JPH01501233A - 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造 - Google Patents

実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造

Info

Publication number
JPH01501233A
JPH01501233A JP63500645A JP50064588A JPH01501233A JP H01501233 A JPH01501233 A JP H01501233A JP 63500645 A JP63500645 A JP 63500645A JP 50064588 A JP50064588 A JP 50064588A JP H01501233 A JPH01501233 A JP H01501233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous material
particles
polymer
filament
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63500645A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイクスターハウス ロバート
ダイクスターハウス ジョエル エイ
Original Assignee
バスフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical バスフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH01501233A publication Critical patent/JPH01501233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱 可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造発明の背景 高分子材料のマトリックス内に繊維強化材が供給されている複合材料製品の形成 については、過去において多くの技術が提供されている。これまで、マトリック スが高度に架橋した熱硬化性樹脂であるような複合材料製品が一般に調製されて いる。そのような複合材料製品の形成においては、繊維材料に一般にはそのまま 又は溶解させた未硬化の又は部分的に硬化した熱硬化性樹脂を含む液体を含浸さ せて可撓性で粘着性のプレプレグを形成し、このものをその後所望の形状に長時 間かけて所与の固体形状に硬化する。そのようなプレプレグのドレープ性や粘着 性は、複雑な形状の複合材料製品を形成する用途においては非常に役立つ。とい うのは、複合材料の形成中に隣接層が互いによく接着し、あるべき場所にとどま る傾向があるからである。しかしながら、マトリックス相に熱硬化性樹脂を用い て得られる複合材料製品は一般に多少脆性であり、靭性が重要であるような最終 用途のいくつかには機械的性質が不十分であることが見い出されている。
従って、複合材料製品に種々の機械的性質を付与することが確実である、マトリ ックス相が熱可塑性ポリマーである繊維強化複合材料製品を形成することの望ま しさに関する考察が技術的文献に見い出されうる。強化繊維に溶融熱可塑性ポリ 7−を含浸させようとする場合には、ポリマーの溶融粘度が大きすぎて隣接繊維 間に一様1こ含浸させられないことが一般に見い出されている。また、融液を冷 却させた場合には得られた製品は剛く、熱硬化性樹脂を用いて形成されたプレプ レグの望ましい可撓性はない、熱可塑性ポリマーを溶媒中に溶解させ、繊維材料 に含浸させた後溶媒を蒸発させようとする場合にも一般に困難に遭遇する。たと えば、熱可塑性ポリマーによっては容易に溶解せず、一様に含浸させることが困 難であったり、完全な溶媒の除去が問題だったりする。
熱可塑性繊維が溶融してマトリックス相を形成する複合材料製品の形成に使用す るのに、強化繊維と熱可塑性繊維をブレンドすることが提案された。そのような ブレンドは、繊維強化複合材料製品を形成するための堆積中に存用である接着性 に欠ける。
複合材料を形成する前に繊維材料と混合されるマトリックス形成熱可塑性ポリマ ーを小さな粒子として提供することも文献に記載されている。これまで、そのよ うな提案は主として繊維強化材を一様に含浸させられないこと、ポリマー粒子が 繊維材料内で更に凝離して繊維材料と分離する傾向があること、及び粒子を固定 するためにそれを繊維間の位置で溶融する必要があることのために工業上では現 実となっていない、そのような溶融では粘着性のない剛い製品が形成され、複雑 な形状の複合材料製品の形成には全く不適当である。また、含浸が一様でない場 合には、ポリマーが得られる複合材料製品内において繊維間に一様には分散され ないであろう、この結果、樹脂に冨む領域と樹脂の乏しい領域を有し、予測でき ない不均質な機械的性質を有するボイドのある製品となるであろう。
英国特許第1.264,432号は、新たに紡糸したガラス繊維に熱可塑性ポリ マーの粒子の分散液を塗布することを開示している。
英国特許第1,424,168号は、繊維を水、増粘剤、及び樹脂粒子を含む浸 漬と接触させ、その後ただちに6o乃至100℃の温度において溶融させて粒子 を繊維に付着させる剛いシート又ハテ−ブ状プレプレグの形成を開示している。
一様に繊維を含浸することはできないであろうから、本発明の安定な粘着性及び 可視性生成物は得られないであろう。
米国特許第4,292,105号は、水、増粘剤、及びポリマー粒子を含む特定 の組成物の浸液を用いた繊維材料の含浸に関する。記載された条件では良質なプ レプレグを製造するために一様に含浸することはできないであろう、また、実施 例における製品は、ポリマーを溶融するために加熱したのでドレープ性はないで あろう。
米国特許第4,626,306号は、結合剤不在下で粒子を含む浸液に浸漬する ことにより繊維ランプに樹脂粒子を含浸させることに関する。一様に繊維を含浸 することはできないであろうから、本発明の安定な粘着性及び可撓性生成物は得 られないであろう。
米国特許第4,680,224号には、繊維ストランドにポリマー粉末又は粉末 のスラリを含浸させることが記載されている。この特許には、いかにして本明細 書において考えられているような改良された方法でそのような含浸を成しうるか 、あるいはいかにしたら本発明の改良された製品を提供しうるかについての教示 は全くない。
複数個の隣接する実質的に平行な強化繊維を含む実質的にボイドのない複合材料 製品の形成に適する改良された繊維材料を形成する方法を提供することが本発明 の目的である。
繊維材料にマトリックス形成熱可塑性ポリマーの固体粒子を一様にかつ一貫して 確実に含浸させる改良法を提供することも本発明の目的である。
マトリックス形成熱可塑性ポリマーの固体粒子が融着せず一様かつ安定して隣接 フィラメント間に実質的に一様に分散している複合材料製品の製造に使用するの に適した繊維製品を製造する改良法を提供することも本発明の目的である。
周囲条件下でドレープ性かつ粘着性であり、繊維材料内で粒子が凝離することが なくて取扱に適し、かつ熱及び圧力を加えた時に所定の形状の実質的にボイドの ない複合材料製品に変換しうる、隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した 熱可塑性ポリマーの固体粒子を含む改良製品を製造する方法を提供することも本 発明の別の目的である。
繊維強化された実質的にボイドのない複合材料製品の形成に使用するのに適した 改良された繊維材料であって、ドレープ性、逆効果のない取扱適性、及び粘着性 を含む本明細書において考察されているような非常に望ましい特性の組合せを示 す繊維材料を提供することも本発明の別の目的である。
航空機、宇宙船、工業機械及び自動車の用途に使用する高性能繊維強化製品の形 成に使用するのに適した改良された繊維材$1を提供することも本発明の更に別 の目的である。
これら及びその他の目的、並びに本発明の範囲、種類及び利用は、以下の詳細な 記載及び請求の範囲から当業者には明らかとなろう。
発明の要約 マトリックス形成熱可塑性ポリマー(好ましくは高性能エンジニアリングポリマ ー)と共に複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント(たとえば、1本 のたて糸、複数本のたて糸、クロス等)を含む実質的にボイドのない複合材料製 品の形成に適する改良された繊維材料を製造する方法であって、(a) 有効量 の溶解させた高分子結合剤(好ましくは架橋分子構造を有するポリアクリル酸結 合剤)を含む水性媒体中に熱可塑性ポリマーの固体粒子を分散させた液体を調製 すること、(bl 前記分散液の粘度を実質的に増大させて改良した含浸液を形 成し、その際得られる浸液の粘度が少くとも50,000’cpsとなり、含浸 液が前記浸液内に粒状の熱可塑性ポリマーを実質的に一様に懸濁させるのに十分 な剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示すこと、 (C1前記浸液の流動の結果浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント 間への粒状熱可塑性ポリマーの含浸を助けるような仕事の適用により前記浸液が 隣接するフィラメント間の流動を生ずる条件下で前記隣接する実質的に平行な強 化フィラメントを前記浸液で含浸させること、及びfdl 得られる繊維材料中 の水性媒体の含量を制御して、隣接するフィラメント間に実質的に一様に分散し たマトリックス形成熱可塑性ポリマーの粒子を有する製品であって、もともと( 1)周囲条件下でドレープ性かつ粘着性であり、(2)繊維材料内で粒子が凝肪 することなく取扱適性であり、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に固体粒子がマ トリックス相を形成する所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製 品に変換しうる製品を提供すること を含む方法が見い出された。
マトリックス形成熱可塑性ポリマー(好ましくは高性能エンジニアリングポリマ ー)と共に複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントを含む実質的にボ イドのない複合材料製品の形成に適する改良された繊維材料を製造する方法であ って、(81各々が複数個の隣接する実質的に平行なフィラメントを含む複数個 の強化繊維のトウを提供すること、山) 有効蓋の溶解させた架橋分子構造を有 するポリアクリル酸結合剤を含む水性媒体中に熱可塑性ポリマーの固体粒子を分 散させた液体を調製すること、 (C1前記水性媒体のpl(を上昇させて改良された含浸液を形成し、その際得 られる浸液の粘度が結合剤の分子の剛化により実質的に増大して少くとも50.  OO0cpsとなり、含浸液が前記浸液内に粒状熱可塑性ポリマーを実質的に 一様に懸濁させるのに十分な剪IIT減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示す こと、 (dl 得られる浸液を含浸装置内に位置させること、tel 前記強化繊維の トウを互いに接して整列させて実質的に一様なシー目撃テープを形成すること、 ffl 前記シート様テープを含浸装置に供給すること、(gl 前記浸液の流 動の結果浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント間への粒状熱可塑性 ポリマーの含浸を助けるような仕事の適用により浸液が隣接するシート様テープ のフィラメント間の流動を生ずる条件下で前記実質的に一様なシート様テープを 含浸装置内に存在する浸液で含浸させること、及び (hl 得られるシート様テープ中の水性媒体の含量を制御して、融着すること な(隣接するフィラメント間に実質的に一様に分散したマトリックス形成熱可塑 性ポリマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下でドレープ 性かつ粘着性であり、(2)粒子が凝離することなく取扱適性であり、かつ(3 )熱及び圧力を加えた時に固体粒子がマトリ、7クス相を形成する所定の形状の 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品を変換しうる製品を提供すること を含む方法が見い出された。
繊維強化複合材料製品の形成に適する改良された繊維材料であって、(al t ![数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント、山)有効量の高分子水溶 性結合剤(好ましくは架橋分子構造を有する希釈されたポリアクリル酸結合剤)  、tc+水性媒体、及び(di融着することなく隣接フィラメント間に実質的 に一様に分散した熱可塑性ポリマー(好ましくは高性能エンジニアリングポリマ ー)の固体粒子を含み、もともと+11周囲条件下でドレープ性かつ粘着性であ り、(2)繊維材料内で粒子が凝酩することなく一取扱通性であり、かつ(3) 熱及び圧力を加えた時に固体粒子がマトリックス相を形成する所定の形状の実質 的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しうる改良された繊維材料が提供 された。
皿皿■囚蓼髪に凱 第1図は本発明の改良された方法に従って複数個の隣接するトウを含浸させる好 ましい装置の概略全体図であり、かつ第2図は本発明の改良された方法に従って トウを含浸させる別の好ましい装置の概略図である。
ましい のU 最初に、複数個の隣接する実質的に平行なフィラメントを含む繊維材料を本発明 における繊維強化材として使用するために選択する。そのような繊維材料は、複 数個の実質的に平行なフィラメントを含む1本のマルチフィラメントたて糸、同 様な複数本のマルチフィラメントたて糸、同様なりロス(たとえば織布、メリヤ ス生地、又は編組)として提供しうる。たとえば、幅の異なる繊維トウ又はテー プが従来強化繊維材料として選択されうる。比較的輻の狭い1本のトウの含浸は 実施しうる。あるいは、2.54乃至122cn(1乃至48インチ)幅、又は それ以上の幅の繊維材料も同様にそのような含浸を実施しうる。
これまで複合材料製品の製造に繊維強化材として一般に用いられてきた繊維材料 が選択される。たとえば、代表的な繊維材料には炭素、ガラス、アラミド、炭化 珪素、窒化珪素、窒化硼素、高温で使用しうるその他の合成ポリマー、これらの 混合物等が含まれる。好ましい炭質繊維材料は少くとも90重量%の炭素を含み 、非晶質又はグラファイトの性質の炭素を含みうる。好ましい炭質繊維材料は一 般にたて糸1本当り少くとも3,000(たとえば3、000乃至12,000 、又はそれ以上)の実質的に平行なフィラメントを含む。そのような炭素フィラ メントの直径は一般に約4乃至10μである。本発明に使用する代表的な好まし い炭質繊維材料は、米国ノースカロライナ州のシャーロット(CharlotL e)にあるビーエイニスエフ・ストラクチュラル・マテアリアルズ。
インコーボレーテソド(BASF 5tructural Materials 、 Inc、)から市販されているCe1ion炭素繊維である。以下に記載す る含浸液の流動により容易に含浸しうるガラスフィラメントも選択しうる。
そのようなガラスフィラメントの直径は一般に約10乃至20μ(たとえば12 乃至13μ)である、i!iするアラミド繊維は、米国プラウエア州つィルミン グトン(Wi 1mington)にあるイー・アイ・デュポン(E、 1.  DuPont)からKeνlarという商標名で市販されており、直径は5乃至 8μ程度である。繊維材料には好ましくはサイズ剤を施さない、あるいはサイズ 剤が存在する場合にはそのようなサイズ剤は、含浸工程(以下に記載)中の隣接 するフィラメント間への熱可塑性ポリマー粒子の容易な挿入を妨げない。
もちろん、選択された強化繊維は、複合材料の形成中にそのような繊維と共に熱 可塑性ポリマーを溶融するのに使用する温度において繊維の本来の姿及び強化す る性質を十分保持することが重要である。たとえば、好ましい実施例においては 繊維強化材は537.8℃(1000@F)より高温に耐えうる。
本発明の方法に使用する含浸液の調製においては、最初にマトリックス形成熱可 塑性ポリマーの小さな粒子を、熔解させた高分子結合剤を含有し、比較的粘度の 低い水性媒体中に分散させる。
その後分散液の粘度を実質的に増大させて剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特 性を示す安定な改良された含浸液を形成する(以下に記載する)。
本発明に使用する目的で選択した固体粒子マトリックス形成熱可塑性ポリマーは 、繊維強化材と共に熱及び圧力を受けるとポリマー粒子がマトリックス相に変換 しうる実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品を形成しうる。そのような実 質的にボイドのない特性は、得られる複合材料製品が2容量%未満のボイドを示 す時に存在する0選択した粒状熱可塑性ポリマーは、架橋剤の不在下で熱を加え ると明白な溶融相を示しうる。あるいは、粒状熱可塑性ポリマーは熱焼結性で、 隣接粒子が加圧下で加熱されると団結しうろことを示すかもしれない。
選択した熱可塑性ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル( たとえばポリエステルテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のような ポリアルキレンテレフタレート)、ポリアミド(たとえばナイロン6、ナイロン 66、ナイロン610等)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオキシメチレ ン等、及びこれらの混合物でもよい。そのようなポリマーのコポリマー、ターポ リマー等も同様に含まれる。そのような熱可塑性ポリマーは一般に25℃より高 いガラス転移温度と70℃より高い融解温度を示す。
本発明の好ましい実施例においては、粒状熱可塑性ポリマーは高性能のエンジニ アリングポリマーである。そのようなポリマーは一般に80℃より高いガラス転 移温度(最も好ましくは140℃より高温)と150℃より高い融解温度(最も 好ましくは200℃より高温)を示す0代表的な高性能のエンジニアリングポリ マーには、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポ リエーテルイミド、異方性融液形成ポリエステル、異方性融液形成ポリエステル アミド、異方性融液形成ポリカーボネート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポ リアミドイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリーレンスルフィド、ポリアルキ ルエーテルケトン等、及びこれらの混合物が含まれる。そのようなポリマーのコ ポリマー、ターポリマー等も同様に含まれる。一般に、ポリイミド及びポリアミ ドイミドは熱焼結性で、加熱すると線状付加反応を受けうる。これらのポリマー の粒子は、加圧下で隣接粒子が加熱されると団結して連続したマトリックスを形 成しうる。
マトリックス形成熱可塑性ポリマーは、約0.1乃至100μの粒子寸法、好ま しくは0.1乃至20μの粒子寸法の小さな固体粒子として提供される。特に好 ましい実施例においては、少くとも50%の粒子が10μより小さい。従って、 好ましくは平均粒度が50μより小さい、比較的溶融粘度の高い熱可塑性ポリマ ーは非常に小さな粒子として好都合に提供される。非常に微細な形状の熱可塑性 ポリマーを提供するには、極低温粉砕又はその他の公知の粉砕又は粒子形成技術 を使用しうる。
熱可塑性ポリマーの固体粒子を分散させる水性媒体は、主成分として水を含み、 任意に低濃度の望ましい一様な含浸を妨げない一種以上の水溶性有機液体・たと えばメタノール、エタノール、イソプロパツール、エチレングリコール等を含み うる。場合によっては、そのような水溶性有機液体の存在は、揮発性が増大する ために水性媒体の一部の除去及び含浸を促進しうるので望ましい・しかしながら 、好ましい実施例においては水性媒体は実質的に純粋な水である。
適する高分子結合剤は、熱可塑性ポリマーの固体粒子を最初に分散させた比較的 低粘度の水性媒体中に存効濃度で溶解させる。
そのような結合剤はプロセスの次の工程において分散液の粘度を実質的に増大さ せるのを促進させることができ、ポリマー粒子が実質的に一様に懸濁している剪 断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示す改良された非常に安定なゲル化含浸 液と形成するにちがいない、そのような粘度の増大は一般に熔解した高分子結合 剤と相互作用する薬剤の添加により成される。溶解した高分子結合剤を含む得ら れた含浸液は、仕事の適用により繊維材料の隣接フィラメント間に流動がひきお これされると剪断減粘性挙動を示し、その結果含浸液の粘度は低下し、それによ り隣接フィラメント間への固体粒状熱可塑性ポリマーの含浸が促進される。結合 剤はまたフィラメント相互間の接着及び水性媒体の存在下における粘着性をひき おこす。
本発明に使用するのに必要な性質を有する好ましい水溶性高分子結合剤は、架橋 分子構造を有するポリアクリル酸結合剤である。
そのような結合剤は以下の基本構造: を存する水溶性カルボキシビニルポリマー(カルボキシポリメチレンと呼ばれる こともある)である。架橋はわずかであり、一般的にはポリアルケニルポリエー テルにより水溶性を許容する程度に提供される。これまで化粧品に使用される場 合には、この材料は1カーボマー(carboser) ’として知られている 。この高分子結合剤は、米国オハイオ州クリーブランド(Cleveland) のビー・エフ・グッドリンチ(B、 F、 Goodrich)からCarbo polという商標名で市販されており、” Carbopol■ 水溶性樹脂( Water 5olubleResins) ”と題する出版物(1986年5 月)に記載されている。
ビー・エフ・グッドリンチから入手しうる種類の代表的な水溶性結合剤はCar bopol 910、Carbopol 934、Carbopol 940゜ 及びCarbopol 941である。架橋分子構造を有するポリアクリル酸結 合剤は、450.000乃至4,000,000の分子量、好ましくは750. 000乃至3,000,000の分子量を有するのが有利である。そのような結 合剤は一般に購入した時にはコイル状の分子構造を有する。
本発明に使用される水溶性結合剤は一般に、実質的に粘度を増大させる前に分散 液の全重量に対して約0.Ol乃至5%(たとえば1乃至5%)、好ましくは分 散液の全重量に対して約0.01乃至2重量%の濃度で分散液に提供される。結 合剤の濃度が低すぎる場合には、その後の望ましい粘度の実質的な増大が不可能 となり、生成物が望ましい物性を有さないであろう。また、結合剤の濃度が高す ぎる場合は、濃度の増大に伴なう利点は認められず、結合剤は所望の複合材料の 性質を妨げる可能性がある。結合剤の分子量が高いほど低濃度で作用する利点を 提供する。従って、特に好ましい実施例においては、水溶性結合剤は最初の分散 液に約0、1乃至1.5重量%の濃度で存在する。
本発明に使用するのに適したその他の代表的な水溶性高分子結合剤には、ポリビ ニルアルコール及びポリビニルピロリドンが含まれる。
粒状の熱可塑性ポリマーは一般に溶解した高分子結合剤を含む最初の分散液に、 分散液の全重量に対して約5乃至50重量%の濃度、好ましくは約10乃至30 重量%(たとえば約15重量%)の濃度で提供される。
最初の分散液は任意に、熱可塑性ポリマーの粒子の湿潤を助ける目的で界面活性 剤を低濃度で含をしうる。たとえば、界面活性剤は全分散液の約o、 o o  s乃至0.5重量%の濃度、好ましくは0.01乃至0.2重量%の濃度で存在 しうる。その後の粘度の増大を妨げたり、過剰量の気泡の創造によるような得ら れる製品に悪影響を及ぼしたりしなければいかなる界面活性剤も使用しうる。
本発明の方法に有利に使用しうる代表的な界面活性剤には、アルキルアリールポ リエーテルアルコール(たとえばアルキルフェノキシポリエトキシエタノール) 、スルホネート及びスルフェートをベースとする界面活性剤が含まれる。米国ペ ンシルバニア州フィラデルフィアのローム・アンド・ハス・カンパニー(Roh 癲and Haas Company)からTriton X100という商標 名で市販されている界面活性剤が有利に使用しうる。
小量のグリセリンのような滑剤も任意に最初の分散液に提供しうる。たとえば、 グリセリンは約2重量%の濃度で提供しうる。
しかしながら、そのような滑剤が全くない場合に良好な結果が得られる。
あるいは、得られる複合材料製品の性質を改質するために微粉状の粒状充填剤も また含浸液に含有しうる0代表的な充填剤には炭素粉末、アルミニウム、チタン 等のような金属粉末、シリケート、珪素、炭化タングステン、カオリン、長石、 石英、チタネート・雲母、ガラスピーズ、シリカ等及び無機又は有機繊維のよう な不連続繊維が含まれる。好ましい実施例においてはそのような最初の分散液の 粘度は充分に低いので、樹脂粒子は中程度の攪拌で水性媒体中に十分分散しうる 。高分子結合剤及び粒状熱可塑性ポリマーを固体粒子として一緒にブレンドし、 その後穏かに攪拌しながら水性媒体に導入した場合に特に良好な結果が得られる 。
−iに、最初の分散液の粘度は、流動度測定の応力流動計(ModelR3R/ M )を用い0.01秒−1の剪断速度で測定すると50,000 cps以下 である。好ましくは最初の分散液の粘度は、そのような試験条件によれば20.  OO0cpsを越えない(たとえば2. OOO乃至20、 OO0cps  ) 。
そのような比較的低粘度条件下で粒状熱可塑性ポリマーの分散液が形成されたら 、粘度を実質的に増大させて、浸液内に粒状熱可塑性ポリマーを実質的に一様に 懸濁させるのに十分な剪断減粘性を有する可塑性流動特性を示す改良された含浸 液を形成する。
特に、分散液の粘度は、流動度測定応力流動計を用いて0.01秒−1の剪断速 度で測定した場合少くとも50.000cpsに上昇する。そのような粘度の増 大は、好ましくは少くとも50%であり、1.5乃至25倍、またはそれ以上粘 度を増大させうる。一般に、得られる粘度は流動度測定応力流動計を用いて0. 01秒−富の剪断速度で測定した場合約50.000乃至3,000,000  cps 、好ましくはso、ooo乃至1,000,000 cps(たとえば so、ooo乃至250,000 cps)であろう。
粘度は一般に溶解させた高分子結合剤と相互作用する薬剤の添加により増大させ る。好ましい実施例においてそのような相互作用は、最初の分散液のpHの調整 により成しうる。たとえば、架橋分子構造を有する溶解させたポリアクリル酸結 合剤を用いる場合には、分散液はもともと約2.5乃至3.5の酸性のpHを示 す・水酸イはトリウムのような塩基を最初の分散液に添加すると・相当するpH の調整によりそのような結合剤のコイル状分子の剛化(すなわち巻出し及び伸長 )がひきおこされ、分散液の粘度は実質的に上昇し、熱可塑性ポリマーの粒子は 得られる含浸液内に非常に安定に実質的に一様に懸濁する。たとえば、ある程度 中和し、pHを4乃至10、最も好ましくは6乃至8に上昇させるのに十分な水 酸化ナトリウムを分散液に添加する。
あるいは、熔解させた高分子結合剤がポリビニルアルコールの場合には、望まし い粘度の増大をひきおこすためには硼砂(すなわちNaxB−Oq・10 n、 o)を添加しうる。高分子結合剤としてポリビニルピロリドンを用いる場合には 、粘度を必要とされる程度に実質的に増大させるためには最初の分散液を酸性化 してpHを低下させることもできる。
得られる含浸液の可塑性流動挙動は、長時間にわたって非常に一様に繊維材料の 含浸をひきおこしうる粒状熱可塑性ポリマーのビヒクル液を提供する。粒状熱可 塑性ポリマーをビヒクルに十分懸濁させることによりばらつきのない一様な製品 の形成が可能となる。
好ましい実施例においては、得られる含浸液は重力の影響下で静止浸液内に存在 する最大粒子を永久に懸濁するのに必要な最小値を越えるブルックフィールド降 伏価により特徴づけられる可塑性流動レオロジーを有する。そのような最小ブル ックフィールド降伏価は、以下の式に従って熱可塑性ポリマーの特定粒子につい て理論的に計算しうる。
最小ブルックフィールド降伏価= [23,6R(D DJgl ”単位 ダイ ン/ell” 、但し、式中R−粒子の半径(am )、 D=粒子の密度(g/cc)、 D、−懸濁媒体の密度(g/cc)、及びg=重ツノ定数−980CI11/秒 2゜たとえば、ポリエーテルエーテルケトン(D= 1.30 g (cc)の 50μの粒子の最小ブルックフィールド降伏価は約6.6ダイン/(Jll’で ある。いかなる分散液のブルックフィールド降伏価も、ブルックフィールドRV T粘度計及び1番のスピンドルを用い以下の式に従えば十分な精度で決定しつる 。
好ましい実施例においては、本発明の方法において使用される改良された含浸液 に更に安定性を確立するためには含浸液のブルックフィールド降伏価は最小のブ ルックフィールド降伏価の少くとも1.5倍、最も好ましくは最小のブルックフ ィールド降伏価の少くとも2倍(たとえば2乃至10倍、又はそれ以上)である 。
次いで、浸液の流動の結果浸液の比較的高い粘度が実質的に低下し、そのことが 隣接フィラメント間への粒状熱可塑性ポリマーの含浸を助けるような仕事の適用 により浸液が隣接フィラメント間の流動をひきおこされる条件下で隣接する実質 的に平行な強化フィラメントを改良された含浸液で含浸させる。従って、改良さ れた含浸液は本発明の重要な要素である剪断減粘性挙動を示す。
たとえば、そのような改良された含浸液について0.01秒−1の剪断速度で流 動度測定応力流動計(Model RSR/M )を用いて測定した100,0 00 cpsという分散液の粘度は、500秒−1の剪断速度では500 cp s以下に低下するであろう。この挙動は零剪断速度条件下の静止浸液内では粒状 熱可塑性ポリマーを沈澱させるが、浸液に仕事を適用すると熱可塑性ポリマーの 粒子が隣接フィラメント間に含浸する。また、得られる繊維材料内で零剪断条件 が再び確立すると、本明細書において考察されているように非常に安定なプレプ レグ製品が得られる。
改良された含浸液は、多くの技術のうちのいずれか−により繊維材料の隣接フィ ラメント間に流動を生じさせうる。好ましくは、隣接するフィラメントは含浸時 に多少法がる。繊維材料を含浸液に浸漬し、張力下で隣接フィラメントが少くと も1個の固体部材(たとえば固定バー又はロール)と接触して通過する際に仕事 を適用すると含浸が実施されつる。あるいは、浸液が強制されて通過する少くと も1個の孔あき管の外側表面にフィラメントが接触する時、又は含浸液と接触す るフィラメントがダイを通過及び/又は−組以上のロール間を通過するときに含 浸が実施されうる。
所望であれば繊維材料の含浸は繊維の形成後繊維を含浸装置に送ってただちに実 施してもよい。
次いで、融着せずに隣接フィラメント間に実質的に一様に分散したマ) IJフ ックス成熱可塑性ポリマーの粒子を有する製品を提供するために、得られる繊維 材料中の水性媒体の含量を制御する。
含浸の後、得られる繊維材料中の水性媒体の濃度を望ましい程度に制御する。一 般に、繊維材料中のそのうよな水性媒体は、全重量に対して約40重量%より高 濃度、好ましくは約IO乃至70重量%の範囲内である。特に好ましい実施例に おいては、水性媒体は約40乃至60重量%の範囲内の濃度で提供される。
一般に、繊維材料は含浸抜水性媒体の一部が揮発する条件下で乾燥させ、次いで ただちに複合材料の形成に使用するが、又はシール条件下で貯蔵して複合材料の 形成前に更なる水性媒体の損失を最小化するか又は防ぐ。
本発明の方法の別の実施例においては、得られた繊維材料は水性媒体の除去のた めの乾燥後望ましい特性を保持するために更に水性媒体と接触させる(たとえば 噴霧する)、従って、製品内の水性媒体の量は得られる製品の特性が特定の最終 用途の要件に最もよく合うように随意に減らすことも増やすこともできる。
−mに、実質的にボイドのない複合材粗製品の形成に適する製品は、約6乃至4 5重量%の濃度、好ましくは約8乃至30重量%(たとえば約15重量%)の濃 度でマトリックス形成熱可塑性ポリマーの粒子を含む。−最に、得られる製品は 約15乃至55重量%(たとえば約20乃至30重量%)の4度で繊維材料を、 約0.02乃至2.2重量%(たとえば約0.04乃至1.5重量%)の1度で 水溶性結合剤を含む。
複合材料を形成する前の製品は周囲条件下でドレープ性であり、未硬化又は部分 的に硬化した熱硬化性樹脂を用いて形成したプレプレグの場合と同様にして容易 に造形しうる。そのようなドレープ特性は、好ましくはASTM D138Bに 従って試験した曲げ剛性が15.OOO+ng−ロ未満、最も好ましくは10, 000Jig ’ el1未満(たとえば5. OOOmg−cm未満)である ことにより明示される。このためフィラメント巻きによる複合材!4製品の形成 又は含浸した繊維材料が金型内で複雑な形状を呈しなければならない複合材料製 品の形成が可能である。製品の粘着性は、含浸液のゲル化による。このため繊維 材料の隣接層は十分付着し、複合材料形成時に所定の位置に残存しうる。好まし い実施例においては、得られる繊維材料はNA S A Technical  Bulletin 1142の粘着試験に合格する。また、複合材料形成前の製 品は非常に安定で、繊維材料内で粒子が凝離することなく取扱適性である。その ように凝離がないため熱可塑性ポリマーの粒子が保持され、繊維材料内の移動を 防ぎ、断面に重要な変化のない非常に一様な複合材!4製品が形成される。
実質的にボイドのない複合材料製品は、熱可塑性粒子の融解温度を越える熱又は 熱可塑性粒子が熱焼結性となる温度に達する熱を加えた時に本発明の製品から形 成されうる。そのような温度はポリマーの分解が生ずる温度以下であるべきであ る。繊維材料が金型の内部又は外部にある時に水性媒体の大部分が除去される。
複合材料の形成においては圧力も加える。その手段は一般に揮発した水性媒体及 び存在するその他の気体副生物を除去するために従供する。複合材料形成中の典 型的な金型圧力は約0.3乃至4MPa (たとえば0.6乃至2.5 M P  a )である、製品の実質的にボイドのない性質は、製造される固体複合材料 製品中のボイド含量が2%未満(好ましくは1%未満のボイド含量)であること により示される。
好ましい実施例においては、本発明の製品はASTM D790−842、方法 l、手順Aに従って32=1の幅の深さに対する比で試験した零度曲げ強さが理 論値の少くとも60%、最も好ましくは理論値の少くとも70%である複合材料 製品を形成しうる。
また、好ましい実施例においては本発明の製品はASTM D790−84a、 方法■、手順Aに従って32:1の幅の深さに対する比で試験した零度曲げ弾性 率が理論値の少くとも80%、最も好ましくは理論値の少くとも85%である複 合材料製品を形成しうる。
繊維強化複合材料の理論的な曲げ弾性率の値は以下のように定義しうる。
EF(理論(直)=Kr [VtEt” (I Vv)E−コ但し、式中の=K r2/ (1+ 、1fT7百「)、EF(理論値)−複合材料の理論的な曲げ 弾性率、E1=重合材料の引張弾性率、 E c =複合材料の圧縮弾性率、 E t ”繊維の引張弾性率、 E、=マトリックスの曲げ弾性率、 ■、−繊維の容量分率。
理論的に得られる曲げ弾性率に対する百分率を決定するには以下の式を用いる。
理論的な曲げ強さの値及び理論的に得られる曲げ強さに対する百分率は、計算を 平易にするために以下のように簡単にする。
SF(理論値)=VrSr、但し、式中SF(理論値)=複合材料の理論的な曲 げ強さ、及び Sr−繊維の引張強度。
理論的に得られる曲げ強さに対する百分率を決定するには以下の式を用いる。
本発明の方法を実施する際に用いる好ましい含浸装置について考察するために図 面を参照する。第1図を参照すると、支持材102にはその表面に離隔して位置 する複数個の繊維トウのスプールのための支持部材が張りつけられている。実際 には1本の線で示されている繊維のトウは複数個の実質的に平行なフィラメント から成る。トウは支持材116上に相互に離隔して張力下に保持されている。次 いでトウを、支持材部材122上に相互に離隔して位置する一連のアイレットを 通過させる。次いで複数個のトウは、参照番号124.126、及び128によ り識別される一連の棒のまわりを通過させる。トウは整列装置を通過するに従っ て、シート、繊維、又はテープ様の一方向形状を呈しはじめる。
