JPH0154656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154656B2
JPH0154656B2 JP22525583A JP22525583A JPH0154656B2 JP H0154656 B2 JPH0154656 B2 JP H0154656B2 JP 22525583 A JP22525583 A JP 22525583A JP 22525583 A JP22525583 A JP 22525583A JP H0154656 B2 JPH0154656 B2 JP H0154656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
output
charging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22525583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60115832A (ja
Inventor
Sadataka Yuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP22525583A priority Critical patent/JPS60115832A/ja
Priority to US06/672,834 priority patent/US4616138A/en
Priority to AU35753/84A priority patent/AU570282B2/en
Priority to NO844662A priority patent/NO163428C/no
Priority to DE19843443238 priority patent/DE3443238A1/de
Priority to FI844650A priority patent/FI83459C/fi
Priority to CH5692/84A priority patent/CH660808A5/fr
Priority to GB08430171A priority patent/GB2152722B/en
Publication of JPS60115832A publication Critical patent/JPS60115832A/ja
Publication of JPH0154656B2 publication Critical patent/JPH0154656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、間欠的に発光した光の煙による変化
を受光し、受光信号に応じたアナログ信号を発光
休止期間内にホールド出力するようにした光電式
アナログ煙感知器に関する。
従来、光電式煙感知器では、消費電流を低減す
るため、発光素子を一定周期、例えば2秒毎に間
欠的に発光駆動し、この発光駆動で送出された光
の煙による変化を受光素子で受光し、発光期間内
に受光信号と予め設定した閾値と比較し、閾値以
上となる受光信号が得られたときにスイツチング
素子を作動して受信機よりの電源兼用信号線間を
低インピーダンスに短絡して発報電流を受信機に
送出するようにしていた。
ところが、近年においては、固定的に定めた閾
値による火災検出では火災の早期発見と非火災報
の防止を両立させることが困難であり、更に火災
の拡大状況も把握することが困難であるため、火
災による煙濃度の変化をアナログ的に検出して受
信機に送出し、受信機側で火災判断を行なうよう
にした所謂アナログ火災報知システムの開発が押
し進められている。
ところが、光電式煙感知器にあつては、消費電
流の低減を図るために間欠的に煙濃度を検出して
おり、その発光期間は約0.2msと極く僅かである
ために、受光出力をそのまま受信機に送つても受
信機側での受信判別が困難である。そこで感知器
の発光期間を受信機側で受信可能な時間以上に長
くすることも考えられるが、発光期間を長くした
のでは消費電流の低減を図るという本来の目的が
損われるという問題があつた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、発光期間を変更せずに受光信号の
アナログ出力を発光休止期間内に受信機にホール
ド出力し、かつホールド出力のための回路を簡潔
にしてコストの低減を図るようにした光電式アナ
ログ煙感知器を提供することを目的とする。この
目的を達成するため本発明は、間欠発光で得られ
た受光信号を発光期間内に信号レベルに応じたパ
ルス幅のパルス信号にパルス幅変換回路で変換
