JPS5850881A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS5850881A
JPS5850881A JP56147769A JP14776981A JPS5850881A JP S5850881 A JPS5850881 A JP S5850881A JP 56147769 A JP56147769 A JP 56147769A JP 14776981 A JP14776981 A JP 14776981A JP S5850881 A JPS5850881 A JP S5850881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
circuit
signals
moiré
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470827B2 (ja
Inventor
Takuya Imaide
宅哉 今出
Toshiro Kinugasa
敏郎 衣笠
Masaru Noda
勝 野田
Michio Masuda
増田 美智雄
Hiroaki Nabeyama
鍋山 弘彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56147769A priority Critical patent/JPS5850881A/ja
Publication of JPS5850881A publication Critical patent/JPS5850881A/ja
Publication of JPH0470827B2 publication Critical patent/JPH0470827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色分解のために撮儂画素単位で補色フィルタ
を設けたカラー固体操像装置などにおける色モアレ防止
装置に関する。
カラーテレビジョン撮像装置として蝶、当初から複数の
撮俸管や固体撮像素子管用いた、いわゆる多管式或いは
多板式と呼ばれる撮像装置が主として使用されていたが
、近年に到り、ストライプ状、或いは点状の複数の色の
フィルタを用いて唯一本の撮偉管、或いは唯一個の固体
撮像素子を用いた、いわゆる単管式或いは単板式と呼ば
れるカラー撮像装置が使用されるようになり、小型軽蓋
なカラー撮倫装置の構成に大いく貢献するようになって
き友。
このようなカッー固体撮儂装置における撮倫素子の一例
t−第1図に示す。
図において、1は水平シフトレジスタ、2は垂直シフト
レジスタ、3はフォトダイオード、4は垂直ゲート線、
5は水平ゲート線、6は垂直信号線、7社水平MOSス
イッチ、8は垂直MO8スイッチ、9は映倫信号出力線
である。なお、1゜は固体撮倫素子全体を表わす。
この第1図に示した固体撮會装置はMOS形と呼ばれる
周知のものであり、フォトダイオード3が二次元状に配
列され、この配列面に適当な光学系により被写体からの
光学儂が結倫される。そして、その光学僚による光情報
はそれぞれのフォトダイオード3により電気信号に変換
され、水平シフトレジスタ1で駆動される水平MOSス
イッチTと、垂直シフトレジスタ2で駆動される垂直M
OSスイッチ8に1り11次走査されて出力線9に映倫
信号として取り出される。
オ几、これら二次元状に配列されたそれぞれの7オ)/
イ#−)’3Ki、A、B、C,Dの41111の異な
った色のフィルタが所定の順序で設けられ、それぞれ特
定の色の光にだけ感じるようになっている。そして、色
フィルタAが設けられているフォトダイオード3からの
信号は全て出力89の同じ線入に読み出され、同様に、
他の色フィルタB〜Dが設けられてい67オトダイオー
ド3からの信号は出力線9のそれぞれ対応した線B−D
に読み出される◎従って、4本の出力線9のそれぞれに
は48Iの色に対応した映倫信号が独立に得られること
Kなる。
そこで、これらの色フィルタA〜Dt−それぞれ補色グ
イルタG(緑)、W(白)、Cy(シアン)。
Ye(黄)とすると、出力線9のそれぞれの線入〜Dに
得られる信号は第2図のようになる0即ち、GとWの光
が同時に読み出された後、CyとYeが同時に読み出さ
れ、これが順次繰り返されることになる。
第3図は信号処理回路の一例で、11はプリアンプ、1
2はマトリクス回路、13は輝度信号出力線、14は色
信号出力線、15はプレセス回路、16は輝度信号出力
線、17ti色差信号出方線、1Bはエンコーダ回路、
19は輝度信号出力線、20 Fil a−r信号出力
線、21は加算回路、5゜aNT8c(Ij号出出力線
ある。
固体撮像素子10からの4種類の信号は出方線9からプ
リアンプ11を通ってマトリクス回路12に供給され、
出力線13に輝fgI号Yを、そして出力線14に赤色
信号Rと青色信号Bを再生する。
ついで、これらの信号はプ四セス回路15により輝度信
号Yと色差信号(R−Y)、(B−Y)に変換されて出
力線16.17に現われ、エンコーダ回路18で輝度信
号Yとクロマ信号CKR換した上で加算回路21で合成
し、出力線50にNTaC方式のカラー信号を再生する
・ ここで、マトリクス回路12による信号の復調について
説明する。
まず、カラー情報はr(赤色)2g(緑色)。
b(青色)の3色の光情報に分けることができ、そうす
ると、色フィルタW、Ye、Cy、Gを通過する光情報
Fi(1)式のようになる〇 なお、へは定義したことを表わす。
そこで、各色フィルタに対応する出力0w、 0ye。
Ocy、・OGを用い、以下の工うに演算すると輝度信
号Yと色信号R,Bが得られる0 そして、いま、白色光(rl+ gx+’bs )を入
射し友とすれば、輝度信号Yと色信号R,Bとは次の式
のようになる。
従って、これら輝f信号Yと色信号R,Bとが(3)式
の比重管満足していれば、出力線50に得られるNT8
C信号によるモニタ5Vca色がつかず、正しい白色儂
が得られる。
しかしながら、固体撮曹素子10に白色光管入射したと
き、何らかの理由で(3)式の比率が崩れると、白色光
を入射したにもかかわらずモニメ曽には色が付き、画質
を劣化させてしまう。
このように、白色光に対して(3)式が崩れ画質t−劣
化させてしまう場合の例を第4図〜第7図によって説明
する。
まず、第4図及び第5図社第2図に示すような配列の補
色フィルタを用いた撮會素子10に白と黒の縦丁じから
なる被写体at−入射し危場合で、第4図は白フィルタ
Wと11フイルメqを有するフォトダイオード3に白の
縦じま線が入射し、シアンフィルタCyと黄フィルタY
eに黒の縦じま倫が入射した場合管示し、第5図はそれ
と反対になつ、1  °″ 次場合を示している0 さて、この状態で、!4図の領域Iにおいて出力#9に
得られる出力信号をOw(1) e 0ya(1) −
0cy(1)eoe(1)とすれば、(1′)式から したがって、これから得られる信号Y(1) 、 R(
1) 。
B(1) 1′1次のようになる。
この(5)式の関係は領域1,1.It−通じて全て同
じであり、結局、全領域で(5)式の関係が成り立つ。
そこで、仁れら(3)式と(5)穴管比較してみると、
Yで正規化したとき属1)−凡−2bs t B(1)
−B =2r1だけ比率が変化していることKなる。
通常、このような撮儂装置では、低域フィルタ(LPF
)Kよって色信号の帯域を制限しているが、上記した変
化量Ll)  R” 2J * :B(1)  B=2
 rlは各領域1,1.1で同じになっているから直流
成分となり、そのためLPF’i通してもほとんど減衰
されないでそのまま残ってしまう。
従って、この場合に扛、信号孔がR(1)に、そして信
号BがB(1)Kそれぞれ増加し、色差信号(R−Y)
、(B−Y)も変化して白黒の縦すじを撮曹したにもか
かわらずモニタ画面上ではマゼンタの色が付い几倫とな
る。
この現象は、いわゆる電子アレと呼ばれ、著しく画質會
劣化させることが知られている。
一方、第5図の場合での信号は次C) (6) 、 (
7)式のようになる。
そこで、(3)式と(7)式を比較すると、Yで正規化
したとき、Q2)  R=−2bx 、 B(2)−B
 −−2r*だけ比率が変化し、この変化量は全領域を
通じて同じであることから直流成分であり、第4図の場
合とは逆にR,B信号が減少してモニタ画面で緑の色が
つくという色モアレを生じる。
次に、白と黒の斜めのストライプgIt−撮會した場合
管第6iについて説明する。このときも第2図に示すよ
うな補色フィルタが用いられ、領域■。
夏では白のストライプ儂がqとYeのフォトダイオード
3に入射し、領域ff、fVでは白のストライプ倫がW
とCyのフォトダイオード3に入射した状態となってお
り、このときに得られる信号0.(3) 。
0ye(3) e 0cy(3) 、 0e(3)と、
これから再生される信号Y(3) 、 R(3) 、 
B(3)は次に示すようになる。
まず、領域1.1では次の(s) 、 (9)式のよう
にな伐a)=OJ)−0y、(a)+0cy(s)−0
ば3)=  rs  2gxJま友、領域1.ITでは
それぞれ次の(10)、(11)式のようになる〇 これら(9)式と(10)式には高域成分も含んでいる
が、既に説明したように色信号で蝶高域成分は不要でL
PFで除いているから、これを考慮して(9)。
(10)式の加算平均で低域だけを考えてみると、次の
(12)式のようになる。
この(12)式を見れば明らかなように、この場合K 
轄(3)式の比率が保たれていることKなり、七二タ画
面上−の倫には色モアレを発生しない。
しかしながら、11!65jlの領#1.fVの上下の
色フィルタの配at反転したIN7図についてみると、
この場合の信号社会ての領域i〜■にわたって(8)。
(9)式と同じになるから、結局、信号Y、R,Bは次
の(13)式のようになる。