所望に応じて整列棒124.126、及び128を含む更に多くの棒が存在しう る。繊維のトウの整列を更に助け、一層一様なシート様テープを形成するために 、複数個のトウを溝付ロール132に供給する。ロール138は偏心的に軸上に 設けられており時計方向に回転するので、トウが交互にもちあげられ溝付ロール 132のまわりに一様に分配される。偏心的に設けられて(するロール138は 、ロール上でのトウの動きを容易にする平滑な表面を有する。複数個のこれらの 偏心及び溝付ロールが整列セクション144に示されている0位置決めロール1 33はトウを偏心ロール138に送る。
整列工程の後、各トウ108が別のトウと隣接して平行に互0に接して並んでい る配置にある含浸セクション150内でトウを含浸させる0次いでシー)41テ ープを複数個の孔あきステンレス鋼管152上に送る。複数個の溜め156内に 保持されてしする含浸液を、圧力弁158により保持されている圧力下で送込管 160及び管152に存在する孔よりポンプ輸送する。液体含浸液が孔あき管1 52の上下を通過するときGこ隣接するシート様テープのフィラメント間を上下 から流動するようにすると、繊維束が含浸液で所望の程度に十分含浸することを 確保する。最大量の含浸液を移動する繊維トウに適用することを確保するために 、シート様テープと接触している管152の半径の描(部分上にのみ開口を分布 させる。繊維トウは入口に位置する棒16B上を通過することにより含浸セフシ ランに入り、出口に位置する棒170上を通過することにより含浸セクションを 出る。
ステーション150においてシート様テープを含浸させた後・上方及び下方ダイ 部材それぞれ176及び178から成るグイセクションを通過することにより所 望の形状に寸法規制される・0れらのグイ部材は、含浸したシート様テープ18 4を締めつける又ははさむセクションを示し、それにより過剰の含浸液は含浸セ クション150に保持される。ダイの作用により含浸液は更に十分にシート様テ ープに含浸する。含浸液は、含浸したシート様テープがダイ部材176及び17 8を通過する際滑剤として作用する。グイ部材はシー1テープ上に圧力を保持す る。含浸したテープはトラフ上を通過しつつグイ部材176及び178間を通過 する。テープの含浸に必要な量を越える含浸液はグイ部材により締め出され、含 浸セクション150に戻すためにトラフ上に排出される。ダイか所望の空中重量 及び寸法(厚さ及び輻)に材料を製造する。
含浸したシー)4mテープがグイ部材を去った後は、第1図の下段の左の部分に 示されるように、テープを形成する繊維材料中及びそのまわりに含浸液を十分分 散させるために一連の含浸テープを締めつけるロールに進む。含浸テープはロー ルセクション210内で張力下に保持されている一連の対向ロール200及び2 02をii1過する。
含浸したシート様テープがロールセクション210を通過した後は、噴霧室21 2において含浸液の微細な塗料噴霧を任意に実施する。噴霧室は、含浸したシー ト様テープに望ましい加工特性に依存して用いても用いなくてもよい。好ましい 実施例においては塗布は実施しない。
その後、加熱室214において含浸液の水性媒体の一部を除去するために加熱要 素間に含浸したシート様テープを通過させることにより含浸したテープを乾燥さ せうる。この通過は、同一方向に移動する、テフロン ポリテトラフルオロエチ レンベルトのような孔のあいた高分子ベルトのような上方及び下方の連続したベ ルトにより助けられうる。好ましくは加熱室は、含浸したソート様テープ内に存 在する水性又は揮発性物質の一部を制御して蒸発させるのに適する温度に保持す る。シート様テープ内の水性媒体の適する濃度は加熱室内で精密に制御されうろ ことは認められよう。電気抵抗加熱要素(又は水蒸気加熱要素)222が乾燥ユ ニット214内の乾燥温度を制御する。含浸したテープ内の水分含量は乾燥時間 及び温度に依存して変化しうろことは認められよう。
所望であれば、有効量の接着剤を噴霧室224内で乾燥した含浸テープが通過す る際に噴霧しうる。しかしながら好ましい実施例においては接着剤は用いない。
噴霧室224の次に、含浸したシート様テープはロール226を形成する。ロー ル形成プロセスにおいては、テープは保護シート材料228により上方及び下方 をおおわれる。三層の配列でロール226を形成する。
含浸させた繊維材料を調製するのに使用した技術に関係なく、ラミネートは同一 の所望の形状に造形されたものから調製しうる。
本発明は比較的容易に所定の形状に造形しうる粘着性及びドレープ性の製品を得 るので、複雑な形状の複合材料製品を容易に形成しうる。たとえば、第1図に最 もよく示されるような装置から得られるような複数個の含浸したシート様テープ 184は所望の寸法に切断しうる0次いでシートを対向する一対の金型部材間に 置く。適する熱及び圧力を加えることにより最終部品が得られる。
−i的には金型部材に挿入する前に珪素をベースとする物質のような公知の金型 剥離塗料を塗布する。最終の造形部品は、有用な機械的性質を有する複合材料の ラミネートである。それは軽量であることを特徴とし、種々の宇宙空間及び自動 車部品の形成に使用しうる。
繊維材料を含浸させる更に代表的な装置を第2図に示す。第2図は本発明におい て使用するのに適した全装置の略図である。複数個のトウ312をスプ了ル31 4から含浸装置310に供給する。特に好ましいトウは、米国ノースカロナイナ 州ジャーロフトにあるビーエイニスエフ・ストラクチュラル・マテアリアルズ。
インコーボレーテンドから入手しうるCe1ion炭素繊維のトウであり、トウ 1本当り12.000本の実質的に平行な炭素フィラメントを含む。314の位 置には約60本のスプールを提供しうる。
トウは、ロール316.318及び案内ロール320間の張力下に保持されてい る。加熱室322はトウに存在しうるサイズ剤を揮発させる。加熱室322内の 温度範囲は400乃至925℃であり、好ましくは約600℃である。加熱室3 22の他に、あるいはその代わりにトウはロール326上を通過して溶媒溜め3 24を通過しうる。その中の溶媒は存在しうるサイズ剤を除去するために使用し うる。適する溶媒は、メチルエチルケトン、メチレンクロライド、アセトン、キ シレン、メチルピロリドンのような芳香族、塩化脂肪族及び複素環式物質である 。溶媒328の水平面の下のロール330は溶媒タンク中における滞留時間が適 当になるように調整しろる。
繊維材料は溶媒タンクを去った後、含浸液で含浸される。仕事の適用により所望 の含浸を成すには多くの異なる技術を使用しうる。唯一の要件は、含浸液が隣接 フィラメント間を十分流れるということである。できるかぎり最小限のボイドを 有すること、すなわち粒状熱可塑性ポリマーと接触しないトウの部分が最小限で あることが目的である。
第2図は、加熱要素室335内に位置し、それぞれ導線336及び336′を有 する浸液の温度制御のための加熱要素334及び334′を含む含浸タンク室3 32内で上から下ヘトウ312が含浸されるのを示す。繊維材料312は含浸液 338内を進行する際複数のロール340及び342のまわりにまきつく、繊維 材料に適当な張力を与えるため、ロール342はスロット344内を前後にすべ る。またロール342は、繊維材料のフィラメントがバー上に広がるようなバー 装置に代えることもできる。それにまり熱可塑性ポリマーはフィラメントを更に 包囲する。また、含浸タンク室332内に種々に配置されているロール342に 代わる複数個のバーでもよい、更に、ロール及び/又はバーに取りつけられ超音 波装置を利用すれば含浸液によるトウの包囲が更に可能になり含浸が改良される であろう。超音波装置が繊維及び熱可塑性ポリマーの粒子の動きをひきおこし、 それにより繊維材料の含浸が増大する。米国ニューヨーク州のファーミングデイ ル(Farmingdale )のヒート・シスチル・インコーボレーテノド( Heat System、 Inc、 )から市販されている 5onicat or超音波装置のような超音波装置は工業界では容易に入手しうる。
第2図に示される装置を用いる場合には、繊維材料は寸法規制するダイを通り含 浸タンク室から出る。第2図に示されるようにトウの温度を制御する加熱室34 6が含浸タンクを去るところにある。この例では、含浸した繊維材料を乾燥して 、制御して特別の水性媒体含量としうる0次いで得られた繊維材料は案内ロール 358を通過した後巻取ロール360上に巻取られる用意が整う。
個々のフィラメントを回収する代わりに前述の装置を使用することにより含浸さ せたトウはテープ又はシートの形状を呈する。
そのようなテープ又はシートは寸法を変化させうる。たとえ幅の狭いテープを調 製しても、テープはその次Gこ接して並んで(する隣接する抱きに含浸した繊維 材料が粘着する性質のためにローJLt上で十分接着する。溶解した高分子結合 剤(前述)は熱可塑性粒子がフィラメントへ接着したり、テープを構成するトウ 内で接着するのを助ける。繊維材料が含浸液で完全に含浸しているので、得られ る製品は“ドレープ性”であり、すなわちつるしたりゆるくのばしたりでき、容 易に折りたたむことができる。このドレープ性を有することにより、シート様の 形状の複数のトウは航空機の隔壁ドアを形成するためのダイにおけるように、い かなる所望の形状にも造形しうる。ダイにおいては適する温度及び圧力で成形し うる。その他の航空機の最終用途は着陸装置ドア、カウル構成部品、翼ないし本 体の流線型構造、機外の補助翼、左右揺れ止め翼端、かし、エレベータ翼、胴体 等がある。
以下の実施例は本発明の特定例として提供する。しかしながら、本発明は実施例 に示す特定の詳述で限定するつもりはないことは理解されるべきである。
害施■−↓ ポリエーテルエーテルケトン熱可塑性ポリマーの固体粒子1045gを、ポリア ルケニルポリエーテルで架橋した分子構造を有する水溶性ポリアクリル酸結合剤 の固体粒子64gとトライブレンドする。ポリエーテルエーテルケトンは英国ロ ンドンのインベアリアル・ケミカル・インダストリーズ(Imperial C hemicalIndustries)からグレード 450 K X 103 3 Victrexポリマーとして市販されており、約143℃のガラス転移温 度、及び約343℃の融解温度を有する。ポリエーテルエーテルケトンを粉砕し 、最大粒子寸法が90μで平均粒子寸法が18μであるようにする。水溶性結合 剤はビー・エフ・グツドリッチからグレード 910 Carbopolポリマ ーとして市販されており、分子量は約750,000である。
1.2gのアルキルフェノキシポリエトキシエタノール界面活性剤を4800g の蒸留水に溶かし、熱可塑性ポリマーの固体粒子と水溶性結合剤のブレンドを中 程度の速度で作動する羽根車攪拌器の存在下で添加する。界面活性剤はローム・ アンド・ハス・カンパニーからTritonX 100界面活性剤として市販さ れている。
水ン容性結合剤を完全に?8解させ、熱可塑性ポリマーの粒子を分散させるため にそのような混合を2時間実施する。得られる分散液のp)lは2.7である。
分散液の粘度は、0.01秒1の剪断速度で作動する流動度測定応力流動計(モ デル R3R/M)で測定すると6.000 c p sである。分散液のブル ックフィールド降伏価は、前述のプル、タフイールドRVT粘度計で測定すると 4.3ダイン/dである。
次いで140gの10%水酸化ナトリウム溶液を穏やかに攪拌しながら分散液に 添加する。これにより分散液のpHは6.1に上昇し、改良されたゲル化合jl が形成される。得られる浸液の粘度は、溶解した結合剤の分子が伸長することに より実質的に増大し、約81,000cps (0,01秒1の剪断速度で流動 度測定応力流動計(モデル RS R/M)で測定)になる。得られる含浸液は 剪断減粘性挙動を有する可塑性流動を示す0分散液のブルックフィールド降伏価 は前述のブルックフィールドRVT粘度計で測定すると56ダイン/dである。
分散液に存在する熱可塑性ポリマーの最大粒子を懸濁させるのに必要な最小ブル ックフィールド降伏価は9.4ダイン/dであることが前述のようにして計算し うる。
それ故、得られる含浸液は非常に安定で、実際のブルックフィールド降伏価は存 在する最大熱可塑性ポリマー粒子を懸濁させるための計算した最小ブルックフィ ールド降伏価を5倍以上越える。
次いで得られる含浸液を、槽内に浸漬した数個の固定非回転バーを含む第25図 に示される含浸装置と同様の装置に注ぐ。
ビーエイニスエフ・ストラクチュラル・マテアリアルズ・インコーホレーテッド からG30−500と命名されて市販されているサイズを施していない約12, 000本の実質的に連続したCe1ion炭素フイラメントのトウを繊維強化材 として供給するために選択する。トウのフィラメントの直径は約7μである。こ のトウは張力が制御されたクリール上に位置する単一のボビンからその長さ方向 に供給され、張力下で含浸槽を通過し、槽内に浸漬された固定非回転バーと接触 する。バーを通過した後マルチフィラメントのトウは磨き面を有する含浸槽の底 部に位置する長方形の金属ダイを通過する。バー及びダイを通過しながら、実質 的に平行な炭素フィラメントは浸液が隣接フィラメント間に流動するに従って含 浸液で含浸される。そのような流動の結果、含浸液の粘度は非常に減少し、この ことが炭素フィラメント間への固体ポリマー粒子の含浸を非常に助ける。流動が 不連続になると熱可塑性ポリマー粒子は繊維材料内に非常に一様に閉じこめられ る傾向になる。ダイはまた得られる含浸したトウの幅及び厚さの制御を助ける。
次いで得られた含浸したトウを横断レイダウンガイドを用いて回転ドラムに巻取 り、幅約30.5 cmの長方形のシートを形成する。
得られたシート製品は、一部の水を除去するために周囲条件下で2時間乾燥させ ると、約26.5重量%の炭素繊維、約15.5重量%の固体熱可望性ポリマー 粒子、約0.8重量%の結合剤、及び約57.2重量%の水を含有することが見 い出されている。この製品は、融着せず実質的に一様に隣接繊維間に分散してい るマトリックス形成熱可塑性ポリマー粒子を含み、粒子が凝離せず取扱うことが できる。ASTM D−1388のドレープ試験に従って試験すると、製品は0 °及び90”方向の両方に非常にドレープ性であり、約10.OOOng−■の 曲げ剛性を示すことが見い出されている。また、製品は粘着性で、N A S  A TechnicalBulletin 1142の粘着試験に合格すること が見い出されている。
次いで、平面状の製品を実質的に完全に乾燥させて周囲条件下で水含量を約2% とする。製品は十分結合している熱可塑性ポリマー粒子を含有している。約36 .9重量%の熱可塑性粒子を含む、約30.5 Csx 30.5−の12枚の 平板の堆積物を室温条件下、マツチドメタルモールド内で0″方向にレイアップ し段プレス中に置く。圧力を加えずに金型を290℃に加熱し、揮発物を逃がす ために圧力を加えずに60分間290℃に保持する。次いで2.1MPaの圧力 を加え、温度を385℃まで徐々に上昇させ、その温度に更に60分保持する。
次いで金型を2.1 M P aの圧力に保持しつつ50℃に冷却する。最後に 金型の圧力を開放し、得られたパネル状の複合材料製品を金型から除去する。
あるいは、含浸した繊維材料を乾燥する前に湿って粘着性の状態のままレイアン プすることもできる。そのような条件下では最初に堆積物を含む開いた金型を加 圧せずに約1時間約120乃至150℃に加熱して揮発物の除去を助ける。その ような方法は、ドレープ性及び粘着性が一層重要な一層複雑な形状の複合材料製 品を形成する際には特に有利である。
金型内に置く前に乾燥させた含浸製品から形成されたパネルは0、189±0. 004Glの厚さを有し、理論的な炭素繊維容量は55.5%であり、ボイド含 量は0.5%未満である。
パネルから試験片を切断し、約32:lの幅の深さに対する比及び約0°5cm /分のり’ ス” 7 F速[ヲ用&’A S TM D 790−84a、方 法■、手順Aに従って4点で0°曲げ試験を実施する。0@曲げ強さは1500 MPaで、理論値の70%を表わすことが示された。0″曲げ弾性率は123G Paで、理論値の90%を表わすことが示された。
叉膳炭−1 指摘したこと以外は実質的に実施例■を繰返す。
ポリエーテルエーテルケトン熱可塑性ポリマーの固体粒子1133gを、ポリア ルケニルポリエーテルで架橋した分子構造を有する水溶性ポリアクリル酸結合剤 の固体粒子48gとトライブレンドする。ポリエーテルエーテルケトンはインペ アリアル・ケミカル・インダストリーズからグレード 380 KX1032V ictrexポリマーとして市販されている。ポリエーテルエーテルケトンを粉 砕し、最大粒子寸法が75μで平均粒子寸法が14μであるようにする。
界面活性剤を3400gの蒸留水に溶かし、最初に製造された分散液のpHは3 .2である。この最初の分散液の粘度は12,000cpsで、ブルックフィー ルド降伏価は、7.5ダイン/dである。
118gの10%水酸化ナトリウム溶液を添加するとp)lは6.0に上昇し、 得られた含浸液の粘度は205,0OOcpsに上昇した。ブルックフィールド 降伏価は90ダイン/dであることがみい出されている。最大粒子を懸濁させる のに必要な最小ブルックフィールド降伏価は約8.5ダイン/dであることが計 算しうる。
従って、得られた含浸液は非常に安定で、実際のブルックフィールド降伏価は存 在する最大の熱可塑性ポリマー粒子を懸濁させるための計算した最小ブルックフ ィールド降伏価を10倍以上越える。
得られたシート製品は、一部の水を除去するために周囲条件下で2時間乾燥させ ると、約26.6重量%の炭素繊維、約15.4重量%の固体熱可塑性ポリマー 粒子、約0.8重量%の結合剤、及び約57.2重量%の水を含有する。この製 品は、融着せず実質的に一様に隣接繊維間に分散しているマトリックス形成熱可 塑性ポリマー粒子を含み、粒子が凝離せず取扱うことができる。ASTMD−1 388のドレープ試験に従って試験すると、製品はoo及び90@方向の両方に 非常にドレープ性であり、約10,000mg’cmの曲げ剛性を示すことが見 い出されている。また、製品は粘着性で、N A S A Technical  Bulletin 1142の粘着試験に合格することが見い出されている。
平面状の製品を実質的に完全に乾燥させて周囲条件下で水含量を約2%とする。
製品は十分結合している熱可塑性ポリマー粒子を含有している。約36.6重量 %の熱可塑性粒子を含む、約30、5 am x 30.5 csの12枚の平 板の堆積物を室温条件下マツチドメタルモールド内で0@方向にレイアップし段 プレス中に置く。
加圧せず金型を290℃に加熱し、揮発物を逃がすために加圧せずに60分間2 90℃に保持する。次いで1.4 M P aの圧力を加え、温度を徐々に37 0℃まで上昇させ、その温度に更に60分保持する。次いで金型を1.4 M  P aの圧力に保持しつつ50℃に冷却する。最後に金型の圧力を開放し、得ら れたパネル状の複合材料製品を金型から除去する。
金型内に置く前に乾燥させた含浸製品から形成されたパネルは0、180±0. 001cmの厚さを存し、理論的な炭素繊維容量は55.8%であり、ボイド含 量は0.5%未満である。
パネルから試験片を切断し評価する。0″曲げ強さは1340MPaで、理論値 の62%を表わすことが示された。0°曲げ弾性率は113GPaで、理論値の 87%を表わすことが示された。
スI■(−」 指摘したこと以外は実質的に実施例Iを繰り返す。
ポリイミド熱可塑性ポリマーの固体粒子960gを、ポリアルケニルポリエーテ ルで架橋した分子構造を有する水溶性ポリアクリル酸結合剤の固体粒子77gと トライブレンドする。ポリイミドは97%イミド化されており、日本国東京の三 井東圧化学株式会社からLARC−TP Iポリマーとして市販されており、約 270℃の融解温度を有する。ポリイミドを粉砕し、最大粒子寸法が32μで平 均粒子寸法が3.4μであるようにする0選択した特定のポリイミド熱可塑性物 は加熱時に線状縮合反応しうる。
界面活性剤を5440gの蒸留水に溶かし、最初に製造された分散液のpHは2 .7である。この最初の分散液の粘度は、2.500cpsで、ブルックフィー ルド降伏価は、1.5ダイン/c+Jである。
160gの10%水酸化ナトリウム溶液を添加するとpoは5.4に上昇し、得 られた含浸液の粘度は、53,0OOcpsに上昇した。ブルックフィールド降 伏価は20ダイン/−であることが見い出されている。最大粒子を懸濁させるの に必要な最小ブルックフィールド降伏価は約6.0ダイン/cIAであることが 計算しつる。
従って、得られた含浸液は非常に安定で、実際のブルックフィールド降伏価は存 在する最大の熱可塑性ポリマー粒子を懸濁させるための計算した最小ブルックフ ィールド降伏価を3倍以上越える。
得られたシート製品は、一部の水を除去するために周囲条件下で2時間乾燥させ ると、約27.4重量%の炭素繊維、約14.6重量%の固体熱可塑性ポリマー 粒子、約0.8重量%の結合剤、及び約57.2重量%の水を含有する。この製 品は、融着せず実質的に一様に隣接繊維間に分散しているマトリックス形成熱可 塑性ポリマー粒子を含み、粒子が4[せず取扱うことができる。ASTMD−1 388のドレープ試験に従って試験すると、製品はO″及び90°方向の両方に 非常にドレープ性であり、約10,000mg’amの曲げ剛性を示すことが見 い出されている。また、製品は粘着性で、NASA Technical Bu lletin 1142の粘着試験に合格することが見い出されている。
平面状の製品を実質的に完全に乾燥させて周囲条件下で水含量を約2%とする。
製品は十分結合している熱可塑性ポリマー粒子を含有している。約34.8重量 %の熱可塑性粒子を含む、約30、5 cX 30.5 craの12枚の平板 の堆積物を室温条件下マツチドメタルモールド内でO@方向にレイアンプし段プ レス中に置く。
加圧せず金型を260℃に加熱し、揮発物を逃がすために加圧せず30分間26 0℃に保持する。次いで1.4 M P aの圧力を加え、温度を徐々に343 ℃まで上昇させ、その温度に更に60分保持する。次いで金型を1.4 M P  aの圧力に保持しつつ50℃に冷却する。最後に金型の圧力を開放し、得られ たパネル状の複合材料製品を金型から除去する。
複合材料の形成中にポリイミドは十分イミド化され、ガラス転移温度は約240 ℃となり、融解温度は約340℃となる。
金型内に置く前に乾燥させた含浸製品から形成されたパネルは0、187±0.  OO3αの厚さを存し、理論的な炭素繊維容量は59.6%であり、ボイド含 量は2.0%未満である。
パネルから試験片を切断し、約32:1の幅の深さに対する比及び約0.5cm /分のクロスヘッド速度を用いASTM D?9O−84a、方法■、手順Aに 従って4点でO°曲げ試験を実施する。0°曲げ強さは1640MPaで、理論 値の71%を表わすことが示された。0°曲げ弾性率は116GPaで、理論値 の84%を表わすことが示された。
本発明を好ましい実施例を用いて記載したが、以下の請求の範囲に示される本発 明の概念から逸脱することなく変形及び改良しうろことは理解されるべきである 。
国際調査報告 1+Ih+mM+ム−”””” PCT/ljs 87102867国際調査報 告 LISB702867

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)マトリックス形成熱可塑性ポリマーと共に複数個の隣接する実質的に平行 な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製品の形成に適する改 良された繊維材料の製造法であって、 (a)有効量の溶解させた高分子結合剤を含む水性媒体中に熱可塑性ポリマーの 固体粒子を分散させた液体を調製すること、 (b)前記分散液の粘度を実質的に増大させて改良された含浸液を形成し、その 際得られる浸液の粘度が少くとも50,000cpsとなり、前記含浸液が前記 浸液内に前記粒状熱可塑性ポリマーを実質的に一様に懸濁させるのに十分な剪断 減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示すこと、(c)前記浸液の流動の結果前 記浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント間への前記粒状熱可塑性ポ リマーの含浸を助けるような仕事の適用により前記浸液が前記隣接フィラメント 間の流動を生ずる条件下で前記隣接する実質的に平行な強化フィラメントを前記 浸液で含浸させること、及び (d)得られる繊維材料中の前記水性媒体の含量を制御して、融着することなく 隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成熱可塑性ポ リマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下でドレープ性か っ粘着性であり、(2)繊維材料内で前記粒子が凝離することなく取扱適性であ り、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子かマトリックス相を形成す る所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しうる製品を 提供すること を含む方法。 (2)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて糸と して提供される請求項(1)記載の方法。 (3)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に平行 な強化フィラメントを含む請求項(1)記載の方法。 (4)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを含む 複数本のたて糸を織りこんだクロスの形状である請求項(1)記載の方法。 (5)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪素、 窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(1)記載の方 法。 (6)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(1)記載の方法 。 (7)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(1)記載の方 法。 (8)前記熱可塑性ポリマーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、 ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオキシメ チレン、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(1)記載の方法 。 (9)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0.1乃至100μであ る請求項(1)記載の方法。 (10)前記溶解させた高分子結合剤が工程(a)において分散液の全重量に対 して約0.01乃至5重量%の濃度で提供される請求項(1)記載の方法。 (11)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子が前記工程(a)の分散液に分散液の 全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項(1)記載の方法 。 (12)前記工程(a)において提供される分散液が前記熱可塑性ポリマーの粒 子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項(1)記載の方法 。 (13)前記分散液の粘度が前記溶解させた高分子結合剤と相互作用する薬剤の 添加により工程(b)において増大する請求項(1)記載の方法。 (14)前記分散液の粘度がpHを調整する薬剤の添加により工程(b)におい て増大する請求項(13)記載の方法。 (15)前記粘度が工程(b)において少くとも50%上昇して少くとも50, 000cpsになる請求項(1)記載の方法。 (16)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至3,000 ,000cpsとなる請求項(1)記載の方法。 (17)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至250,0 00cpsとなる請求項(1)記載の方法。 (18)前記工程(b)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記熱可塑 性ポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を越えるブルックフ ィールド降伏価を有する請求項(1)記載の方法。 (19)前記工程(c)の含浸を、前記強化フィラメントを前記浸液中に浸漬し 、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材と接触しながら通過する 際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(1)記載の方法。 (20)前記含浸工程(c)を、前記実質的に平行な強化フィラメントを前記浸 液が強制されて通過する少くとも1個の孔あき管の外側表面と接触しながら通過 させることにより実施する請求項(1)記載の方法。 (21)前記工程(d)において前記得られる繊維材料中の前記水性媒体の濃度 を約10乃至70重量%に制御する請求項(1)記載の方法。 (22)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の一 部を除去する請求項(1)記載の方法。 (23)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の少 くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒体を使用 する請求項(1)記載の方法。 (24)前記工程(d)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリックス 形成熱可塑性ポリマーの粒子を含む請求項(1)記載の方法。 (25)マトリックス形成高性能エンジニアリングポリマーと共に複数個の隣接 する実質的に平行な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製品 の形成に適する改良された繊維材料の製造法であって、 (a)有効量の溶解させた高分子結合剤を含む水性媒体中に高性能エンジニアリ ングポリマーの固体粒子を分散させた液体を調製すること、 (b)前記分散液の粘度を実質的に増大させて改良された含浸液を形成し、その 際得られる浸液の粘度が少くとも50.000cpsとなり、前記含浸液が前記 浸液内に前記粒状高性能エソジニアリングポリマーを実質的に一様に懸濁させる のに十分な1,000剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示すこと、(c )前記浸液の流動の結果前記浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント 間への前記粒状高性能エンジニアリングポリマーの含浸を助けるような仕事の適 用により前記浸液が前記隣接フィラメント間の流動を生ずる条件下で前記隣接す る実質的に平行な強化フィラメントを前記浸液で含浸させること、及び (d)得られる繊維材料中の前記水性媒体の含量を制御して、隣接フィラメント 間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成高性能エンジニアリングポリ マーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下でドレープ性かつ 粘着性であり、(2)繊維材料内で前記粒子が凝離することなく取扱適性であり 、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子がマトリックス相を形成する 所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しうる製品を提 供すること を含む方法。 (26)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて糸 として提供される請求項(25)記載の方法。 (27)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に平 行な強化フィラメントを含む請求項(25)記載の方法。 (28)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを含 む複数本のたて糸を織りこんだクロスの形状である請求項(25)記載の方法。 (29)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪素 、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(25)記載 の方法。 (30)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(25)記載の 方法。 (31)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(25)記載 の方法。 (32)前記高性能エンジニアリングポリマーが80℃以上のガラス転移温度及 び150℃以上の融解温度を示す請求項(25)記載の方法。 (33)前記高性能エンジニアリングポリマーが架橋剤不在下で加熱された時に 明白な溶融相を示す請求項(25)記載の方法。 (34)前記高性能エンジニアリングポリマーの前記固体粒子が加熱された時に 焼結現象を示し、隣接する粒子が加圧下で加熱された時に団結しうる請求項(2 5)記載の方法。 (35)前記高性能エンジニアリングポリマーが、ポリスルホン、ポリエーテル スルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、異方性融液形成ポリ エステル、異方性融液形成ポリエステルアミド、異方性融液形成ポリカーボネー ト、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリーレンスル フィド、ポリアリーレンエーテルケトン、及びそれらの混合物から成る群から選 択される請求項(25)記載の方法。 (36)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0.1 乃至100μである請求項(25)記載の方法。 (37)前記溶解させた高分子結合剤が工程(a)において分散液の全重量に対 して約0.01乃至5重量%の濃度で提供される請求項(25)記載の方法。 (38)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子が前記工程(a)の分 散液に分散液の全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項( 25)記載の方法。 (39)前記工程(a)において提供される分散液が前記高性能エンジニアリン グポリマーの粒子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項( 25)記載の方法。 (40)前記分散液の粘度が前記溶解させた高分子結合剤と相互作用する薬剤の 添加により工程(b)において増大する請求項(25)記載の方法。 (41)前記分散液の粘度がpHを調整する薬剤の添加により工程(b)におい て増大する請求項(40)記載の方法。 (42)前記粘度が工程(b)において少くとも50%上昇して少くとも50, 000cpsになる請求項(25)記載の方法。 (43)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至3,000 ,000cpsとなる請求項(25)記載の方法。 (44)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至250,0 00cpsとなる請求項(25)記載の方法。 (45)前記工程(b)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記高性能 エンジニアリングポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を越 えるブルックフィールド降伏価を有する請求項(25)記載の方法。 (46)前記工程(c)の含浸を、前記強化フィラメントを前記浸液中に浸漬し 、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材を接触しながら通過する 際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(25)記載の方法。 (47)前記含浸工程(c)を、前記実質的に平行な強化フィラメントを前記浸 液が強制されて通過する少くとも1個の孔あき管の外側表面と接触しながら通過 させることにより実施する請求項(25)記載の方法。 (48)前記工程(d)において前記得られる繊維材料中の前記水性媒体の濃度 を約10乃至70重量%に制御する請求項(25)記載の方法。 (49)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の一 部を除去する請求項(25)記載の方法。 (50)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の少 くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒体を使用 する請求項(25)記載の方法。 (51)前記工程(d)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリックス 形成高性能エンジニアリングポリマーの粒子を含む請求項(25)記載の方法。 (52)マトリックス形成熱可塑性ポリマーと共に複数個の隣接する実質的に平 行な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製品の形成に適する 改良された繊維材料の製造法であって、 (a)有効量の溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤を含む水 性媒体中に熱可塑性ポリマーの固体粒子を分散させた液体を調製すること、 (b)前記水性媒体のpHを上昇させて改良された含浸液を形成し、その際得ら れる浸液の粘度が前記桔合剤の分子の剛化により実質的に増大して少くとも50 ,000cpsとなり、前記含浸液が前記浸液内に前記粒状熱可塑性ポリマーを 実質的に一様に懸濁させるのに十分な剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を 示すこと、 (c)前記浸液の流動の結果前記浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメ ント間への前記粒状熱可塑性ポリマーの含浸を助けるような仕事の適用により前 記浸液が前記隣接フィラメント間の流動を生ずる条件下で前記隣接する実質的に 平行な強化フィラメントを前記浸液で含浸させること、及び (d)得られる繊維材料中の前記水性媒体の含量を制御して、融着することなく 隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成熱可塑性ポ リマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下でドレープ性か つ粘着性であり、(2)繊維材料内で前記粒子が凝離することなく取扱適性であ り、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子がマトリックス相を形成す る所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しうる製品を 提供すること を含む方法。 (53)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて糸 として提供される請求項(52)記載の方法。 (54)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に平 行な強化フィラメントを含む請求項(52)記載の方法。 (55)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを含 む複数本のたて糸を織りこんだクロスの形状である請求項(52)記載の方法。 (56)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪素 、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(52)記載 の方法。 (57)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(52)記載の 方法。 (58)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(52)記載 の方法。 (59)前記熱可塑性ポリマーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル 、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオキシ メチレン、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(52)記載の 方法。 (60)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0.1乃至100μで ある請求項(52)記載の方法。 (61)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤の分子量が 約450,000乃至4,000,000である請求項(52)記載の方法。 (62)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤が工程(a )において分散液の全重量に対して約0.01乃至2重量%の濃度で提供される 請求項(52)記載の方法。 (63)前記溶解させたポリアクリル酸結合剤がポリアルケニルポリエーテルで 架橋されている請求項(52)記載の方法。 (64)前記工程(a)の分散液のpHが約2.5乃至3.5である請求項(5 2)記載の方法。 (65)前記工程(b)においてpHを約4乃至10に上昇させる請求項(52 )記載の方法。 (66)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子が前記工程(a)の分散液に分散液の 全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項(52)記載の方 法。 (67)前記工程(a)において提供される分散液が前記熱可塑性ポリマーの粒 子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項(52)記載の方 法。 (68)前記粘度が工程(b)において少くとも50%上昇して少くとも50, 000cpsになる請求項(52)記載の方法。 (69)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至3,000 ,000cpsとなる請求項(52)記載の方法。 (70)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至250,0 00cpsとなる請求項(52)記載の方法。 (71)前記工程(b)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記熱可塑 性ポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を越えるプルックフ ィールド降伏価を有する請求項(52)記載の方法。 (72)前記工程(c)の含浸を、前記強化フィラメントを前記浸液中に浸漬し 、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材と接触しながら通過する 際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(52)記載の方法。 (73)前記含浸工程(c)を、前記実質的に平行な強化フィラメントを前記浸 液が強制されて通過する少くとも1個の孔あき管の外側表面と接触しながら通過 させることにより実施する請求項(52)記載の方法。 (74)前記工程(d)において前記得られる繊維材料中の前記水性媒体の濃度 を約10乃至70重量%に制御する請求項(52)記載の方法。 (75)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の一 部を除去する請求項(52)記載の方法。 (76)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の少 くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒体を使用 する請求項(52)記載の方法。 (77)前記工程(d)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリックス 形成熱可塑性ポリマーの粒子を含む請求項(52)記載の方法。 (78)マトリックス形成高性能エンジニアリングポリマーと共に複数個の隣接 する実質的に平行な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製品 の形成に適する改良された繊維材料の製造法であって、 (a)有効量の溶解させた架橋構造を有するポリアクリル酸結合剤を含む水性媒 体中に高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子を分散させた液体を調製する こと、(b)前記水性媒体のpHを上昇させて改良された含浸液を形成し、その 際得られる浸液の粘度が前記結合剤の分子の剛化により実質的に増大して少くと も50,000cpsとなり、前記含浸液が前記浸液内に前記粒状高性能エンジ ニアリングポリマーを実質的に一様に懸濁させるのに十分な剪断減粘性挙動を有 する可塑性流動特性を示すこと、(c)前記浸液の流動の結果前記浸液の粘度が 低下し、そのことが隣接フィラメント間への前記粒状高性能エンジニアリングポ リマーの含浸を助けるような仕事の適用により前記浸液が前記隣接フィラメント 間の流動を生ずる条件下で前記隣接する実質的に平行な強化フィラメントを前記 浸液で含浸させること、及び (d)得られる繊維材料中の前記水性媒体の含量を制御して、融着することなく 隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成高性能エン ジニアリングポリマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下 でドレープ性かつ粘着性てあり、(2)繊維材料内で前記粒子が凝離することな く取扱適性であり、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子がマトリッ クス相を形成する所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変 換しうる製品を提供すること を含む方法。 (79)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて糸 として提供される請求項(78)記載の方法。 (80)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に平 行な強化フィラメントを含む請求項(78)記載の方法。 (81)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを含 む複数本のたて糸を織り込んだクロスの形状である請求項(78)記載の方法。 (82)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪素 、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(78)記載 の方法。 (83)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(78)記載の 方法。 (84)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(78)記載 の方法。 (85)前記高性能エンジニアリングポリマーが80℃以上のガラス転移温度及 び150℃以上の融解温度を示す請求項(78)記載の方法。 (86)前記高性能エンジニアリングポリマーが架橋剤不在下で加熱された時に 明白な溶融相を示す請求項(78)記載の方法。 (87)前記高性能エンジニアリングポリマーの前記固体粒子が加熱された時に 焼結現象を示し、隣接する粒子が加圧下で加熱された時に団結しうる請求項(7 8)記載の方法。 (88)前記高性能エンジニアリングポリマーが、ポリスルホン、ポリエーテル スルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、異方性融液形成ポリ エステル、異方性融液形成ポリエステルアミド、異方性融液形成ポリカーボネー ト、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリーレンスル フィド、ポリアリーレンエーテルケトン、及びそれらの混合物から成る群から選 択される請求項(78)記載の方法。 (89)前記熱可塑性ポリマーの粒子の粒子寸法が約0.1乃至100μである 請求項(78)記載の方法。 (90)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤の分子量が 約450,000乃至4,000,000である請求項(78)記載の方法。 (91)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤が工程(a )において分散液の全重量に対して約0.01乃至2重量%の濃度で提供される 請求項(78)記載の方法。 (92)前記溶解させたポリアクリル酸結合剤がポリアルケニルポリエーテルで 架橋されている請求項(78)記載の方法。 (93)前記工程(a)の分散液のpHが約2.5乃至3.5である請求項(7 8)記載の方法。 (94)前記工程(b)においてpHを約4乃至10に上昇させる請求項(78 )記載の方法。 (95)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子が前記工程(a)の分 散液に分散液の全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項( 78)記載の方法。 (96)前記工程(a)において提供される分散液が前記高性能エンジニアリン グポリマーの粒子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項( 78)記載の方法。 (97)前記粘度が工程(b)において少くとも50%上昇して少くとも50, 000cpsになる請求項(78)記載の方法。 (98)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至3,000 ,000cpsとなる請求項(78)記載の方法。 (99)前記粘度が工程(b)において上昇し、約50,000乃至250,0 00cpsとなる請求項(78)記載の方法。 (100)前記工程(b)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記高性 能エンジニアリングポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を 越えるプルックフィールド降伏価を有する請求項(78)記載の方法。 (101)前記工程(c)の含浸を、前記強化フィラメントを前記浸液中に浸漬 し、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材と接触しながら通過す る際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(78)記載の方法。 (102)前記含浸工程(c)を、前記実質的に平行な強化フィラメントを前記 浸液が強制されて通過する少くとも。1個の孔あき管の外側表面と接触しながら 通過させることにより実施する請求項(78)記載の方法。 (103)前記工程(d)において前記得られる繊維材料中の前記水性媒体の濃 度を約10乃至70重量%に制御する請求項(78)記載の方法。 (I04)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の 一部を除去する請求項(78)記載の方法。 (105)前記工程(d)において前記得られる繊維材料を乾燥して水性媒体の 少くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒体を使 用する請求項(78)記載の方法。 (106)前記工程(d)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリック ス形成高性能エンジニアリングポリマーの粒子を含む請求項(78)記載の方法 。 (107)マトリックス形成熱可塑性ポリマーと共に複数個の隣接する実質的に 平行な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製品の形成に適す る改良された繊維材料の製造法であって、 (a)各々が複数個の隣接する実質的に平行なフィラメントを含む複数個の強化 繊維のトウを提供すること、(b)有効量の溶解させた架橋分子構造を有するポ リアクリル酸結合剤を含む水性媒体中に熱可塑性ポリマーの固体粒子を分散させ た液体を調製すること、 (c)前記水性媒体のpHを上昇させて改良された含浸液を形成し、その際得ら れる浸液の粘度が前記結合剤の剛化により実質的に増大して少くとも50,00 0cpsとなり、前記含浸液が前記浸液内に前記粒状熱可塑性ポリマーを実質的 に一様に懸濁させるのに十分な剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示すこ と、 (d)前記得られる浸液を含浸装置内に位置させること、(e)前記強化繊維の トウを互いに接して整列させて実質的に一様なシート様テープを形成すること、 (f)前記シート様テープを前記含浸装置に供給すること、(g)前記浸液の流 動の結果前記浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント間への前記粒状 熱可塑性ポリマーの含浸を助けるような仕事の適用により前記浸液が前記隣接す るシート様テープのフィラメント間の流動を生ずる条件下で前記実質的に一様な シート様テープを前記含浸装置内に存在する前記浸液で含浸させること、及び( h)得られるシート様テープ中の前記水性媒体の含量を制御して、融着すること なく隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成熱可塑 性ポリマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲条件下でドレープ 性かつ粘着性であり、(2)前記粒子が凝離することなく取扱適性であり、かつ (3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子がマトリックス相を形成する所定の 形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しうる製品を提供する こと を含む方法。 (108)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪 素、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群がら選択される請求項(107) 記載の方法。 (109)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(107)記 載の方法。 (110)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(107) 記載の方法。 (111)前記熱可塑性ポリマーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ ル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオキ シメチレン、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(107)記 載の方法。 (112)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0.1乃至100μ である請求項(107)記載の方法。 (113)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤の分子量 が約450,000乃至4,000,000である請求項(107)記載の方法 。 (114)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤が工程( b)において分散液の全重量に対して約0.01乃至2重量%の濃度で提供され る請求項(107)記載の方法。 (115)前記溶解させたポリアクリル酸結合剤がポリアルケニルポリエーテル で架橋されている請求項(l07)記載の方法。 (116)前記工程(b)の分散液のpHが約2.5乃至3.5である請求項( 107)記載の方法。 (117)前記工程(c)においてpHを約4乃至10に上昇させる請求項(1 07)記載の方法。 (118)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子が前記工程(b)の分散液に分散液 の全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項(107)記載 の方法。 (119)前記工程(b)において提供される分散液が前記熱可塑性ポリマーの 粒子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項(107)記載 の方法。 (120)前記粘度が工程(c)において少くとも50%上昇して少くとも50 ,000cpsになる請求項(l07)記載の方法。 (121)前記粘度が工程(c)において上昇し、約50,000乃至3,00 0,000cpsとなる請求項(107)記載の方法。 (122)前記粘度が工程(c)において上昇し、約50,000乃至250, 000cpsとなる請求項(107)記載の方法。 (123)前記工程(c)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記熱可 塑性ポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を越えるプルック フィールド降伏価を有する請求項(107)記載の方法。 (124)前記工程(g)の含浸を、前記実質的に一様なシート様テープを前記 浸液中に浸漬し、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材を接触し ながら通過する際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(107)記載の方法 。 (125)前記含浸工程(g)を、前記実質的に一様なシート様フィラメントを 前記浸液が強制されて通過する少くとも1個の孔あき管の外側表面と接触しなが ら通過させることにより実施する請求項(107)記載の方法。 (126)前記工程(h)において前記得られるシート様テープ中の前記水性媒 体の濃度を約10乃至70重量%に制御する請求項(107)記載の方法。 (127)前記工程(h)において前記得られるシート様テープ中の前記水性媒 体の一部を除去する請求項(107)記載の方法。 (128)前記工程(h)において前記得られるシート様テープを乾燥して水性 媒体の少くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒 体を使用する請求項(107)記載の方法。 (129)前記工程(h)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリック ス形成熱可塑性ポリマーの粒子を含む請求項(107)記載の方法。 (130)マトリックス形成高性能エンジニアリングポリマーと共に複数個の隣 接する実質的に平行な強化フィラメントを含む実質的にボイドのない複合材料製 品の形成に適する改良された繊維材料の製造法であって、 (a)各々が複数個の隣接する実質的に平行なフィラメントを含む複数個の強化 繊維のトウを提供すること、(b)有効量の溶解させた架橋分子構造を有するポ リアクリル酸結合剤を含む水性媒体中に高性能エンジニアリングポリマーの固体 粒子を分散させた液体を調製すること、(c)前記水性媒体のpHを上昇させて 改良された含浸液を形成し、その際得られる浸液の粘度が前記結合剤の剛化によ り実質的に増大して少くとも50,000cpsとなり、前記含浸液が前記浸液 内に前記粒状高性能エンジニアリングポリマーを実質的に一様に懸濁させるのに 十分な剪断減粘性挙動を有する可塑性流動特性を示すこと、 (d)前記得られる浸液を含浸装置内に位置させること、(e)前記強化繊維の トウを互いに接して整列させて実質的に一様なシート様テープを形成すること、 (f)前記シート様テープを前記含浸装置に供給すること、(g)前記浸液の流 動の結果前記浸液の粘度が低下し、そのことが隣接フィラメント間への前記粒状 高性能エンジニアリングポリマーの含浸を助けるような仕事の適用により前記浸 液が前記隣接するシート様テープのフィラメント間の流動を生ずる条件下で前記 実質的に一様なシート様テープを前記含浸装置内に存在する前記浸液が含浸させ ること、及び (h)得られるシート様テープ中の前記水性媒体の含量を制御して、融着するこ となく隣接フィラメント間に実質的に一様に分散した前記マトリックス形成高性 能エンジニアリングポリマーの粒子を有する製品であって、もともと(1)周囲 条件下でドレープ性かつ粘着性であり、(2)前記粒子が凝離することなく取扱 適性であり、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体粒子がマトリックス相 を形成する所定の形状の実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品に変換しう る製品を提供すること を含む方法。 (131)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪 素、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群がら選択される請求項(130) 記載の方法。 (132)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(130)記 載の方法。 (133)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(130) 記載の方法。 (134)前記高性能エンジニアリングポリマーが80℃以上のガラス転移温度 及び150℃以上の融解温度を示す請求項(130)記載の方法。 (135)前記高性能エンジニアリングポリマーが架橋剤不在下で加熱された時 に明白な溶融相を示す請求項(130)記載の方法。 (136)前記高性能エンジニアリングポリマーの前記固体粒子が加熱された時 に焼結現象を示し、隣接する粒子が加圧下で加熱された時に団結しうる請求項( 130)記載の方法。 (137)前記高性能エンジニアリングポリマーが、ポリスルホン、ポリエーテ ルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、異方性融液形成ポ リエステル、異方性融液形成ポリエステルアミド、異方性融液形成ポリカーボネ ート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリーレンス ルフィド、ポリアリーレンエーテルケトン、及びそれらの混合物から成る群から 選択される請求項(130)記載の方法。 (138)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0. 1乃至100μである請求項(130)記載の方法。 (139)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤の分子量 が約450,000乃至4,000,000である請求項(130)記載の方法 。 (140)前記溶解させた架橋分子構造を有するポリアクリル酸結合剤が工程( b)において分散液の全重量に対して約0.01乃至2重量%の濃度で提供され る請求項(130)記載の方法。 (141)前記溶解させたポリアクリル酸結合剤がポリアルケニルポリエーテル で架橋されている請求項(130)記載の方法。 (142)前記工程(b)の分散液のpHが約2.5乃至3.5である請求項( 130)記載の方法。 (143)前記工程(c)においてpHを約4乃至10に上昇させる請求項(1 30)記載の方法。 (144)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子が前記工程(b)の 分散液に分散液の全重量に対して約5乃至50重量%の濃度で提供される請求項 (130)記載の方法。 (145)前記工程(b)において提供される分散液が前記高性能エンジニアリ ングポリマーの粒子の湿潤を助けるために更に低濃度で界面活性剤を含む請求項 (130)記載の方法。 (146)前記粘度が工程(c)において少くとも50%上昇して少くとも50 ,000cpsになる請求項(130)記載の方法。 (147)前記粘度が工程(c)において上昇し、約50,000乃至3,00 0,000cpsとなる請求項(130)記載の方法。 (148)前記粘度が工程(c)において上昇し、約50,000乃至250, 000cpsとなる請求項(130)記載の方法。 (149)前記工程(c)で形成された含浸液が前記浸液中に存在する前記高性 能エンジニアリングポリマーの最大粒子を永久に懸濁させるのに必要な最小値を 越えるプルックフィールド降伏価を有する請求項(130)記載の方法。 (150)前記工程(g)の含浸を、前記実質的に一様なシート様テープを前記 浸液中に浸漬し、張力下の前記フィラメントが少くとも1個の固体部材と接触し ながら通過する際に前記仕事を適用しつつ実施する請求項(130)記載の方法 。 (151)前記含浸工程(g)を、前記実質的に一様なシート様フィラメントを 前記浸液が強制されて通過する少くとも1個の孔あき管の外側表面と接触しなが ら通過させることにより実施する請求項(130)記載の方法。 (152)前記工程(h)において前記得られるシート様テープ中の前記水性媒 体の濃度を約10乃至70重量%に制御する請求項(130)記載の方法。 (153)前記工程(h)において前記得られるシート様テープ中の前記水性媒 体の一部を除去する請求項(130)記載の方法。 (154)前記工程(h)において前記得られるシート様テープを乾燥して水性 媒体の少くとも一部を除去し、次いで列挙した特性を保持するために更に水性媒 体を使用する請求項(130)記載の方法。 (155)前記工程(h)の製品が約6乃至45重量%の濃度で前記マトリック ス形成高性能エンジニアリングポリマーの粒子を含む請求項(130)記載の方 法。 (156)繊維強化複合材料製品の形成に適する改良された繊維材料であって、 (a)複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント、(b)有効量の高分 子水溶性結合剤、(c)水性媒体、及び(d)融着することなく隣接フィラメン ト間に実質的に一様に分散した熱可塑性ポリマーの固体粒子を含み、もともと( 1)周囲条件下でドレープ性かつ粘着性であり、(2)繊維材料内で前記粒子が 凝離することなく取扱適性であり、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に前記固体 粒子がマトリックス相を形成する所定の形状の実質的にボイドのない複合材料製 品に変換しうる改良された繊維材料。 (157)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて 糸として提供される請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (158)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に 平行な強化フィラメントを含む請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (159)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを 含む複数本のたて糸を織りこんだクロスの形状である請求項(156)記載の改 良された繊維材料。 (160)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪 素、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群がら選択される請求項(156) 記載の改良された繊維材料。 (161)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(156)記 載の改良された繊維材料。 (162)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(156) 記載の改良された繊維材料。 (163)前記熱可塑性ポリマーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ ル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオキ シメチレン、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項(156)記 載の改良された繊維材料。 (164)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0.1乃至100μ である請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (165)前記結合剤が架橋分子構造を有する剛化された分子であるポリアクリ ル酸である請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (166)前記繊維材料中の前記水性媒体の濃度が約10乃至70重量%の範囲 内である請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (167)前記熱可塑性ポリマーの固体粒子が約12乃至45重量%の濃度で存 在する請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (168)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント(a)が約1 5乃至55重量%の濃度で存在し、前記高分子水溶性結合剤(b)が約0.02 乃至2.2重量%の濃度で存在し、前記水性媒体(c)が約10乃至70重量% の濃度で存在し、かつ前記熱可塑性ポリマーの固体粒子が約6乃至45重量%の 濃度で存在する請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (169)前記ドレープ特性がASTMD1388に従って試験した際の曲げ剛 性が15,000mg・cmであることにより明示される請求項(156)記載 の改良された繊維材料。 (170)NASATechnicalBvllein1142の粘着試験に合 格する請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (171)熱及び圧力を加えた時に、ASTMD790に従って試験した零度曲 げ強さが理論的な長大値の少くとも60%であることを示す実質的にボイドのな い複合材料製品に変換しうる請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (172)熱及び圧力を加えた時に、ASTMD790に従って試験した零度曲 げ弾性率が理論値の少くとも80%であることを示す実質的にボイドのない複合 材料製品に変換しうる請求項(156)記載の改良された繊維材料。 (173)熱及び圧力を加えることにより複合材料製品を製造するための請求項 (156)記載の改良された繊維材料の用途。 (174)繊維強化複合材料製品の形成に適する改良された繊維材料であって、 (a)複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント、(b)有効量の高分 子水溶性結合剤、(c)水、及び(d)融着することなく隣接フィラメント間に 実質的に一様に分散した高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子を含み、も ともと(1)周囲条件下でドレープ性かつ粘着性であり、(2)繊維材料内で前 記粒子が凝離することなく取扱適性であり、かつ(3)熱及び圧力を加えた時に 前記固体粒子がマトリックス相を形成する所定の形状の実質的にボイドのない複 合材料製品に変換しうる改良された繊維材料。 (175)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメントが1本のたて 糸として提供される請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (176)前記繊維材料が複数本のたて糸を含み、その各々が複数個の実質的に 平行な強化フィラメントを含む請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (177)前記繊維材料が、各々が複数個の実質的に平行な強化フィラメントを 含む複数本のたて糸を織りこんだクロスの形状である請求項(174)記載の改 良された繊維材料。 (178)前記強化フィラメントが炭素、ガラス、アラミド、炭化珪素、窒化珪 素、窒化硼素、及びそれらの混合物から成る群がら選択される請求項(174) 記載の改良された繊維材料。 (179)前記強化フィラメントが炭素フィラメントである請求項(174)記 載の改良された繊維材料。 (180)前記強化フィラメントがガラスフィラメントである請求項(174) 記載の改良された繊維材料。 (181)前記高性能エンジニアリングポリマーが80℃以上のガラス転移温度 及び150℃以上の融解温度を示す請求項(174)記載の改良された繊維材料 。 (182)前記高性能エンジニアリングポリマーが架橋剤不在下で加熱された時 に明白な溶融相を示す請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (183)前記高性能エンジニアリングポリマーの前記固体粒子が加熱された時 に焼結現象を示し、隣接する粒子が加圧下で加熱された時に団結しうる請求項( 174)記載の改良された繊維材料。 (184)前記高性能エンジニアリングポリマーが、ポリスルホン、ポリエーテ ルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、異方性融液形成ポ リエステル、異方性融液形成ポリエステルアミド、異方性融液形成ポリカーボネ ート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリーレンス ルフィド、ポリアリーレンエーテルケトン、及びそれらの混合物から成る群から 選択される請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (185)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子の粒子寸法が約0. 1乃至100μである請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (186)前記結合剤が架橋分子構造を有する剛化された分子であるポリアクリ ル酸である請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (187)前記繊維材料中の前記水性媒体の濃度が約10乃至70重量%の範囲 内である請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (188)前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子が約6乃至45重量 %の濃度で存在する請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (189)前記複数個の隣接する実質的に平行な強化フィラメント(a)が約1 5乃至55重量%の濃度で存在し、前記高分子水溶性結合剤(b)が約0.02 乃至2.2重量%の濃度で存在し、前記水性媒体(c)が約10乃至70重量% の濃度で存在し、かつ前記高性能エンジニアリングポリマーの固体粒子が約6乃 至45重量%の濃度で存在する請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (190)前記ドレープ特性がASTMD1388に従って試験した際の曲げ剛 性が15,000mg・cmであることにより明示される請求項(174)記載 の改良された繊維材料。 (191)NASATechnicalBv11etin1142の粘着試験に 合格する請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (192)熱及び圧力を加えた時に、ASTMD790による零度曲げ強さが理 論値の少くとも60%であることを示す実質的にボイドのない複合材料製品に変 換しうる請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (193)熱及び圧力を加えた時に、ASTMD790に従って試験した零度曲 げ弾性率が理論値の少くとも80%であることを示す実質的にボイドのない複合 材料製品に変換しうる請求項(174)記載の改良された繊維材料。 (194)熱及び圧力を加えることにより複合材料製品を製造するための請求項 (174)記載の改良された繊維材料の用途。
JP63500645A 1986-11-07 1987-11-05 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造 Pending JPH01501233A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92891786A 1986-11-07 1986-11-07
US928,917 1986-11-07
US07/114,362 US4894105A (en) 1986-11-07 1987-11-04 Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of substantially void-free fiber-reinforced composite article
US114,362 1987-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501233A true JPH01501233A (ja) 1989-04-27

Family

ID=26812104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500645A Pending JPH01501233A (ja) 1986-11-07 1987-11-05 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4894105A (ja)
EP (1) EP0289591B1 (ja)
JP (1) JPH01501233A (ja)
KR (1) KR890700067A (ja)
AT (1) ATE70765T1 (ja)
AU (1) AU598090B2 (ja)
BR (1) BR8707527A (ja)
CA (1) CA1319053C (ja)
DE (1) DE3775552D1 (ja)
WO (1) WO1988003468A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054177A (en) * 1995-05-29 2000-04-25 Toho Rayon Co., Ltd. Molding material and process for the production thereof
JP2014506305A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ケーブル強度部材の製造方法
JP2021525185A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッドVictrex Manufacturing Limited 複合部品および製造のプロセス
WO2024111535A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂製プリプレグおよびそれを含有する積層体

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919739A (en) * 1986-11-07 1990-04-24 Basf Aktiengesellschaft Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermosetting resin suitable for use in the formation of a substantially void-free fiber-reinforced composite article
EP0338115A3 (en) * 1988-02-05 1991-02-27 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing a void-free pre-impregnated material comprising a thermoplastic polymer
US6312523B1 (en) 1988-03-14 2001-11-06 Nextec Applications, Inc. Apparatus of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
US5912116A (en) * 1988-03-14 1999-06-15 Nextec Applications, Inc. Methods of measuring analytes with barrier webs
US5846604A (en) * 1988-03-14 1998-12-08 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US6040251A (en) * 1988-03-14 2000-03-21 Nextec Applications Inc. Garments of barrier webs
US5874164A (en) * 1988-03-14 1999-02-23 Nextec Applications, Inc. Barrier webs having bioactive surfaces
US5954902A (en) * 1988-03-14 1999-09-21 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5958137A (en) * 1989-03-10 1999-09-28 Nextec Applications, Inc. Apparatus of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
US5698303A (en) * 1988-03-14 1997-12-16 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5856245A (en) * 1988-03-14 1999-01-05 Nextec Applications, Inc. Articles of barrier webs
US6083602A (en) * 1988-03-14 2000-07-04 Nextec Applications, Inc. Incontinent garments
US5876792A (en) 1988-03-14 1999-03-02 Nextec Applications, Inc. Methods and apparatus for controlled placement of a polymer composition into a web
US5248550A (en) * 1989-02-13 1993-09-28 Lockheed Corporation Encapsulation of thermoplastic particles for production of composites
US5935637A (en) * 1989-03-10 1999-08-10 Nextec Applications, Inc. Method of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
FI83491C (fi) * 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
FI83492C (fi) * 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
FI83490C (fi) * 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
US5037599A (en) * 1989-06-26 1991-08-06 Basf Aktiengesellschaft Single diaphragm forming of drapeable thermoplastic impregnated composite materials
US5176775A (en) * 1989-10-20 1993-01-05 Montsinger Lawrence V Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials
US5447793A (en) * 1989-10-20 1995-09-05 Montsinger; Lawrence V. Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials
US5128199A (en) * 1990-02-26 1992-07-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for fiber coating with particles
US5017643A (en) * 1990-03-20 1991-05-21 Phillips Petroleum Company Composition and process for making poly (arylene sulfide) resins reinforced with glass fibers
US5298318A (en) * 1990-03-21 1994-03-29 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) resins reinforced with glass fibers
EP0455149A3 (en) * 1990-04-30 1993-04-07 Basf Aktiengesellschaft Fused towpreg and process for the production thereof
DE4121915A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-07 Bayer Ag Herstellung von verbundwerkstoffen aus polymerpulverdispersionen
US5888580A (en) * 1991-07-03 1999-03-30 Hoechst Aktiengesellschaft Production of composites from polymer powder dispersions
DE4223241A1 (de) * 1992-07-15 1994-01-20 Hoechst Ag Faserverstärkte Halbzeuge aus mittel- bis hochviskosen Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5480603A (en) * 1994-05-19 1996-01-02 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US6071602A (en) * 1995-06-07 2000-06-06 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5700347A (en) * 1996-01-11 1997-12-23 The Boeing Company Thermoplastic multi-tape application head
US5651850A (en) * 1996-01-11 1997-07-29 The Boeing Company Method of fabricating hybrid composite structures
US5866272A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 The Boeing Company Titanium-polymer hybrid laminates
