JPH0154035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154035B2
JPH0154035B2 JP61264761A JP26476186A JPH0154035B2 JP H0154035 B2 JPH0154035 B2 JP H0154035B2 JP 61264761 A JP61264761 A JP 61264761A JP 26476186 A JP26476186 A JP 26476186A JP H0154035 B2 JPH0154035 B2 JP H0154035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acremonium
glucanase
culture
oval
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61264761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116690A (ja
Inventor
Sumio Kitahata
Shigetaka Okada
Shigeru Edakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP61264761A priority Critical patent/JPS63116690A/ja
Publication of JPS63116690A publication Critical patent/JPS63116690A/ja
Publication of JPH0154035B2 publication Critical patent/JPH0154035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、新菌種アクレモニウムSp15に関す
る。 (従来の技術) バイオマスの有効利用という観点から、最近、
セルラーゼが重要視されている。セルラーゼのう
ちトリコデルマ属により生産されるセルラーゼ
は、ソフオロース(2−O−β−D−
GlucopyranosyI−D−glucose)から誘導される
ことが知られている〔バオケミカル アンド バ
イオフイジカルリサーチ コミユニケーシヨン
ズ;,Biochem.Biophys.Res.Comm.,1,338
(1959)〕。このソフオロースは、2個のグルコー
スがβ−1,2結合で連結したタイプの二糖であ
り、例えば、環状あるいは直鎖の(1→2)−β
−D−グルカンにβ−D−1,2−グルカナーゼ
を作用させて得られる。β−D−1,2−グルカ
ナーゼとしては、アスペルギルス フミガタス
(ASPergiIIus fumi−gatus)、フザリウム オキ
シスポラム(Fusariumoxysporum)、ペニシリ
ウム ブレフエルデイアナム(Penicillium
brefeldianum)、ペニシリウム フニキユロサム
(Penicillium funiculosum)などの糸状菌由来の
β−D−1,2−グルカナーゼ(カナデイアンジ
ヤーナル オブ マイクロバイオロジー;Can.J.
Microbiol.,7,312(1961))が挙げられる。こ
のほか、サイトフアーガ アルベンシコーラ
(Cytophaga arvensicola)IAM12648株のような
細菌由来のβ−D−1,2−グルカナーゼも知ら
れている(特開昭59−154985号公報)。 (発明が解決しようとする問題点) 上記いずれのβ−D−1,2−グルカナーゼも
(1→2)−β−D−グルカンからソフオロースへ
の変換能が低く、ソフオロースが高収率で得られ
ない。 (発明の目的) 本発明の目的は、環状または直鎖状(1→2)
−β−D−グルカンに作用しソフオロースを高収
率で生成しうるβ−D−1,2−グルカナーゼを
生産する新規微生物を提供することにある。 (問題点を解決するための手段および作用) 本発明の新菌種アクレモニウムSp15は、アク
レモニウム属に属し、麦芽エキス寒天培地、バレ
イシヨ・ブドウ糖寒天培地またはツアペツク寒天
培地で培養したとき、アクレモニウム キリエン
スとは、分生子が卵形〜楕円形である点において
菌学的性質が異なる。この菌は、β−D−1,2
−グルカナーゼを高率で生産する。 本発明の新菌種アクレモニウムSp15のうち、
特にアクレモニウムSp15 DK2015株(微工研菌