し、このパルス幅変換回路の出力が停止したとき
から充放電回路のコンデンサの充電または放電を
開始して発光期間が終了したときにコンデンサの
充電または放電を停止し、ホールド出力回路によ
り放電または充電を停止したときのコンデンサ端
子電圧に応じた信号を発光休止期間に受信機にホ
ールド出力するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図である。
まず構成を説明すると、1は受信機であり、一
対の電源兼用信号線2,3が引き出され、電源兼
用信号線2,3には煙感知器4で代表して示すよ
うに、複数の煙感知器が並列接続される。
受信機1には煙感知器4から出力される線路電
流の変化を検知する電源検出抵抗5の検出電圧を
入力した受信部6、受信部6のアナログ受信信号
に基づいて火災判別処理を行なう処理部7、受信
機1に接続された複数の煙感知器を呼出し制御す
るための制御部8が設けられる。
次に、煙感知器4の構成を説明すると、9は受
信機1よりの電源供給を受けて感知器回路部に一
定電圧を供給する定電圧回路、10は受信機1の
制御部8により呼出しを受けたときに端子10a
から応答時間を設定するパルス信号P1を出力す
ると共に、端子10bより発光駆動パルスP2を
出力する伝送制御回路である。伝送制御回路10
の端子10bから引き出された信号線とコモン線
との間には、抵抗R1を介して発光素子11が直
列接続され、また定電圧回路9の出力とコモン線
の間には受光素子12が抵抗R2と直列接続さ
れ、受光素子12には流入した煙による発光素子
11よりの光の散乱光が入射される。
13はパルス幅変換回路であり、コンパレータ
等で構成され受光素子12に直列接続した抵抗R
2で生じる煙濃度に応じた電圧の受光信号P5
と、抵抗R3とR4で分圧した基準電圧P6を入
力している。受光信号P5は、発光素子11から
出力される光の散乱光を受光素子12で受光し、
その受光した光を電気信号に変換したものであ
り、散乱光の強さに応じて大きな値となる。
パルス幅変換回路13には、受光信号P5の入
力に対し例えばCR回路を介し信号が入力される。
一方、基準電圧P6がパルス幅変換回路13に入
力されており、CR回路を介し入力される受光信
号P5が基準電圧P6を上回つた期間、パルス信
号P3が端子13aより出力する。また、パルス
幅変換回路13に対する電源供給は伝送制御回路
10よりの発光駆動パルスP2の供給でおこなわ
れることから、発光素子11の発光期間内にパル
ス信号P3を出力する。
このパルス幅変換回路13に続いては、
NANDゲート14、ダイオードD1,D2、抵
抗R5およびコンデンサCoを備えた充放電回路
が設けられる。即ち、NANDゲート14には伝
送制御回路10よりの発光駆動パルスP2が入力
されると共に、パルス幅変換回路13よりのパル
ス信号P3が入力され、両者の反転論理積を出力
する。NANDゲート14の出力と伝送制御回路
10の端子10aよりの信号線との間にはコンデ
ンサCo、抵抗R5およびダイオードD1が直列
接続され、NANDゲート14の出力がLレベル
となつたときにコンデンサCoを充電する充電回
路を形成する。また、ダイオードD1と抵抗R5
の接続点からコモン線側には逆向きにダイオード
D2が接続され、伝送制御回路10のパルス信号
P1が断たれたときにコンデンサCoはダイオー
ドD2を介して放電する。
コンデンサCoと抵抗R5の接続点となるコン
デンサ端子電圧Vcはホールド出力回路を構成す
るオペアンプ15の正入力端子に与えられ、オペ
アンプ15の出力にはトランジスタ16が設けら
れ、トランジスタ16は受信機1よりの電源兼用
信号線2,3間にコレクタとエミツタを接続して
あり、エミツタ側には電流検出用の抵抗R6が接
続され、抵抗R6の検出電圧をオペアンプ15の
負入力端子に帰還接続しており、抵抗R6の検出
電圧によりトランジスタ16をコンデンサ端子電
圧Vcに応じた所定電流となるように制御する定
電流制御回路を構成している。
次に、第2図の信号波形図を参照して第1図の
実施例の動作を説明する。
まず、受信機1の制御部8は、一定周期T3、
例えばT3=2秒毎に煙感知器4を呼び出してお
り、この受信機1による呼出しは予め定めた呼出
コードもしくは制御部8より出力されるクロツク
パルスを煙感知器4側で計数することにより行な
われる。この受信機1よりの呼出しで煙感知器4
の伝送制御回路10が自己の呼出しを判別したと
すると、端子10aより応答時間を決める周期T
1、例えばT1=4msのパルス信号P1と、端子
10bより周期T2、例えばT2=0.2ms発光駆
動パルスを出力する。このため、発光素子11が
