JPH01501480A - ゴム状アクリル重合体の製法 - Google Patents

ゴム状アクリル重合体の製法

Info

Publication number
JPH01501480A
JPH01501480A JP61505573A JP50557386A JPH01501480A JP H01501480 A JPH01501480 A JP H01501480A JP 61505573 A JP61505573 A JP 61505573A JP 50557386 A JP50557386 A JP 50557386A JP H01501480 A JPH01501480 A JP H01501480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
monomer
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61505573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588182B2 (ja
Inventor
スタニスラフツィック ビック
Original Assignee
ザ ビーエフグッドリッチ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22195687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01501480(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ ビーエフグッドリッチ カンパニー filed Critical ザ ビーエフグッドリッチ カンパニー
Publication of JPH01501480A publication Critical patent/JPH01501480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588182B2 publication Critical patent/JP2588182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゴム゛アク1ル ヘ体ユ支主ljノJじ些1λ其裂主尻Ω背且 ラテックス、その重合体及びそれから製造された物品に関して、多数の特許及び 刊行物が存在している。本発明は、特に、複数の性質のすぐれたバランス、例え ば低温柔軟性、“軟度(ソフトネス)”、光及び酸化に対する良好な耐性、引張 強さと伸びの良好な組合せ、そしてすぐれたヒステリシス特性を有している新規 な重合体を含有している新しいラテックス組成物に向けられている。本発明が最 も密接に関係するラテックスの主たる部類は、アクリルラテックスである。
常用のアクリルラテックスであって、アクリレート酸エステル、主たる量までの その他の共重合可能な単量体、不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、及び架橋 用単量体、例えばN−アルキロールアクリルアミドからなる共重合単位(int er−polymerized units)の重合体を含有しているものは公 知である。これらの重合体はラテックスの形で使用することができ、また、これ らのラテックスは、凝集、乾燥などによってラテックスから分離することができ る。ラテックス形は、塗料の調製に有利に用いることができ、さもなければ、不 織布用又は紙及びその他の材料の処理用のバインダとして使用することができる 。
この技術分野において、多数のアクリルラテックスが例示されている。米国特許 第2.757.106号、同第3.231,533号、同第3,539,434 号及び同第4.501,289号はこのような特許の例であり、但しほんの一例 にしかすぎない。さらに詳しく述べると、例えばイタコン酸のような不飽和ジカ ルボン酸の共重合単位を含有するアクリル系ラテックス重合体を列挙するかもし くは開示する特許が、本発明により係りがあるものである。このような特許の例 は、次のような米国特許各号である: 2.754.280 ;3.714.0 78 ; 4.071.650 ;4.181.769 ;4.268.546 ゜4.289.823;4,291.087;4.351,875;4,406 ,660;及び4,455,342゜しかし、これらの文献は、ジカルボン酸と モノカルボン酸の使用を区別しておらず、また、ジカルボン酸の使用により本発 明において製造されるところのユニークでかつ改良された重合体を開示していな い。本発明の完成以前、’rgが低くて軟質のアクリル重合体は、基本的なこと として、引張強さと伸びの性質の不良なバランス及び不適当なヒステリシス特性 を呈示した。このことは、良好な低温特性、例えば低温柔軟性と良好な強度特性 の間に通常′トレード(trad−off)”が存在するので、意外ことではな い。本発明の重合体は、この点に関して、いくつかの性質の非常に改良されたバ ランスを呈示する。とりわけ、この新規な重合体は、基本的に、Tgが低くて軟 質のアクリル重合体であって、引張強さと伸びの良好なバランス、そして低いヒ ステリシス損失パーセントによって示されるように、すぐれたヒステリシス特性 を有している。
溌JR11斐 本発明は、ユニークなアクリルラテックス、ユニークなゴム状アクリル重合体、 そしてその調製に関する。ラテックスは、(a)約1〜約20重量部の、4〜1 0個の炭素原子を含有する最低1種類の不飽和ジカルボン酸を、(b)約70〜 約99重量部の、その主たる部分がアクリレート単量体である最低1種類の共重 合可能な単量体、及び(c)任意に、約0.1〜約10重量部の架橋用単量体と 、常用の開始剤及び表面活性剤の存在において共重合させることによって調製す る。これらのラテックス中の重合体は、複数の性質のユニークかつ改良されたバ ランスを有している。この新規な重合体は、低’rgの軟質重合体であって、引 張強さと伸びの良好なバランス、そしてすぐれたヒステリシス特性を有している 。
かかる重合体は、ゴム質であり、強靭であり、かつ高弾性であり、そして一部の “高硬質(harder)”アクリル重合体において一般的な引張強さ及び伸び 特性を呈示する。これらの新規な重合体のガラス転移温度(Tg)は、約−20 ℃〜約−60℃である。
新規なラテックスは、単量体のプレミックスを使用して、かつそのプレミックス を開始剤含有の反応器中に計量供給することによって、単量体及びその他の成分 を重合させることによって調製することができる。しかし、好ましい1方法は、 プレミックスを通常の方法で、しかし、不飽和ジカルボン酸の全部あるいは実質 的な部分を含まないようにして調製し、そしてそのプレミックスを反応器中に計 量供給する前に、不飽和ジカルボン酸を最初に反応器に添加することからなる。
主則皇■凹星説亙 本願明細書において開示する新規なラテックスは、ユニークな性質を具えた物品 を得ることを目的として、不織布用の被膜あるいはバインダとして有用であり、 あるいは、新規な重合体は、ラテックスから分離して、ユニークな性質を具えた フィルム及び物品を製造するために使用することができる。
新規な重合体は、いくつかの性質のユニークで改良されたバランスを呈示する。
かかる重合体は、すぐれた低温柔軟性を有し、またさらに、引張強さと伸びの良 好なバランス及びすぐれたヒステリシス特性を呈示する。さらに詳しく述べると 、新規な重合体は、高弾性、ゴム質、強靭性、それらの軟度が認められる低い粘 着性、熱及び光安定性、乾燥及び湿潤強度及び溶剤強度、そして低温柔軟性の改 良されたバランスを有している。これらの新規な重合体の特定の性質は、一部の より硬質のアクリレート重合体の性質に比較可能である。例えば、新規な重合体 は、高硬質アクリレート重合体に匹敵するところの耐磨耗性を呈示する。しかし 、新規な重合体は、高硬質アクリレート重合体について認められる大可塑性の挙 動と比較した場合に、ゴム状の挙動を呈示する。本発明以前では、低’rgの軟 質アクリル重合体は、基本的に、引張強さと伸び特性の劣ったバランス、そして 不適当なヒステリシス特性を呈示した。本発明の重合体は、この点に関して、い くつかの性質のより改良されたバランスを呈示する。特に、本発明の新規な重合 体は、低THの軟質アクリル重合体であって、引張強さと伸びの良好なバランス 、そして低いヒステリシス損失パーセントによって示されるように3、すぐれた ヒステリシス特性を有している。
本願明細書に開示する新規なラテックスは、4−・約10個の炭素原子を含有す る最低1種類の不飽和ジカルボン酸を最低1種類の共重合可能な単量体と、開始 剤及び表面活性剤の存在において重合させることによって調製する。任意には、 架橋用単量体を不飽和ジカルボン酸及び共重合可能な単量体と共重合させること ができる。反応器j、二装填される単量体の全部の合計量は、バッチ式、経時増 加式及び/又は計量供給のいかんによらず、100重量部に等しい。
不飽和ジカルボン酸の使用は本発明にとって重要である。
例えばアクリル酸又はメタクリル酸のようなモノカルボン酸を使用したのでは、 複数の性質のユニークなバランスが重合体において得られない。本発明において 用いられる不飽和ジカルボン酸は、1分子につき4〜約10個の炭素原子を含有 する。特に適当なジカルボン酸は、4〜6個の炭素原子を含有しているもの、例 えばイタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、フマル酸及びマレ イン酸である。このような酸の無水物、例えば無水マレイン酸もまた有用である 。
より好ましい不飽和ジカルボン酸は、イタコン酸及びフマル酸である。挙動の面 から最も好ましい不飽和ジカルボン酸は、イタコン酸である。
不飽和ジカルボン酸の使用量は、約1重量部〜約20重量部、さら番コ好ましく は約2重量部へ・約8重量部である。不飽和ジカルボン酸を約8重量部を1廻る 量で使用すると、酸の不安定化作用及び重合の若干の遅延に原因して、成分の重 合を適宜調節することが必要になってくる。例えば、4重量部のイタコン酸を使 用した場合に良好な結果が得られたのと同一の量の表面活性剤及び開始剤を使用 して、8重量部のイタコン酸を最初に反応器中に装入したような実験では、得ら れたラテックスが高い残留単量体含有量を有し、同等あるいは同レベルのフィル ムの形成において若干の困難をひきおこした。20重量部のイタコン酸を最初に 反応器中に装入した場合には、ラテックスが形成されたけれども、但し、その残 留単量体量は非常に高レベルであった。このような場合には、許容し得る量の残 留単量体を有するラテックスを得るため、重合の条件及び成分を容易に調節する ことができる。このことは、表面活性剤及び/又は開始剤の使用量を増大させる こと、重合温度を上昇させること、不飽和ジカルボン酸を部分的に計量供給する こと、ラテックスをストリッピングすること、あるいはその組合せによって行う ことができる。約3〜約6重量部の不飽和ジカルボン酸を用いたときにすぐれた 結果が得られた。
本発明の新規な重合体は、(a)上記した不飽和ジカルボン酸の最低1種類と、 (b)最低1種類の共重合可能な単量体及び(c)任意に、架橋用単量体との共 重合体である。したがって、本発明の新規な重合体は、95重量%のn−ブチル アクリレートと5重量%のイタコン酸の共重合体のような構造簡単な共重合体で あってもよい。しかし、これらの新規な重合体は、2種類よりも多種類の単量体 からなる共重合単位を含有するのがより望ましい。
本発明において用いられる共重合可能な単量体は、不飽和ジカルボン酸と共重合 することが可能な任意の不飽和単量体であることができる。この共重合可能な単 量体の使用量は、不飽和ジカルボン酸及び架橋用単量体(もしも使用するならば )の重量部と使用される共重合可能な単量体の重量部とが合計で100重量部ま でとなるような量である0例えば、4重量部の不飽和ジカルボン酸及び2重量部 の架橋用単量体を含有している本発明の新規な共重合体は、したがって、94重 量部の共重合可能な単量体を含有するであろう。単量体の全部が合計100重量 部を基準にして添加され、かつラテックス反応における転化が通常実質的な完結 に達するので、装入される単量体の重量部は、最終重合体中に含まれる共重合せ る単量体の重量%に実質的に等しくなる。もしもこのことが事実でないならば、 常用の分析方法を使用して、重合体中に含まれる任意の共重合せる単量体の重量 %を容易に確かめることができる。一般的に、反応器に装入される共重合可能な 単量体の全量は、単量体全体の全量の最低70重量部、さらに一般的には最低9 0重量部である。
共重合可能な単量体の例は、次のようなものである:1〜1〜約20炭素原子を アルキル基中に含有するアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル 、及びシアノ゛アルキルアクリレート及びメタクリレート;ジアクリレート及び ジメタクリレート、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング リコールジアクリレートなど;2〜約10個の炭素原子を含有するモノオレフィ ン、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン など;4〜約20個の炭素原子を含有するビニル及びアリルアセテート、例えば 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸アリルなど:4〜4〜約20炭素原子を 含有するビニルケトン、例えばメチルビニルケトン;4〜約20個の炭素原子を 含有するビニル及び了りルエーテル、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチ ルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、了りルメチルエーテルなど;8〜約 20個の炭素原子を含有するビニル芳香族体、例えばスチレン、α−メチルスチ レン、p−n−ブチルスチレン、p−n−オクチルスチレン、ビニルトルエンな ど;3〜約6個の炭素原子を含有するビニルニトリル、例えばアクリロニトリル 及びメタクリル酸I・リル;4〜約20個の炭素原子を含有するビニルアミド、 例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミドなど; 及び4〜約20個の炭素原子を含有するジエン及びジビニル、例えばブタジェン 、イソプレン、ジビニルベンゼン0、ジビニルエーテルなど;ハロゲン基ヲ含有 スる炭素原子数2〜約20の単量体、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニ リデン、ビニルベンジルクロリド、ビニルベンジルプロミド、ビニルクロロアセ テート、了りルクロロアセテート、2−クロロエチルアクリレート、クロロプレ ンなど;不飽和スルホネート単量体、例えばナトリウムスチレンスルホネート、 ビニルスルホネートなど;4〜約20個の炭素原子を含有する不飽和カルボン酸 エステル及びアミド単量体、例えばジメチルフマレート、ジブチルイタコネート 、イタコン酸の半エチルエステルなど;そして3〜約5個の炭素原子を含有する 不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸など。
共重合可能な単量体を選択するに当っての2つの条件は、(1)製造される重合 体のガラス転移温度(Tg)が約−20℃〜約−60℃、さらに好ましくは約− 25℃〜約−50℃であること、及び(2)共重合可能な単量体が主たる割合の アクリレート単量体を含有すること、である。
用いられるアクリレート単量体は、次式によって表わされるアルキル、アルコキ シアルキル、アルキルチオアルキル又はシアノアルキルアクリレートである:( 上式において、 R1は水素又はメチルであり、 そして R1は、1〜約20個の炭素原子を含有するアルキル基、合計して2〜約12個 の炭素原子を含有するアルコキシアルキル又はアルキルチオアルキル基、又は2 〜約12個の炭素原子を含有するシアノアルキル基である)。
アルキルの構造は、第1、第2又は第3の炭素の形状を含有することができる。
このようなアクリレートの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n− ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−へキシルアクリレート、 2−メチルペンチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキ シルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、n− オクタデシルアクリレートなど;メトキシメチルアクリレート、メトキシエチル アクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エ トキシプロピルアクリレート、メトキシチオエチルアクリレート、ヘキシルチオ エチルアクリレートなど;そしてα−及びβ−シアノエチルアクリレート、α、 β及びα−シアノプロピル、シアノブチル、シアノヘキシル、及びシアノオクチ ルアクリレートなど;n−ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリ レート、イソデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレートなど;である 。2種類もしくはそれ以上のアクリレート単量体の混合物も容易に用いられる。
好ましくは、用いられる共重合可能な単量体は、約40重量%から約100重量 %までの上式のアクリレートを含有する。
最も好ましいアルキレート単量体は、式中のR,が水素であり、そしてR1が4 〜約10個の炭素原子を含有するアルキル基であるかもしくは2〜約8個の炭素 原子を含有するアルコキシアルキル基であるものである。最も好ましいアクリレ ートの例は、n−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキ シルアクリレートなど、そしてメトキシエチルアクリレート、エトキシエチルア クリレートなどである。アルキルアクリレート及びアルコキシアルキルアクリレ ートの両者を使用することができる。用いられたアクリレート単量体が最も好ま しいアクリレート単量体であり、そしてそのような単量体が約75%〜100% の共重合可能な単量体を有する場合、すぐれた結果が得られた。
新規な重合体が低い’rg値を有しかつ主たる割合の共重合せるアクリレート単 量体を含有するというような、共重合可能な単量体を選択するに当っての2つの 基準は、補足的に説明すると、共重合可能な単量体としての好ましいアクリレー ト単量体を多量に用いた場合には、必要な’rg値を具えた新規な重合体が得ら れるということである。本発明の新規な重合体は、規定された7g範囲内におい て2つ以上のTg値を有し得るということが理解される。
重合体のTg値は、示差熱分析を使用して容易に決定することができる。さらに 、重合体のTg値は、多くの刊行物に与えられた手法及び技法に従って、既知の 式及び容易に得ることのできるデータを使用して、共重合せる単量体から予想す ることが可能である。このような刊行物の1つとして、書籍、Mechanic al上ひ且erties of Pol mers L、E、N1elsen著 、Re1nhold Publishing Corp、刊(1967)、Li brary of Congresscatalog card no、62− 18939がある。チャプター2は重合体における転移に向けられており、また 、その16〜24頁に記載の図表には、アクリレート重合体を含めた多くの重合 体のTg値が、用いられた単量体を基準にして列挙されている。
したがって、新規な重合体のTgは、用いられた共重合性単量体の種類と量を認 識することを通じて、決定することが可能である。しかし、上記した共重合性単 量体のリストから、単量体の一部は多量に使用することができずかつそれでも必 須の基準を満たす重合体を提供することが明らかである0例えば、“硬質”の共 重合可能な単量体、すなわち、’rg値が+80℃もしくはそれ以上である単独 重合体を生じるようなものは、通常、共重合可能な単量体の全重量の0〜約25 重量%の量で用いられるであろう、このような硬質単量体の例は、ビニル芳香族 体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン;ビニルニトリル、 例えばアクリロニトリル及びメタクリレートリル、そしてハロゲン基を含有する 単量体、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルベンジルクロリドである。
さらに、共重合可能な単量体の特定のものは、もしもそれらの単量体を多量に存 在させた場合に、本発明の重合体の特徴を見劣りさせ得るような活性を有してい る。したがって、例えばビニルアミド、ジアクリレート及びジメタクリレート、 不飽和スルホネート単量体、そして不飽和モノカルボン酸のような共重合可能な 単量体は、通常、共重合可能な単量体の全重量のO〜約5重量%の量で用いられ るであろう。
新規な重合体は、それらの重合体のユニークな性質をひき出すために架橋用単量 体を存在させることを必要としない。
しかし、これらの新規な重合体の用途の多くは、重合体中に架橋用単量体を存在 させることあるいは新規な重合体に対して架橋剤を添加することによるところが ある。
本発明において用いられる架橋用単量体は、不飽和のジカルボン酸及び共重合可 能可能な単量体と重合可能な任意の東量体あるいは低重合体であることができる 。かかる架橋用単量体は、架橋反応を呈示するか、もしくは架橋部位に変換可能 である。不飽和のジカルボン酸及び共重合可能な単量体と共重合し、そして次に 架橋部位を生成する方向で変換可能な架橋用単量体の一例はアクリルアミドであ り、これは、ホルムアルデヒドで処理した場合、メチロール基を形成する。より 好ましい架橋用単量体は、N−メチロール基を含有するモノエチレン系不飽和単 量体、例えばN−メチロールアクリルアミド、あるいは1個もしくはそれ以上の N−メチロール基を含有していてもよい了りルカーボネートのN−メチロール誘 導体である。N−メチロール基は、未反応のま\残留せしめられてもよく、さも なければ、C3〜C4アルコールを用いるなどしてエーテル化せしめられてもよ い。アルコールは、硬化時に放出せしめられ、よって、硬化のためのN−メチロ ール基の再生が行われる。アルコールエーテル化剤としては、メチルアルコール 、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、2−エ トキシエタノール、及び2−ブトキシェタノールをあげることができる。
さらに詳しく述べると、好ましい架橋用単量体は、約4〜約18個、好ましくは 4〜12個の炭素原子をアルキル基中に含有するN−アルキロールアクリルアミ ド、及び約7〜約20個の炭素原子を含有する低級アルキルアクリルアミドグリ コレート低級アルキルエーテルから選ばれる。とりわけ好ましい架橋用単量体の 例を特に列挙すると、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリ ルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、イソブトキシメチルアクリルア ミド、そしてメチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテルがある。N−メ チロールアクリルアミドを架橋用単量体として用いた時に、特に良好な結果が得 られた。
架橋用単量体は、全部の単量体の合計100重量部を基準にして、約0.1〜約 10重量部、さらに好ましくは約0.5〜約5重量部の範囲内において用いられ る。
もしも架橋用単量体を不飽和ジカルボン酸及び共重合性単量体と共重合させない のならば、ラテックス又は重合体に対して架橋剤を後重合添加することによって 、新規な重合体をあとで架橋させることができる。このような架橋剤の例は、尿 素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−アルデヒド樹脂及び部分メチロール化メ ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、グリオキサール樹脂、その他である。これらの 架橋剤は、重合体100重量部を基準にして、約0.1〜約20重量部、さらに 好ましくは約0.5〜約2重量部の量で使用することができる。
新規な重合体はラテックスとして調製することができる。
これらの新規な重合体は、ラテックスの形で用いた場合に大きなユーティリイテ ィを有するので、ラテックスそのものがユニークでありかつ新規である。
新規な重合体の調製に用いられる水性媒体は、慣用の乳化剤を含んでいなくても よく、あるいは慣用の乳化剤を含有していでもよい。本発明のユニークなラテッ クスを調製するために慣用の乳化剤を使用する場合には、標準タイプのアニオン 系及び非イオン系乳化剤を使用することができる。有用な乳化剤は、8〜18個 の炭素原子を有するアルコールの硫酸塩のアルカリ金属又はアンモニウム塩、例 えばナトリウムラウリルサルフェート、エタノールアミンラウリルサルフェート 及びエチルアミンラウリルサルフェート;スルホン化石油及びパラフィン油のア ルカリ金属及びアンモニウム塩:例えばドデカン−1−スルホン酸及びオクタジ エン−1−スルホン酸のようなスルホン酸のナトリウム塩;アラルキルスルホネ ート、例えばナトリウムイソプロピルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシ ルベンゼンスルホネート及びナトリウムイソブチルナフタレンスルホネート;ス ルホン化ジカルボン酸エステルのアルカリ金属及びアンモニウム塩、例えばナト リウムジオクチルスルホスクシネート及びジナトリウム−N−オクタデシルスル ホスクシネート;錯体有機モノ−及びジホスフェートエステルの遊離酸のアルカ リ金属又はアンモニウム塩:共重合可能な表面活性剤、例えばビニルスルホネー トなどを包含する。また、非イオン系の乳化剤、例えばオクチル−又はノニルフ ェニルポリエトキシエタノールを使用してもよい、すぐれた安定性を具えた本発 明のラテックスは、芳香族スルホン酸のアルカリ金属及びアンモニウム塩、アラ ルキルスルホネート、長鎖アルキルスルホネート及びポリ(オキシアルキレン) スルホネートを乳化剤として使用した場合に得られる。
乳化剤又はその混合物は、全体を重合の開始時に添加してもよく、さもなければ 、運転中に経時増加的に添加するかもしくは計量供給してもよい。一般的には、 乳化剤の一部を重合の開始時に反応器に添加し、そしてその残りを、単量体の比 例供給を行う時、経時増量的又は比例的に反応器に装入する。
単量体の重合は、重合を開始させることが可能な化合物の存在において、約0℃ から約100℃までの温度で実施することができる。開始用の化合物及びその混 合物は、屡々酸化−還元触媒と組み合わせて、選ばれた重合温度プロファイルで 適当な開始速度を生じるような量及びタイプでもって選ばれる。一般的に用いら れる開始剤には、種々の過酸素化合物のようなフリーラジカル開始剤、例えば、 ベルスルホネート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルジベルフタレート、ベ ラルゴニルベルオキシド及び1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロペルオキシド ;アゾ化合物、例えばアゾジイソブチロニトリル及びジメチルアゾジイソブチレ ート;その他が含まれる。とりわけ有用な開始剤は、水溶性の過酸素化合物、例 えば過酸化水素、及び自体もしくは活性化系において用いられるナトリウム、カ リウム及びアンモニウム過硫酸塩である。
一般的な酸化−還元系は、アルカリ金属過硫酸塩を還元性物質、例えばポリヒド ロキシフェノール、酸化可能な硫黄化合物、例えば亜g酸すI・リウム又は亜g 酸水素ナトリウム、還元糖、ジメチルアミノプロピオニトリル、ジアゾメルカプ ト化合物、水溶性へキサシアノ鉄(TIE)塩化合物、その他と組み合わせたも のを包含する。また、過硫酸塩で触媒せる重合を活性化するため、重金属イオン を使用してもよい。
表面活性剤の使用量は約0.01〜約10重量部であり、そして開始剤の使用量 は約0.01〜約1.5重量部である。なお、これらの使用量はどちらも、単量 体の合計量100重量部を基準としている。
すぐれた安定性を有している本発明の重合体ラテックスは、アルカリ金属及びア ンモニウム過硫酸塩を開始剤として使用して得られる。この開始剤は、重合の最 初において完全に反応器に装入してもよく、さもなければ、重合の進行を通じて 、開始剤を経時増加的に添加するかもしくは計量供給してもよい。重合中を通じ て開始剤を添加することは、その重合中に適当な速度が与えられるので、屡々有 利である。
新規なアクリルラテックスは、いろいろな手法を用いて調製することができる。
ある手法では、単量体を任意に水、表面活性剤又はその混合物、緩衝剤、調節剤 、その他と混合することによってプレミックスを調製する。もしも水を使用する ならば、水性プレミックスを撹拌してエマルジョンを調製する。反応器には、多 量の水、開始剤及び任意の成分を別々に添加する。次いで、プレミックスを反応 器に計量供給し、そして単量体を重合させる。
上記の方法の変法に従うと、プレミックスの一部を反応器に添加することができ る。次いで開始剤を添加し、そして最初の単量体の反応器内における重合を行わ せて種重合体の粒子を形成する。その後、プレミックスの残りあるいはもう1つ のプレミックスを反応器に計量供給し、そして通常の手法でもって重合反応を完 結させる。さらにもう1つの変法に従うと、プレミックスを、連続的というより はむしろ経時増加的に、反応器に供給することができる。最後に、上記方法のさ らにもう1つの変法に従うと、単量体及びその他の成分の全部を直接に反応器に 添加し、そして重合を公知な手法で実施することができる。この最後に述べた手 法は、−i的には、バッチ法と呼ばれている。また、単量体は、プレミックス中 以外の別の独立した流れ中で反応器に添加することもできる。
本発明のラテックスの調製方法の好ましい1態様に従うと、約2〜約8重量部の 不飽和ジカルボン酸、例えばイタコン酸を、水中で、90〜98重量部のアルキ ルアクリレート単量体、例えばn−ブチルアクリレート、及び0.5〜5重量部 の架橋用単量体、例えばN−メチロールアクリルアミドと、0.1〜5重量部の 適当な表面活性剤、例えばナトリウムラウリルサルフェート、及び0.01〜1 .5重量部の適当な開始剤、例えば過硫酸ナトリウムの存在において重合させる 。
不飽和のジカルボン酸は、プレミックスの計量供給を始める前、全部を最初に反 応器に添加することができ、さもなければ、そのような酸の一部あるいは全部を 、重合の間に、反応器中に計量供給することができる。この方法の好ましい1熊 様に従うと、不飽和のジカルボン酸の全量を最初に反応器に添加し、そして共重 合可能な単量体及び架橋用単量体を含有するプレミックスを反応器中に計量供給 する。不飽和ジカルボン酸の全量を最初に反応器に添加した場合、重合体の物理 的性質の最良のバランスが得られた。しかし、モノカルボン酸だけを使用して製 造した同様な重合体と比較した場合、不飽和ジカルボン酸の一部又は全部をプレ ミックスに添加した場合にもまた、複数の性質の改良されたバランスを有する重 合体が得られた。
すでに説明したように、アクリルラテックスを調製するための方法は、通常、多 数の工程を包含する。典型的には、1種類もしくはそれ以上の単量体、任意に表 面活性剤、水、そしていくつかの成分、例えば緩衝剤、連鎖調節剤、その他を含 有するプレミックスを調製する。このプレミックスを、通常、はげしく撹拌して 、もしも水が一成分であるならば、常温でエマルジョンを形成する。また、反応 器は、重合に供するため、水、開始剤、単量体(もしも反応器に添加するのなら )、任意に緩衝剤、及びその他の成分の添加によって調製する0反応器及びその 内容物を予備加熱することができる。
プレミックスを、約0.5〜約10時間もしくはそれ以上、好ましくは1〜4時 間にわたって反応器に計量供給する。重合が開始するや否や、反応器の温度が上 昇する。重合温度を好ましくは約り0℃〜約90℃で調節するため、反応器を取 り囲む冷水ジャケットあるいはその他のタイプのジャケットを使用することがで きる。
典型的には、得られたラテックスを処理して残留単量体を減量し、そしてそのp )!値を所望の値に調節する。次いで、このラテックスをチーズクロス又はフィ ルターソックスを通して度々濾過し、そして保存する。保存したラテックスは、 固形分含有量の合計が約lθ〜約68%、さらに典型的には約40〜60%であ る。
不飽和ジカルボン酸の全量あるいは少なくとも半分かもしくはそれ以上を反応器 中に最初に加えた場合には最良の結果が得られたけれども、その酸の半分以上あ るいは全部をプレミックス中に加えた場合にも、使用の酸が本願明細書に記載の 不飽和ジカルボン酸である限りにおいて、新規な重合体の物理的性質のバランス において予想外の改良が得られたという点が理解されなければならない0例えば アクリル酸及びメタクリル酸のような不飽和モノカルボン酸を使用したのでは、 新規な重合体において複数の性質のユニークなバランスを得ることの機能が果さ れなかった。さらに、アクリル酸又はメタクリル酸を最初に全部反応器中に加え た場合、重合中に水を添加することによってゲル化あるいは凝固の防止につとめ たにもかかわらず、反応混合物がゲル化するかもしくは凝集した。
すでに述べたように、本発明の好ましい1方法において、モノカルボン酸の全量 を一般にプレミックスに添加するような従来の方法とは異なって、不飽和ジカル ボン酸を全部最初に反応器に添加する。最初に多量の不飽和ジカルボン酸を反応 器に添加する場合には、最適な性質を具えたラテックスを得るために、重合の処 方を調節することが必要である0例えば、不飽和ジカルボン酸の全量を反応器中 に加えかつ、その際、重合の処方あるいはプロセスにおいて何らかのその他の変 更を行わないと、より大きな粒径をもったラテックスを得ることができる。この 理由としては、ジカルボン酸が反応器内の開始剤の効率を下げること、及び/又 はジカルボン酸が反応器内における粒子形成の不安定化をひきおこし、これがた め、ラテックス重合体の粒径に影響がでてくること、が考えられる。
アクリルラテックスの技術では、反応器内に含まれる表面活性剤の量はラテック スの粒径に対して実質的な影響力を有しているということが知られている。した がって、表面活性剤の使用量を増加させることによって、ラテックスの粒径を下 げることができる。反応器内における不飽和ジカルボン酸の存在は粒径を増大す る効果を有し得るので、表面活性剤(及び/又は開始剤)の使用量における上向 きの調節はこの効果を補償することが可能である。
本願明細書に開示する新規なラテックスは、典型的なコロイドの性質を有してい る。これらのラテックスは、アニオン的に安定化されており、調製時で約1〜約 6のpH値を有しており、約1000〜5ooo人の粒径を有しており、そして 、それらOpH値を中性を越えるまで上昇させた場合、良好な機械的安定性を呈 示する。
本発明の重合体が奏する最もユニークな性質の1つに、それらのすぐれたヒステ リシス特性がある0本発明において調製した新規な重合体は、非常に狭いヒステ リシス曲線を有している。ヒステリシス曲線が狭ければ狭いほど、重合体の弾性 (レジリエンス)はより大である。また、ヒステリシス曲線が狭ければ狭いほど 、重合体の延伸あるいは加工時における熱の発生がより少なくなるであろう。
重合体のヒステリシス損失パーセントは、その重合体のヒステリシス曲線から、 次のような手法を使用してもとめた。
約7〜10ミルの厚さをもった生型合体のダンベル形試験片サンプルをラテック スから、延伸バーを使用して調製した。
流延フィルムを風乾し、300°Fで5分間にわたって加熱した。
生型合体とは、例えば充填剤、顔料、可塑剤、その他のような配合成分が添加さ れておらず、かつ硬化剤成分が添加されていないことを意味する。サンプルをイ ンストロン引i試u機にかけ、20インチ/分の速度で200%伸びまで引っ張 った。次いで、そのサンプルを20インチ/分でそのもとの位置まで収縮させ( 1サイクルを構成)、そして次に再び引張り及び収縮を行ない、5サイクルを完 了した。それぞれのサイクルの引張/伸び(すなわち、ヒステリシス)曲線を記 録した。それぞれのケースで、第2のサイクルに関して記録されたデータをもと に、ヒステリシス損失パーセントの測定を行った。力と伸びの関係を示すヒステ リシスグラフにおいて、重合体を200%伸びまで第2延伸することによって示 される数値の曲線の下側の領域は、伸びの生じるのに必要な仕事エネルギーの量 (EA )を表わす。重合体をそのサイクルで収縮させる場合に示される数値の 領域は、重合体をそのもとの位置に戻す際にその重合体によって加えられる仕事 エネルギー(El )を表わす。完全弾性を有していて熱やその他のエネルギー の損失を呈示しない重合体は、EaがE、に等しいようなヒステリシス曲線を有 するであろう。すなわち、2つの曲線は、互いに頂部に位置するであろう。この 理想的な条件からの偏差が、ここで言う重合体のヒステリシス損失の尺度である 。ゴム状重合体は、非常に高いヒステリシス損失パーセントを有するであろう。
重合体のヒステリシス損失パーセントは、次のような式によって決定した: 本発明の重合体は、それらのヒステリシス曲線から計算した時に、約20%未満 のヒステリシス損失パーセントを呈示する。最も好ましい不飽和ジカルボン酸、 共重合可能な単量体及び架橋用単量体から調製し、かつ好ましい方法によって調 製した重合体は、15%を下田るヒステリシス損失パーセントを呈示する。
新規な重合体は、それらの重合体をユニークなものにならしめるその他の性質を 有している。これらの重合体は軟質であり、しかもゴム質でありかつ強靭である 。これらの生型合体を延伸バーを用いて流延し、風乾し、そして300’Fで5 分間にわたって加熱することによって得た生型合体フィルムについて測定した場 合、生型合体の極限引張強さは最低300ps iであり、そして極限伸びパー セントは最低350%である。本発明の重合体が呈示するところの引張強さと伸 びの良好なバランスを観察するための1方法として、それらの重合体の“Tx  E積”を計算することがある。Tx E積は、簡単に述べると、重合体の極限引 張強さにその重合体の破断点伸びパーセントを掛けることによって得られる数値 である* Tx E積は、重合体の総体的な強靭性を示す1つの推定値である。
新規な重合体のTx E積は最低約140.000であり、そしてさらに好まし くは最低約200,000である。最も好ましい方法を使用して最も好ましい単 量体から製造した新規な重合体のTx E積は、最低約250.000である。
以下に記載する実施例は、本発明を説明することが目的で記載するものである。
これらの実施例は、いかなる形でも本発明を限定するものではなく、また、本発 明の範囲は記載の請求の範囲によって規定される。
実−立一開 下記の実験では、特に示した場合を除いて、93〜97重量部の共重合可能な単 量体、2〜4.5重量部の記載の酸、及び1〜3重量部の架橋用単量体からなる 単量体ミックスを重合させることによってラテックスを調製した。したがって、 酸を不使用の比較実験では、共重合可能な単量体の量を増量した。
別のタンクで、脱イオン水、表面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム、架橋用 単量体、及び共重合可能な単量体を混合することによってプレミックスを調製し た。記載のように、酸の全部又は一部をプレミックス中あるいは反応器中に加え た。反応器には、最初に、脱イオン水、ラウリル硫酸ナトリウム及び過硫酸ナト リウムを加えた。プレミックスを、約1.5〜約2.5時間にわたって反応器に 計量供給し、その期間中、反応器内の温度を70〜80℃で保持した。
反応器へのプレミックスの計量供給の開始後、一部の場合には、第2の開始剤系 を反応器に供給した。この第2の開始剤系は、過硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸 ナトリウム、そして炭酸ナトリウムを脱イオン水中に加えたものであった。この 第2の開始剤を反応器中に、3.5時間にわたって計量供給した。時々計量供給 を行うのではなくて、開始剤ブースタを反応器中に単に投入した。反応が完結し たところで、反応器内のラテックスを75℃で約1.5時間にわたって放置し、 そして次に40℃まで冷却した。この時点で、ラテックスを抜き取り、30℃に 冷却し、アンモニアを加えてそのpo値をp。
−約4,5に調節し、そしてチーズクロスを通して濾過し、保存した。
上述のような一般的な手順に続けて、3種類の変法からなる反応条件を実際に使 用した。変法人では、反応温度を80℃とし・、プレミックスの計量供給時間を 2時間とし、0.05部の過硫酸ナトリウムを含有する開始剤ブースタを2時間 後に添加し、そしてラウリル硫酸ナト・リウムの使用量を反応器内で0.05重 量部及びプレミックス内で0.95重量部とした。変法Bは変法Aに同じであっ たけれども、但し、反応温度を75℃とした。変法Cでは、反応温度を70℃と し、0.35重量部の過硫酸ナトリウム開始剤を反応器に加え、0.15部の過 硫酸ナトリウム及び0.05部のラウリル硫酸すl・リウムからなる第2の開始 剤を3.5時間にわたって計量供給し、そして反応器内におけるラウリル硫酸ナ トリウムの量を0.4重量部及びプレミックス内のそれを0.6重量部とした。
体重合体のフィルムは次のような手法で調製した。最初に、ラテックスOpH値 をアンモニアで7〜8に調節することによってラテックスを中和した。必要に応 じて、ラテックスの粘度を約500cpsまで上昇させて均一なフィルムを得る ことができるようにするため、増粘剤をラテックスに添加した。ラテックスフィ ルムをポリエチレンの裏地上に延伸バーを使用して付着せしめたところ、7〜1 0ミルの厚さのドライフィルムが得られた。次いで、このラテックスフィルムを 室温で約24時間にわたって乾燥した。次いで、この重合体フィルムを裏地から 剥離し、必要に応じて、取り扱いをさらに容易にするために、タルクを散布し、 そして300’F (149℃)で5分間にわたって加熱した。次のような手法 を使用して試験片を調製し、試験した。ダンベル形試験片を重合体フィルムから 作製し、そしてインストロン引張試験機に1#のつかみあご部間隔でセットした 。これらのあご部を20インチ/分の速度で離していった。0゜5インチの標線 を使用して伸びを測定した。下記の例に記載のそれぞれのデータ点は、3回の別 々の試験の平均値を表わしたものである。
U−1 本例では、本発明の新規なラテックスの調製、そのラテックスからの本発明の新 規な重合体の調製を説明し、そして新規な重合体の性質と重合体中に酸を含まな いかもしくはアクリル酸又はメタクリル酸を含有する重合体のそれとの比較を示 す。本発明の例は、重合せるイタコン酸を含有するラテックスから調製した重合 体だけである。その他のサンプルは、比較目的にのみ調製しかつ記載する。ラテ ックスはすべて、2重量部のN−メチロールアクリルアミドを架橋用単量体とし て添加して、かつ変法Bとして上記した方法を使用して、調製した。酸は、もし も使用するならば、全景をプレミックス中に加え、そしてそのプレミックスを反 応器中に計量供給した。これらの試験において、すべての反応条件及び手法は、 特定の酸の使用という例外を除いて同一であった。上述のようにして調製した体 重合体のフィルムサンプルについて、極限引張強さ及び伸びパーセントの試験を 実施した。結果を下記表Aに示す: 引張強さ、psi 207 350 330 693伸び、% 260 343  390 380TxE積 54000 120000 129000 263 000上記のデータから、イタコン酸(IA)を使用して調製した本発明の新規 な重合体は、引張強さと伸びのバランス及びヒステリシス損失パーセントにすぐ れていることが明らかである。重合せるイタコン酸(IA)を含有する重合体は 693psiの引張強さ、380%の極限伸び、そして263000のTxE積 を有し、一方、アクリル酸(A A)の場合の対応の結果はそれぞれ350ps i 、390%及び120000、そしテメタクリル酸(MAA)17)場合は 330psi 、390%及び129000テあった。酸を完全に不合で調製し た重合体の場合には、引張強さが207psiだけであり、伸びが260%であ り、そしてTxE積が53800だけであった。記載のデータは、本発明の重合 体は引張強さと伸びの良好なバランスと低いヒステリシス損失を有するというこ とを示している。
さらに比較を行う目的のため、本発明の新規な重合体の性質をいくつかの市販の 重合体の性質と比較した。本例で使用した新規な重合体は前記例1において調製 した重合体に同様であり、但し、本例の場合、イタコン酸の全量を最初に反応器 に加えた(プレミックス中にはイタコン酸が含まれず)。
市販の重合体は、HycarO2671(アクリルA)、HycarO2673 (アクリルB)、そしてローム・アンド・ハース社によって市販のRhople x TR934として公知なアクリル重合体(アクリルC)である。結果を下記 表Bに示ず:引張、ps i 755 665 407 617伸び、% 60 8 610 1483 433TXE積 459000 406000 636 000 267000上記のデータは、本発明の新規な重合体は、良好な引張強 さと伸びのユニークなバランス及び低いヒステリシスロスを与えるということを 示している。新規な重合体の、引張及び伸び特性のバランス、そしてヒステリシ ス損失は、“硬質”アクリル重合体のそのような性質の大半よりも実際に良好で あり、しかも、新規な重合体のTgは、そのような重合体よりも著しく低い値で あった。
■−1 本例では、ラテックスを変法Aを使用して調製しかつ不飽和ジカルボン酸の全量 をプレミックス中に加えた本発明の重合体の調製及び試験を説明する。下記の単 量体を記載の重量基準で装入した:4.5部の記載の酸、1.0部のN−メチロ ールアクリルアミド、及び94.5部のn−ブチルアクリレート。
フィルムのサンプルを重合体から調製し、そして上記のように試験した。また、 比較のために、イタコン酸の代りにモノカルボン酸、アクリル酸、を使用して重 合体を調製した。
このアクリル酸もまた全量をプレミックス中に加えた。試験の結果を下記表Cに 示す。
引張、psi 310 546 伸び、% 493 − 553 TxE積 153000 317000プレマトリツクス中のアクリル酸(AA )を用いて調製した重合体についての引張強さ、伸び、Tx E積、及びヒステ リシス損失は、それぞれ、310psi、493%、 153000、及び23 .1%であった。イタコンa(IA)を全部プレミックス中に加え、それによっ て本発明の重合体を調製した場合には、引張強さ、伸び、Tx E積、及びヒス テリシス損失は、それぞれ、546psi、553%、 317000、及び1 9.6%であった。イタコン酸の全部をプレミックス中に加えて行う実験を繰り 返した場合、結果はより一層良好であり、引張強さが670ps i、伸びが5 73%、Tx E積が366000.そしてヒステリシス損失パーセントが17 .5%であった。重合体のすべてが、約−44℃のTgを示した。アクリルe  (AA)の代りにイタコン酸(IA)を使用した場合、低いTgでもって、引張 強さと伸び特性のすぐれたバランス、及び低いヒステリシス損失パーセントを有 している重合体が得られるということが明らかでイタコン酸の全部を最初に反応 器に加える1実験を行った。
この実験では、前記例3に記載したものと同一の単量体及び重量部、そして同一 の重合及び試験条件を使用した。この新規な重合体は、引張強さが507psi 、伸びが753%、Tx E積が382000、そしてヒステリシス損失パーセ ントが19.8であった。
緩衝剤不含の場合に、この例3で調製したラテックスのpH値は約1.9であっ た。先に述べたように、不飽和ジカルボン酸の全景を最初に反応器中で使用する ことには、構成粒子を重合及び/又は不安定化する開始効率を下げる効果が具わ っており、したがって、酸をプレミックス中に加えた場合よりもより大きな粒径 を有しているラテックスを得ることができる。開始効率の低下は、表面活性剤又 は開始剤、あるいはその両方の量を増加させることによって克服することができ る。
このことは、反応器内における表面活性剤の使用量を0.05重量部から0.5 重量部に増加し、かつその他の条件はすべて同じとした1実験を行うことによっ て立証された。新規なラテックスの調製は、表面活性剤の量を増加することによ って、より近似して最適化されることとなった。この方法で調製した新規な重合 体のフィルムについて得られたデータは、重合体の引張強さは773ps iに 上昇し、伸びは647%まで低下し、Tx E積は500000に増大し、そし てヒステリシス損失パーセントは14.9%に低下したことを示している。この ことは、複数の性質のバランスはより少量の表面活性剤を使用して得られるもの とは異なっているということを示している。複数の性質のこのようなバランスは ある種の用途において有用である。
貫り一足 この例では、不飽和ジカルボン酸の全部あるいは最低半分を最初に反応器に加え るような好ましい方法により新規なラテックスを調製することによって得ること のできるすぐれた結果について説明する。下記表りに記載のデータは、反応器内 に加えるイタコン酸(IA)の量を全量を最初に反応器に加えるものからイタコ ン酸の全量をプレミックス中に加えるものまでに変更したようないろいろなラテ ックスから製造されたフィルムの性質を示したものである。ラテックスの調製に は、2重量部のN−メチロールアクリルアミドを架橋用単量体として添加し、か つ前記変法Aの手法を使用した。結果を下記表りに示す。
引張、ps i 755 843 890 645 693伸び、% 603  533 517 380 380TxE積 459000 449000 46 0000 245000 263000合計4重量部のイタコン酸を最初に反応 器に加えた場合、引張強さ、伸び、Tx E積、及びヒステリシス損失は、それ ぞれ、792s4 、 688%、 459000.及び12.8%であった。
ある量のイタコン酸をプレミックス中に加えた場合には、重合体の性質が、特に 伸びパーセントとヒステリシス損失パーセントにおいて、変化を生じた。しかし 、新規な重合体をいかに調製しようとも、換言すると、イタコン酸の全量を反応 器に加えるか、プレミックスに加えるか、あるいはイタコン酸を2分するかとい うような方法によって、得られた重合体は、マクリル酸又はメタクリル酸を使用 して調製した同様な重合体と比較して、複数の性質のすぐれたバランスを呈示し た。
比較のため、前記表へを参照されたい。
例−1−β−。
イタコン酸以外の不飽和ジカルボン酸を使用する、:との適否をこの例で説明す る。2重量部のrl−メチロールアクリルアミドを架橋用単量体として使用j2 て、がっ前記変法Bの手法を使用して、その際、全部で4.0重量部の規定の酸 を最初もこ反応器に力lえて、重合体を調製した。使用した不飽和の・ユ゛カル ボン酸は、イタコンfl(IA)、フマル酸(FA)、マレイン酸(MA) 、 及びシトラコンa(CA)であ7っだ。また、酸を含まないかもしくは不飽和ジ カルボン酸の代りにアクリル[M (AA)又はメタクリルa (MAA)を含 有するような比較用のラテックスを調製する試みも実施j〜だ7結果を下記表已 に示す: 引張、psi 755 454 440 327 ゲル化 ゲル化 207伸び 、% 603 427 467 637 −−− −−− 260TxE積 4 59000 233000 205000 208000 −−− −−− 5 4000アクリル酸(AA)又はメタクリル酸(MAA)を全部反応器に加えた 2つの実験では、重合の間じゅう反応器に水を添加することによってゲル化を防 止するように努めたけれども、重合中に、ゲル化したラテックスが生成した。イ タコン酸(IA)を反応器中で使用した場合には、新規な重合体の引張強さは7 55ps iであり、伸びは603%であり、TxE積は459000であり、 そ(7てヒステリシス損失パーセントは低い12.8%であった6:、:、のプ ロセスでフマル酸を使用したところ、若干低い引張強さと伸び及びより大きなヒ ステリシス損失パーセントを有する重合体が製造された。マレインa(MA)は シトラコンfi(CA)を不飽和ジカルボン酸として使用したところ、より低い 引張強さ及び良好な伸びを有する重合体が得られた。これらの重合体のTx E 積及びヒステリシス損失パーセントは良好であった6酸を用いなかった場合、重 合体の引張強さは僅かに207ps iであり、その伸びはほんの260%であ り、そしてTx E積は非常に低い54000であった。
上記した実験の特定のものを繰り返したが、ここでは、不飽和ジカルボン酸の全 部をプレミックス中に加えた(最初に、反応器中には不存在)。マレイン酸をプ レミックス中で使用して調製した重合体は、引張強さが351psi、伸びが3 57%、そしてTx E積が126000であった。シトラコン酸をプレミック ス中で使用して調製した重合体は、引張強さが321psi、伸びが553%、 そしてTx E積が178000であった。これらの結果の両方とも、アクリル 酸を反応器中で(上記の通り)あるいはプレミックス中で(表A参照ン使用した 場合に得られたものよりも良好である。
劃−j一 本例では、本発明の新規なラテックス及び重合体の調製においてその他の共重合 可能な単量体を使用することについて説明する。使用した手法は、前記例6にお いて使用したものに同じで、イタコン酸を全部最初に反応器に加えた。プレミッ クス中のn−ブチルアクリレートの一部の代りに、記載の高’rg発生性の共重 合可能な単量体を記載の量で使用した。
結果を下記表Fに示す: 引張、ps i 838 678 943伸び、% 670 630 560 TxE積 562000 427000 529000ヒステリシス損失% 1 7゜8 13.8 14.5計算によりもとめたTg、TI −2516−29 上記の結果は、本発明の新規なラテックス及び重合体は、最終重合体のTgが約 −20℃〜約−60℃の間にあり、かつアクリレート単量体が主たる共重合可能 な単量体として存在せしめられる限りにおいて、多量の共重合可能な単量体と使 用して容易に調製することができるこJ:を示している。もちろん、1種類もし くはそれ以上のその他の共重合可能な単量体、特に“硬質”単量体を存在させる と、対応のラテックスから調製される重合体の性質に影響がでてくることが可能 である。
例えば、5重量部のスチレン(ST)及び5重量部のアクリロニトリル(AN) を対応量のn−ブチルアクリレートの代りに使用したところ、重合体の引張強さ は838ps iであり、かつ伸びは670%であった。10重量部の酢酸ビニ ル(V A C)を使用したところ、重合体の引張強さは678ps iであり かつ伸びは630%であった。10重量部のメタクリル酸メチル(M M A  )を使用したところ、重合体の引張強さは943ps iでありかつ伸びは56 0%であった。これらのケースのすべてにおいて、Tx E積は非常に高(、そ してヒステリシス損失%は前記した範囲内であった。
上記と同一の手法を使用して、94重量部の2−エチルへキシルアクリレート( 2−EIIA)を単独の共重合可能な単量体として使用して、非常に低いTgを 有する重合体を調製した。
この重合体は良好ではなくて、230ps iの引張強さ、980%の伸び、及 び−65,5℃のTgを有した。この重合体は、本発明の新規な重合体の必須の 基準を満たさなかった。この実験は、重合体のTgが記載の’rg範囲外となる ものを選択した場合には、本願明細書に記載するところの複数の性質のユニーク なバランスを有しない重合体が得られるということを示して本例では、本発明の 新規なラテックス及び重合体の調製においてその他の架橋用単量体を使用するこ とについて説明する。この架橋用単量体は、それぞれの実験において、プレミッ クス中で2.0重量部で使用する。イタコン酸を4重量部で使用し、そして全部 を最初に反応器に加えた。使用したプロセス手法は変法Bであった。結果を下記 表Gに示す:犬−31 引張、psi 830 937 910伸び、% 773 360 1055 TxE積 642000 337000 960000ヒステリシス損失% 1 5.4 .13.9 14.2表Gに記載のデータの第1欄は、N−メチロール アクリルアミド(NMA)を架橋用単量体として使用してラテックス重合を行っ た場合のデータを示している。N−メチロールメタクリルアミド(NMMA)を 架橋用単量体として使用して調製した重合体は、より高い引張強さく937ps i)を有したけれども、しかし、伸びは低かった(360%)。メチルアクリル アミドグリコレートメチルエーテル(MAGME)を架橋用単量体として使用し た場合には、重合体の引張強さは910psiであり、伸びは1055%であり 、また、非常に高いTx E積が得られた。
表Gから、広い範囲の架橋用単量体が本発明における使用に適当であることを容 易に理解することができる。
±−主 一連のラテックスを調製したけれども、本例ではイタコン酸(IA)の量及びN −メチロールアクリルアミド(NMA)の量を変更した。使用した共重合可能な 単量体は、93〜97重量部のn−ブチルアクリレートであった。イタコン酸は 、その全部を最初に反応器に加えた。使用した開始剤は、過硫酸ナトリウムであ った。プロセス手法Cを使用した。重合体についての試験結果を下記表Hに示す 。
1 4 2 0.35 715 607 434000゜2 4 2 0.35  627 573 3590003 2 2 0.35 710 420 29 80004 3 2 0.1 653 577 3770005 2 1 0. 1 523 587 3070006 3 1 0.35 536 563 3 020007 4 3 0.35 587 603 3540008 3 3  0.1 602 500 301000上記のデータは、本発明の新規な重合体 は種々の量の不飽和ジカルボン酸及び架橋用単量体を使用して容易に調製するこ とができるということを示している。
手続補正書(方式) %式% 1、 事件の表示 PCT/US86102252 λ 発明の名称 ゴム状アクリル重合体、ラテックス及びその調製 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称サヒーエフグッドリッチ カンパニー5、補正命令の日付 6、補正の対象 (1)明細書の翻訳文 (2)請求の範囲の翻訳文 7、補正の内容 (1)明細書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)(2)請求の範囲の翻訳文の浄 書 (内容に変更なし) 8、添付書類の目録 (1)明細書の翻訳文 1通 (2)請求の範囲の翻訳文 1通 国際調査報告

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)約1〜約20重量部の、4〜10個の炭素原子を含有する最低1種類 の不飽和ジカルボン酸、(b)約70〜約99重量部の、その主たる部分がアク リレート単量体である最低1種類の共重合可能な単量体、及び(c)任意に、約 0.1〜約10重量部の架橋用単量体(ここで、すべての重量は、全部の単量体 の合計100重量部を基準にしてある)の共重合単位を含んでなる、約−20℃ 〜約−60℃のTg、約20%未満のヒステリシス損失パーセント、及び最低3 00psiの原料重合体引張強さ及び最低350%の伸びを有している重合体。
  2. 2.前記ジカルボン酸が4〜6個の炭素原子を含有しかつ全部の単量体の合計1 00重量部につき約2〜約8重量部の量で用いられる、請求の範囲第1項に記載 の重合体。
  3. 3.前記不飽和ジカルボン酸が、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、フ マル酸、マレイン酸及びその混合物からなる群から選ばれ、そして前記架橋剤が 、4〜18個の炭素原子を含有するN−アルキロールアクリルアミド、7〜20 個の炭素原子を含有する低級アルキルアクリルアミドグリコレート低級アルキル エーテル及びその混合物から選ばれる、請求の範囲第2項に記載の重合体。
  4. 4.約−25℃〜約−50℃のTgを有しかつ共重合可能な単量体の共重合単位 を含有し、そこで、そのような単量体の最低40重量%が、次式によって表わさ れるアクリレート:▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、 Raは水素又はメチルであり、 そして R1は、1〜約20個の炭素原子を含有するアルキル基、2〜約12個の炭素原 子を含有するアルコキシアルキル又はアルキルチオアルキル基、2〜約12個の 炭素原子を含有するシアノアルキル基又はその混合物である)である、請求の範 囲第3項に記載の重合体。
  5. 5.共重合可能な単量体が最低65重量%のアクリレート単量体を含有し、その 単量体において、式中のRaが水素でありかつR1が4〜約10個の炭素原子を 含有するアルキル基又は2〜約8個の炭素原子を含有するアルコキシアルキル基 であり、そして前記架橋用単量体が約0.5〜約5重量部で存在する、請求の範 囲第4項に記載の重合体。
  6. 6.前記不飽和ジカルボン酸が、イタコン酸、フマル酸及びその混合物からなる 群から選ばれ、前記架橋用単量体が、N−メチロールアクリルアミド、N−メチ ロールメタクリルアミド、メチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテル及 びその混合物からなる群から選ばれ、そして前記共重合可能な単量体が、最低7 5重量%のアクリレート単量体及び25重量%までの、スチレン、アクリロニト リル、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル及びその混合物からなる群から選ばれた 単量体を含有する、請求の範囲第5項に記載の重合体。
  7. 7.前記不飽和ジカルボン酸がイタコン酸である、請求の範囲第6項に記載の重 合体。
  8. 8.前記共重合可能な単量体がn−ブチルアクリレートである、請求の範囲第7 項に記載の重合体。
  9. 9.前記架橋用単量体がN−メチロールアクリルアミドである、請求の範囲第8 項に記載の重合体。
  10. 10.水、有効量の表面活性剤、そして(a)約1〜約20重量部の、4〜10 個の炭素原子を含有する最低1種類の不飽和ジカルボン酸、(b)約70〜約9 9重童部の、その主たる部分がアクリレート単量体である最低1種類の共重合可 能な単量体、及び(c)任意に、約0.1〜約10重量部の架橋用単量体(ここ で、すべての重量は、全部の単量体の合計100重量部を基準にしてある)の共 重合単位を含んでいて、約−20℃〜約−60℃のTg、約20%未満のヒステ リシス損失パーセント、及び最低300psiの原料重合体引張強さ及び最低3 50%の伸びを有している重合体を含んでなるラテックス。
  11. 11.前記ジカルボン酸が4〜6個の炭素原子を含有しかつ全部の単量体の合計 100重量部につき約2〜約8重量部の量で用いられる、請求の範囲第10項に 記載のラテックス。
  12. 12.前記重合体において、その不飽和ジカルボン酸が、イタコン酸、シトラコ ン酸、グルタコン酸、フマル酸、マレイン酸及びその混合物からなる群から選ば れ、そして前記架橋剤が、4〜18個の炭素原子を含有するN−アルキロールア クリルアミド、7〜20個の炭素原子を含有する低級アルキルアクリルアミドグ リコレート低級アルキルエーテル及びその混合物から選ばれる、請求の範囲第1 1項に記載のラテックス。
  13. 13.前記重合体が約−25℃〜約−50℃のTgを有しかつ共重合可能な単量 体の共重合単位を含有し、そこで、そのような単量体の最低40重量%が、次式 によって表わされるアルキレート: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式において、 Raは水素又はメチルであり、 そして R1は、1〜約20個の炭素原子を含有するアルキル基、2〜約12個の炭素原 子を含有するアルコキシアルキル又はアルキルチオアルキル基、2〜約12個の 炭素原子を含有するシアノアルキル基又はその混合物である)である、請求の範 囲第12項に記載のラテックス。
  14. 14.前記重合体において、その共重合可能な単量体が最低65重量%のアクリ レート単量体を含有し、その単量体において、式中のRaが水素でありかつR1 が4〜約10個の炭素原子を含有するアルキル基又は2〜約8個の炭素原子を含 有するアルコキシアルキル基であり、そして前記架橋用単量体が約0.5〜約5 重量部で存在する、請求の範囲第13項に記載のラテックス。
  15. 15.前記重合体において、前記不飽和ジカルボン酸が、イタコン酸、フマル酸 及びその混合物からなる群から選ばれ、前記架橋用単量体が、N−メチロールア クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メチルアクリルアミドグリコ レートメチルエーテル及びその混合物からなる群から選ばれ、そして前記共重合 可能な単量体が、最低75重量%のアタリレート単量体及び25重量%までの、 スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル及びその混合物 からなる群から選ばれた単量体を含有する、請求の範囲第14項に記載のラテッ クス。
  16. 16.前記不飽和ジカルボン酸がイタコン酸であり、前記共重合可能な単量体が 、約90〜約98重量部の量で用いられるn−ブチルアクリレートであり、そし て前記架橋用単量体がN−メチロールアクリルアミドである、請求の範囲第14 項に記載のラテックス。
  17. 17.ラテックス中の重合体100重量部を基準にして、約0.1重量部〜約2 0重量部の架橋剤を含有する、請求の範囲第10項に記載のラテックス。
  18. 18.約40〜60重量%の固体重合体を含有する、請求の範囲第10項に記載 のラテックス。
  19. 19.請求の範囲第10項に記載のラテックスを調製するためのものであって、 実質的に水、最低1種類の共重合可能な単量体、任意に架橋用単量体、表面活性 剤及び全量の二分の1までの最低1種類の不飽和ジカルボン酸からなるプレミッ クスを反応器中に計量供給し、その際、前記反応器に水、開始剤及び全量の少な くとも二分の1の最低1種類の不飽和ジカルボン酸を含ませる工程、及び引き続 いて、反応器内で、約0℃〜約100℃の温度で重合を行わせる工程を含んでな る、ラテックスの調製方法。
  20. 20.4〜18個の炭素原子を含有するN−アルキロールアクリルアミド、7〜 20個の炭素原子を含有する低級アルキルアクリルアミドグリコレート低級アル キルエーテル及びその混合物からなる群から選ばれる架橋用単量体が用いられ、 そして前記ジカルボン酸が、シトラコン酸、グルタコン酸、フマル酸、マレイン 酸、イタコン酸及びその混合物からなる群から選ばれる、請求の範囲第19項に 記載の方法。
  21. 21.前記共重合可能な単量体がn−ブチルアクリレートであり、前記不飽和ジ カルボン酸がイタコン酸であり、そして前記架橋用単量体がN−メチロールアク リルアミドである、請求の範囲第20項に記載の方法。
  22. 22.前記不飽和ジカルボン酸の全量を最初に反応器に添加し、そして前記プレ ミックスに前記不飽和ジカルボン酸を含ませない、請求の範囲第19項に記載の ラテックスの調製方法。
JP61505573A 1986-10-20 1986-10-20 ゴム状アクリル重合体の製法 Expired - Lifetime JP2588182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1986/002252 WO1988002759A1 (en) 1986-10-20 1986-10-20 Rubbery acrylic polymer, latex and preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501480A true JPH01501480A (ja) 1989-05-25
JP2588182B2 JP2588182B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=22195687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505573A Expired - Lifetime JP2588182B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ゴム状アクリル重合体の製法

