JPH0150914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150914B2
JPH0150914B2 JP58029450A JP2945083A JPH0150914B2 JP H0150914 B2 JPH0150914 B2 JP H0150914B2 JP 58029450 A JP58029450 A JP 58029450A JP 2945083 A JP2945083 A JP 2945083A JP H0150914 B2 JPH0150914 B2 JP H0150914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrode
capacitance
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58029450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155880A (ja
Inventor
Masaaki Kitajima
Keiji Nagae
Hideaki Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58029450A priority Critical patent/JPS59155880A/ja
Priority to EP19920102765 priority patent/EP0488993A3/en
Priority to EP84101914A priority patent/EP0117535B1/en
Priority to DE8484101914T priority patent/DE3486051T2/de
Priority to US06/583,356 priority patent/US4649517A/en
Publication of JPS59155880A publication Critical patent/JPS59155880A/ja
Publication of JPH0150914B2 publication Critical patent/JPH0150914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/047Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using electro-optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、情報保持装置に係り、特に書き込ま
れた情報を外部装置に出力できる情報保持装置に
関する。以下、情報保持装置として、表示機能と
情報保持機能とを備えた液晶装置を例にとり説明
する。 〔発明の背景〕 従来、情報保持装置としては、表示機能と情報
保持機能とを備えたスメクチツク液晶等からなる
装置、やPLZT等の強誘電性物質からなる装置が
知られている。 例えば液晶装置は、ネマチツク液晶、コレステ
リツク液晶、あるいはスメクテイツク液晶を用い
た種々の表示原理を利用したものが知られている
が、いずれも液晶分子の配向状態を何らかの外部
場により変化させ、これによる光学的性質の変化
を利用して表示を達成するものである。 これらの液晶装置の一例として米国特許第
3796999号“Locally Erasable Thermo―
Optic・Smectic Liquid Crystal Storage
Displays”に示されている熱書込み型液晶装置に
ついて概要を述べる。 本装置では、第1図aに示すような二枚のガラ
ス基板11,12の内側に透明電極13,14を
設け、この間にスメクチツク液晶15を封入す
る。この様な表示パネルにAr(アルゴン)レーザ
あるいはYAG(イツトリウム・アルミニウム・ガ
ーネツト)レーザなどにより発せられたレーザビ
ーム16をレンズ17により集光し、表示部分1
8のスメクチツク液晶15の温度を上昇させ、一