寄第9019号)がβ−D−1,2−グルカナーゼ生
産能が高いという理由で好適に利用される。この
菌株は発明者らにより大阪市城東区の土壌から分
離・採取された新菌種であり、その菌学的性質を
次に示す。 菌学的性質 (1) 各培地における生育状態 麦芽エキス寒天培地 生育は良好で25℃、10日間の培養で直径30〜40
mmのコロニーになる。コロニーは円形かつ平坦で
周辺部は微細なのこぎり刃状である。コロニー表
面は羊毛状で白色の色状を呈する。コロニー裏面
は淡黄色である。分生子は卵形〜楕円形であり着
生状態は良好である。液滴が見られる。子嚢果そ
の他の有性胞子器官は形成されない。 バレイシヨ・ブドウ糖寒天培地 生育は良好で25℃、10日間の培養で直径30〜40
mmのコロニーになる。コロニーは円形、平坦で、
周辺部は微細なのこぎり刃状である。コロニー表
面は羊毛状で白色の色状を呈する。コロニー裏面
は淡黄色である。分生子は卵形〜楕円形であり着
生状態は良好である。液滴が見られる。子嚢果そ
の他の有性胞子器官は形成されない。 ツアペツク寒天培地 生育は良好で25℃、10日間の培養で直径25〜35
mmのコロニーになる。コロニーは円形、平坦で、
周辺部は微細なのこぎり刃状である。コロニー表
面は羊毛状で、白色の色状を呈する。コロニー裏
面は黄色〜茶色で数本の溝を形成する。茶色の拡
散性色素を生成する。分生子は、卵形〜楕円形で
あり着生状態は良好である。液滴が見られる。子
嚢果その他の有性胞子器官は形成されない。 (2) 生理学的性質 好気性菌であり、次の生理学的性質を有する。
【表】 (3) 形態学的性質 各種培地上で子嚢果およびその他の有性生殖器
官は確認されず、塊状になつたフイアロ型分生子
の形状が観察される。厚膜胞子の形成も観察さ
れ、その多くは連鎖状である。菌糸は多種の培地
上で形成され、複雑に分枝し1〜3μmの菌糸幅で
縦横に伸長する。分生子柄は単純分枝をなす。分
生子は透明かつ卵形〜楕円形でその大きさは、短
径が1.0〜1.6μm、長径が2.3〜3.2μmである。厚膜
胞子は透明でその大きさは、短径が3.0〜10.0μm、
長径が3.5〜12.0μmである。 菌株の同定 発明者らは、本発明の菌株(Acremonium
Sp15 DK2015)を、上記菌学的諸性質をもとに
ザ ジエネラ オブ フアンジヤイ スポルレ
イテイング イン ピユアカルチヤー(The
Genera of Fungi Sporulating in Pure
Culture;A.R.Gantner Verlag KG,J,A.von
Arx 1974)およびコンペンデイウム オブ ソ
イル フアンジヤイ(Compen−dium of Soil
Fungi;Academic Press 1980)により同定し
た。この菌株は、上記のように、子嚢果その他の
有性生殖器官を持たず、分生子柄からは透明な分
生子を生じ、かつ生じた分生子がフイアロ型の性
状であるところから、アインワース(Ainworth)
の分類形式に従い、アクレモニウム属に属する1
菌種と同定された。しかも、コロニーが白色で分
生子が透明であり、かつ厚膜胞子を形成するとい
う点からアクレモニウム キリエンス
(Acremonium Kiliense)に近似する。しかし、
アクレモニウム キリエンスは上記3種の培地で
培養したときに形成される分生子がいずれも円筒
形であるのに対して、本菌株は卵形〜楕円形であ
るため、この種には属さないアクレモニウム
(Acremonium)属の新菌種であることが判明し
た。 培養条件 上記菌株の培地は格別である必要はなく、通常
の培地が用いられる。炭素源としては、ブドウ
糖、グリセリン、麦芽糖、デンプン、デキストラ
ン、乳糖、シヨ糖、糖密、粉飴などが用いられ
る。コーン、馬鈴薯、甘藷などを用いることもで
きる。窒素密としては酵母エキス、ペプトン、乾
燥酵母、大豆粉、コーンステイープリカー、アン
モニア態窒素、硝酸態窒素などが用いられる。無
機塩類としては、K2HPO4,KH2PO4,CaCl2
MgSO4,Na2HPO4,(NH42HPO4などが用い
られる。本菌にβ−D−1,2−グルカナーゼを
有利に生産させるには、環状または直鎖状(1→
2)−β−D−1,2−グルカンを0.5〜5重量
%、好ましくは1重量%程度の割合で添加する。
上記環状(1→2)−β−D−グルカンは、例え
ば、特開昭59−71686号公報に記載のリゾビウム
フアツセオリ(Rhizobium phaseoli)RA−4
