solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern
JPH0785584B2 (ja) カラーカメラの映像信号処理回路
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
EP0156265B1 (en) Solid-state color imaging apparatus
JP4135197B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JP4178571B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
KR900006466B1 (ko) 고체컬러 촬상장치
JP2538867B2 (ja) 単板式固体撮像装置
JP2624657B2 (ja) 固体カラーカメラ
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP3406674B2 (ja) 2板式撮像装置
JPS60263592A (ja) 固体撮像装置
JPH0528037B2 (ja)
JPH11177997A (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JPS642278B2 (ja)
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置
JPH0156593B2 (ja)
JPS6193787A (ja) カラ−固体撮像装置