すなわち、このときKは(3)式とFi異なった比率と
なり、相対的KRQR9分成分加してB信号成分が減少
する仁とKなり、七ニタ曽に黄色に近い色がつく電子ア
レを生じる。
このように、従来の補色フィルタ管用いたカラー固体撮
像装置などにおいては、白黒のストライプ状、又は枯れ
枝状などの黴細な被写体を撮像したときに色毎アレ現象
を生じて著しく画質が劣化してしまうという欠点があっ
た。
本発明の目的は、上記した従来接衝の欠点を除き、どの
ような被写体に対しても色モアレを生じることなく、常
に優れた画質のカラーテレビジlン、信号が得られる工
うにした撮像装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、補色フィルタに応
じて撮像素子から得られる各色の信号の演算により、色
モアレを発生するような動作条件になったことを表わす
色モアレ信号上杵り、この色モアレ信号のレベルに応じ
て輝度信号と対圧なうた色信号の伝送を制御するように
した点を特徴とする。
以下、本発明による撮像装置の一実施例を図面について
説明する。
第8図は本発明の一実施例で、固体撮像素子10〜加算
回路21、それにNTSC方式のカラー信号出力線50
は第1図及び第3図の従来例と同じである。
第8図においプ、22は色モアレ検出(ロ)路、23轢
色モアレ信号の出力線、24は利得制御回路である。
色モアレ検出回路22は例えば第9図に示す工うに2個
の加算器221 、222と1個の減算器223から構
成されたもので、プリアンプllt介して撮像素子10
から敗り出されたそれぞれの信号Ow。
OG、 o、、 、 ocyを入力し、次の演算により
色モアレ信号mt−出力線23に発生する。
m−1o、+ oG−o、eoC,l    ・・・・
・・・・・(14)このような演算を行なう回路は例え
ば第10図に示すような回路て具体化すればよい。この
第10図において、■1〜R4は信号加算用の抵抗、T
R1とTR2は差動増幅器を構成するトランジスタであ
り、従って、抵抗81〜R4に信号oWe OG * 
OYl! eOcyt供給すれば出力線23に(14)
式によって算出された色モアレ信号mを得ることができ
る。
利得制御回路24Fiプ四七ス回路15からエンコニダ
回路18に到る色差信号(R−Y) 、 (B−Y)の
出力線ITに挿入され、出力線23を介して供給される
色モアレ信号mのレベルに応じて色差信号(R−Y) 
、 (B−Y)の利得を制御する働きをするもので、例
えば第11図に示すような差動増幅器型可変利得回路を
用いて構成されているものである0この第11図におい
て、トランジスタ[43とTR4は差動対回路を構成し
、トランジスタTR5に供給されている信号の利得を制
御するようになっていル。従って、色モアレ信号mのレ
ベルが増加するにつれて利得が低下し、プロセス回路1
5からエンコーダ回路18に供給される色差信号(R−
Y)。
(B−Y)のレベルが低下する。
次に、この実施例の動作について説明する。
ドライブ状、又は細い枯れ枝状となり、**素子10の
7オトダイオード3に対する入射光の状態が第4図、第
5図、或いは第7−のように1即ち、色モアレを発生す
る条件とならたとすると、色モアレ検出回路22から出
力線23に発生している色モアレ信号mのレベルが大き
くなり、こ些に応じて利得制御回路24の利得は低下し
てゆく。
この結果、エンコーダ回路1Bに供給される色差信号(
R−Y) 、 (B−Y)のレベルが低下するので、そ
の出力線20に現われているクロマ信号Cのレベルは出
力線19の輝W信号Yのレベルに比して低下したものと
なり、出力11150におけるNTSC信号中の色成分
が減少してモニタ画面における再生倫はカラー画倫から
白黒画gIK近い画質となり、色量アレを目立たなくし
てしまう。
従って、この実施例によれば、動作条件が色モアレを発
生するような状態に近ずくにつれてモニタ画面での再生
曽の着色度が下がり、白黒偉に近くまで変化するので、
色モアレによる画質の劣化れる色モアレ信号mのレベル
が色モアレの発生状態管表わすものとなる理由を第4図
ないし第7図を用いて説明する0 既に説明したように、第4図、第5図、それに第7図は
色モアレが発生する撮倫動作例であり、第6図は色モア
レを発生しない撮儂動作例であるが、まず、@4図では
、その領域1.1.1のいずれにおいても色モアレ信号
mFi勢しく次のよりなm(1)となる口 m(1)=Ov11)十〇orl)  0ye(1)−
〇cy(1)=r1+2gx+bx    ・・・(1
5)従って、このときには、m(1)=rx+2gt+
bs > 0の直流成分からなる色モアレ信号が得られ
る。
次に、第5図においても、領域1.1.Iで色モアレ信
号mは等しく、次のm(2)となる。
m(2)=OJ)+(’)#)  0ye(2)−0e
y(2)=−rt−2ft−b、 −(16)従ッテ、
C17)ときには、m(2)=  ru−2ft−bt
< 00直流成分からなる色モアレ信号が得られる。
また、第7図の場合には、やはり領域■〜■において色
モアレ信号mは等しく次のような信号m(6)になるO m(6)=OJ)+o、(a)−o、。(3)=Qcy
(3)=  rl”・”・(17)つttt、コツトき
も、m(6)=−rl (Oの直fIt成分となる。
しかるに、第6図の場合には、色モアレ信号mが領域I
とI、それに…と■ではそれぞれ等しくなるが、領域■
ど■、それにlと■では異なったものとなり、領域■と
璽での色モアレ信号m(3)$11次の(1B)式、領
域1と■での色モアレ信号m(4)tj(19)式のよ
うになっている0 n(3)=OJ)+0o(3) 0ye(3) 0cy
(3)=−rt   ”・・(18)呻)=〜4)+0
廁)−〇ye(4) 0cy(4)=r凰   ・・・
・・・(19)そこて、色モアレ検出回路22の出力線
23に、は、これら領域■と■、それに■と■での信号
m(3)とm(4)が交互に繰り返して現われ、その低
域に着目すれば両者が打消し合った色モアレ信号m(5
)が次の(20)式のようKして出力線23に得られる
ことになる。
m(5)−(−3)+ @4))の低域成分=0   
・・・・−(20)以上から明らかなように、撮偉素子
10の撮僚動作が色モアレを発生する動作状態となった
とき、即ち第4図、第5図、それに第7図に示す状態と
なったときには、色モアレ信号mが成るレベルの直流成
分を有するものとなり、一方、色モアレを発生しない動
作状態、即ち第6図に示す状態となったときには、色モ
アレ信号mの直流成分はゼ胃になる。
また、フラットな白色被写体(rl + gx + b
x)を撮像したときには、当然のことながら色モアレを
発生しないが、このときには色モアレ信号mが次式のよ
うになってやはりゼロになる。
m = Oy + OG −Oye  0cy=b ・・・・・・・・・(21) 従って、色モアレ偏分mとして(14)式で示すような
信号を用いることにより色モアレが発生したときだけ所
定のレベルの直流成分の信号を得ることができ、上記し
たように色モアレを抑圧して画質を改善することができ
る。
次に第12図は本発明の他の実施例で、利得制御回路2
4t工ンコーダ回路1Bの出力線20に挿入し、クロマ
信号Cの伝送系の利得を色モアレ傷号mによって制御す
るようにしたもので、利得制御回路24が1個で済むと
いう利点がある。なお、その動作などは第8図の実施例
と同じであるから説明は省略する0 なお、以上の実施例では、いずれも利得制御回路24t
−用い、色差信号又はクロi信号の伝送系の利得を色モ
アレ信号のレベルに応じて変化させているが、これらの
利得制御回路24に代えて電子スイッチ回路などからな
るブランキング回路を用い、色モアレ信号のレベルが所
定値に達したときには色差信号又はクロマ信号の伝送量
をゼロにするようにしてもよい。
この実施例によれば、色モアレを発生する動作状態にな
ったときKは白黒像となるから、色モアレを完全に抑圧
できるが、動作がステップ状に切換るため多少不自絶な
感じ金与えるようになりやすいというデメリットがある
また、以上の実施例は固体撮像素子10’を用いてい友
が、本発明はビジョンなどの撮儂管を用いた、いわゆる
単管式カラー撮像装置にも適用可能なことはいうまでも
ないところである。
以上説明し7t15に1本発明によれば、色モアレが発
生する動作状態になったことを確実に検出し、再生画儂
の着色度を低下させるので色モアレを充分圧抑圧するこ
とができ、従来技術の欠点を除いてどのような被写体に
対しても画質が劣化すへることのない撮像装置を提供す
ゐことができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は補色フィルタを用いたカラー固体撮像素子の一
例を示す回路図、第2図はその信号取出動作を示す説明
図、lIc5図はその信号処理回路の一例を示すブロッ
ク図、第4図ないし第7図はいずれも色モアレの発生理
由を示す説明図、第8図は本発明による撮像装置の一実
施例を示すブロック図、第9図は色モアレ検出回路の基
本的構成による一゛実施例を示す回路図、第10図は同
じくその具体的構成による一実施例の回路図、第11図
は利得制御回路の一実施例を示す回路図、第12図は本
発明の他の実施例を示すブロック図である。 10・・・・・・固体撮像素子、11・・・・・・プリ
アンプ、12・・・・・・マトリクス回路、15・・・
・・・プロセス回路、18・・・・・・エンコーダ回路
、21・・・・・・加算回路、22・・・・・・色モア
レ信号検出回路、29・・・・・・利得制御回路0 第1図 第2図 j シ、53   図 εj′54図 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図 第11図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光電変換部に補色フィルタを用い、補色信号
    の演算により色信号と輝度信号を再生する方式の撮像装
    置において、複数の補色信号の演算にぷり色モアレの発
    生を表わす色モアレ信号な検出する手段を設け、該色モ
    アレ信号に19色電子レを除去するように構成したこと
    t4I像とする撮像装置11i。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項において、上記補色信
    号が白色信号、緑色信号、黄色信号及びシアン色信号か
    らなり、これらの信号のうちの白色信号と緑色信号との
    加算信号から黄色信号とシアン色信号とを減算する演算
    回路により上記色モアレ信号を検出する手段管構成した
    こと′tlF#黴とする撮偉装首。
  3. (3)  特許請求の範囲第1項又は#!2項において
    、上記色信号に対する伝送系に利得制御回路を設け、該
    利得制御回路の利得な上記モアレ信号に応じて制御する
    こと゛により色モアレを除去するように構成したことを
    特徴とする撮像装置。
  4. (4)  特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    上記色信号に対する伝送系にブランキング回路を設け、
    上記色モアレ信号により色信号をブランキングすること
    Kより色モアレを除去するように構成したことt特徴と
    する撮像装置。
JP56147769A 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置 Granted JPS5850881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147769A JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147769A JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850881A true JPS5850881A (ja) 1983-03-25
JPH0470827B2 JPH0470827B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=15437754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147769A Granted JPS5850881A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850881A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138806U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 オ−ツタイヤ株式会社 水田用空気入タイヤ車輪
US4658287A (en) * 1984-02-29 1987-04-14 Fairchild Camera And Instrument Corp. MOS imaging device with monochrome-color compatibility and signal readout versatility
JPS62166684A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Hitachi Ltd カラ−ビデオカメラ
US4714955A (en) * 1985-11-06 1987-12-22 Hitachi, Ltd. Solid-state color image pickup apparatus
US4794448A (en) * 1984-03-16 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging apparatus for preventing color alias
WO2005114984A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-01 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Verfahren zur reduzierung von farbmoirè in digitalen bildern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513635A (en) * 1978-07-11 1980-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS57211888A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Preventing