JPH01503215A - トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体 - Google Patents

トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体

Info

Publication number
JPH01503215A
JPH01503215A JP63503265A JP50326588A JPH01503215A JP H01503215 A JPH01503215 A JP H01503215A JP 63503265 A JP63503265 A JP 63503265A JP 50326588 A JP50326588 A JP 50326588A JP H01503215 A JPH01503215 A JP H01503215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
sensible
exchange medium
latent heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63503265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657295B2 (ja
Inventor
フイッシャー、ジョン・シー・ジュニア
Original Assignee
セムコ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21857654&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01503215(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セムコ インコーポレーテッド filed Critical セムコ インコーポレーテッド
Publication of JPH01503215A publication Critical patent/JPH01503215A/ja
Publication of JPH0657295B2 publication Critical patent/JPH0657295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • F28D19/04Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier
    • F28D19/041Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium using rigid bodies, e.g. mounted on a movable carrier with axial flow through the intermediate heat-transfer medium
    • F28D19/042Rotors; Assemblies of heat absorbing masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体 11立1遣 本発明は、一般に加熱、通風、及びエア・コンディショニング(HVAC)シス テムに用いられる省エネルギー装置に関する。特に、本発明は、トータル熱ホイ ールとしても知られている、トータル・エンタルピー、空気対空気回転式エネル ギー交換機、また、特に、そのようなホイールに用いられる新規なトータル熱交 換媒体に関回転式空気対空気エネルギー交換機は、HVACシステムにおいて、 排気流から顕在(sensible)エネルギー(温度)及び潜在(laten t)エネルギー(水分)を回収し、これらを、入って来る空気の流れと交換する ために使用される。水分で表わされる潜在エネルギーを回収する能力は、重大な 関心の的である。何故なら、それは、冷却サイクルの間に外気の湿気をなりシ、 加熱サイクルの間に外気に温気を与えて外気をコンディショニングするのに必要 とされるエネルギー要求を95%も減少させるからである。冬期に顕熱交換機に おいて遭遇する霜の形成や、凍結、及びプラギングの問題も、トータルエネルギ ー(total energy)交換機の使用によってなくされるので、特に関 心が持たれている。
これまでのところ、このようなホイールの進歩において、トータル熱交換媒体は 、紙又はアスベスト材料の基質に、典型的には塩化リチウムのような水溶性塩で ある乾燥剤こ含浸又はコーティングして作られている。その後、このようなエン タルピーホイールは、アルミニウム箔の基質に、シリカ・ゲルの乾燥フィルム、 酸化アルミニウムの表面又は別のコーティングからなる乾燥材料のコーティング 表面を施したものを含むようになった。これらの、後のアルミニウムホイールは 、以前の紙及びアスベスト媒体よりもすぐれた強度と討入性を示し、成る場合に は、乾燥剤コーティングを破壊することなく、水及び/又は蒸気で洗浄すること ができる利点を有する。
ホイールに用いられる顕熱及び潜熱交換媒体は、一般に、空気が流れる通路を提 供するマトリックスの形態をしている。そのマトリックスは、繊維性のメツシュ やハニコムのような、数多くの形態をとることができる。ハニコムマトリックス の1つのタイプは、複数の、間隔を置いた実質的に平行なシート材料、特に、交 互に配置された、波型のシート材料と、平たいシート材料のものから形成されて いる。後者の場合、波型は、全体的に平行であり、ホイールの深さに沿って軸方 向に延びる複数の通路を提供する。
前記のようなトータル・エネルギー回収ホイールは、互いに逆方向に流れる2つ の空気の流れの間に置かれた場合、2つの空気の流れの間で顕熱が伝達されるこ とを可能にするであろう、温度が高い方の空気流は、ゆっくり回転しているホイ ールの顕熱及び潜熱交換媒体の顕熱交換媒体を加熱し、そのホイールが、温度が 低い方の空気流を加熱する。さらに、ホイールが、絶対温度が異なる2つの空気 流の間で潜熱を伝達する。ホイールの顕熱及び潜熱交換媒体の乾燥剤の部分が、 絶対湿度が高い方Q空気流から水分を絶対温度が高い方の空気流と平衡に達する まで吸着する。そして、絶対温度が低い方の空気流と乾燥剤との間の蒸気圧の差 の結果として、絶対湿度が低い方の空気流に水分を絶対湿度が低い方の空気流と 平衡に達するまで放出する。絶対湿度は、乾燥空気1ポンド当たりの水分の量で あり、成る温度における空気中の最大可能水分密度(maximum poss ible density ofwater)に対する絶対温度の比として定義 される相対温度とは区別される。
かくして、冷却モードでは、エネルギー回収ホイールは、入ってくる空気から顕 熱と水分を吸収することによって、暖かい(hot) 、湿った空気を冷やし、 乾燥させる。
ホイールの顕熱及び潜熱交換媒体によって吸収された顕熱と水分は、冷たい、乾 燥した、出ていく空気に伝達される。その結果、所望の温度と湿度にまで入って 来る空気をさらに冷却し乾燥させるために必要とされるエネルギーが節約できる 。
加熱モードでは、エネルギー回収ホイールは、暖かい、湿った出ていく空気から 顕然と水分を吸収することによって、冷たい、乾燥した、入って来る空気を加熱 して湿気を与える。それから、ホイールの顕熱及び潜熱交換媒体によって吸収さ れた顕熱と水分は、冷たい、乾燥した、入って来る空気に伝達される。その結果 、所望の温度と湿度にまで入って来る空気をさらに加熱し温気を与えるために必 要とされるエネルギーが節約できる。
トータル・エネルギー回収ホイールについて生じる1つの問題は、一般に、典型 的なホイールは、毎分的20回転のスピードで回転するという事実から生じる。
従って、ホイールは、空気の各流れとは1回転当たり約1.5秒しか接触しない ことになる。故に、顕熱交換媒体及び乾燥剤は、空気の各流れからの顕熱及び潜 熱の吸収と放出を、非常に急速におこなうことができなければならない。
このようなトータル・エネルギー回取ホイールの使用に関する第2の問題は、顕 熱及び潜熱交換媒体に従来使用されている乾燥剤は、排気の中に見出される汚染 物を水分(moisture)とともにしばしば吸着して伝達してしまうという ことである。成る囲われた空間から連続的に空気を排気して新鮮な外気と入れ替 えることの最も重要な意味は、当該空間における空気中の汚染物を取り除くこと にあることに注目すべきである。上言己のような好ましからざる汚染物には、ア ンモニア、溶媒からの炭化水素、−酸化炭素、二灘化窒素及び二酸化硫黄を含む 、活性アルミナ(Al□03)及びシリカ・ゲルのような乾燥剤は、それぞれ、 8乃至70、及び8乃至100オングストロームという非常に広い孔のサイズ分 布を有している。
