JPH0152607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152607B2
JPH0152607B2 JP59220265A JP22026584A JPH0152607B2 JP H0152607 B2 JPH0152607 B2 JP H0152607B2 JP 59220265 A JP59220265 A JP 59220265A JP 22026584 A JP22026584 A JP 22026584A JP H0152607 B2 JPH0152607 B2 JP H0152607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
shaft
groove
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59220265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196218A (ja
Inventor
Norio Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP59220265A priority Critical patent/JPS6196218A/ja
Publication of JPS6196218A publication Critical patent/JPS6196218A/ja
Publication of JPH0152607B2 publication Critical patent/JPH0152607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、軸に取付けた軸受の内輪を軸方向
に固定化するための固定装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
例えば、自動車用ホイール軸受において、近年
軸に直接ボール溝を設ける構造が採用されつつあ
り、複列軸受内輪の一方を軸付で製作する関係
上、軸に対する他方の軸受内輪の固定装置が必要
になつている。
軸に対して軸受内輪を固定する最も一般的な手
段として、ナツトによる締付けが考えられるが、
構造や加工が複雑で組立てに手数がかかり、しか
も緩みが生じやすいという欠点があるため、ナツ
トを使用しない固定装置の開発が進められてい
る。
ナツトを使用しない従来の固定装置としては、
例えば第8図や第9図に示す如く、肩1に一方の
側面が接するように内輪2を嵌挿した軸3の外周
面で押付け方向と反対側の位置に、環状の凹溝4
を設け、この凹溝4内と内輪2の他方側面の間に
環状の板ばね5を押込んだ構造が採用されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、単純な環状の板ばねを使用した構造で
は、荷重に対する撓み量が大きく、スラスト荷重
を受けたとき、内輪2が軸方向に大きく移動しや
すいという問題がある。
また、凹溝4の側面が軸3の軸心に対して直角
になつているので、板ばね5の端部と凹溝4の掛
合量が少なく不確実であり、荷重や振動によつて
掛合部が外れる危険性がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、内輪の軸方向の固定が
簡単な構造で確実に行なえ、荷重や振動による緩
みや外れの心配がない固定装置を提供することが
目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するため、この発明
は、軸受を嵌挿した軸の外周面で軸受の押付方向
と反対側の位置に環状溝を設け、この溝の少なく
とも軸受押付方向と反対側の側面を押付方向と反
対向きに角度をもつた傾斜面に形成し、前記軸受
の内輪と溝との間に押え金具を、その一端が内輪
の側面に当接し、他端が傾斜面に掛合するように
変形させて押込んだものである。
〔作用〕
軸に対して軸受をその内輪が軸の肩に当接する
位置にまで挿入し、次に断面内向きコ字状の環状
押え金具を一方の側面が内輪に当接するよう軸に
嵌挿し、次に型を用いて押え金具を軸方向に押圧
し、この押え金具の押圧側エツジ部を内側に変形
させて環状溝内に嵌込み、角度をもつた傾斜面に
エツジ部を掛合させることにより、内輪を軸方向
に固定保持する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面の第1図乃
至第7図に基づいて説明する。
第1図は軸付軸受として自動車ホイル軸受を示
しており、軸11にボール溝12と内輪13の挿
入軸14及び内輪13を受ける肩15とを設け、
この軸11に挿入した軸受16は、内輪13が肩
15に当接し、ボール溝12と内輪13の外側に
ボール17を介して外輪18が保持され、挿入軸
14の内輪13から露出する部分に固定装置19
が設けられている。
上記固定装置19は、挿入軸14の外周面に設
けた環状の溝20と、この溝20と内輪13の側
面間に押込んで取付ける押え金具21とで構成さ
れ、押え金具21が内輪13を肩15に押圧して
スラスト方向に移動しないようにしている。
前記押え金具21は断面内向きコ字状で、内径
が挿入軸14に嵌合する環状体に形成され、その
材質は軟鋼や軟鋼板等、押型22による押圧で塑
性変形するものであれば特に限定されないと共
に、プレス加工や鋳造等の手段によつて製作する
ことができる。
また、環状の溝20は、断面が矩形状であり、
その少なくとも内輪13の押付方向と反対側の側
面は溝の外径側より内径側に向けて上記押付方向
と反対向きに傾斜した傾斜面20aに形成されて
いる。
上記押え金具21は、挿入軸14に外嵌挿し、
一方のエツジ部21aを内輪13の側面に当接さ
せた状態で、押型22を用いて内輪13側に押圧
し、押圧部分を内側へ変形させることにより、他
方のエツジ部21bが溝20内に掛止し、内輪1
3をスラスト方向に固定化するものであり、第2
図乃至第4図及び第5図と第6図は、押え金具2
1の具体的な押圧変形手段の異なつた例を示して
いる。
先ず、第2図乃至第4図の押圧変形手段は、一
体構造の押型22を用いて実施した例であり、押
型22の先端に押え金具の変形仕上り形状に等し
い凹入成形面22aを設け、挿入軸14に外嵌し
た押え金具21を第3図矢印の如く成形面22a
で押圧すると、押え金具21は成形面22aに沿
つて絞り込まれながら、エツジ部21bが傾斜面
20aに平行するよう変形して溝20内に嵌り、
第4図のように押型22が退動した押圧完了状態
で、エツジ部21bの端縁が傾斜面20aに掛合
し、押え金具21は肩15とで内輪13をスラス
ト方向に固持するものである。
このとき、押え金具21が内輪13を固持する
剛性はその板厚によつて得られると共に、押え金
具21の挿入軸14への掛合部は、面接触状態で
掛合し、しかも掛合面は溝の外径側から内径側に
向けて内輪13の押圧方向と反対側の向きに傾斜
しているため、スラスト荷重の支持力が大きくな
る。
次に第5図と第6図は、割型を用いて押え金具