株や特開昭59−82092号公報に記載のアグロバク
テリウム ラジオバクター(Agrobacterium
radiobacter)A1−5株をグルコースなどを含有
する通常の培地で培養することにより生産され
る。直鎖状の(1→2)−β−D−グルカンは、
例えば、Amemuraら(ジヤーナル オブ ジエ
ネラルマイクロバイオロジー;Journal of
General Micro−biology 131,301(1985))の方
法で、アセトバクター属の菌を通常の培地で培養
することにより生産される。 β−D−1,2−グルカナーゼを生産する本菌
の培養PHは2.0〜100.0、好ましくは4.5〜7.0、培
養温度は15〜30℃、好ましくは20〜30℃である。
好気的に液体培地で撹拌もしくは振盪しながら培
養を行う。固体培地上でも培養を行なえることは
いうまでもない。例えば、25℃で24時間液体培養
を行うと、本菌は充分に増殖し、β−D−1,2
−グルカナーゼが菌体外へ放出される。 アクレモニウムSp15培養物からのβ−D−1,
2−グルカナーゼの分離法 上記方法で培養されたアクレモニウム属菌の培
養物からβ−D−1,2−グルカナーゼが通常の
方法により分離される。例えば、培養物を遠心分
離にかけて菌体を除き、必要に応じて濃縮して粗
酵素液を得る。 さらに、例えば、上記菌体を除いた粗酵素液に
硫酸アンモニウムを加えて塩析し、得られた固形
分を透析にかけ、次いで、透析内液をセフアデツ
クスカラム、焦点電気泳動などで精製することに
より精製酵素(β−D−1,2−グルカナーゼ)
が得られる。 β−D−1,2−グルカナーゼの性質 作用および基質特異性:(1→2)−β−D−
グルカンに作用し、ソフオロースを生成する。 至適PHおよび安定PH範囲:至適PHは4.0〜4.5
である。安定PH範囲は4.5〜6.0であり、40℃に
て1時間保持したとき100%安定に存在する
(同条件でPHを3.0としたときの残存活性は80
%、PHを7〜8としたときの残存活性は70%で
ある)。 温度安定性:40℃以下において15分間安定に
存在する(50℃における残存活性は80%、55℃
では65%、そして60℃では20%である)。 分子量:SDS電気泳動法による分子量は
35000である。 等電点:9.6 β−D−1,2−グルカナーゼの力価測定法 20mM酢酸緩衝液(PH5.6)に環状(1→2)−
β−D−グルカンを濃度2.5mg/mlになるように
溶解する。この溶液0.8mlに適当な濃度の酵素溶
液0.2mlを加え、40℃で1時間反応させる。次い
で、ソモギ銅液1mlを添加して反応を中止させ、
還元力をソモギ−ネルソン法で定量する。既知濃
度のソフオロースを用いてあらかじめ検量線を作
成し、これと比較してソフオロースの生成量を算
出する。40℃で1時間に1μmoleのソフオロース
を生成する酵素量を1単位とする。 β−D−1,2−グルカナーゼを用いたソフオロ
ースの製造法 上記方法で得られた製製β−D−1,2−グル
カナーゼまたはβ−D−1,2−グルカナーゼの
粗酵素液を環状または直鎖状(1→2)−β−D
−グルカンに作用させるとソフオロースが得られ
る。例えば、環状(1→2)−β−D−グルカン
を酢酸緩衝液に溶解させ、β−D−1,2−グル
カナーゼを加えて40℃で22時間反応させると、反
応液中にソフオロースが生成する。これを活性炭
カラムなどで精製するとソフオロースが得られ
る。 ソフオロースの用途 ソフオロースは、従来技術の項で述べたよう
に、セルラーゼの誘導基質として有効に利用され
うる。このほか、ソフオロースは、発見者らによ
り良質の甘味を有することが発見されており、蔗
糖の代わりに食品用の甘味料として用いられう
る。特に、ソフオロースは摂取してもほとんどノ
ンカロリーである(動物はグルコースのβ−1,
2結合を切断する酵素を持たない)ため、ダイエ
ツト食品用に好適に利用される。 (実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。 実施例1 (菌体の分離) 大阪市城東区の土壌から分離した菌株のうち、
表1に示す培地に生育しうる菌株を検索した。表
1の培地成分のうち環状(1→2)−β−D−グ
ルカンはジヤーナル オブ ジエネラル マイク
ロバイオロジー〔J.Gen.Microbiol.,128,1873
(1982)〕に記載の方法で調整し、精製を行つた。
【表】 得た菌をそれぞれ同組成の液体培地にて30℃で