諏化アルミニウムの表面は、これよりもっと大きい孔のサイズ分布を有している 。この広い孔のサイズ分布のため、乾燥剤は、空気の流れから水分のみならず汚 染物をも吸着してしまうのである。@化すチウムのような乾燥剤は、溶けてあら ゆる水溶性汚染物を吸収する水性(aque−ous )乾燥剤になってしまう 、これらの汚染物は、その後、水分とともに、空気の流れに放出されてしまう、 汚染物は、さもなくば水分を吸着しうる乾燥剤の吸着力を消費してしまう。
従って1本発明の目的は、現在のものより効率よく。
且つ、急速に作用する顕熱及び潜熱交換媒体を提供することである。
本発明のさらに1つの目的は、空気の流れから水分は吸着するが、排気中にある 汚染物は吸着せず、かくして汚染物は排気とともに排出されて、新鮮な取り入れ 空気に交じって循環しないような、トータル・エネルギー回取ホイール用の顕熱 及び潜熱交換媒体を提供することである。
l訓辺至り 本発明の顕熱及び潜熱交換媒体は、ガス透過性のマトリックスからなる。ガス透 過性マトリックスは、空気の流れが前記顕熱及び潜熱交換媒体を通ることができ るような通路を提供する。ガス透過性マトリックスは、空気が顕熱及び潜熱交換 媒体を通るとき、暖かい空気の流れから顕熱を吸収して冷気に放出することがで きる顕熱交換媒体から形成されている。顕熱交換媒体の表面の少なくとも一部に 、分子f+1(molecular 5ieve)からなるコーティング組成物 の層が塗布されている6分子篩は、実質的に均一サイズの複数の孔を有しており 、この分子篩は顕熱及び潜熱交換媒体を通る湿った空気から水分を吸着し顕熱及 び潜熱交換媒体を通る乾いた空気に吸着した水分を放出することができるが、い ずれの空気流からも、大きい汚染物分子を吸着することはできないようになって いる。
本発明の顕熱及び潜熱交換媒体は、ハブと、本発明の顕熱及び潜熱交換媒体と、 前記ハブの周りに円周方向に頭熱及び潜熱交換媒体を支持する手段と、トータル ・エネルギー回取ホイールを回転させる手段を有してなるトータル・エネルギー 回収ホイールに特に有用である。
本発明の顕熱及び潜熱交換媒体は、顕熱及び潜熱の吸取にも放出にも効率がよく 、その結果、本発明の顕熱及び潜熱交換媒体を使用するトータル・エネルギー回 収ホ、イールは、現在のものよりかなりコンパクトにできる一方で、圧力損失の 面では、同等以上である。
さらに、コーティング組成物の分子篩は、空気流の水分を吸着するが、その特徴 ある孔のサイズと極性(P〇−1arity)のため空気流中の汚染物は吸着し ない、かくして、本発明の顕熱及び潜熱交換媒体は、出ていく空気から汚染物を 吸着して入って来る空気とともに循環させることなく潜熱を出て行く空気から吸 着する。この選択性(selectivity)は、顕熱及び潜熱交換媒体とと もに使用されている従来の乾燥剤では不可能であったことである。
図面の簡単な説明 本発明の、これ等及び他の目的、特徴及び利点は、以下に述べる詳細な説明と添 付した図面から充分に明らかになるであろう。
第1図は本発明の顕熱及び潜熱交換媒体を使用しているトータル・エネルギー回 収ホイールの斜視図。
第2図は第1図のトータル・エネルギー回収ホイールの顕熱及び潜熱交換媒体の 拡大部分破断図。
第3図は1本発明の顕熱及び潜熱交換媒体に使用する分子筒を含む、幾つかの乾 燥剤の種々の相対温度における、平衡水吸着容量(equilibricu++  water adsorption ca−pacity)の代表的な、容易 に得られる。比較図、第4図は、本発明の顕熱及び潜熱交換媒体に使用する分子 状篩を含む、幾つかの乾燥剤の相対的水分吸着率の比較図、 第5図は、種々の水蒸気分圧と種々の乾燥剤温度における3オングストロ一ム分 子篩の平衡水吸着容量の代表的な、容易に得られる、比較図、 第6図は1種々の水蒸気分圧と種々の乾燥剤温度におけるシリカ・ゲルの平衡水 吸着容量の代表的な、容易に得られる、比較図、 第7図は、本発明に従って形成されたものを含む1種々の顕熱及び潜熱交換媒体 のトータル・エンタルピー性能の比較図である。
好適実施例の詳細な説明 本発明の顕熱及び潜熱交換媒体1oは、ガス透過性マトリックス12から形成さ れている。ガス透過性マトリックス12は、顕熱及び潜熱交換媒体10を通って 空気が流れる複数の通路14を具えている。
好ましくは、ガス透過性マトリックス12は間隔を置かれた複数のシート材料1 6の層によって形成されている。典型的には、シート材料16は約1ミル乃至3 ミルの厚さである。より好ましくは、このシート材料16の層は、波型シート材 料18と平らなシート材料20が交互に配置されたハネカムマトリックスを形成 するものである。波型シート材料18の波型22は、好ましくは実質的に各々平 行であり、約50ミル乃至100ミルの高しくは、波型22の頂点24は、顕熱 及び潜熱交換媒体10の通路14を空気が流れるとき空気の流れの圧力損失を最 小にし、且つ、顕熱及び潜熱交換媒体10の顕然及び質量の伝達係数を最大にす るように平坦になっている。しかし、波型22は、三角若しくは四角にすること ができる。さらに、ガス透過性マトリックス12自身も、I!維状の綱目の様な 他の形態を得ることができるガス透過性マトリックス12の基質は、顕熱交換材 料26から形成される。適当な顕熱交換材料26は、顕熱及び潜熱交換媒体10 を空気が流れるとき、暖かい空気の流れから顕熱を吸取してその吸収した顕熱を 冷気に放出する金属を含んでいる。好ましくは、ガス透過性マトリックス12の 顕熱交換材料26は、アルミニウム若しくはステンレススチールの様な金属箔で ある。他の、適当ではあるが、余り好ましくはない顕熱交換材料26豪む、顕熱 交換材料26の熱容量と、顕熱交換材料26のガス透過性マトリックス12内で の全表面積が、ある材料が顕熱及び潜熱交換媒体10のためのR11k交換材料 2驚くべきことに、空気の流れが水分と熱交換媒体10に接触するのは約1.5 秒の短時間であるために、2つのうちでは後者がより重要と思ねれる。
コーティング組成物の層28は、ガス透過性マトリックス12の顕熱交換材料2 6の表面30の少なくとも一部分に塗布されている。コーティング組成物は分子 篩からなるものである。「分子篩」の名は、分子の大きさに基づいて分子をふる い分ける能力のために付けられたものである。従って、分子篩は、孔の寸法分布 が大変大きいシリカ・ゲルや活性アルミナの様な他の吸着剤と異なる。適当な分 子篩は、実質的に均一サイズの多数の孔を有して顕熱及び潜熱交換媒体10を通 る湿った空気から水分を吸着して顕熱及び潜熱交換媒体10を通る乾いた空気に 前記のように吸着した水分を放出することができるが、前記いずれの空気の流れ からも汚染物を吸着することはできないようなものである。水分子は2.8オン グストロームの臨界直径を有し、アンモニアや硫化水素のような小さい汚染物は 3.6オングストロームの臨界直径、を有しているので、分子篩は好ましくは、 約3オングストロームの孔直径を有するものである0分子篩の孔直径は、顕熱及 び潜熱交換媒体10が使用される環境と、顕熱及び潜熱交換媒体10がさらされ る汚染物のタイプによっては、約4オングストローム或いは約5オングストロー ムのように、約3オングストロームより大きくすることができる。
分子篩は、相互に連結する。均一サイズの多数の孔が生じるように原子が結晶格 子に配列されている材料である。この孔は、孔より小さいサイズの分子、好まし くは水分子を吸着することが可能である0分子篩は、従って、孔より小さい分子 とそれより大きな分子を分離、すなわ石である。
沸石は、アルミニウムとナトリウム、カリウム及び/又はカルシウムの水酸化珪 酸塩で、一般式: NA! O。
n5ioz 、xHt Oを有している。沸石は自然界に産出するか人造で作れ る。自然界に産出する篩は斜方沸石、トムソン沸石、譚沸石、フォージャサイト 、バーミュ事%タイト、方沸石、毛沸石、ソーダ沸石、束沸石及びモルデン沸石 を含んでいる。しかし、自然界の沸石の総てが分子篩の特性を示すものではない 、何故なら、自然界の沸石は;効率のよい分子篩として適当なものより大き ゛ い孔のサイズ分布を有しているからである。
人造沸石の分子篩は、沸石A、D、L、R,T、X及びYを含んでいる。沸石A は、結晶性沸石分子篩であり、一般式: l、C):0.2M2−nO:Al2 O3:1.85io、5si02:yl(20゜で表わされ、この内Mは金属を 表わし、nはMの原子価で、モしてyは約6までのどんな価でもよい、沸石Xは 結晶性沸石分子篩であり。
一般式: 0.9+0.2M2−nO:Al2O3:2.5二〇、5Si02: yH20゜で表わされ、この内Mは金属を表わし、特にアルカリとアルカリ土類 金属であり、nはMの原子価で、そしてyは約8までのどんな価でもよい、一般 に当業界で4オングストロ一ム分子篩として知られている分子篩は、約4オング ストロームの孔直径を有し、ナトリウムカチオンを含む結晶構造Aのアルミノ・ シリケートである。一般に3オングストロ一ム分子篩として当業界で知られてい る分子篩は、ナトリウムとカリウムカチオンを含む結晶構造Aのアルミノ・シリ ケートである。3オングストロ一ム分子篩は、4オングストロ一ム分子筒内の多 くのナトリウムカチオンをより大きなカリウムカチオンと置き替えることにより 作られる。従って、3オングストロ一ム分子篩内の大部分の孔は直径が約3オン グストロームであるが、幾つかの孔は直径が約4オングストロームである。一般 に5オングストロ一ム分子篩として当業界でを含む結晶構造Aのアルミノ・シリ ケートである。5オングストロ一ム分子篩は、4オングストロ一ム分子篩内の多 くのナトリウムカチオンをより小さなカルシウムカチオンと置き替えることによ り作られる。従って、5オングストロ一ム分子篩内の大部分の孔は、直径が約5 オングストロームであるが、幾つかの孔は直径が約4オングストロームである。
水分子の選択的吸着について、分子篩が具えるさらなる利点は2分子篩の極性で ある。従って、好ましい分子篩は、水分子とは異なった極性を有するが水分子よ り小頭熱及び潜熱交換媒体10のための適切な乾燥剤は空気の流れ、特に、相対 湿度20パーセントから90パーセントの空気の流れから水分を吸着する高い全 体的容量を有していなければならないと考えられていた。その替わり、溝念恭薮 顕熱及び潜熱交換媒体10に使用される乾燥剤は、空気の流れから水分を吸着し 放出するときの初期効率がより重要であることが見出され、これは空気の流れは 約1.5秒間しか顕熱及び潜熱交換媒体10に接触しないからである0分子篩は 、顕熱及び潜熱交換媒体内で使用される典型的な乾燥剤の中で、このように短時 間で空気の流れから水分を吸収する独特な能力を有しているのである。
分子篩は化学的に不活性であるので、コーティング組成物の層28に分子篩が存 在すると、顕熱及び潜熱交換媒体10に耐腐食性を与える。
本発明の顕熱及び潜熱交換媒体10は、少なくとも約0.2ミルの厚みの乾燥フ ィルムを有するバインダー。
さらに好ましくは、約0.2ミル乃至0.7ミル、より好ましくは約0.5ミル のアルミニウムの片のような所望の顕熱交換材料26の片のコーティングによっ て作ることができる。適切なバインダーはアルミニウムに対する優れた粘着力を 示し、顕熱交換材料26と相溶性であり、ポリウレタン、ニトリルーフェノリク ス、水をベースとするバインダー、及び好ましくは、メチレン、エチレン、ケト ン、或いはトルエンを重量で約15パーセントと約25パーセントの間で含む固 体成分を有しているアルキドベース樹脂のように、適当な時間、粘着性が残るも のである。バインダーは、浸漬、スプレー及ヒ。−ラコーティングのような、多 数の方式のいずれかにより顕熱交換媒体26に塗布することができる。バインダ ーの組成物は、コーティング層の表面に分子筒が塗布できるように充分な時間、 その表面が粘着性を持つように。
トルエンのような溶媒を含んでいることが盟ましい。
バインダーは顕熱交換材料26に塗布された後、熱風の乾燥風で僅かな粘着性に なるまで、乾燥される。3オしくは、顕熱交換材料26の塗られた片は、分子篩 の略ている。wt熱交換材料26の完全に塗った表面は、熱風によって、基績不 粘着状態に乾燥する。N熱交換材料26の他の表面にもコーティングのため同じ 工程が繰り返される。
あるいは、コーティング組成物は、分子篩と、重量で約5パーセント乃至約15 パーセントのバインダーを有してもよい、適当なバインダーには前述したバイン ダーを含む、注目すべきは、バインダー及び分子篩は、バインダーが分子篩の孔 を塞いで、分子篩の機能を破壊してしまわないように、潜熱及び顕熱交換材料2 6に塗布すべきであるということである。
第1図に基づいて説明すると、本発明の顕熱及び潜熱交換媒体10は特にトータ ル・エネルギー回収ホイール30に特に有用である。トータル・エネルギー回取 ホイール30は、ハブ32とハブ32を取り巻く顕熱及び潜熱交換媒体10を具 えている。
コーティング組成物の層28はトータル・エネルギー回収ホイール30の顕熱及 び潜熱交換媒体1oの部分として配置したときスチームあるいは水で洗浄できる 。
顕熱及び潜熱交換媒体10が波型シート部材18と平らなシート部材20の多数 の交互の層で形成される好ましいケースでは、波型シート部材18の穎長い片と 平らなシート部材20の隣接する細長い片は、適切な直径のシリンダを形成する までスプールの周囲を取り巻くように巻か九る。2つのシートを接着させ、顕熱 及び潜熱交換媒体10及び結果としてできるトータル・エネルギー回収ホイール 3oのm造的一体性を増すために、平らなシート材料20が波型シート材料18 と組み合わされる以前に、適当な接着剤を平らなシート材料20に塗布すること ができる0巻かれたシリンダは、軸方向に切断され、好ましくは8つのパイ形状 部分32になる。このパイ形状部分32は、スポーク36の間にハブ34から軸 方向の外方向に延びてトータル・エネルギー回収ホイール30を形成するように ハブ34に固定される。リム38はトータル・エネルギー回収ホイール30の外 周に固定される。トータル・エネルギー回収ホイール30は、ホイール30が自 由に回転するようにハブ34を通してフレーム40内に設置される。モータ42 が、トータル・エネルギー回収ホイール30のリム38にかかる無端状ベルト( 図示省略)によりトータル・エネルギー回収ホイール3oを回転するようにフレ ーム40内に設置されている。
一般に、トータル・エネルギー回収ホイール30は約8インチ乃至約1フートの 深さと約2フイート乃至約14フイートの直径を有する。
使用する場合、トータル・エネルギー回収ホイール30は約8インチ乃至約1フ ートの深さと約2フイート乃至約14フイートの直径を有する。
使用する場合、トータル・エネルギー回収ホイール30はトータル・エネルギー 回取ホイール30が自由に回転するようにフレーム40内に設置される。フレー ム40は、暖冷房装置の入気流と排気流の間に設置され、トータル・エネルギー 回収ホイール30の顕熱及び潜熱交換媒体10の波型シート材料18の波型22 が顕熱及び潜熱交換媒体10を通って軸方向に延びる通路14を提供するように 方向付けられている。従って、空気の流れはホイールの一方の側から他方の側に 流れることができる。典型的には、人気と排気の空気の流れはトータル・エネル ギー回収ホイール30の異なった部分を通って反対方向に同時に流れる。ホイー ル30が一般に1分間に約20回転で回転すると、トータル・エネルギー回収ホ イール30の部分は人気と排気の空気の流れに交互に接触する。トータル・エネ ルギー回収ホイール30の部分は、各回転の間、異なった時間に、両方の空気の 流れに接触する。空気の流れがトータル・エネルギー回収ホイール30の顕熱及 び潜熱交換媒体10を通るとき1題熱及び潜熱交換媒体10は熱と水分を暖い、 より湿気のある空気から吸収し、熱と水分をより冷たく乾いた空気に放出する。
冷却モードにおいて、トータル・エネルギー回収ホイール30は入ってくる暖か い、湿った空気の流れを冷却及び乾燥する。入ってくる空気の流れに接触するト ータル・エネルギー回収ホイール30の顕熱及び潜熱交換媒体10の部分は、入 ってくる暖かい、湿った空気の流れから熱と温気を吸収する。顕熱及び潜熱交換 媒体10のその部分が出て行く空気に接触するように、トータル・エネルギー回 収ホイール30が回転すると、トータル・エネルギー回収ホイール3oの顕熱及 び潜熱交換媒体10により吸収された熱と水分は出て行く冷たい、乾いた空気の 流れに伝達される。この工程はトータル・エネルギー回収ホイール30が回転を 続ける間連続的に繰り返される。その結果、入ってくる空気の流れをさらに冷却 し温気を取り除いて、所望の温度と湿度にするために必要なエネルギーが減少す る。
加熱モードにおいて、トータル・エネルギー回収ホイール30は入ってくる冷た い、乾いた空気を加熱及び加温する。出ていく空気の流れに接触するトータル・ エネルギー回収ホイール30の顕熱及び潜熱交換媒体10の部分は、出ていく暖 かい、湿った空気の流れから熱と水分を吸収する。顕熱及び潜熱交換媒体10の その部分が入ってくる空気と接触するようにトータル・エネルギー回収ホイール 30が回転すると、トータル・エネルギー回収ホイール30のR熱及び潜熱交換 媒体10によって吸収された熱と水分は入ってくる冷たい、乾いた空気の流れに 伝達される。この工程はトータル・エネルギー回取ホイール30が回転を続ける 間連続的に繰り返される。
その結果、入ってくる空気の流れをさらに加熱し湿気を与えて所望の温度と湿度 にするために必要なエネルギーが減少する。
第3図に示すように、水分を吸収する分子篩の全容量は、相対湿度20パーセン トと90パーセントの間で僅かしか増加しない。対比的に、水分を吸収するシリ カ・ゲルの全容量は相対湿度20パーセントと90パーセントの間で3倍近い、 しかし、第4図に示すように、分子篩は、シリカ・ゲルや活性アルミナのような 現在顕熱及び潜熱交換媒体10に使用される他の乾燥剤と比較して大変速い速度 で平衡容量に達する。より詳しく述べると。
3オングストロームと5オングストロームの分子篩は5秒以下で100パーセン トの平衡容量に到達する。ところがシリカ・ゲルと活性アルミナは平衡容量に到 達するには30秒以上かかる。より重要なことは、シリカ・ゲルと活性アルミナ が最初の3秒以内では約10パーセントの平衡容量にしか到達しないことである 。
第4図に示す結果は、3A分子篩、5A分子篩、シリカ・ゲルと活性アルミナで アルミ基質をコーティングしたものによって得られたものである。コーティング の厚さ及びアルミニウムの単位当り乾燥剤の重量は同じであった。塗布したアル ミニウムは約1インチの深さを有する交互に平らと波型の片を具えた媒体試料の 中に形成さしt=、 コノ試料ハ、95°FDB/789FWB、相対温度47 パーセント、0.78インチHg、そして水蒸気分圧9.3mmHgにおいて平 衡に到達させられた。
70’ FDB/61” WB、8度60パーセント、蒸気分圧0.45インチ Hgの空気及び、6.86mmHgの水蒸気分圧の空気が、約600フイート/ 分の速度で試料を通過させられた。試料の重量が種々の時間の経過後記録された 。
特定の時間までに乾燥剤が到達した平衡容量のパーセンテージは、まず試料の重 量ゲインを乾いた乾燥剤の初期の重量で割り、乾燥剤の単位重量当りの試料の重 量ゲインを定める。それから、特定の時間までに乾燥剤が到達した平衡容量パー センテージは、乾いた乾燥剤の単位重量当りの試料の重量ゲインを第5図と第6 図で定めた乾いた乾燥剤の平衡容量で割ることによって定められた。
第5図、第6図は、夫々、種々の水蒸気分圧と温度における、3オングストロ一 ム分子篩とシリカ・ゲルの平衡水分(moisture)容量を示す、シリカ・ ゲルは空気中の水蒸気分圧が増加すると、3オングストロ一ム分子篩よりも平衡 容量が大きく増加することが、第5図と第6図から解るであろう。
トタル・エネルギー回収ホイールのための乾燥剤としての3オングストロ一ム分 子篩の全体的効率は、第4.5と6図で得られた情報を組み合わせることによっ てシリカ・ゲルと比較された。第6図かられかるように、シリカ・ゲルの水吸着 容量は、95°F DB/781FWB、相対湿度47バーセント、蒸気圧09 78インチHgと水蒸気分圧9.3mmHgと、70°F DB/61°F W B、相対湿度60パーセント、蒸気圧0゜45インチHg及び水蒸気分圧6 、 86 mmHgとの間で、乾いた乾燥剤の単位型tCボンド)当り約0.041 ボンド増加する。乾燥剤の温度は、空気の流九の平均温度、即ち82.5°Fで 近似される。一方、第5図かられかるように、3オングストロームの分子篩の容 jlLt。
前記と同一状態のも凧とで、乾いた乾燥剤の単位型tCポンド)当り僅かo、o osボンドしか増加しない、1゜5秒経過後の水分吸着に対するシリカ・ゲルと 3オングストロ一ム分子篩の容量パーセンテージは、夫々、5パーセントと70 パーセントであることがN4図かられかるであろう、従って、シリカ・ゲルと3 オングストロ一ム分子篩の現実の伝達容量は、乾いた乾燥剤のポンド当りそれぞ れ0.00205ポンドと0.0056ポンドになる。従って、トタル・エネル ギー回収ホイールがさらされる条件のもとで、3オングストロ一ム分子篩はシリ カ・ゲルより優れた潜熱伝達容量を有している。
本発明の分子篩を含み、種々の乾燥剤を使用した顕熱及び潜熱交換媒体の種々の 表面速度で到達した全容量の全体的効率のパーセンテージの比較が第7図に示さ れている0本発明の分子篩乾燥剤を使用した試料がASHRAE (アメリカ冷 暖房エアーコンディショニング学会)試験84−78Pに従って作製され、評価 された。シリカ・ゲルとアルミニラ酸化物を使用してた媒体の性tLこれ等の乾 燥剤を使用した典型的な媒体を評価する、容易に入手できる文献から得られた。
データはASHRAE試験84−78Pに従って得られた0本発明の顕然及び潜 熱交換媒体は、シリカ・ゲルとアルミニウム酸化物のような乾燥剤を使用してい る媒体より優れた顕然及び潜熱の伝達能力を示した。
本発明の顕熱及び潜熱交換媒体10は、出ていく空気の流れから汚染物を吸着し て入ってくる空気とともに楯サイズが汚染物分子の臨界直径より小さいため、空 気の流れから如何なる汚染物も吸着しない0分子篩の極性山水分子より極性が小 さい他の同様の分子サイズの物質の分子より水分子の優先的な吸着性をうえる。
従って1本発明の顕熱及び潜熱交換媒体10は1題熱及び潜熱の両方を吸取し放 出するのにより効果的であり、その結果。
本発明の顕熱及び潜熱交換媒体10を用いるトータル・エネルギー回収ホイール 30は、従来のものよりコンパクトにできる0本発明はHVACシステムにおけ る使用に関して詳述したが、本発明は空気の流れから水分と顕熱の除去を必要と する多くの他の工業的プロセスに適用できるものである。
FIG、 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 II 12空気中の水蒸気分圧( 水銀柱) FIG、5 FIG、 6 表面速度(SFPM) FIG、7 国際調査報告 I

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の構成からなる顕熱及び潜熱交換媒体:前記顕熱及び潜熱交換媒体を通っ て空気が流れる貫通通路を提供する、ガス透過性マトリックスを有し、前記ガス 透過性マトリックスは、前記空気の流れが前記顕熱及び潜熱交換媒体を通るとき 、暖かい空気の流れから顕熱を吸収してその吸収した顕熱を冷気に放出すること ができるような顕熱交換媒体と、前記顕熱媒体の表面の少なくとも一部に塗布さ れた分子篩からなるコーティング組成物の層とから形成され、前記分子篩は、実 質的に均一サイズの多数の孔を有して前記顕熱及び潜熱交換媒体を通る湿った空 気から水分を吸着して前記顕熱及び潜熱交換媒体を通る乾いた空気に前記吸着し た水分を放出することができるが、前記いずれの空気の流れからも汚染物を吸着 することはできないようになっている、熱交換媒体。
  2. 2.前記顕熱及び潜熱交換媒体がシート材料の形態をなし、前記ガス透過性マト リックスが間隔を置かれた複数の前記シート材料の層からなる、請求の範囲第1 項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  3. 3.前記顕熱及び潜熱交換媒体の前記シート材料が約1ミル乃至3ミルの厚さで ある、請求の範囲第2項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  4. 4.前記シート材料の間隔を置かれた層が、波型シート材料と平らなシート材料 が交互に配置されたものである、請求の範囲第2項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  5. 5.前記波型シート材料の波型が実質的に各々平行であり、約50ミル乃至10 0ミルの高さと、約100ミル乃至200ミルの幅である、請求の範囲第4項の 顕熱及び潜熱交換媒体。
  6. 6.前記顕熱交換媒体が金属である、請求の範囲第1項の顕熱及び潜熱交換媒体 。
  7. 7.前記顕熱交換媒体がアルミニウムである、請求の範囲第6項の顕熱及び潜熱 交換媒体。
  8. 8.前記分子篩が3オングストローム、4オングストローム及び5オングストロ ームからなるグループから選ばれる、請求の範囲第1項の顕熱及び潜熱交換媒体 。
  9. 9.前記分子篩が3オングストローム篩である、請求の範囲第8項の顕熱及び潜 熱交換媒体。
  10. 10.前記コーティング組成物の層が少なくとも約0.5ミルの厚さである、請 求の範囲第1項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  11. 11.前記コーティング組成物が前記顕熱交換媒体の両面に塗布されている、請 求の範囲第2項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  12. 12.前記分子篩が沸石である、請求の範囲第1項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  13. 13.前記沸石がアルミノ・シリケートである、請求の範囲第12項の顕熱及び 潜熱交換媒体。
  14. 14.前記顕熱及び潜熱交換媒体が約8インチから1フィートの深さである、請 求の範囲第1項の顕熱及び潜熱交換媒体。
  15. 15.次の構成からなるトータル・エネルギー回収ホイール: ハブと; ガス透過性マトリックスを具えた顕熱及び潜熱交換媒体を有し、前記ガス透過性 マトリックスは前記頭熱及び潜熱交換媒体を通って空気が流れる通路を提供する ものであり、且つ、前記ガス透過性マトリックスは、前記空気の流れが前記顕熱 及び潜熱交換媒体を通るとき、暖かい空気の流れから顕熱を吸収してその吸収し た顕熱を冷気に放出することができるような顕熱交換媒体と、前記顕熱媒体の表 面の少なくとも一部に塗布された分子篩からなるコーティング組成物の層とから 形成され、前記分子篩は、実質的に均一サイズの多数の孔を有して前記顕熱及び 潜熱交換媒体を通る湿った空気から水分を吸着して前記顕熱及び潜熱交換媒体を 通る乾いた空気に前記吸着した水分を放出することができるが、前記いずれの空 気の流れからも汚染物を吸着することはできないようになっており;さらに、 前記ハプの周りに前記顕熱及び潜熱交換媒体を円周方向に支持する手段と; 前記トータル・全エネルギー回収ホイールを回転させる駆動手段とを有してなる もの。
  16. 16.前記顕熱及び潜熱交換媒体がシート材料の形態をなし、前記ガス透過性マ トリックスが間隔を置かれた複数の前記シート材料の層からなる、請求の範囲第 15項のトータル・エネルギー回収ホイール。
  17. 17.前記顕熱及び潜熱交換媒体の前記シート材料が約1ミル乃至3ミルの厚さ である、請求の範囲第16項のトータル・エネルギー回収ホイール。
  18. 18.前記シート材料の間隔を置かれた層が、波型シート材料と平らなシート材 料が交互に配置されたものである、請求の範囲第16項のトータル・エネルギー 回収ホイール。
  19. 19.前記波型シート材料の波型が実質的に各々平行であり、約50ミル乃至1 00ミルの高さと、約100ミル乃至200ミルの幅である、請求の範囲第18 項のトータル・エネルギー回収ホイール。
  20. 20.前記顕熱交換媒体が金属である、請求の範囲第15項のトータル・エネル ギー回収ホイール。
  21. 21.前記顕熱交換媒体がアルミニウムである、請求の範囲第20項のトータル ・エネルギー回収ホイール。
  22. 22.前記分子状篩が3オングストローム、4オングストローム及び5オングス トロームからなるグループから選ばれる、請求の範囲第15項のトータル・エネ ルギー回収ホイール。
  23. 23.前記分子篩が3オングストローム篩である、請求の範囲第22項のトータ ル・エネルギー回収ホイール。
  24. 24.前記コーティング組成物の層が少なくとも約0.5ミルの厚さである、請 求の範囲第15項のトータル・エネルギー回収ホイール。
  25. 25.前記コーティング組成物が前記顕熱交換媒体の両面に塗布されている、請 求の範囲第16項のトータル・エネルギー回収ホイール。
  26. 26.前記分子篩が沸石である、請求の範囲第15項のトータル・エネルギー回 収ホイール。
  27. 27.前記沸石がアルミノ・シリケートである、請求の範囲第26項のトータル ・エネルギー回収ホイール。
  28. 28.前記顕熱及び潜熱交換媒体が約8インチから1フィートの深さである、請 求の範囲第15項のトータル・エネルギー回収ホイール。
JP63503265A 1987-03-26 1988-03-24 トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体 Expired - Lifetime JPH0657295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/031,099 US4769053A (en) 1987-03-26 1987-03-26 High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
US31,099 1987-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503215A true JPH01503215A (ja) 1989-11-02
JPH0657295B2 JPH0657295B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=21857654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503265A Expired - Lifetime JPH0657295B2 (ja) 1987-03-26 1988-03-24 トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4769053A (ja)
EP (1) EP0308497B1 (ja)
JP (1) JPH0657295B2 (ja)
AU (1) AU604314B2 (ja)
DE (1) DE3887050T2 (ja)
WO (1) WO1988007405A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134422U (ja) * 1991-05-31 1992-12-15 株式会社松井製作所 ハニカムローター
JP2006511786A (ja) * 2002-10-31 2006-04-06 オキシセル・ホールディング・ビーブイ 熱交換器およびその製造方法
JP2008528263A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 クリンゲンブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 湿気及び/又は熱交換装置
JP2009176744A (ja) * 1997-07-25 2009-08-06 Emprise Technology Associates Corp 燃料電池ガス管理システム

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245125U (ja) * 1988-09-22 1990-03-28
US5242473A (en) * 1988-09-22 1993-09-07 Unico Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for dehumidifying gas
CH676799A5 (ja) * 1988-11-01 1991-03-15 Sulzer Ag
DE69012880T2 (de) * 1989-05-26 1995-02-02 Pall Corp Sorptionsfiltervorrichtung.
US5370859A (en) * 1990-05-08 1994-12-06 Unisearch Limited Growing sodium type X zeolite crystals
US5148374A (en) * 1990-06-19 1992-09-15 Icc Technologies, Inc. Desiccant space conditioning control system and method
US5082473A (en) * 1990-07-23 1992-01-21 Keefer Bowie Extraction and concentration of a gas component
US5052188A (en) * 1990-10-24 1991-10-01 Gas Research Institute Desiccant materials for use in gas fired cooling and dehumidification equipment
US5251458A (en) * 1991-08-19 1993-10-12 Tchernev Dimiter I Process and apparatus for reducing the air cooling and water removal requirements of deep-level mines
JP3233169B2 (ja) * 1992-05-03 2001-11-26 株式会社西部技研 全熱交換器用素子およびその製造法
DE4233062A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Electrolux Leisure Appliances Sorptionsapparat zur Verwendung in einer Kühlanlage
US5401706A (en) * 1993-01-06 1995-03-28 Semco Incorporated Desiccant-coated substrate and method of manufacture
US5300138A (en) * 1993-01-21 1994-04-05 Semco Incorporated Langmuir moderate type 1 desiccant mixture for air treatment
DE4331587A1 (de) * 1993-09-17 1995-03-23 Hasso Von Bluecher Filter für Rotationsadsorber
US5512083A (en) * 1993-10-25 1996-04-30 Uop Process and apparatus for dehumidification and VOC odor remediation
US5667560A (en) * 1993-10-25 1997-09-16 Uop Process and apparatus for dehumidification and VOC odor remediation
US5873256A (en) * 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
CA2134168C (en) 1994-10-24 2002-06-11 Frederic Lagace Ventilation system
US5542968A (en) * 1995-01-24 1996-08-06 Laroche Industries, Inc. Enthalphy Wheel
US5580369A (en) * 1995-01-30 1996-12-03 Laroche Industries, Inc. Adsorption air conditioning system
US5650221A (en) * 1995-07-06 1997-07-22 Laroche Industries, Inc. High strength, low pressure drop sensible and latent heat exchange wheel
DE19536971A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-10 Elwatec Elektrolyse Und Wasser Strömungsreaktor mit kapillaren Strömungskanälen sowie Anlage zur katalytischen Reduzierung von Nitrat und/oder Nitrit in mit Wasserstoff beladenem Wasser sowie Verfahren zum Betreiben der Anlage
WO1997015344A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Heat exchanger strip
US5791153A (en) * 1995-11-09 1998-08-11 La Roche Industries Inc. High efficiency air conditioning system with humidity control
US5826434A (en) * 1995-11-09 1998-10-27 Novelaire Technologies, L.L.C. High efficiency outdoor air conditioning system
FR2741279B1 (fr) * 1995-11-17 2001-06-15 Inst Francais Du Petrole Bloc de garnissage a pouvoir eleve d'adsorption pour dispositif d'epuration d'effluents gazeux
US5702508A (en) * 1996-01-25 1997-12-30 Moratalla; Jose Ceramic desiccant device
US5758508A (en) * 1996-02-05 1998-06-02 Larouche Industries Inc. Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air
US5727394A (en) * 1996-02-12 1998-03-17 Laroche Industries, Inc. Air conditioning system having improved indirect evaporative cooler
US5660048A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Laroche Industries, Inc. Air conditioning system for cooling warm moisture-laden air
US5860284A (en) * 1996-07-19 1999-01-19 Novel Aire Technologies, L.L.C. Thermally regenerated desiccant air conditioner with indirect evaporative cooler
US5817167A (en) * 1996-08-21 1998-10-06 Des Champs Laboratories Incorporated Desiccant based dehumidifier
CN1175228C (zh) * 1997-05-16 2004-11-10 沃克斯马特能量实业公司 向建筑物内部空间提供调节过的空气的方法和设备
US6405543B2 (en) * 1997-05-16 2002-06-18 Work Smart Energy Enterprises Inc. High-efficiency air-conditioning system with high-volume air distribution
US6059859A (en) * 1997-09-19 2000-05-09 Aeronex, Inc. Method, composition and apparatus for water removal from non-corrosive gas streams
US6016710A (en) * 1998-02-11 2000-01-25 Semco Incorporated Method and apparatus for measuring the quantity of outdoor air processed by an air preconditioning module
US6110533A (en) * 1998-03-16 2000-08-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Polymeric desiccant articles and process for their manufacture
US6228506B1 (en) 1998-03-16 2001-05-08 Natural Resources Canada Cellulose/polymer composite enthalpy exchanger and method for its manufacture
US6293998B1 (en) * 1998-12-11 2001-09-25 Uop Llc Apparatus for use in pressure and temperature swing adsorption processes
US6199388B1 (en) * 1999-03-10 2001-03-13 Semco Incorporated System and method for controlling temperature and humidity
US6521019B2 (en) 1999-07-23 2003-02-18 The Boc Group, Inc. Air separation using monolith adsorbent bed
US6231644B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-15 The Boc Group, Inc. Air separation using monolith adsorbent bed
US6196469B1 (en) 1999-07-28 2001-03-06 Frederick J Pearson Energy recycling air handling system
JP2001077570A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Fujitsu Ltd ロータ型除湿機およびロータ型除湿機の始動方法ならびに電子機器への取付け構造
US6361588B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-26 Jose Moratalla Selective permeability energy recovery device
US6575228B1 (en) 2000-03-06 2003-06-10 Mississippi State Research And Technology Corporation Ventilating dehumidifying system
US6355091B1 (en) * 2000-03-06 2002-03-12 Honeywell International Inc. Ventilating dehumidifying system using a wheel for both heat recovery and dehumidification
US6379436B1 (en) 2000-04-12 2002-04-30 Engelhard Corporation Macroporaus aluminosilicate desiccant, preparation from sodalite and use in enthalpy energy wheels
US6565999B1 (en) 2000-06-06 2003-05-20 Airxchange, Inc. Desiccant-free heat and moisture exchange wheel
US6892795B1 (en) 2000-10-04 2005-05-17 Airxchange, Inc. Embossed regenerator matrix for heat exchanger
US6780227B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-24 Emprise Technology Associates Corp. Method of species exchange and an apparatus therefore
NL1018735C1 (nl) * 2001-08-10 2003-02-11 Forest Air B V Enthalpie-uitwisselaar.
US6789618B2 (en) 2001-09-05 2004-09-14 Frederick J. Pearson Energy recycling air handling system
US6945866B2 (en) 2002-05-17 2005-09-20 Airfixture L.L.C. Method and apparatus for delivering conditioned air using pulse modulation
US20070066213A1 (en) * 2002-05-17 2007-03-22 Andrew Helgeson Variable air volume time modulated floor terminal
US6751964B2 (en) 2002-06-28 2004-06-22 John C. Fischer Desiccant-based dehumidification system and method
EP1668297A1 (en) * 2003-08-20 2006-06-14 Oxycell Holding B.V. Heat exchange element
US20050061803A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 General Electric Company Apparatus for induction heating and method of making
DE10357307A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-14 2H Kunststoff Gmbh Kontaktkörper, insbesondere für einen Verdunstungsbefeuchter, und Verfahren zur Herstellung eines Kontaktkörpers
US20050217481A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Dunne Stephen R Rotary adsorbent contactors for drying, purification and separation of gases
US9339789B2 (en) * 2004-10-12 2016-05-17 Multisorb Technologies, Inc. Thermoset desiccant product and method for making same
US8853124B2 (en) * 2005-01-21 2014-10-07 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US8097221B2 (en) * 2005-01-21 2012-01-17 Multisorb Technologies, Inc. Lamp assembly
US7989388B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-02 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US20080271874A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 John Gietzen Thermal energy exchanger
US7886986B2 (en) 2006-11-08 2011-02-15 Semco Inc. Building, ventilation system, and recovery device control
US8393549B2 (en) * 2006-12-29 2013-03-12 Carrier Corporation System and method for controlling temperature and humidity of a controlled space
EP2384432B1 (en) 2007-06-21 2016-12-28 Gen-Probe Incorporated Instrument and receptacles for performing processes
US20100055508A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Idatech, Llc Fuel cell systems with water recovery from fuel cell effluent
US8632627B2 (en) * 2010-08-10 2014-01-21 General Electric Company Gas dehydration system with desiccant transporter
US9644875B2 (en) * 2010-12-22 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and humidity control device
CN102580479A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 刘福海 一种用于空气处理系统的分子筛铝箔的制造方法
CN102580692A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 刘福海 一种用于空气处理系统的硅胶铝箔的制造方法
CA2769346A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-28 Carrier Corporation Packaged hvac system for indoor installation
US10208168B2 (en) 2011-10-25 2019-02-19 Kraton Polymers U.S. Llc Polyoxyalkyleneamine modified sulfonated block copolymers, their preparation and their use
US20130108880A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Kraton Polymers U.S. Llc Sulfonated block copolymer laminates with polar or active metal substrates
US11021559B2 (en) 2011-10-31 2021-06-01 Kraton Polymers Llc Sulfonated block copolymer laminates with polar or active metal substrates
NL2007827C2 (en) 2011-11-21 2013-05-23 Oxycom Beheer Bv Heat exchange matrix.