発光パルスP2により0.2msの発光期間に亘つて
発光駆動される。第2図に示すように、P6はパ
ルス幅変換回路13に入力する基準電圧であり、
P7は、受光信号P5がパルス幅変換回路13に
設けられたCR回路を介し入力される波形電圧で
ある。
発光素子11は0.2ms発光するが、この時煙が
存在すれば、その煙の濃度に応じた受光信号P5
が生じることから、その受光信号P5をCR回路
を介することで波形電圧P7に変換し、この波形
電圧P7が基準電圧P6を上回る期間、パルス信
号P3(Lo信号)が出力される。従つて、煙濃
度が高くなり、散乱光が強くなればそれに応じて
受光信号P5も大きくなり、その結果、波形電圧
P7が基準電圧P6を上回る期間が長くなる。従
つて、煙感知器4に流入している煙濃度が低かつ
たとすると、抵抗R3,R4の分圧電圧による基
準電圧を上回る受光信号の期間が少ないことか
ら、パルス幅変換回路13はパルス幅Taとなる
パルス信号P3をNANDゲート14に出力する。
NANDゲート14は受信機1の呼出しを受ける
前は入力P2が共にLレベルであることからP3
がHレベル出力を生じており、受信機1よりの呼
出しで伝送制御回路10より発光駆動パルスP2
がHレベル出力され、パルス幅変換回路13より
パルス信号P3がLレベル出力されてNANDゲ
ート14の出力はHレベルのままにある。続い
て、パルス幅変換回路13のパルス信号P3が
Ta後に停止すると、NANDゲート14の出力は
Lレベルに立下がり、コンデンサCo、抵抗R5、
ダイオードD1およびNANDゲート14を通る
コンデンサCoの充電回路が形成される。この充
電開始直前においてコンデンサCoの端子電圧Vc
は伝送制御回路10よりのパルス信号P1の電圧
レベルにあるが、コンデンサCoの充電が開始さ
れると端子電圧VcはコンデンサCoと抵抗R5で
定まる時定数に従つて低下する。このコンデンサ
Coの充電による端子電圧Vcの減少中において、
呼出しからT2時間が経過すると伝送制御回路1
0からの発光駆動パルスP2の出力が停止し、
NANDゲート14の出力が再びHレベルに反転
することでコンデンサCoの充電を停止し、発光
停止後の休止期間において充電を停止したときの
コンデンサCoの端子電圧Vcに応じた線路電流を
オペアンプ15、トランジスタ16により受信機
1にホールド出力する。更に、呼出しからT1=
4msが経過すると伝送制御回路10のパルス信号
P1が停止し、オペアンプ15およびトランジス
タ16によるホールド出力が解除され、ダイオー
ドD2を介してコンデンサCoが放電し、初期状
態に復旧する。
一方、受信機1の受信部6においては呼出後に
発光駆動パルスP2の出力が停止してからパルス
P1の出力が停止するまでの時間T4のタイミン
グで煙感知器4よりホールド出力されたトランジ
スタ16からの電流を電源検出抵抗5で電圧変換
して受信しており、この受信電流をデイジタル変
換して処理部7に与えることで煙感知器4の煙濃
度に応じたアナログ出力に基づく火災判別を実行
する。
続いて、次の呼出し周期で煙感知器4に流入す
る煙濃度が増加したとすると、受光素子12に対
する散乱光も増えることから、受光信号P5も大
きくなり、その結果波形電圧P7が基準電圧P6
を上回る期間も長くなり、パルス幅変換回路13
より出力されるパルス信号P3のパルス幅が第2
図に示すようにTnに増加し、パルス信号P3の
出力が停止したときから発光駆動パルスP2の送
出が停止するまでのコンデンサCoの充電時間が
短くなるため、コンデンサCoの充電が停止した
ときの端子電圧Vcは煙濃度の増加に応じて高く
なり、オペアンプ15およびトランジスタ16は
パルス幅Tnに応じて増加したコンデンサ端子電
圧Vcに相当する線路電流をT4時間に亘つて受
信機1にホールド出力する。
このように第1図の実施例では、受信機の呼出
しによる間欠発光で受光された受光信号を受光信
号レベルに応じたパルス幅のパルス信号に変換
し、パルス信号の出力が停止したときからコンデ
ンサの充電を開始して発光駆動が終了したときに
充電を停止し、充電を停止したときのコンデンサ
端子電圧に応じた電流をホールド出力するように
しているため、受信機1の呼出しで煙濃度に応じ
たアナログ検出信号を発光休止期間において受信
することができ、発光周期を変更していないこと
から煙感知器の消費電流を低減することができ、
また発光休止期間におけるホールド出力期間を受
信機1で受信可能な期間に設定しているため、短
時間の間欠発光により得られた受光信号であつて
も、受信機側で確実に受信して火災判断を行なう
ことができる。尚、パルス幅変換回路としては、
他の適宜の変換回路を用いてもよいことは勿論で
ある。
第3図は本発明の他の実施例を示した回路ブロ
ツク図であり、第1図の実施例ではコンデンサ
Coの充電を停止したときの端子電圧に応じたホ
ールド出力を行なつているが、この実施例ではコ
ンデンサの放電を出力したときの端子電圧をホー
ルド出力するようにしたことを特徴とする。
即ち、NANDゲート14の出力と、コモン線
側にコンデンサCo、ダイオードD1および抵抗
R5を直列接続し、ダイオードP1とコンデンサ
Coの接続点に伝送制御回路10よりの発光駆動
パルスP2の立上がりでコンデンサCo、ダイオ
ードD2および抵抗R7を介して急速充電するた
めのワンシヨツトマルチ18が設けられる。尚、
他の回路構成は第1図の実施例と同一であること
から同じ番号をを付して説明は省略する。
この第3図の実施例における充放電回路の動作
は、受信機1の呼出しで伝送制御回路10より応
答時間を決めるP1および発光駆動パルスP2が
出力されると、まず発光駆動パルスP2によるワ
ンシヨツトマルチ18の出力でコンデンサCoを
パルス電圧に充電する。同時にパルス幅変換回路
13よりは煙濃度に応じたパルス幅をもつパルス
信号P3が出力されており、このとき、NAND
ゲート14の出力はHレベルにあるため、パルス
電圧に充電されたコンデンサCoの端子電圧Vcは
一定電圧にあり、パルス幅変換回路13のパルス
出力が停止するとNANDゲート14の出力がL
レベルに反転し、ダイオードD1および抵抗R5
を介してコンデンサCoの放電が開始される。コ
ンデンサCoの放電は煙感知器4の呼出しからT
2時間後となる発光駆動パルスP2がなくなるこ
とで終了し、コンデンサCoの放電を停止したと
きの端子電圧Vcが煙濃度に応じた値となり、発
光が停止してからパルス信号P1がなくなるまで
の間、オペアンプ15とトランジスタ16により
受信機1に対し端子電圧Vcに応じた電流を送出
するホールド出力が行なわれる。
以上説明してきたように、本発明によれば、発
光期間内に受光信号レベルに応じたパルス幅のパ
ルス信号を変換出力し、パルス信号の出力が停止
したときにコンデンサの充電または放電を開始し
て発光終了で充電または放電を停止し、充電また
は放電を停止したときのコンデンサ端子電圧に応
じた信号を受信機よりの呼出しに応じた発光休止
期間に亘つてホールド出力するようにしたため、
発光期間が短くとも発光後の休止期間において受
信機に受光信号に応じたアナロク信号がホールド
出力され、アナログ信号を受信するための受信時
間を充分に確保することができ、間欠発光方式を
とる光電式煙感知器の利点を生かしたままアナロ
グ火災報知システムのアナログセンサとして使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図、第2図は第1図の実施例の動作を示した信
号波形図、第3図は本発明の他の実施例を示した
回路ブロツク図である。 1:受信機、2,3:電源兼用信号線、4:煙
感知器、5:電流検出抵抗、6:受信部、7:処
理部、8:制御部、9:定電圧回路、10:伝送
制御回路、11:発光素子、12:受光素子、1
3:パルス幅変換回路、14:NANDゲート、
15:オペアンプ、16:トランジスタ、18:
ワンシヨツトマルチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定周期毎に間欠的に一定期間発光駆動され
    る発光素子と、 該発光素子からの光の煙による変化に応じた受
    光信号を出力する受光素子と、 前記発光素子の発光期間内に前記受光素子の受
    光信号レベルに応じたパルス幅のパルス信号を変
    換出力するパルス幅変換回路と、 該パルス幅変換回路の出力が停止したときにコ
    ンデンサの充電または放電を開始し、前記発光素
    子の発光終了で充電または放電を停止する充放電
    回路と、 該充電回路が充電または放電を停止したときの
    コンデンサ端子電圧に応じた信号を前記発光素子
    の発光休止期間内にホールド出力するホールド出
    力回路とを設けたことを特徴とする光電式アナロ
    グ煙感知器。
JP22525583A 1983-11-29 1983-11-29 光電式アナログ煙感知器 Granted JPS60115832A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22525583A JPS60115832A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 光電式アナログ煙感知器
US06/672,834 US4616138A (en) 1983-11-29 1984-11-19 Analog-type fire detector