2日間培養した。培養液を濾紙にスポツトし、ブ
タノール−ピリジン−水(6:4:3)を展開溶
媒としてペーパークロマトグラフイーを行つた。
ソフオロースのスポツトの特に大きい培養液に生
育する菌を取り出して平板培地で培養を行つた。
この菌は本発明のアクレモニウムSp15 DK2015
株であることが、その生育状態、生理学的性質お
よび形態学的性質から確認された。 この菌を麦芽エキス寒天培地に1週間に1度の
割合で植え継ぎ、2ケ月を経過した菌について目
視観察したところ、菌の形態が変化していないこ
とが確認された。 実施例2 (菌体の培養および酵素の精製) 表2に示す培地を調製し、500mlの坂口フラス
コ10本にこの培地を60mlずつ分注し、滅菌を行つ
た。
【表】 この滅菌培地10本に実施例1で得られたアクレ
モニウムSp15 DK2015株を一白金耳ずつ植菌し、
30℃にて48時間振盪培養を行つた。次に、それぞ
れの培地に滅菌した環状(1→2)−β−D−グ
ルカンを1%の濃度となるように添加し、さらに
24時間培養を行つた。 この培養物を遠心分離し(5000rpm、10分間)、
菌体を除去した。このようにして合計500mlの粗
酵素液が得られた。この粗酵素液の酵素活性は
10U/mlであつた。 上記粗酵素液に硫酸アンモニウムをその飽和濃
度の約80%となるように加え、析出した固形分を
濾取した。これを20mM酢酸緩衝液(PH5.6)50
mlに溶解し、セルロースフイルムを用い同緩衝液
に対して透析処理を行つた。透析内液をSP−セ
フアデツクス充填カラムにかけて吸着させた後、
20mM酢酸緩衝液(PH5.6)中、0〜0.5MのNaCI
濃度勾配法で溶出を行つた。溶出するフラクシヨ
ンを集め、セフアデツクスG−75充填カラムでゲ
ル濾過を行い、さらにSP−セフアデツクス充填
カラムで精製を行つた。これを焦点電気泳動にか
け、β−D−1,2−グルカナーゼ3mgを得た。
このβ−D−1,2−グルカナーゼの比活性は
50U/mg蛋白質であつた。 実施例3 (β−D−1,2−グルカナーゼを用
いたソフオロースの調製) 20mM酢酸緩衝液(PH5.6)50mlに環状(1→
2)−β−D−グルカン2gおよび実施例2で得ら
れた精製β−D−1,2−グルカナーゼ135Uを
加えた。これを40℃にて22時間保持した後、活性
炭カラムにかけて吸着させた。このカラムに10%
エタノール水溶液を流して吸着物を溶離させた。
溶離液からは精製ソフオロース960mgが得られ
た。 実施例4 (β−D−1,2−グルカナーゼを用
いたソフオロースの調製) 環状(1→2)−β−D−グルカンの代わりに
直鎖状(1→2)−β−D−グルカン
(Amemuraらの方法により調製)3gを用いたこ
と以外は実施例3と同様に操作したところ、精製
ソフオロース1400mgが得られた。 比較例 アクレモニウム クレソゲナム(ATCC
14615)を実施例2と同様の方法で培養したとこ
ろ、合計500mlのβ−D−1,2−グルカナーゼ
の粗酵素液が得られた。その酵素活性は3U/ml
であつた。 (発明の効果) 本発明によれば、このように、アクレモニウム
キリエンスに近似し、分生子形状の異なる新菌種
アクレモニウムSp15が得られる。この菌は、β
−D−1,2−グルカナーゼを高率で生成しう
る。β−D−1,2−グルカナーゼは菌体外に放
出されるため容易に採取・精製され得る。得られ
たβ−D−1,2−グルカナーゼは環状または直
鎖状(1→2)−β−D−グルカンに作用し、ソ
フオロースを効果的に生成する。ソフオロースは
セルラーゼの誘導基質として、さらに各種食品の
甘味剤として利用され得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクレモニウム属に属し、麦芽エキス寒天培
    地、バレイシヨ・ブドウ糖寒天培地またはツアペ
    ツク寒天培地で培養したとき、アクレモニウムキ
    リエンスとは、分生子が卵形〜楕円形である点に
    おいて菌学的性質が異なる、新菌種アクレモニウ
    ムSp15。 2 アクレモニウムSp15 DK2015株(微工研菌
    寄第9019号)である特許請求の範囲第1項に記載
    の新菌種アクレモニウムSp15。