旦、等方性液晶相にする。 その後レーザビームを除去することによりスメ
クチツク相まで急冷すると第1図bに示すよう
に、液晶分子の配向方向が乱れ、強い散乱性を示
す領域19が発生する。この散乱状態は安定に存
続するので、任意の画像情報書込みが達成でき
る。 以上で述べた表示原理に基づき、熱書込み型液
晶装置はレーザビームの走査、変調により、液晶
素子上に任意の画像情報を書込み、さらに電界印
加も併用することにより部分消去も達成できるの
で表示装置として優れている。しかし、書込まれ
た画像情報の読出し機能がなく、情報信号を画像
として入力する表示装置としてのみ利用されてい
た。 また、その他の情報保持装置においても、これ
まで情報表示する機能しか有しておらず、情報出
力装置としては使用できなかつた。 本出願人は先に、特願昭57―144713号として、
液晶の分子配向が、電界、熱等の外部場によつて
変化し、液晶分子の配向が初期状態と書込み状態
で異なり、液晶層をはさむ電極間の静電容量の相
違があることに着目し、この静電容量を検出する
手段を具備することによつて情報読出し機能を持
ち、情報信号の入出力を行いうる液晶装置を提案
している。 ところが、静電容量を検出する手段としては、
画素を形成する電極間に、正弦数電圧を印加し、
その時の静電容量によつて定まる電流を、電圧信
号に変換し、整流、平滑して、静電容量を検出し
ている。この場合、最終的に信号を平滑するため
に正弦波電圧をかなりの時間印加しないと静電容
量が検出できなく、書き込まれた情報を短時間で
は読み出すことはできないという問題点を有す
る。 さらに、XYマトリクス状に配列される画素に
於いて、その静電容量を検出する際、クロストー
クによる電流を無くすために、静電容量を測定し
ようとする画素以外の画素には電流を流さないよ
うに特別の工夫をしなければならない。 〔発明の目的〕 本発明の第1の目的は、上記欠点を除去し、ス
メクチツク相を有する液晶等の誘電体からなる情
報保持装置に、短い時間で情報を読み出す機能を
持たし、情報信号の入出力を行ないうる情報保持
装置を提供することにある。 さらに本発明の第2の目的は、画素がXYマト
リクス状に配置されるものにおいて、クロストー
クによる電流には全く影響されず、簡単な回路で
情報信号の入出力を行ないうる情報保持装置を提
供することにある。 〔発明の概要〕 上記第1の目的を達成する本発明の第1の特徴
とするところは、対向面に一方の電極と他方の電
極とが対向する様に形成される一対の基板と、該
一対の基板間に保持される誘電体と、上記一方の
電極と上記他方の電極との対向部分の誘電体の静
電容量を変化させる手段と、上記対向部分の誘電
体に時間的に変化する電圧を印加する手段と、上
記対向部分の誘電体に流れる主として変位電流を
検出する手段とを具備することにある。 さらに上記第2の目的を達成する本発明の第2
の特徴とするところは、対向面に複数の一方の電
極と複数の他方の電極とが対向し、上記一方の電
極と上記他方の電極との対向部分が全体としてマ
トリクスをなす様に形成される一対の基板と、該
一対の基板間に保持される誘電体と、任意の上記
対向部分の誘電体の静電容量を変化させる手段
と、任意の上記一方の電極に時間的に変化する電
圧を選択的に印加する手段と、上記他方の電極に
流れる主として変位電流を検出する手段とを具備
することにある。 ここで、「誘電体」とは電界、熱等を加えるこ
とによつて静電容量が変化し、さらに電界、熱等
を除去したのみもその静電容量が一定の時間変化
しなく、記憶される誘電体を示し、例えばスメク
チツク相を有する液晶、コレステリツク相を有す
る液晶、PLZT等が挙げられるが、比較的低温度
で情報の書込が可能でしかも記憶時間の長いスメ
クチツクを有する液晶を使用することが好まし
い。 また、「時間的に変化する電圧」とは、ランプ
状電圧、三角波電圧、正弦波電圧等が挙げられる
が、後述する様に、検出精度の点でdv/dtが一
定な電圧のランプ状電圧、三角波電圧が好まし
い。また、その電圧値が誘電体の静電容量を殆ん