DE202012002693U1 (de) * 2012-03-15 2013-06-18 Klingenburg Gmbh Feuchtigkeits- und/oder Wärmeaustauschvorrichtung
US9815015B2 (en) * 2012-09-26 2017-11-14 Dry Air Solutions, Llc Method of synergistic desiccation
WO2015126239A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Oxycom Beheer B.V. Heat and moisture exchanger
US10364995B2 (en) 2014-12-15 2019-07-30 Semco Llc Unit with recovery wheel and economizer and method of control
CZ2014956A3 (cs) * 2014-12-23 2016-05-18 2Vv S.R.O. Entalpický výměník tepla
WO2016183477A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 The Research Foundation For The State University Of New York Latent and sensible cooling membrane heat pump
CN105086687B (zh) * 2015-08-22 2017-08-25 江苏万源新材料有限公司 一种分子筛涂层铝箔及其制备方法
US10690358B2 (en) 2016-06-08 2020-06-23 Semco Llc Air conditioning with recovery wheel, passive dehumidification wheel, cooling coil, and secondary direct-expansion circuit
US11320161B2 (en) 2016-06-08 2022-05-03 Semco Llc Air conditioning with recovery wheel, dehumidification wheel, and cooling coil
SG11201900842QA (en) 2016-09-01 2019-03-28 Exxonmobil Upstream Res Co Swing adsorption processes for removing water using 3a zeolite structures
SE543027C2 (en) 2017-10-13 2020-09-29 Flexit Sverige Ab Rotating heat exchanger with improved heat transfer capacity
CN108102496A (zh) * 2017-12-31 2018-06-01 江苏万源新材料股份有限公司 一种分子筛涂层及其制备方法
US20190286173A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting airflow in heating, ventilation, and air conditioning units
CN109051340B (zh) * 2018-06-29 2020-10-02 上海衡元高分子材料有限公司 环境湿度调节物品
CA3151866A1 (en) 2021-03-12 2022-09-12 Semco Llc Multi-zone chilled beam system and method with pump module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419548A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nichias Corp Regenrating type rotary dehumidifying element
US4595403A (en) * 1983-09-02 1986-06-17 Toho Gas Co. Ltd. Heat exchange element

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258555A (ja) * 1959-11-30
US3024867A (en) * 1959-11-30 1962-03-13 Drying of natural gas by adsorption
US3266973A (en) * 1963-07-25 1966-08-16 Richard P Crowley Method of preparing adsorbent filter paper containing crystalline zeolite particles, and paper thereof
US3338034A (en) * 1963-11-12 1967-08-29 Union Carbide Corp Adsorbent-coated thermal panels
US3528224A (en) * 1967-12-27 1970-09-15 North American Rockwell Air-conditioning apparatus
US3664095A (en) * 1968-10-21 1972-05-23 Gunnar C F Asker Exchange packing element
US3666007A (en) * 1970-03-17 1972-05-30 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for effecting continuous and simultaneous transfer of heat and moisture between two air streams
US3844737A (en) * 1970-03-31 1974-10-29 Gas Dev Corp Desiccant system for an open cycle air-conditioning system
US4134743A (en) * 1970-03-31 1979-01-16 Gas Developments Corporation Desiccant apparatus and method
US3713281A (en) * 1971-11-02 1973-01-30 G Asker Heat and moisture exchange packing
US4012206A (en) * 1972-12-02 1977-03-15 Gas Developments Corporation Air cleaning adsorption process
US3889742A (en) * 1973-11-13 1975-06-17 Gas Dev Corp Air conditioning apparatus and method
US4093435A (en) * 1973-11-23 1978-06-06 Wing Industries Inc. Total heat energy exchangers
US4189330A (en) * 1975-01-30 1980-02-19 Ab Svenska Flaktfabriken Method for making humidity and heat exchanger apparatus
CH628730A5 (de) * 1977-06-02 1982-03-15 Alusuisse Band zur herstellung von koerpern zum austausch von fuehlbarer und latenter waerme in einem regenerativen waermeaustauscher.
DD133855A5 (de) * 1978-01-06 1979-01-24 Munters Ab Carl Rotor fuer einen feuchtigkeits-und/oder waermetauscher
SE423143B (sv) * 1978-02-16 1982-04-13 Munters Ab Carl Rotor eller likande kropp for fukt- och/eller vermevexlare samt sett for dess framstellning
JPS553801A (en) * 1978-03-29 1980-01-11 Nichias Corp Rotary regeneration type dehumidifier
US4255171A (en) * 1978-08-17 1981-03-10 Wehr Corporation Heat transfer medium for rotary heat transferrers
JPS5579996A (en) * 1978-12-14 1980-06-16 Teijin Ltd Wet heat exchanger
JPS5637021A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Water-making device
JPS5687417A (en) * 1979-12-14 1981-07-16 H Ii I:Kk Exchanger for heat and/or humidity
US4402717A (en) * 1980-05-22 1983-09-06 Daikin Kogyo Co., Ltd. Apparatus for removing moisture and odors
SE429301B (sv) * 1981-12-30 1983-08-29 Munters Ab Carl Sett vid torkning av en gas samt apparat for genomforande av settet
JPS613994A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Baanaa Internatl:Kk 全熱交換器および/または除湿器のロ−タリエレメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419548A (en) * 1977-07-13 1979-02-14 Nichias Corp Regenrating type rotary dehumidifying element
US4595403A (en) * 1983-09-02 1986-06-17 Toho Gas Co. Ltd. Heat exchange element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134422U (ja) * 1991-05-31 1992-12-15 株式会社松井製作所 ハニカムローター
JP2009176744A (ja) * 1997-07-25 2009-08-06 Emprise Technology Associates Corp 燃料電池ガス管理システム
JP2006511786A (ja) * 2002-10-31 2006-04-06 オキシセル・ホールディング・ビーブイ 熱交換器およびその製造方法
JP2008528263A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 クリンゲンブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 湿気及び/又は熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988007405A1 (en) 1988-10-06
JPH0657295B2 (ja) 1994-08-03
DE3887050D1 (de) 1994-02-24
AU1599288A (en) 1988-11-02
EP0308497A1 (en) 1989-03-29
US4769053A (en) 1988-09-06
EP0308497A4 (en) 1990-01-29
DE3887050T2 (de) 1994-08-04
EP0308497B1 (en) 1994-01-12
AU604314B2 (en) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503215A (ja) トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体
US3844737A (en) Desiccant system for an open cycle air-conditioning system
JP3346680B2 (ja) 湿気交換用吸着体
US4341539A (en) Thermally regenerative desiccant element
US4911775A (en) Method of manufacturing dehumidifier element
EP1508359A1 (en) Dehumidification system and dehumidification method
US8323747B2 (en) Zeolite containing wash coats for adsorber heat exchangers and temperature controlled adsorbers
AU2017208389A1 (en) Desiccant based honeycomb chemical filter and method of manufacture thereof
US11612857B2 (en) Honeycomb matrix comprising macroporous desiccant, process and use thereof
JP2000070659A (ja) 除湿材および除湿装置
JP4919498B2 (ja) 冷房空調システム
JPS63264125A (ja) 乾式除湿材
CA1285931C (en) High efficiency sensible and latent heat exchange media with selectedtransfer for a total energy recovery wheel
JPH0115780B2 (ja)
KR960004607B1 (ko) 전에너지 회수 휘일용의 선택된 전달성을 지닌 고효율의 감지가능한 열 및 잠복열 교환 매체
JP2001259417A (ja) 空調装置用吸着材,吸湿素子および除湿方法
JP4120688B2 (ja) 吸着熱交換器の製造方法及び製造装置
JPS59177118A (ja) 除湿装置
Kian Jon et al. Adsorbent-Coated Heat and Mass Exchanger
JPS588537A (ja) 湿気交換体の製造方法
JPH0154613B2 (ja)
JPH07208887A (ja) 回転再生式全熱交換器の熱交換素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14