method for false color signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513635A (en) * 1978-07-11 1980-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS57211888A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Preventing method for false color signal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138806U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 オ−ツタイヤ株式会社 水田用空気入タイヤ車輪
JPH0437761Y2 (ja) * 1984-02-27 1992-09-04
US4658287A (en) * 1984-02-29 1987-04-14 Fairchild Camera And Instrument Corp. MOS imaging device with monochrome-color compatibility and signal readout versatility
US4794448A (en) * 1984-03-16 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging apparatus for preventing color alias
US4714955A (en) * 1985-11-06 1987-12-22 Hitachi, Ltd. Solid-state color image pickup apparatus
JPS62166684A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Hitachi Ltd カラ−ビデオカメラ
WO2005114984A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-01 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Verfahren zur reduzierung von farbmoirè in digitalen bildern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470827B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872408B2 (ja) カラー撮像装置及び画像処理方法
US6825470B1 (en) Infrared correction system
KR100657772B1 (ko) 영상처리장치,영상처리방법과카메라
US8922683B2 (en) Color imaging element and imaging apparatus
JPH0823543A (ja) 撮像装置
JPS63155893A (ja) 映像信号の形成装置
US9184196B2 (en) Color imaging element and imaging device
KR100765751B1 (ko) 비월 주사 방식의 cmyg 컬러 포맷의 컬러 보간 방법 및그 장치
TWI338511B (ja)
JPS6351436B2 (ja)
KR0121296B1 (ko) 고체 컬러 촬상 장치
JPS5850881A (ja) 撮像装置
US6747698B2 (en) Image interpolating device
JP2002354493A (ja) 多眼多板式撮像装置
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
US6900833B2 (en) Image interpolating device
JPS60194889A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH11177995A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
JPH0142192B2 (ja)
JP2776849B2 (ja) 固体カラーカメラ
JP2624646B2 (ja) カラービデオカメラ
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JP3406674B2 (ja) 2板式撮像装置
JPS63290480A (ja) 撮像装置
JPS62140585A (ja) 固体撮像装置