ど変化させない程度が望ましい。 〔発明の実施例〕 以下、本発明をスメクチツク相を有する液晶を
例にとり詳細に説明する。 第2図は、本発明の実施例による液晶装置の全
体構成図を示したものである。画像情報書込み手
段21は、基板の一方の電極と他方の電極との対
向部分の誘電体となるスメクチツク相を有する液
晶を静電容量を変化させ、液晶パネル22に文
字、記号などの画像情報を書き込むための手段で
ある。液晶パネル22に書き込まれた画像情報
は、電極の対向部分の液晶に印加する時間的に変
化する電圧を発生するところの画像情報読出し電
圧発生回路20、及び電極の対向部分の誘電体に
流れる主として変位電流を検出するところの画像
情報検出回路23により読出されて画像信号変換
回路24に送られる。ここで得られた画像情報信
号を、例えばマイクロプロセツサ(CPU)など
で構成した外部回路25に取り込む。 次に各部の構成並びに動作について説明する。
液晶パネル22の概略断面図を第3図、概略平面
図を第4図に示す。液晶パネルは、対向面に複数
のY電極29、複数のX電極30とが交差する様
に並設される一対の基板26,27の間に10μm
程度のギヤツプをつくり、スメクチツク相を有す
る液晶31を前記基板間に入れてスペーサ28で
封止する。ここで、Y電極29、X電極30の対
向部分は画素となり全体としてマトリクスを形成
している。 尚、本実施例では、基板にはそれぞれ複数の電
極が設けられているが、両基板には共に一つの電
極が設けられていても良い。 基板26,27は例えばガラス板、プラスチツ
ク板を用いるか、もしくは観察しない方の基板を
Si基板などの不透明な基板、観察する側の基板を
ガラス板、プラスチツク板などの透明基板を用い
る。 また、電極として一般にネサ膜と呼ばれている
酸化インジウムと酸化スズの混合物、もしくは観
察する側の基板の電極には前記ネサ膜、他方の電
極にはAl,Crなどの金属を用いる。 液晶材料は、例えば
【式】(ただしRはアル キル基)で一般に表わされるものの混合物で、正
の誘電異方性を示し室温でスメクチツクA相を呈
し、42℃でスメクチツク相からネマチツク相へ、
さらに45℃においてネマチツク相から等方性液体
相へ転移するものを用いる。 また、他のスメクチツクA相を呈する液晶とし
ては、4,4′―アルコキシビフエニルカルボン酸
アルキルエステルと4,4′アルキルシアノトラン
との混合物あるいは4―アルコキシフエニル―
4′―アルキル安息香酸エステルとP,P′―アルキ
ルシアノビフエニルとの混合物などが挙げられ
る。 第5図は、前記したスメクチツク相を有する液
晶の光学特性図を示したものである。スメクチツ
ク相を有する液晶を加熱すると等方性液体相(c
点)となりほぼ透明状態となる。ここで、液晶層
に十分な電圧を印加して液晶層を冷却するとスメ
クチツク相(a点)となりほぼ透明状態となりこ
の状態が保持される。 一方、液晶層に加わる電圧を0Vあるいはこの
近傍に設定すると散乱性を示すスメクチツク相
(b点)となり明るさが減少し以後この状態が保
持される。 なお本発明者等は、液晶層の冷却過程におい
て、液晶層に加える電圧を変化させると散乱量が
変わりこのことから、表示に階調を持たせること
ができることを確認している。また、本発明者等
は、この様なスメクチツク相を有する液晶が、電
界、熱等を除去したのみもその静電容量が、数日
から数ケ月の間、殆んど変化しないことも確認し
ている。 電極29,30とスメクチツク相を有する液晶
31の界面は、シラン系界面活性剤で処理し、初
期状態でホメオトロピツク配向、すなわち、スメ
クチツク相を有する液晶分子を基板に対し垂直に
配向させるようにするが、水平配向でも良い。 なお、液晶材料はスメクチツク相を有する液晶
に限らず、コレステリツク相を有する液晶等の公
知の外部場によつて配向方向が変化し外部場を除
去した後も一定の時間、その配向方向を記憶する
液晶を用いても良い。 次に画像情報書込み手段21について説明す
る。第6図,第7図は、スメクチツク相を有する
液晶を用いた液晶パネルにレーザ光を照射して画
像情報を書込む手段を示したものである。 第6図は、レーザ光を任意の位置に集光できる
ようなレーザペン33を設けたものである。レー
ザペン33は、レーザ光を光源から導く光フアイ
バと集光用レンズで構成するものまたは、半導体
レーザ34と集光レンズ35を一体化したもの等
を用いる。本発明者等の実験では、液晶素子面で
10mW以上のレーザパワーを集光することによ
り、画像情報書込みを達成できることを確認して
いる。 第7図は、他の画像情報書込み手段を示したも
ので、レーザ36、レーザ光の変調を行なう変調
器37、レーザ光を任意の方向に偏向するX方
向、Y方向の偏向器38と、液晶素子面上にレー
ザ光を集光するレンズ39から構成されている。 本発明者等が用いるレーザ36としては、例え
ばYAGレーザで、その出力はシングルモードで
1W、ビーム拡がり角は1mrad以下である。 また、変調器37として音響光学変調器を用
い、例えば偏向器38として電流量により角度を
制御できる平面鏡(ガルバノメータ)を使用す
る。 いずれの方式においてもレーザ光は、電極29
もしくは電極30に吸収され電極は加熱される。
この結果、スメクチツク相を有する液晶も加熱さ
れて等方性液体相に転移する。次にレーザ光を取
り去ると急速に冷却されて再びスメクチツク相に
転移する。この時、液晶分子の配向方向が乱れ、
液晶は外光を散乱しこの散乱状態は安定に存続す
るので書込み状態となる。さらに、レーザ光が照
射されない部分は、初期状態(非書込み状態)を
示し透明状態となる。 なお、液晶パネル全面を初期状態とするには、
液晶パネル全面を加熱した後にY電極29とX電
極30間に直流電圧又は交流電圧を印加するか又
は、加熱しないで直流電圧又は交流電圧を印加す
ることで目的を達せられる。 次にスメクチツク相を有する液晶を用いた液晶
パネルの画像情報書込み手段の他の実施例を第8
図に示す。 液晶パネル46の構造は、第4図に示した液晶
パネルと同一である。一方の基板に形成したY電
極の43a〜43cの一方の端子にスイツチ42
a〜42cを接続し、他方の端子をGND(0V)
に接続する。 さらに、他方の基板に形成したX電極44a〜
44cにスイツチペア41a〜41cを接続す
る。 スイツチ42a〜42cには、ヒート電源47
を接続し、スイツチペア41a〜41cには、駆
動回路40を接続する。駆動回路40は、選択電
圧VS及び非選択電圧VNSを出力し、VS<VNS(実効
値)とする。 VSは、第5図に示す特性に於いて、(c点)か
ら(b点)に移動する程度の電圧であり、本実施
例では0Vあるいはこの近傍が選ばれる。また、
VNSは、第5図に示す特性に於いて、(c点)か
ら(a点)に移動する程度の電圧であり、第9図
に示す様なパルス波に限らず、正弦波、間欠パル
ス等が選ばれるが、液晶の劣化を防ぐため平均値
が0Vとなる交流が望ましい。 ここで、液晶パネル46の画素のうち斜線を施
した画素e12,e13,e21,e23,e31,e32を書込み状
態(散乱状態)、他の画素e11,e22,e33を非書込
み状態(透明状態)とする場合の、X電極44a
〜44cとY電極43a〜43cに加える電圧を
第9図に示す。 スイツチペア41a〜41cを総てオフにした
状態でスイツチ42aを一定時間だけオンし、Y
電極43aにヒート電圧VWを印加する。この結
果、Y電極43aは発熱し、ジユール熱により液
晶は加熱されスメクチツク相から等方性液体相に
転移する。 次にスイツチ42aをオフにし、ヒート電圧
VWを取り去ると液晶は急速に冷却するがこの時
スイツチペア41aの一方のスイツチのみをオン
して非選択電圧VNSを選択し出力する。残りのス
イツチペア41bと41cは、選択電圧VS
0)を選択し出力する。この結果、斜線を施した
画素e12,e13は書込み状態となり、画素e11は非書
込み状態となる。 以上述べた動作をY電極43b,43cについ
ても順次同様に行う。 次に画像情報を読み出す方法の原理を説明す
る。 前述した様に、本実施例に用いるスメクチツク
相を有する液晶は正の誘電異方性を示す。すなわ
ち、液晶分子の長軸方向の比誘電率εと短軸方
向の誘電率ε⊥との関係はε>ε⊥となつてい
る。 従つて、これまでに述べた非書込み状態では液
晶分子は電極に対して垂直に配向し、液晶層の比
誘電率は、液晶分子の長軸方向の比誘電率εに
ほぼ等しい。 また、書込み状態では、液晶分子の配向方向が
著しく乱れており、仮に配向方向が完全にランダ
ムであると仮定すれば、液晶層の比誘電率は、ε
と液晶分子の短軸方向の比誘電率ε⊥の三次元
的な平均値1/3(ε+2ε⊥)に近くなり、ε より小さな値になる。 ここで、第8図に示されるマトリクス状に配置
される画素e11〜e33を一種のコンデンサと考える
と、液晶パネル46は、第10図に示すように、
コンデンサ群48とみなすことができる。 このとき、各々の画素は、電極間に誘電体であ
る液晶層が満されたものであるから、前記したよ
うに、書込み状態あるいは非書込み状態でその分
子配向が異なることに起因した誘電率のちがいに
よつて、その静電容量が異なる。 したがつて書込み状態の画素の静電容量CW
非書込み状態の画素の静電容量CNWは異なる。前
記したように例えば、正の誘電異方性をもつ液晶
材料を用い、非書込み状態では垂直配向する場合
ではCW<CNWとなり、その比は、 CNW/CW=ε/1/3(ε+2ε⊥)>1 ……(1) となる。本発明者等は、ε=12,ε⊥=4.7の
液晶材料を用いて静電容量を測定した結果、
CNW/CW=1.48となり(1)式による計算値の1.68に
近い値であることを確認している。 また、正の誘電異方性をもつ液晶材料を用い、
初期配向を水平配向とした場合、CW>CNWとな
る。 以上に述べたように、書込み状態の画素と非書
込み状態の画素とでは、静電容量が異なるので、
その静電容量のちがいを電気的に読出すことによ
つて、書込まれた情報を認識し外部装置に出力す
ることができる。 次に第2図に示した画像情報読出し電圧発生回
路20、画像情報検出回路23、画像情報信号変
換回路24の実施例について説明する。 第10図は、画像情報読出し方法の基訪構成例
を示したものである。液晶回路48は、第8図に
示した液晶パネルをコンデンサの等価回路で表わ
したものである。電極は、X電極49a〜49c
とY電極50a〜50cからなる。 ここでは、画素51の中でe11の画像情報を読
出すものとした。このため、Y電極50aには、
画像情報読出し電圧発出回路20からの読出し電
圧VRを加える。他のY電極50b,50cは定
電圧源53に接続する。 一方、X電極49aには、電流―電圧変換回路
55を接続する。さらにこの出力を波形整形回路
56に入力する。ここで、整形した後に画像情報
信号変換24に入力する。他のX電極49b,4
9cは定電圧源54に接続する。 ここで、読出し電圧VRは、画素e11の両端の電
圧が時間的に変化するものであれば良く特に限定
する必要はない。 すなわち、本発明の特徴は特に画素e11を静電
容量と見なし、主として変位電流の大小を判定し
て情報を読出すことにある。 第11図は、画素e11の静電容量を読出す時の
様子を示したものである。ここでは、画素e11
e21,e31の静電容量をC11,C21,C31とした。 例えば、読出し電圧VRを第11図aに示す様
にdv/dt=E/t0=Kのランプ状電圧とし配線抵抗r1及 び配線抵抗r2が十分小さいとすると、電流―電圧
変換回路55に流れる変位電流iは、短時間で
K・C11の値に飽和する。 今、第11図bに於いて、C0=C21+C31とする
と、 1/C11∫(i+i0)dt+r1(i+i0)+r2i=Kt …(2) i/r2=1/C0∫i0dt …(3) となり、式(2),(3)からラプラス変換等によつて、
変位電流i(t)を求めると、 i(t)=K・C11(1−βε〓t−αε〓t/β―α
)…(4) となる。ここで、 A=r1r2C0,B=r1+r2+r2C0/C11 とすると、 である。式(4)より、i(t=0)=0,i(t=∞)
=K・C11となり、飽和時の変位電流iは、K・
C11となつて、他の静電容量C0(=C21+C31)電極
の配線抵抗r1,r2には依存しなく、クロストーク
による電流の影響がないことがわかる。 従つて、第11図cに示す様に、変化電流iを
検出することによつて、書込み状態の画素の静電
容量CWと非書込み状態の画素の静電容量CNWとの
検出が可能となり、短時間に画像情報を読み出す
ことができる。 尚、過渡状態での変位電流iを検出し画像情報
の読み出しを行なつても良いが、第11図cに示
す様に、変位電流iが飽和し、安定した後に変位
電流iを検出した方が、検出精度が向上する。 さらに、変位電流iの検出は、読み出し電圧
VRの上昇時あるいは下降時のいずれでも良い。 また、「時間的に変化する読み出し電圧VR
は、dv/dtが一定な(=K)電圧以外、例えば、
正弦波電圧等を用いても、静電容量を検出するこ
とは可能であるが、式(4)からわかるように、
dv/dtは一定(=K)の方が、検出し易い。こ
の様なdv/dtが一定な電圧としては、第11図
cに示すようなランプ状電圧の他に三角波電圧等
が挙げられる。 なお、液晶分子の配向状態は、特定のしきい値
以上の電圧が印加されたとき変化するので、静電
容量を検出するために印加する読み出し電圧VR
は、液晶のしきい値以下の電圧値にすることが好
ましい。 第12図、第13図は、電流―電圧変換回路5
5、波形整形回路56及び画像情報信号変換回路
24の具体例を示したものである。 まず、第12図の電流―電圧変換回路55で
は、オペアンプ61と抵抗60を用いて検出され
た変位電流iを電圧に変換する。この時、オペア
ンプ61の出力電圧vSは、vS=−i・Rfとなる。 波形整形回路56は、コンパレータ62を用
い、一方の入力端子に前記電流―電圧変換回路5
5の出力電圧vSを入力し、他方の入力端子に基準
電源63で得られる基準電圧VR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対向面に一方の電極と他方の電極とが対向す
    る様に形成される一対の基板と、該一対の基板間
    に保持される誘電体と、上記一方の電極と上記他
    方の電極との対向部分の誘電体の静電容量を変化
    させる手段と、上記対向部分の誘電体に時間的に
    変化し且つdv/dtが一定の電圧を印加する手段
    と、上記対向部分の誘電体に流れる変位電流を検
    出する手段とを具備することを特徴とする情報保
    持装置。 2 対向面に複数の一方の電極と複数の他方の電
    極とが対向し、上記一方の電極と上記他方の電極
    との対向部分が全体としてマトリクス状をなす様
    に形成される一対の基板と、該一対の基板間に保
    持される誘電体と、上記一方の電極と上記他方の
    電極との対向部分の誘電体の静電容量を変化させ
    る手段と、上記対向部分の誘電体に時間的に変化
    し且つdv/dtが一定の電圧を印加する手段と、
    上記対向部分の誘電体に流れる変位電流を検出す
    る手段とを具備することを特徴とする情報保持装
    置。
JP58029450A 1983-02-25 1983-02-25 情報保持装置 Granted JPS59155880A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029450A JPS59155880A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 情報保持装置
EP19920102765 EP0488993A3 (en) 1983-02-25 1984-02-23 Information holding device
EP84101914A EP0117535B1 (en) 1983-02-25 1984-02-23 Information holding device
DE8484101914T DE3486051T2 (de) 1983-02-25 1984-02-23 Informationshalteschaltung.
US06/583,356 US4649517A (en) 1983-02-25 1984-02-24 Information holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029450A JPS59155880A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 情報保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155880A JPS59155880A (ja) 1984-09-05
JPH0150914B2 true JPH0150914B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=12276444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029450A Granted JPS59155880A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 情報保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649517A (ja)
EP (2) EP0488993A3 (ja)
JP (1) JPS59155880A (ja)
DE (1) DE3486051T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216177A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 株式会社日立製作所 情報保持装置
US4817002A (en) * 1984-12-24 1989-03-28 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter non-volatile memory systems having human visually readable and machine stored data
JPS61163324A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Canon Inc 液晶セルの駆動方法
JPS61239296A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 松下電器産業株式会社 液晶入出力装置
US4911536A (en) * 1986-05-08 1990-03-27 Ditzik Richard J Interactive graphic comunications terminal
JPH07120143B2 (ja) * 1986-06-04 1995-12-20 キヤノン株式会社 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US4799770A (en) * 1986-10-02 1989-01-24 Greyhawk Systems, Inc. Liquid crystal cell for image projections and method of operating same
JP2601713B2 (ja) * 1988-01-19 1997-04-16 テクトロニックス・インコーポレイテッド 表示装置
US5589849A (en) * 1989-07-03 1996-12-31 Ditzik; Richard J. Display monitor position adjustment apparatus
KR910008463A (ko) * 1989-10-27 1991-05-31 로레인 제이. 프란시스 액정 셀을 사용하는 정보 기록 시스템
GB9108382D0 (en) * 1991-04-19 1991-06-05 Philips Electronic Associated Opto-electronic memory system
US5579199A (en) * 1992-11-26 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory device and a method for producing the same
JP2888177B2 (ja) * 1994-09-28 1999-05-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5487032A (en) * 1994-11-10 1996-01-23 Symetrix Corporation Method and apparatus for reduced fatigue in ferroelectric memory elements
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
US6885409B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-26 Eastman Kodak Company Cholesteric liquid crystal display system
TW201115557A (en) * 2009-10-16 2011-05-01 Aussmak Optoelectronic Corp Driving method of touch display module
JP2012053210A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 表示装置および表示素子の駆動制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118133A (en) * 1960-04-05 1964-01-14 Bell Telephone Labor Inc Information storage matrix utilizing a dielectric of pressure changeable permittivity
US3796999A (en) 1972-10-19 1974-03-12 Bell Telephone Labor Inc Locally erasable thermo-optic smectic liquid crystal storage displays
JPS5749912B2 (ja) * 1973-10-29 1982-10-25
FR2275087A1 (fr) * 1974-06-14 1976-01-09 Thomson Csf Dispositif de reproduction d'images en noir et blanc utilisant un materiau presentant une phase smectique et systeme de teletransmission et telereprographie mettant en oeuvre ce dispositif
DE2523763A1 (de) * 1975-05-28 1976-12-09 Siemens Ag Verfahren zum betrieb einer fluessigkristall-anzeige
US4242736A (en) * 1976-10-29 1980-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Capacitor memory and methods for reading, writing, and fabricating capacitor memories
FR2373076A1 (fr) 1976-12-03 1978-06-30 Thomson Csf Cellule a cristal liquide
US4221471A (en) * 1977-06-24 1980-09-09 Motorola, Inc. Liquid crystal memory device and method of utilizing same
US4396997A (en) * 1981-05-26 1983-08-02 Hewlett-Packard Company Liquid crystal information storage and retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488993A2 (en) 1992-06-03
EP0117535A3 (en) 1988-06-01
EP0488993A3 (en) 1992-09-30
EP0117535A2 (en) 1984-09-05
DE3486051T2 (de) 1993-08-12
JPS59155880A (ja) 1984-09-05
DE3486051D1 (de) 1993-03-11
US4649517A (en) 1987-03-10
EP0117535B1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150914B2 (ja)
Kahn ir‐laser‐addressed thermo‐optic smectic liquid‐crystal storage displays
JPH0230510B2 (ja)
JPH0438330B2 (ja)
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
JPH0422496B2 (ja)
US4548474A (en) Information holding device
JPS62286094A (ja) 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
JPS59216126A (ja) 液晶装置
JPH0422492B2 (ja)
JPS6151123A (ja) 液晶表示方法
JPS61249025A (ja) 液晶装置
JPH0150916B2 (ja)
JPH0422487B2 (ja)
JPH0422489B2 (ja)
JPS60111389A (ja) 誘電体記憶装置の情報入出力装置
JPS61115118A (ja) 情報入出力表示装置
JP2537637B2 (ja) 液晶ライトバルブの駆動方法
JPS6366743A (ja) 液晶光デイスク
JPS61198215A (ja) 液晶表示装置
Nagae et al. Smectic liquid-crystal flat display with light-pen and readout functions
JPH03200117A (ja) 光学画像記憶装置の駆動方法
JPS63309928A (ja) 液晶装置
JPS63303319A (ja) 液晶素子
JPS6079090A (ja) 液晶