AU35753/84A AU570282B2 (en) 1983-11-29 1984-11-21 Analog-type fire detector
NO844662A NO163428C (no) 1983-11-29 1984-11-22 Analogtvirkende branndetektor.
DE19843443238 DE3443238A1 (de) 1983-11-29 1984-11-27 Analog-feuerdetektor
FI844650A FI83459C (fi) 1983-11-29 1984-11-27 Branddetektor av analog typ.
CH5692/84A CH660808A5 (fr) 1983-11-29 1984-11-29 Detecteur de feu de type analogique.
GB08430171A GB2152722B (en) 1983-11-29 1984-11-29 Analog-type fire detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22525583A JPS60115832A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 光電式アナログ煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115832A JPS60115832A (ja) 1985-06-22
JPH0154656B2 true JPH0154656B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=16826440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22525583A Granted JPS60115832A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 光電式アナログ煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115832A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839957B2 (ja) * 2006-05-16 2011-12-21 奥村遊機株式会社 表示ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60115832A (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498901A (en) Intravenous monitoring system utilizing a dynamic reference threshold
JP2774545B2 (ja) 自動水栓装置
US4186390A (en) Battery powered smoke detector
JPH0555984A (ja) 電池電圧警報装置
US4149162A (en) Battery discriminator circuit for smoke detectors
US4616138A (en) Analog-type fire detector
US4528555A (en) Light extinction smoke detector
JPH0154656B2 (ja)
KR100189815B1 (ko) 플레시 제어 회로
JP3713606B2 (ja) 火災検知器
JP3118595B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6349824Y2 (ja)
JP3338160B2 (ja) フラッシュ光通信装置
JPS5940707Y2 (ja) 炎感知器
JP2641748B2 (ja) 自動水栓装置
JP2589211B2 (ja) 火災警報装置
JPS6349823Y2 (ja)
JPH05225467A (ja) 炎検出装置
JP2983719B2 (ja) 警報停止回路を有する煙感知装置
JP2829772B2 (ja) 火災警報装置の中継器
JPH10123183A (ja) 瞬時停電検出装置
JP3517881B2 (ja) 電池装置及び電子装置
JPS61127098A (ja) 透過減光式煙感知器
JPH01311721A (ja) 光電スイッチ
JPH0548517B2 (ja)