JP61264761A 1986-11-06 1986-11-06 新菌種アクレモニウムSp15 Granted JPS63116690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264761A JPS63116690A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 新菌種アクレモニウムSp15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264761A JPS63116690A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 新菌種アクレモニウムSp15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136960A Division JPH0249583A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 β―D―1,2―グルカナーゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116690A JPS63116690A (ja) 1988-05-20
JPH0154035B2 true JPH0154035B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=17407819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264761A Granted JPS63116690A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 新菌種アクレモニウムSp15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116690A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116690A (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236230B2 (ja)
JP2894293B2 (ja) ガラクタナーゼs−39及びこれを産生するバチルスエスピーs−39
JPH0154035B2 (ja)
JPS5915626B2 (ja) β−ガラクトシダ−ゼの製造法
US4990451A (en) Process for the preparation of inulase
JPH0251595B2 (ja)
JPH0460637B2 (ja)
WO2003028482A1 (en) Brewer’s yeast or brewer’s yeast extract with improved flavor, process for producing the same and flavor improving agent therefor
JPS61162181A (ja) 耐熱性キシラナ−ゼの製造法
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JP3642095B2 (ja) 新規中性キシラナーゼおよびその製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP2959777B2 (ja) 新規エンドデキストラナーゼ、その製造方法及び本酵素を用いたイソマルトオリゴ糖の製造方法
JPS60244286A (ja) 蓚酸オキシダ−ゼの製造法
JPH0568239B2 (ja)
JPH0248231B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JP2894292B2 (ja) ガラクタナーゼs−2及びこれを産生するバチルスエスピーs−2
JPH04126078A (ja) 新規なα―L―フコシダーゼおよびその製造法
JPH0349682A (ja) 新規なα―L―フコシダーゼおよびその製造方法
JPS6394975A (ja) 耐塩性グルタミナ−ゼ
JPH0365149B2 (ja)
JPH062057B2 (ja) 新規β−ガラクトシダ−ゼA及びその製造法
JPH07255475A (ja) 新規な紅藻粘質多糖分解酵素及びその製造法並びにそのための新規な微生物
JPH01252281A (ja) 新規エキソキシラナーゼ2、その製法、及び該酵素によるキシロース等の製法
JPS6158587A (ja) α−L−フコシダ−ゼおよびその製造方法