を変形させる例であり、外型23と内型24の嵌
合摺動面を内輪13側が小径となるテーパ面25
に形成し、内型24は先端に凹入成形面22aを
備えて複数に分割されている。
第5図のように、外型23に対して内型24を
矢印方向に移動させると、凹入成形面22aが押
え金具21を内輪13側へ押圧すると共に、テー
パ面25により内型24が縮径して押え金具21
を絞り込み、第6図のようにエツジ部21bを溝
20内に押込み、傾斜面20aと掛合させるもの
である。
なお、押え金具21は、押型22による押圧時
に曲りが生じやすいよう、第7図に示す如く、溝
20と掛合するエツジ部21bに複数のスリツト
21cを設けるようにしてもよい。
〔効果〕
以上のように、この発明によると、内輪を挿入
した軸の外周面に、内輪押圧方向と反対の向きに
角度をもつた溝を設け、内輪に一端側を押当てた
押え金具を押圧変形させ、他端側を溝内に嵌込む
ようにしたので、押え金具を軸に対して面接触状
態で掛合させることができ、従つて掛合量が多く
なり、内輪スラスト方向の荷重支持能力が大きく
なり、しかも傾斜面は押え金具の外れ防止に対し
て有効に作用するので、軸に対して軸受内輪を緩
みの発生がないよう確実に固定化することができ
る。
また、押え金具単独で内輪の固定が得られ、押
え金具の戻りを防ぐような他の部品を必要としな
いので、材料コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る固定装置の使用状態を
示す縦断面図、第2図乃至第4図の各々は、押え
金具の変形工程を示す工程図、第5図と第6図は
変形工程の他の例を示す工程図、第7図は同上に
用いる押え金具の正面図、第8図と第9図は従来
の固定装置を示す断面図である。 11は軸、13は内輪、14は挿入軸、15は
肩、16は軸受、17はボール、18は外輪、1
9は固定装置、20は溝、20aは傾斜面、21
は押え金具、21a,21bはエツジ部、22は
押型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸受を嵌挿した軸の外周面で軸受の押付方向
    と反対側の位置に環状の矩形溝を設け、この溝の
    少なくとも軸受押付方向と反対側の側面を溝の外
    径側より内径側に向けて上記押付方向と反対向き
    に傾斜した傾斜面に形成し、前記軸受の内輪と上
    記溝との間に押え金具を、その一端が内輪の側面
    に当接し、他端が上記傾斜面に面接触状態で掛合
    するように変形させて押込んだ軸受内輪の軸への
    固定装置。
JP59220265A 1984-10-17 1984-10-17 軸受内輪の軸への固定装置 Granted JPS6196218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220265A JPS6196218A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 軸受内輪の軸への固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220265A JPS6196218A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 軸受内輪の軸への固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196218A JPS6196218A (ja) 1986-05-14
JPH0152607B2 true JPH0152607B2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=16748471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220265A Granted JPS6196218A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 軸受内輪の軸への固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196218A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1264059B (it) * 1993-02-09 1996-09-09 Skf Svenska Kullagerfab Ab Gruppo mozzo ruota per un veicolo.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187606U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 カルソニックカンセイ株式会社 止め輪

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196218A (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846214A (ja) 軸受組立体
US4979834A (en) Shafts mounted in bearings
JPS62228714A (ja) ころ保持器
JPH072642U (ja) 金属軸付樹脂回転体
US20160123385A1 (en) Rolling bearing
US3171697A (en) Ball bearings
JPH0152607B2 (ja)
US4183592A (en) Sealed rolling bearing
JP4222047B2 (ja) 転がり軸受の固定構造
JP3190264B2 (ja) Tナットの製造方法
JP3731714B2 (ja) 軸受装置
JPS6218740Y2 (ja)
JP2001241450A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP4947166B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4058821B2 (ja) 軸受装置
JPH0594527U (ja) スラストニードル軸受
JPH076525U (ja) 玉軸受のシールド装置
JP2557931Y2 (ja) ラジアル玉軸受
JP2501695Y2 (ja) スラストメタルの取付構造
JPH074924U (ja) 滑り軸受
JPH0337993Y2 (ja)
JP3625039B2 (ja) かしめ補助治具
JPS6250214B2 (ja)
JP4576704B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP2975278A1 (en) Rolling bearing and method for manufacturing such a rolling bearing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees