JPS59216177A - 情報保持装置 - Google Patents

情報保持装置

Info

Publication number
JPS59216177A
JPS59216177A JP58090716A JP9071683A JPS59216177A JP S59216177 A JPS59216177 A JP S59216177A JP 58090716 A JP58090716 A JP 58090716A JP 9071683 A JP9071683 A JP 9071683A JP S59216177 A JPS59216177 A JP S59216177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrode
capacitance
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230510B2 (ja
Inventor
雅明 北島
英昭 川上
慶治 長江
高坂 雅博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58090716A priority Critical patent/JPS59216177A/ja
Priority to EP84105941A priority patent/EP0127140B1/en
Priority to DE8484105941T priority patent/DE3485970T2/de
Publication of JPS59216177A publication Critical patent/JPS59216177A/ja
Priority to US07/073,359 priority patent/US4733370A/en
Publication of JPH0230510B2 publication Critical patent/JPH0230510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/005Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with combined beam-and individual cell access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、情報保持装置に係シ、特に書き込まれた情報
を外部装置に出力できる情報保持装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、情報保持装置としては、表示機能と情報保持機能
とを備えたスメクチック液晶等からなる装置やPLZT
等の強誘電性物質からなる装置が知られている。以下、
情報保持装置として、表示機能と情報保持機能とを備え
た液晶装置を例にとシ説明する。
例えば液晶装置は、ネマチック液晶、コレステリック液
晶、あるいはスメクチック液晶を用いた種々の表示原理
を利用したものが知られているが1いずれも液晶分子の
配向状態を何らかの外部場によシ変化させ、これによる
光学的性質の変化を利用して表示を達成するものである
これらの液晶装置の一例として米国特許第3.796,
999号″Locally Erasable The
rmo −Qptic Smectic Liquid
 Crystal storage、pispJ2ys
”に示されている熱書込み型液晶装置について概要を述
べる。
本装置では、第1図(a)に示すような二枚のガラス基
板11.12の内側に透明電極13.14’z設け、こ
の間にスメクチック液晶15を封入する。
この様な表示パネルにAr(アルゴン)レーf’6るい
はYAG(イツトリウム・アルミニウム・ガ−ネット)
レーザなどによシ発せられたレーザビーム16をレンズ
17によシ集光し、表示部分18のスメクチック液晶1
5の温度を上昇させ、一旦、等方性液晶相にする。
その後レーザビームを除去することによりスメクチック
相まで急冷すると第1図(b)に示すように、液晶分子
の配向方向が乱れ、強い散乱性を示す領域工9が発生す
る。この散乱状態は安定に在線するので、任意の画像情
報書込みが達成できる。
以上で述べた表示原理に基づき、熱書込み型液晶装置は
レーザビームの走査、変調によシ、液晶素子上に任意の
画像情報を書込み、さらに電界印加も併用することによ
シ部分消去も達成できるので表示装置として優れている
。しかし、書込まれた画像情報の読出し機能がなく、情
報信号を画像として入力する表示装置としてのみ利用さ
れていた。
また、その他の情報保持装置においても、これまで情報
表示する機能しか有しておらず、情報出力装置としては
使用できなかった。
本発明者等は先に、特願昭57−144713号。
特願昭58−29450号として、液晶の分子配向が、
電界、熱等の外部場によって変化し、液晶分子の配向が
初期状態と書込み状態で異なシ、液晶層をはさむ電極間
の静電容量の相違があることに着目し、この静電容量を
検出する手段を具備することによって情報読出し機能を
持ち、情報信号の入出力を行いうる液晶装置を提案して
いる。
ところが、これ等の従来技術に於いては、XYママトリ
クス状配列される画素の静電容量を検出する際、多くと
も一行の画素の静電容量しか検出することができず、情
報保持装置の分解能を上げ、大型化しようとした場合、
パネルに書き込まれた情報を短時間では読み出すことは
できないという問題点を有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点を除去し、スメクチック相を
有する液晶等の誘電体からなる情報保持装置に1短い時
間で情報を読み出す機能を持たし、情報信号の入出力を
行ないうる情報保持装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、対向
面に一方の電極と他方の電極とが対向し、上記一方の電
極と上記他方の電極との対向部分が全体としてマトリク
スをなす様に形成される一対の基板と、該一対の基板間
に保持される誘電体と、任意の上記対向部分の誘電体の
静電容量を変化させる手段と、少なくとも二つの行に対
応する上記一方の電極と上記他方の電極との対向部分の
静電容量を同時に検出する手段とを具備することにある
ここで、「誘電体」とは電界、熱等を加えることによっ
て静電容量が変化し、さらに電界、熱等を除去した後も
その静電容量が一定の時間変化しなく、記憶される誘電
体を示し、例えばスメクチック相を有する液晶、コレス
テリック相を有する液晶、PLZT等が挙げられるが、
比較的低温度。
低電圧で情報の書込が可能でしかも記憶時間の長いスメ
クチック相を有する液晶を使用することが好ましい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をスメクチック相を有する液晶を例にとシ
詳細に説明する。
第2図は、本発明の実施例による液晶装置の全体構成図
を示したものである。画像情報書込み手段21は、基板
の一方の電極と他方の電極との対向部分の誘電体となる
スメクチック相を有する液晶を静電容量を変化させ、液
晶パネル22に文字。
記号などの画像情報tl−書き込むための手段である。
液晶パネル22に書き込まれた画像情報は、電極の対向
部分の液晶に印加する時間的に変化する電圧を発生する
ところの画像情報読出し電圧発生回路20、及び電極の
対向部分の誘電体に流れる主として変位電流を検出する
ところの画像情報検出回路23によシ読出されて画像信
号変換回路24に送られる。ここで得られた画像情報信
号を、例えばマイクロプロセッサ(CPU)などで構成
した外部回路25に取シ込む。
次に各部の構成並びに動作について説明する。
液晶パネル22の概略断面図を第3図、概略平面図を第
4図に示す。液晶パネルは、対向面に複数のX電極29
、複数のX電極30とが交差する様に並設さルる一対の
基板26.27の間に10μm程度のギャップをつくり
、スメクチック相を有する液晶31を前記基板間に入れ
てスペーサ28で封止する。ここで、X電極29、X電
極30の対向部分は画素となり全体としてマトリクスを
形成している。
基板26.27は例えばガラス板、プラスチック板を用
いるか、もしくは観察しない方の基板を3i基板などの
不透明な基板、観察する側の基板をガラス板、プラスチ
ック板などの透明基板を用いる。
また、電極として一般にネサ膜と呼ばれている酸化イン
ジウムと酸化スズの混合物、もしくは観察する側の基板
の電極には前記ネサ膜、他方の電極にはht、crなど
の金属を用いる。
しRはアルキル基)で一般に表わされるものの混合物で
、正の誘電異方性を示し室温でスメクチック人相を呈し
、42Cでスメクチック相からネマチック相へ、さらに
45Cにおいてネマチック相から等方性液体相へ転移す
るものを用いる。
また、他のスメクチック人相を呈する液晶としては、4
.4’−アルコキシビフェニルカルボン酸アルキルエス
テルと4.4′アルキルシアノトランとの混合物あるい
は4−アルコキシフェニル−4′−アルキル安息香酸エ
ステル、!:P、P’ −アルキルシアノビフェニルと
の混合物などが挙げられる。
また、前記液晶に二色性色素を添加すると、表示の視角
特性が向上するため表示装置としては好都合である。
第5図は、前記したスメクチック相を有する液晶の光学
特性図を示したものである。スメクチック相を有する液
晶を加熱するとネマチック相を経て等方性液体相(0点
)に転移されほぼ透明状態となる。ここで、液晶層に十
分な電圧を印加して液晶層を冷却するとネマチック相を
経てスメクチック相(a点)となシはぼ透明状態となシ
この状態が保持される。
一方、液晶層に加わる電圧を0■あるいはこの近傍に設
定すると液晶分子は基板に対しランダムに配向するため
、散乱性を示すスメクチック相(b点)となシ明るさが
減少し以後この状態が保持される。
なお本発明者等は、液晶Wtの冷却過程において、ネマ
チック相の液晶層に加える電圧を変化させると散乱量が
変わシこのことから、表示に階調を持たせることができ
ることを確認している。また、本発明者等は、この様な
スメクチック相を有する液晶が、電界、熱等を除去した
のみもその静電客用、が、数日から数ケ月の間、殆んど
変化しないことも確認している。
電&29.30とスメクチック相を有する液晶31の界
面は、シラン系界面活性剤で処理し、初期状態でホメオ
トロピック配向、すなわち、スメクチック相を有する液
晶分子を基板に対し垂直に配向させるようにするが、水
平配向でも良い。
なお、液晶材料はスメクチック相を有する液晶ニ限ラス
、コレステリック相を有する液晶等の公知の外部場によ
って配向方向が変化し外部場を除去した後も一定の時間
、その配向方向を記憶する液晶を用いても良い。
次に画像情報書込み手段21について説明する。
第6図、第7図は、スメクチック相を有する液晶を用い
た液晶パネルにレーザ光を照射して画像情報を書込む手
段を示したものである。
第6図は、レーザ光を任意の位置に集光できるようなレ
ーザベン33を設けたものである。レーザペン33は、
レーザ光を光源から導く光ファイバと集光用レンズで構
成するものまたは、半導体レーザ34と集光レンズ35
を一体化したもの等を用いる。本発明者等の実験では、
液晶素子面で10mW以上のレーザパワーを集光するこ
とによシ、画像情報の書込みを達成できることを確認し
ている。
第7図は、他の画1象情報書込み手段を示したもので、
レーザ36、レーザ光の変調を行なう変調器37、レー
ザ光を任意の方向に偏向するX方向。
Y方向の偏向器38と、液晶素子面上にレーザ光を集光
するレンズ39から構成されている。
本発明者等が用いるレーザ36としては、例えばYAG
レーザで、その出力はシングルモードでIW、  ビー
ム拡がシ角1’j: 1 mrad以下である。
また、変調器37として音響光学変調器を用い、例えば
偏向器38として′電流量により角度を制御できる平面
鏡(ガルバノメータ)を使用する。
いずれの方式においてもレーザ光は、電極29もしくは
電極30に吸収され電極は加熱される。
この結果、スメクチック相を有する液晶も加熱されて等
方性液体相に転移する。次にレーザ光を取シ去ると急速
に冷却されてネマチック相を経て再びスメクチック相に
転移する。この時、液晶分子の配向方向が乱れ、液晶は
外光を故乱しとの散乱状態は安定に存続するので書込み
状態となる。さらに、レーザ光が照射されない部分は、
初期状態(非書込み状態)f、示し透明状態となる。
なお、液晶パネル全面を初期状態(非書込み状態)とす
るには、液晶パネル全面を加熱した後にY電極29とX
電極30間に直流電圧又Fi父流電圧を印加するか又は
、加熱しないで十分に高い直流電圧又は交流電圧を印加
することで目的を達せられる。
次にスメクチック相を有する液晶を用いた液晶パネルの
画像情報書込み手段の他の実施例を第8図に示す。
液晶パネル46の構造は、第4図に示した液晶パネルと
同一である。一方の基板に形成したY電極の43a〜4
3Cの一方の端子にスイッチ42a〜42Cを接続し、
他方の端子をGND(OV)に接続する。
さらに、他方の基板に形成したX電極44a〜44Cに
スイッチベア41a〜41Cを接続する。
スイッチ42a〜42Cには、ヒート1lfi47を接
続し、スイッチベア41a〜41CKは、駆動回路40
を接続する。駆動回路40は、選択電圧Vg及び非選択
電圧V N gを出力し、Vll <VH2(実効値)
とする。
V8は、第5図に示す特性に於いて、(c点)から(b
点)に移動する程度の幅圧であシ、本実施例ではOVあ
るいはこの近傍が選ばれる。また、VH2は、第5図に
示す特性に於いて、(c点)から(a点)に移動する程
度の電圧であシ、第9図に示す様なパルス液に限らず、
正弦波1間欠パルス等が選ばれるが、液晶の劣化を防ぐ
ため平均値がOVとなる交流が望ましい。
ここで、液晶パネル46の画素のうち斜線を施した画素
e12+ e!3+ e21+ e23+ e31+ 
e32を書込み状態(散乱状態)、他の画素Jl+ e
22+ e33を非書込み状態(透明状態)とする場合
の、X電極44a〜44CとX電極43a〜43Cに加
える醒圧′ff:第9図に示す。
スイッチベア41a〜41Cを経てオフにした状態でス
イッチ42a’i一定時間だけオンし、Y電極43aに
ヒート電圧Vwを印加する。この結果、Y電極43aは
発熱し、ジュール熱により液晶は加熱されスメクチック
相から等方性液体相に転移する。
次にスイッチ42aをオフにし、ヒート電圧Vwを取シ
去ると液晶は急速に冷却するがこの時スイッチベア41
aの一方のスイッチのみをオンして非選択電圧VNa’
e選択し出力する。残9のスイッチペア41bと4IC
は、選択電圧vlI(〜0)を選択し出力する。この結
果、斜線を施した画素e12+ e13は書込み状態と
なシ、画素allは非書込み状態となる。
以上述べた動作をY電極43b、43Cについても順次
同様に行う。
尚、後述する様忙複数行の画素を同時に選択しても良い
第10図は、画像情報の、書き込み手段の他の実施例で
あシ、第41図はその動作タイミングを示す図である。
第10図において、200はX電極駆動回路、210は
、X電極駆動回路である。210は、Y電極を加熱する
ための電圧発生源’Vwを切替える2チヤンネルのスイ
ッチ素子群からなる。また、220は、210のスイッ
チが加熱電源Vwを選択したときにのみオンするスイッ
チ素子群である。
本実施例では、210および220により、Y電極Y1
.Yz・・・・・・Y3の左端子部には、第11図に示
すよりな電圧が印加される。すなわち、時間’1 + 
 ’2・・・・・・t、に、スイッチ素子は前半では加
熱電源Vtv側を、後半で交流電圧発生源230をそれ
ぞれ選択する。まず、Ylを選択する時間tlでは、そ
の前半のt’llでは、選択された行電極に対応した、
220のスイッチ素子群の1つがオンする。したがって
、Y電極は発熱し、液晶の状態は、ネマチック相を経て
、等方性液体相に遷移する。次に、t12では、210
を交流電圧源vcに切替えると同時に、220のスイッ
チをオフする。また同時に、X電極駆動回路200側か
ら、入力データ信号りに応じた±1 / 2 V tの
振幅をもち、互いに位相の異なるV、。または、Vot
tの信号を印加する。以下同様にしてこの動作を繰返し
、Y2 m Ya・・・・・・Yおを順次走査する。し
たがって、液晶に加わる交流電界は、第11図のYI 
X+、’Yt−Xjのようになる。すなわち、j12*
 f22・・・・・・L2時の液晶層が冷却するときの
電界印加の状態でその表示状態が定まる。本実施例では
、非選択のY電極に常時±1 / 2 V *の交流電
圧が印加されるが、非選択のYt極は加熱されていない
ので、表示状態の変化は起こらない。
本実施例では、XおよびY電極の交流電圧としてそれぞ
れ±1 / 2 V tの電圧波形を用いたが、第12
図に示すように単一電源を用いた場合でも、上記と全く
同等の効果が得られる。
次に画像情報を読み出す方法の原理を説明する。
前述した様に、本実施例に用いるスメクチック相を有す
る液晶は正の誘電異方性を示す。すなわち、液晶分子の
長軸方向の比誘電率ε/と短1方向の誘′醒率ε上との
関係はi/)ε上となっている。
従って、これまでに述べた非書込み状態では液晶分子は
電極に対して垂直に配向し、液晶層の比誘電率は、液晶
分子の長軸方向の比誘電率ε/にほぼ等しい。
また、書込み状態では、液晶分子の配向方向が著しく乱
れておシ、仮に配向方向が完全にランダムであると仮定
すれば、液晶層の比誘電率は、ε/と液晶分子の短軸方
向の比誘電率ε上の三次元的な平均値−!−(ε/+2
ε工)に近くなり、ε/より小さな値になる。
ここで、第8図に示されるマトリクス状に配置される画
素e11”e33を一種のコンデンサと考えると、液晶
パネル46は、第13図に示すように、コンデンサ群2
2とみなすことができる。
このとき、各々の画素は、電極間に誘電体である液晶層
が満されたものであるから、前記したように、督込み状
態あるいは非書込み状態でその分子配向が異なることに
起因した誘電率のちがいによって、その静電容量が異な
る。
したがって書込み状態の画素の静電容量Cwと非書込み
状態の画素の静電容fig CNWは異なる。前記した
ように例えば、正の誘電異方性をもつ液晶材料を用い、
非書込み状態では垂直配向する場合ではCW<CNWと
な如、その比は、 となる。本発明者等は、ε/=12. ε上=4.7の
液晶材料を用いて静電容量を測定した結果、CNW/ 
Cw = 1.48となシ(1)式による計算値の1.
68に近い値であることを確認している。
また、正の誘電異方性をもつ液晶材料を用い、初期配向
を水平配向とした場合、CW>CNWとなる。
以上に述べたように、書込み状態の画素と非書込み状態
の画素とでは、静電容量が異なるので、その静電容量の
ちがいを電気的に読出すことによって、書込まれた情報
を認識し外部装置に出力することができる。
次に第2図に示した画像情報読出し電圧発生回路20、
画像情報検出回路23、画像情報信号変換回路24の実
施例について説明する。
第13図は、画像情報読出し方法の一つの実施例を示し
たものである。液晶ノくネル22は画素e11”’83
9をコンデンサの等何回路で表わしたものである。電極
は、X電4ri2a〜21とY電極4a〜4Cからなる
選択スイッチ9a〜9Cは、走査回路51からの制御信
号L 1− L sによって静電容量の読出し電圧Vn
、または時間的に安定な′rG:圧Vssを加える。
ここでは、画素の中でe!io C14r C17の画
像情報を同時に読出すものとした。このため、Y電極4
aには、画像情報読出し電圧発生回路20の電源回路5
2の読出し電圧Vnを加える。他のX電極4b、4Cは
定電圧源53の出力である時間的に安定な電圧V s 
1を加える。
また、X電極28〜21には、遡択スイッチ8a〜Bi
b接続する。この選択スイッチの一方の端子は、定電圧
V B Zを発生する定電圧源54に接続するが、他方
の端子は選択スイッチ8a〜8C,gd〜8f、8g〜
81を共通に接続し、各々を電流−電圧変換回路55a
〜550に接続する。
さらに、静電容量判別回路56a〜56Cを前述した電
流−電圧変換回路55a〜55Cに接続する。ここで得
られた情報信号り、〜D、tシフトレジスタ58a〜5
8Cに入力しさらに、シフトレジスタ58a〜58Cの
出力をシフトレジスタ59a〜59Cに加える。
選択スイッチ8a〜81は、選択回路57からの制御信
号01〜C3によって、X電極2a〜21に定電圧Mu
を印加するか又は、X電極2a〜21に流れる電流を出
力するかのいずれかを行う。
第13図では、X電極2a* 2d* 2gが、電流−
電圧変換回路55 a、 55 b、 55 Gにそれ
ぞれ接続され、他のX電極2b、2C,2e。
zr、zh、 21は定電圧源54に接続されている。
このような本実施例では、電極に流れる電流を選択する
スイッチを複数のブロック(第13図では3つのブロッ
クI、n、III)に分割したところに特徴がある。
また、本実施例では、画素elf”C39に流れる電流
の中で主として変位電流の大小を判別し、静電容量を検
出することに特徴がある。
第14図、第15図は、電流−電圧変換回路55a〜5
5C及び静電容量判別回路56a〜56Cの具体的な一
例を示したものである。さらに、第16図は、第14図
及び第15図の各部の電圧波形を示したものである。
第14図、第15図において画素を静電容量Cと見なし
電極4aに読み出し電圧を印加すると電極2aには、変
位電流iが流れる。
第16図は、画素elfの静電容量を読出す時の様子を
示したものである。ここでは、画素elly’ezl+
 est (7)静電容量をC11+ C21t C3
1とした。
及び配線抵抗r2が十分小さいとすると、電流−電圧変
換回路55に流れる変位電流iは、短時間でに−011
の値に飽和する。 e 今、第16図(b)に於いて、Co”C21+C31と
すると、 となシ、式f21. (31からラプラス変換等によっ
て、変位電流1(t)を求めると、 となる。ここで、 とすると、 である。式(4)よシ、j (t=Q ) =0. i
 (t=oo)=に−C1□となシ、飽和時の変位電流
iは、K−C11となって、他の静電容1iCo (=
Cs+l+C5x)電極の配線抵抗r1 +  ’2に
は依存しなく、クロストークによる電流の影響がないこ
とがわかる。
従って、第16図(C)に示す様に、変化電流iを検出
することによって、書込み状態の画素の静電容量Cwと
非書込み状態の画素の静電容量CNWとの検出が可能と
なシ、短時間に画像情報を読み出すことができる。
尚、過渡状態での変位電流1を検出し画像情報の読み出
しを行なっても良いが、第16図(C)に示す様に、変
位電流iが飽和し、安定した後に変位電流iを検出した
方が、検出精度が向上する。
さらに、変位電流iの検出は、読み出し電圧VRの上昇
時あるいは下降時のいずれでも良い。
また、「時間的に変化する読み出し電圧VRJは、dv
/dtが一定な(=K)電圧以外、例えば、正弦波電圧
等を用いても、静電容量を検出することは可能であるが
、式(4)かられかるように、dv/dtは一定(二K
)の方が、検出し易い。
この様なdv/dtが一定な電圧としては、第16図(
C)に示すようなランプ状部圧の他に三角波電圧等が挙
げられる。
なお、液晶分子の配向状態は、特定のしきい値以上の電
圧が印加されたとき変化するので、静電容量を検出する
ために印加する読み出し電圧Vi、は、液晶のしきい値
以下の電圧値にすることが好ましい。
電流−電圧変換回路55a〜55Cは、前記した変位電
流iを電圧に変換するもので、オペアンプ61及び抵抗
で構成する。
また、静電容量判別回路56a〜56Cは、コンパレー
タ62で構成し、オペアンプの出力V。
と基準電源63で発生する基準電圧Vestとを比較す
る。
ここで、オペアンプ61の出力V、は、第16図(C)
に示す様に画素が書き込み状態である場合VW、画素が
非書き込み状体でVNWとなる。そこで、Vaとvts
tとをコンパレータで比較すると、コンパレータの出力
D1は、書き込み状態で″′H″レベル、非書き込み状
態でパL#レベルとなる。
次に第13図に示した回路の動作を第17図を参照して
説明する。なお、ブロックIと■の画素Jl  慶 e
12  +  e!3  +J7  *  J8  *
  e19  r  e21  I e22ee23 
* e27 + e28 He29 ICl1 + e
32 + e33+ e37+e38 + e39 を
非書き込み状態、ブロックHの画素e14 ICl3 
IJ6 e e24 + e25 + e26 * e
34 ICl3 + e36を書き込み状態とする。
今、選択スイッチ9a〜9cに加える制御信号L1〜L
3が′H”レベルの時、選択スイッチ9a〜9Cは、読
み出し電圧VRを選択するものとすると、Y電極4a〜
4cには、3クロツクの読み出し電圧が順次加わること
になる。
一方、選択スイッチ8a〜81に加える制御信号C1〜
C3が″′H#レベルの時、選択スイッチ8a〜81は
、X電極2a〜2iK流れる変位電流iを電流検出回路
14a〜14CK出カするものとすると、電流−電圧変
換回路55aには、ブロックIの画素の変位電流が入力
される。さらに、電流−電圧変換回路55bには、ブロ
ックHの画素の変位電流が入力され、さらKは、電流−
電圧変換回路55Cにはブロック■の画素の変位電流が
入力される。
例えば、jo”j3の時間について見ると、1o−1,
では、電流−電圧変換回路55aの出力V、の大きさは
、画素e11の静電容量で定まる。
さらに、電流−電圧変換回路55bの出力vl、の大き
さは、画素e14の静電界−:で同時に決まシ、さらに
は、電流−電圧変換回路14cの出力V。
の大きさは、画素e17の静電容量の大きさで同時に決
まる。
即ち、同時に3行の画素ell * e14 + e1
7の静電容量を検出するととKなる。
同様にt1〜t2では、va r V b s V e
の大きさは、それぞれ、画素e1□+e15+ e!l
lの静電容量の大きさで同時に決まハさらにt2〜t、
では、それぞれ画素e13 +eI6+e19の静電容
量の大きさで同時に決まる。
以上によシ得られた各電流−幅圧変り回路の出力v1〜
v6を静電容量判別回路568〜56cに入力すると、
Da〜D1の画像情報信号が得られる。
画像情報信号り、〜D0をクロック信号CPlに同期し
てシフトレジスタ58a〜58Cに取シ込んだ後にラッ
チ信号LAのタイミングでシフトレジスタ58a〜58
Cの出力を同時にシフトレジスタ59a〜59Cに入力
する。
以上述べた動作を3回だけ繰り返す。
一方、シフトレジスタ59a〜59Cにシフト機能を持
たすことで、シフトレジスタ59aの出力DOは、クロ
ック信号CP2に同期してell・・・・・・eI9y
e21・・・・・・e29+ e3ビ・・・・・e39
 の順序で各画素の静電容量で決まる値となる。
このように、画素を複数のブロック単位に読み出すこと
で読み出し動作の高速化が図れる。
第13図の実施例では3つのブロックに分割して同時に
3行の画素の静電容量を検出したが、2つのブロックで
も、更に4つ、5つ・・・のブロックに分割しても良い
第18図は、これまで説明した情報の一書込み及び読み
出し回路を一体にしたときの一実施例を示したものであ
る。
X電極x、、x2.・・・X3に選択スイッチ1031
〜103.を接続する。選択スイッチの一方の入力端子
には、X電極駆動回路104を接続し、他方の入力端子
には選択スイッチ(図示せず)f、介して画像情報検出
回路23、及び画像信号変換回路24を接続する。
Y電極Y1 、 Y2 +・・・Y、の一端には、選択
スイッチ1021〜1021Ilを接続する。この選択
スイッチの一方の入力端子には、X電極駆動回路100
を接続し、他方の入力端子には、画像情報読出し電圧発
生回路101を接続する。
さらにY電極Yl + Y2 r・・・YI、、の他端
には、スイッチ1061〜106ゆを接続する。
ここで、画像情報を書込む時は、選択スイッチ1021
〜102.は、X電極駆動回路100を選択し、一方、
“選択スイッチ1031−103゜は、X電極駆動回路
104を選択する様にする。
また、本実施例に於いてはレーザ光による書込み全併用
することができ、スイッチ1061〜1061は、第6
図、第7図で示したレーザ光による書込み時には、全ス
イッチをオフ状態にし、第8図で示した電極の発熱によ
る書込み時には、全スイッチをオン状態にする。
一方、情報の読出し時には、選択スイッチ1021〜1
02m及び1o31〜1o3!lは、それぞれ静電容量
読出し電圧発生回路101及び画像情報検出回路105
を選択するようにする。
また、このときスイッチ1o6!〜1o6fflは、オ
フ状態とする。
本実施例によれば、電極の発熱によって、外部回路から
任意の画像を液晶パネルに書込み衣示し、観察者、ユー
ザーが、レーザーベンによって、任意に情報を追加、修
正、削除したシし、がっ、その情報を読み出して、外部
回路へ出力することが可能となる。
第19図は画像情報読出しの他の実施例を示したもので
ある。
液晶パネル22の一方の電極124(以下X電極と呼ぶ
)f:2つのブロックに分割し、かつ他方の電極125
(以下Y電極と呼ぶ)をそれぞれ共通に外部あるいは、
内部で接続して、2行の画素の静電容量を同時に検出す
る。
読み出し走査回路20I′i、選択スイッチ9a〜9C
と読出し電圧VBを発生する電源回路52と水平走査回
路51と時間的に安定な電圧Vll(0■も含む)を出
力する定電圧源53で構成している。
一方、画像情報検出回路23aば、選択スイッチ8a〜
8Cと垂直走査回路57aと時間的に安定な電圧Vtr
2に出力する定電圧源54aと電流−電圧変換回路55
aとコンパレータより構成される静電容量判別回路56
aで構成している。
さらに、画像情報検出回路23bは、前記した画像情報
検出回路23aと同一構成である。
第20図は、第19図の動作をタイムチャートで示した
ものである。ここでは、Y電極125 a m125d
を同時に選択した時の動作を示す。
このため、水平走査回路51からの制御信号Ll を1
H#レベル、L2とL3を6L”レベルにして、Y電極
125a、125dに読み出し電圧VRを印加し、他の
X電極125b、125C。
125e、125fにバイアス電圧Vue印加する。
一方、垂直走査回路57aからの制御信号Sl〜S3を
順次″′H″レベルにしてX電極に流れる変位電流を順
次電流−電圧変換回路55 a 、 55bに加える。
この結果得られるC Pst 、 CpH2信号と基準
電圧VRIFとを比較することで画像情報信号CPDI
CPD2が得られる。
図では示していないが、第13図に示すと同様にCPD
l、CPD2信号を例えばシフトレジスタを介すること
で外部回路に取シ込むことができる。
この様に、2つのX電極に同時に読み出し電圧VRを加
えて2行の画素の静電容量を読み出すことが可能となる
。また、X電極を2ブロツクに分割して電極の配線抵抗
を小さくし変位電流の応答を速くしたことから静電容量
の高速読み出しが更に容易となる。
第21図は、画像情報の読み出しの他の実施例である。
第19図と異なるところは、各々のX電極に電流−電圧
変換回路55及び靜−48量判別回路56を設け、−2
イン毎に静電容量を読み出すようにしたことで、前述し
たのと同様な効果がある。
第22図は、情報の書込み及び読み出し回路を一体にし
たときの他の実施例を示したものである。
X電極125には、選択スイッチ118a〜118Cを
接続するとともに、一方の入力端子には、書き込み走査
回路100を接続し、他方の入力端子には、読み出し走
査回路20を接続する。
さらに、X電極124には、選択スイッチ103a〜1
03fを接続する。そして、各選択スイッチの一方の入
力端子には、X電極駆動回路104a、104bを接続
し、他方の入力端子には、画像情報検出回路23a、2
3bを接続する。
ここで、情報の書き込み動作を説明する。第23図は、
スメクチック液晶の加熱、冷却の各過程とX電極124
及びX電極125の印加電圧の様子を模式的に示したも
のである。この時、第22図に示した選択スイッチ11
88〜118Cは、書き込み走査回路100を選択しさ
らに、選択スイッチ103a〜103fは、X電極駆動
回路104a、104bを選択するようにする。
レーザ光を一定時間Toだけ液晶素子に照射するとレー
ザ光は電極124又は125に吸収されて電極が発熱す
る。この結果、スメクチックを有する液晶は加熱されて
スメクチック相から等方性液体相に転移する。
次にレーザ光を除去すると、液晶層は、急速に冷却され
て等方性液体相からネマチック相を経てスメクチック相
に転移する。
この時、X電極124とX電極125に加える電圧Vx
、Vyを同相にして、両電極間の電圧をOVとすると、
液晶分子は、基板に対しランダムに配向するため外光を
散乱する。
また、X電極124とX電極125に加える電圧を逆相
にして、両電極間の電圧を士Voの交流電圧とすると、
液晶分子は、基板に対しほぼ垂直に配向し、はぼ透明状
態となる。
この場合、本発明者等は、液晶素子をほぼ透明状態にす
る時のVo値(しきい値電圧)は、3〜5Vであること
を確認している。
さらに、スメクチック相を有する液晶を加熱しないでV
o≧50〜60Vにすると液晶素子は、はぼ透明状態に
なることを確認している。
第24図は、情報の書き込み及び読み出し回路を一体に
したときの他の実施例を示したものである。第22図と
異なるのは書き込み動作である。
そこで、情報の書き込み動作を第25図を用いて簡単に
説明する。
例えば、書き込み状態にするには、選択スイッチ103
a〜103ff:オープン状態、スイッチ106atオ
ン状態にする。ここで、X電極125a、125dlC
Fi、書き込み走査回路100で発生するヒート電圧V
w’ir印加する。この結果、X電極125a、125
dは、加熱され、その後急速に冷却する。スメクチック
相を有する液晶も同様に加熱されて冷却されるが、この
冷却過程で、X電極、X電極を例えばOvと同電位にす
るとスメクテツク相を有する液晶は散乱状態となる。
逆に非書き込み状態にするには、前記した冷却過程で、
スイッチ106aをオフ状態にした後に、X電1に、Y
電極に位相の異なる電圧値がVoのノくルスを加える。
これにより、スメクチック相を有する液晶は、はぼ透明
状態となる。
なお、Voの値は、スメクチック相を有する液晶が加熱
されて相変化を起さずにしかも、前記したしきい値電圧
以上になるように設定する。
第26図は、情報の書込み及び読み出し回路を一体にし
たときの他の実施例を示したものである。
書き込み走査回路100、読み出し走査回路101、X
電極駆動回路104a、104b及び画像情報検出回路
23a、23bはそれぞれ第24図に示した各回路と同
様な動作をする。
また、液晶パネル57のX′醒極は、3分割されてお9
さらに、各ブロックのY電極は共通に接続される。
つまり、3行の画素の静電容量が同時に検出される。尚
、2行、3行に限らず、4行以上の画素の静電容積を同
時に検出しても良い。
第27図は、情報の書込み及び読み出し回路を一体にし
たときの他の実施例を示したものである。
書き込み走査回路100、読み出し走査回路101、X
電極駆動回路104a、104b、及び画像情報検出回
路23a、23bは、第24図に示した各回路と同じ動
作をする。
本実施例では、隣接する2行の画素の静電容量が同時に
検出されるが、これに限らず、隣接する3行、4行・・
・の画素の静観容量全同時に検出しても良い。
いずれの実施例の場合も、複数の液晶画素の静電容量f
同時に読み出せることから高速の情報読み出し動作が可
能となる。
尚、本実施例に於いては、スメクチック相を有する液晶
を例にとって説明したが、前述の様に、コレステリック
相を有する液晶、PLZT等の電界。
熱等を加えることによって静電容量が変化し、さらに電
界、熱等を除去したのちもその静電容量が一定の時間変
化しなく記憶される誘電体であれば、本発明は適用でき
うる。
また、誘電体を静電容量を変化させる手段としては、加
熱手段に限らず、電界手段、電流手段等のその誘電体の
静電容量を変化させる手段であれば良い。
また、静電容積を検出する手段としては、今まで述べた
様な、時間的に変化する読み出し電圧を印加して、変位
電流を検出する方法以外に、例えば、特願57−144
713号に示される様に、画素に電流を流して、インピ
ーダンスの変化を検出する方法等がある。
また、基板に形成した電極の一部又は全面をCr+kt
等の金属にすることで、電極抵抗を低くでき、検出する
変位電流の立上シ及び立下シ応答時間を短縮することが
可能となシ高速読出しに好適である。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明の寺中寺峰会によれば、スメク
チック液晶等の誘電体からなる情報保持装置に、短い時
間で高速に情報を読み出す機能金持たし、情報の入出力
を行ないつる情報保持装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶表示装置を示す図、第2図は本発明
の一実施例の装置全体の構成図、第3図。 第4図は本発明の実施例に用いる液晶パネルの構造図、
第5図は本発明の実施例に用いる液晶の温度特性図、第
6図から第12図は、画像情報書込みの実施例を示す図
、第13図から第17図は画像情報読出し動作の実施例
を示す図、第18図は情報の書込み、読出しを一体にし
た実施例を示す図、第19図から第21図は画像情報読
出し動作の他の実施例を示す図、第22図から第27図
は画像情報読出し動作の他の実施例を示す図である。 4.29,43.Y、、124・・・Y電極、2゜a 
O,44,X、 、  124−xtr、極、26.2
7・・・基板、46.22・・・液晶パネル、31・・
・スメクtlm (a−)                     
  (ぶ)2m 娠攬− 第1超 (flL〜″′     Ωre−rtcJrll−J
J”       、1−da−466貸沼υm間 P2 窮tg(ZJ Lθ 、?JJ 第、。a →l 葛zs(ZJ 害き詠み        社をy込み 茗九d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、対向面に一方の電極と他方の電極とが対向し、上記
    一方の電極と上記他方の電極との対向部分が全体として
    マトリクスをなす様に形成される一対の基板と、該一対
    の基板間に保持される誘電体と、任意の上記対向部分の
    誘電体の静電容量を変化させ2手段と、少なくとも二つ
    の行に対応する上記一方の電極と上記他方の電極との対
    向部分の静電容量を同時に検出する手段とを具備するこ
    とを特徴とする情報保持装置。
JP58090716A 1983-05-25 1983-05-25 情報保持装置 Granted JPS59216177A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090716A JPS59216177A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 情報保持装置
EP84105941A EP0127140B1 (en) 1983-05-25 1984-05-24 Information holding device
DE8484105941T DE3485970T2 (de) 1983-05-25 1984-05-24 Datenhalteanordnung.
US07/073,359 US4733370A (en) 1983-05-25 1987-07-08 Information holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090716A JPS59216177A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 情報保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216177A true JPS59216177A (ja) 1984-12-06
JPH0230510B2 JPH0230510B2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=14006259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090716A Granted JPS59216177A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 情報保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4733370A (ja)
EP (1) EP0127140B1 (ja)
JP (1) JPS59216177A (ja)
DE (1) DE3485970T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239296A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 松下電器産業株式会社 液晶入出力装置
JP2010072743A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 接触検出装置および表示装置
JP2013101713A (ja) * 2013-03-01 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置
TWI406047B (zh) * 2008-03-28 2013-08-21 Japan Display West Inc A display device with a touch sensor
JP2014186535A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc タッチセンサ装置、表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175077A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 株式会社日立製作所 情報保持装置
US4855976A (en) * 1985-06-14 1989-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information writing method for an optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal
GB2177228B (en) * 1985-06-14 1989-12-28 Semiconductor Energy Lab Non-volatile liquid crystal optical storage device
US4853911A (en) * 1986-06-13 1989-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical disc memory system utilizing a smectic chiral liquid crystal
JPH02260198A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Tokyo Noukou Univ 液晶電気光学メモリーデバイス
IT1237269B (it) * 1989-11-15 1993-05-27 Rete neurale con capacita' di apprendimento per il trattamento di informazioni, e procedimento per il trattamento di informazioni con l'impiego di tale rete.
EP0521623B1 (en) * 1991-06-10 1997-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha A non-volatile memory device
EP0540153B1 (en) * 1991-10-30 1999-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha A non-volatile memory device
US5361170A (en) * 1992-06-11 1994-11-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polygonal mirror
US5579199A (en) * 1992-11-26 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory device and a method for producing the same
EP1798732A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Agfa-Gevaert Ferroelectric passive memory cell, device and method of manufacture thereof.
US20120167392A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Razor with chemical and biological sensor
US9027400B2 (en) 2011-12-02 2015-05-12 Stmicroelectronics Pte Ltd. Tunable humidity sensor with integrated heater
US9019688B2 (en) * 2011-12-02 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd. Capacitance trimming with an integrated heater
KR102581938B1 (ko) * 2017-01-12 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 온도 검출 회로

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130585A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Hitachi Ltd Input*output display unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE554007A (ja) * 1956-02-07
US3118133A (en) * 1960-04-05 1964-01-14 Bell Telephone Labor Inc Information storage matrix utilizing a dielectric of pressure changeable permittivity
US3703331A (en) * 1971-11-26 1972-11-21 Rca Corp Liquid crystal display element having storage
US3796999A (en) * 1972-10-19 1974-03-12 Bell Telephone Labor Inc Locally erasable thermo-optic smectic liquid crystal storage displays
JPS5749912B2 (ja) * 1973-10-29 1982-10-25
US4242736A (en) * 1976-10-29 1980-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Capacitor memory and methods for reading, writing, and fabricating capacitor memories
FR2373076A1 (fr) * 1976-12-03 1978-06-30 Thomson Csf Cellule a cristal liquide
US4221471A (en) * 1977-06-24 1980-09-09 Motorola, Inc. Liquid crystal memory device and method of utilizing same
JPS5934587A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 株式会社日立製作所 液晶装置
JPS59155880A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社日立製作所 情報保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130585A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Hitachi Ltd Input*output display unit

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239296A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 松下電器産業株式会社 液晶入出力装置
US9335875B2 (en) 2008-03-28 2016-05-10 Japan Display Inc. Display device with touch sensor
US10768755B2 (en) 2008-03-28 2020-09-08 Japan Display Inc. Display device with touch sensor
US11686964B2 (en) 2008-03-28 2023-06-27 Japan Display Inc. Touch sensor device
TWI406047B (zh) * 2008-03-28 2013-08-21 Japan Display West Inc A display device with a touch sensor
US8786557B2 (en) 2008-03-28 2014-07-22 Japan Display West Inc. Display device with touch sensor
US10037116B2 (en) 2008-03-28 2018-07-31 Japan Display Inc. Display device with touch sensor
US9542047B2 (en) 2008-03-28 2017-01-10 Japan Display Inc. Display device with touch sensor
US11402682B2 (en) 2008-03-28 2022-08-02 Japan Display Inc. Touch sensor device
US8970505B2 (en) 2008-09-16 2015-03-03 Japan Display West, Inc. Touch panel display device performing parallel touch scan of different display regions
US9152259B2 (en) 2008-09-16 2015-10-06 Japan Display, Inc. Contact detecting device and display device for multi-touch sensing
US8913024B2 (en) 2008-09-16 2014-12-16 Japan Display, Inc. Contact detecting device and display device having detection lines of different lengths
US9965082B2 (en) 2008-09-16 2018-05-08 Japan Display Inc. Contact detecting device and display device using display scan signal for contact detection
US8854329B2 (en) 2008-09-16 2014-10-07 Japan Display, Inc. Contact detecting device and display device having regions to be driven
US10372262B2 (en) 2008-09-16 2019-08-06 Japan Display Inc. Contact detecting device for multi-touch sensing
JP2010072743A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 接触検出装置および表示装置
US10845916B2 (en) 2008-09-16 2020-11-24 Japan Display Inc. Display device
US11256354B2 (en) 2008-09-16 2022-02-22 Japan Display Inc. Sensor device and display device
JP2013101713A (ja) * 2013-03-01 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP2014186535A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc タッチセンサ装置、表示装置、及び電子機器
US10379682B2 (en) 2013-03-22 2019-08-13 Japan Display Inc. Touch sensor device, display device and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127140A2 (en) 1984-12-05
DE3485970D1 (de) 1992-12-10
DE3485970T2 (de) 1993-06-03
JPH0230510B2 (ja) 1990-07-06
EP0127140A3 (en) 1988-06-01
EP0127140B1 (en) 1992-11-04
US4733370A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216177A (ja) 情報保持装置
US4776676A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device providing gradation by voltage gradient on resistive electrode
US4649517A (en) Information holding device
JPS6217726A (ja) 表示器
JPH07120143B2 (ja) 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US4548474A (en) Information holding device
JPS6031120A (ja) 液晶装置
JPS6151123A (ja) 液晶表示方法
JP2689518B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法
JPH0150916B2 (ja)
JPS60111389A (ja) 誘電体記憶装置の情報入出力装置
JPS61115118A (ja) 情報入出力表示装置
JPS62218941A (ja) 入力機能付液晶表示装置
JPS6120017A (ja) 液晶表示装置
JPS6128927A (ja) 液晶熱書込み投射表示方法及び装置
JPH0255337A (ja) 液晶ライトバルブ
JPS60181829A (ja) 画像情報装置
JPS6366743A (ja) 液晶光デイスク
JPS61198215A (ja) 液晶表示装置
JPS5981626A (ja) 多重化可能な2安定液晶表示装置およびその制御方法
JPH03209434A (ja) 光書込型液晶ライトバルブの駆動方法
JPS6075883A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS60181828A (ja) 画像情報装置
JPS63197920A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS61136118A (ja) 情報入出力表示装置