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0287560B1 (ja)
JP (1) JP2588182B2 (ja)
KR (1) KR950008516B1 (ja)
CN (1) CN87107965A (ja)
AU (1) AU604469B2 (ja)
BR (1) BR8607226A (ja)
CA (1) CA1328530C (ja)
DE (1) DE3650559T2 (ja)
ES (1) ES2088382T3 (ja)
GR (1) GR3019912T3 (ja)
MX (1) MX168710B (ja)
WO (1) WO1988002759A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749642A1 (de) 1997-11-10 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von wässrigen Zubereitungen, die als filmbildenden Bestandteil ein Copolymer P enthalten
DE102004027415A1 (de) 2004-06-04 2005-12-22 Basf Ag Copolymerisate und ihre Verwendung zur Behandlung von flexiblen Substraten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082373A (ja) * 1973-11-15 1975-07-03

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059665A (en) * 1970-05-11 1977-11-22 Rohm And Haas Company Bonded non-woven fabric and method for making it
DE2703311A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Niedermolekulare acrylatharze und ein verfahren zu ihrer herstellung
CA1132856A (en) * 1978-12-04 1982-10-05 Jerome F. Levy Non-woven fabrics
US4384096A (en) * 1979-08-27 1983-05-17 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers useful as pH responsive thickeners for aqueous systems
DE3101892A1 (de) * 1981-01-22 1982-08-26 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von waessrigen kunststoffdispersionen mit hohem pigmentbindevermoegen
JPS6123614A (ja) * 1984-03-22 1986-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 高濃度粘着剤組成物及びその製法
EP0192710B1 (en) * 1984-09-03 1989-12-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Acrylic emulsion copolymers
DE3537099A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Basf Ag Dichtungsmassen auf basis von copolymerisat-dispersionen mit verbesserter haftung und erhoehtem rueckstellvermoegen
JP2795099B2 (ja) * 1992-10-12 1998-09-10 株式会社ニレコ 電磁波による被測定物測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082373A (ja) * 1973-11-15 1975-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
ES2088382T3 (es) 1996-08-16
EP0264903A2 (en) 1988-04-27
EP0287560A4 (en) 1989-02-22
KR950008516B1 (ko) 1995-07-31
CA1328530C (en) 1994-04-12
MX168710B (es) 1993-06-04
EP0287560B1 (en) 1996-08-21
EP0264903A3 (en) 1989-03-22
DE3650559D1 (de) 1996-09-26
WO1988002759A1 (en) 1988-04-21
AU6522586A (en) 1988-05-06
KR880005161A (ko) 1988-06-28
CN87107965A (zh) 1988-07-20
BR8607226A (pt) 1988-12-06
EP0287560A1 (en) 1988-10-26
GR3019912T3 (en) 1996-08-31
JP2588182B2 (ja) 1997-03-05
DE3650559T2 (de) 1997-02-20
EP0264903B1 (en) 1996-04-10
AU604469B2 (en) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153484A (en) Sequential emulsion polymerization process and structured particle latexes produced thereby
US3424706A (en) Vinylidene chloride copolymerization in presence of preformed seed latex
US3804881A (en) Polymerization using varying monomer concentration
US3297621A (en) Two step polymerization of tetrapolymer
US3513120A (en) Production of dispersions of polymers of styrene and esters of acrylic or methacrylic acid
JP2000510187A (ja) アクリルポリマー化合物
CA1218180A (en) Alkali metal salts of cross-linked polymeric microgels as nucleating agents for polyethylene terephthalate molding compositions
JPH08239408A (ja) 水性ポリマー分散液
US3104231A (en) Aqueous emulsion of cross-linked terpolymers free of microgel and method of making same
US4508869A (en) Latexes of polymers having pendant coreactive and oxazoline groups
AU2010266398A1 (en) Composite polymer emulsion
JPH026654A (ja) 溶液共重合体、これを含有するセルロース用速硬性結合剤およびその製造方法
JPH1060055A (ja) 十分に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)の存在下で製造されたアクリルエマルジョン
CA1325309C (en) Film of rubbery latex, articles of manufacture made from the film, and a process of making the film
JPH01501480A (ja) ゴム状アクリル重合体の製法
US5936020A (en) High solids vinyl acetate-ethylene emulsions
JP5150707B2 (ja) 硬化性水性組成物
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPS62112603A (ja) 乳化重合体の製造方法
US3238169A (en) Alkaline free-radical polymerization in the presence of a dissolved copolymer of monoalkyl ester of itaconic acid
JPS6011502A (ja) 合成樹脂水分散体
JPH0726461A (ja) 不織布用バインダー
JPH06128437A (ja) カーペット塗布用樹脂組成物
CA1257945A (en) Latexes of polymers having pendant coreactive and oxazoline groups
JPS63280713A (ja) 高ニトリル系樹脂組成物の製造方法