US6258453B1 (en) 1996-09-19 2001-07-10 Lawrence V. Montsinger Thermoplastic composite materials made by rotational shear
US5911932A (en) 1997-07-09 1999-06-15 R. Charles Balmer Method of prepregging with resin
DE19757881A1 (de) * 1997-12-24 1999-07-01 Hausmann Joachim Verfahren und Vorrichtung zur Faserimprägnierung
US6039832A (en) * 1998-02-27 2000-03-21 The Boeing Company Thermoplastic titanium honeycomb panel
US8105690B2 (en) 1998-03-03 2012-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc Fiber product coated with particles to adjust the friction of the coating and the interfilament bonding
US6949289B1 (en) 1998-03-03 2005-09-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
US6593255B1 (en) 1998-03-03 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
US6419981B1 (en) 1998-03-03 2002-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
WO1999064216A1 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Complastik Corporation Composite articles including prepregs, preforms, laminates and sandwich moldings, and methods of making the same
US6165308A (en) * 1998-11-06 2000-12-26 Lilly Industries, Inc. In-press process for coating composite substrates
WO2002068356A1 (en) * 2000-10-31 2002-09-06 Owens Corning Particulate material distributed in-between gathered fibers of a strand and increased loading of sizing resulting therefrom
WO2002046276A2 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Complastik Corporation Hybrid composite articles and methods for their production
US20040163773A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Ecoplexus Inc. Stowable composite door system and process
US8062746B2 (en) * 2003-03-10 2011-11-22 Ppg Industries, Inc. Resin compatible yarn binder and uses thereof
DE102004010245A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 REIFENHäUSER GMBH & CO. MASCHINENFABRIK Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen von flüssigen Substanzen, insbesondere von Avivagen auf eine Vliesbahn
US7354641B2 (en) 2004-10-12 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Resin compatible yarn binder and uses thereof
WO2007106390A2 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Amesbury Group, Inc Apparatus and method for manufacturing reinforced weatherstrip, and such a weatherstrip
US20090075080A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 General Electric Company Coated fiber and method for making the coated fiber
CN101856872B (zh) * 2009-04-08 2014-06-04 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 连续纤维增强热塑性复合材料预浸带的制备方法及设备
JP5491767B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-14 パナソニック株式会社 プリント配線板用プリプレグの製造方法及びプリント配線板用プリプレグ製造装置
KR101407800B1 (ko) * 2012-01-11 2014-06-19 주식회사 이노컴 열가소성 플라스틱-연속섬유 혼성복합체의 혼성 와인딩 방법 및 그를 이용한 고압용기 및 그 제조방법
EP2812471B1 (de) * 2012-02-10 2020-04-15 PHP Fibers GmbH Bändchengarn
US10329834B2 (en) 2015-02-13 2019-06-25 Amesbury Group, Inc. Low compression-force TPE weatherseals
CN104890260A (zh) * 2015-05-26 2015-09-09 余姚中国塑料城塑料研究院有限公司 用于生产耐高温热塑性复合材料单向预浸带的浸渍设备
FR3045447B1 (fr) * 2015-12-16 2018-11-23 Composites Et Technologies Procede de fabrication d’un materiau composite.
FR3065002B1 (fr) * 2017-04-05 2020-05-15 Arkema France Procede d'impregnation de fibres de renfort avec des polyarylethercetones et semi-produits ainsi obtenus
FR3071184B1 (fr) 2017-09-18 2021-11-19 Arkema France Procede d'impregnation de fibres de renfort avec des polyarylethercetones et semi-produits ainsi obtenus
EP3572455A1 (en) * 2018-05-26 2019-11-27 SABIC Global Technologies B.V. Dispersions for impregnating arrangements of fibers with thermoplastic materials and systems for and methods of using the same
FR3089145B1 (fr) * 2018-11-30 2021-06-04 Univ Claude Bernard Lyon Procédé de fabrication additive assisté par un milieu contraint granulaire
CN115803371A (zh) * 2020-07-17 2023-03-14 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 用于制备连续纤维长丝的方法、连续纤维长丝及其用途
CN112124886B (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 中材科技(成都)有限公司 一种氢气瓶缠绕固化自动化上下料输送线
CN117227219A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 南通市康斯达碳制品有限公司 一种碳制品加工固化装置及其使用方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA588381A (en) * 1959-12-08 J. Tierney Hubert Reinforced resinous structural material
US30770A (en) * 1860-11-27 Constbuction of buildings foe packing meats
GB178811A (en) * 1921-04-22 1923-08-15 Ernest Hopkinson Improvements in or relating to processes for the production of fabrications of rubber and filamentary material and to products obtained thereby
BE432792A (ja) * 1938-02-17
US2596162A (en) * 1945-03-01 1952-05-13 Marco Chemicals Inc Method of polymerizing fiber-reinforced resinous materials and product
US2609319A (en) * 1949-01-05 1952-09-02 Olin Mathieson Laminated pipe and process of making same
US2919862A (en) * 1953-08-31 1960-01-05 Knapsack Ag Process and apparatus for comminuting solid viscous substances, with a liquefied gas as a precooling agent
US2790208A (en) * 1954-03-15 1957-04-30 Eastman Kodak Co Method and means for opening crimped continuous filament tow
US2843881A (en) * 1956-06-26 1958-07-22 Eastman Kodak Co Apparatus for opening crimped continuous filament tow
US3032829A (en) * 1958-02-11 1962-05-08 Celanese Corp Processing tow
US2967177A (en) * 1958-03-31 1961-01-03 Bristol Myers Co Process of antibiotic purification
FR1267996A (fr) * 1959-07-07 1961-07-28 Pittsburgh Plate Glass Co Solution d'apprêt pour fibres de verre
US3116192A (en) * 1959-07-07 1963-12-31 Pittsburgh Plate Glass Co Glass fiber treatiment
US3148102A (en) * 1960-08-24 1964-09-08 Debell & Richardson Inc Method for the manufacture of multifilament glass tapes
US3336901A (en) * 1965-02-12 1967-08-22 Du Pont Apparatus for applying liquid to moving continuous filament yarn
US3432339A (en) * 1965-03-03 1969-03-11 Nat Distillers Chem Corp Process for coating substrates with polymers
US3452400A (en) * 1966-11-21 1969-07-01 Owens Corning Fiberglass Corp Fiber aligning apparatus
US3422796A (en) * 1967-01-24 1969-01-21 Du Pont Grooved coating apparatus
US3544421A (en) * 1967-05-31 1970-12-01 Us Navy Filament wound structural laminates
US3503371A (en) * 1968-04-09 1970-03-31 Hercules Inc Roving impregnator for making low-void filament wound articles
US3543221A (en) * 1968-08-27 1970-11-24 Rodale Mfg Co Inc Pressure lock terminal
US3602416A (en) * 1969-01-29 1971-08-31 United Aircraft Corp Method of collimating fibers
GB1264432A (ja) * 1969-04-28 1972-02-23
US3878813A (en) * 1969-08-05 1975-04-22 Owens Corning Fiberglass Corp Strand coating and doctoring apparatus
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
US3657040A (en) * 1970-02-06 1972-04-18 Samuel M Shobert Method of fabricating reinforced plastic bows having different draw weights
US3779854A (en) * 1971-06-18 1973-12-18 Pennwalt Corp Polyvinylidene fluoride laminate construction and method
US3843386A (en) * 1972-01-13 1974-10-22 Du Pont Coating of glass fabric coated with aqueous dispersion of polymer
US3930097A (en) * 1973-02-16 1975-12-30 Upjohn Co Novel compositions and process
JPS5750654B2 (ja) * 1973-03-28 1982-10-28
US3904795A (en) * 1973-04-19 1975-09-09 Rohm & Haas Articles and method for forming them using heatfusible coatings from aqueous dispersions of water-insoluble polymers
US3907730A (en) * 1973-09-27 1975-09-23 Goodrich Co B F Resinous initiator suspension for olefinic polymerization reactions
US3862060A (en) * 1973-10-29 1975-01-21 Monsanto Co Phenolic resin emulsions comprising a resole resin and a soluble protein
JPS5090775A (ja) * 1973-12-24 1975-07-21
US3881978A (en) * 1974-03-11 1975-05-06 Westinghouse Electric Corp Method of forming a polyester preimpregnated fiberglass sheet
US3939024A (en) * 1974-04-10 1976-02-17 The Boeing Company Structural reinforced thermoplastic laminates and method for using such laminates
US3970495A (en) * 1974-07-24 1976-07-20 Fiber Science, Inc. Method of making a tubular shaft of helically wound filaments
DE2436555C3 (de) * 1974-07-30 1979-12-13 Maizena Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymeren durch Umsetzen von Stärke mit wasserlöslichen oder in Wasser dispergierbaren Vinyl- und/ oder Acrylpolymeren
US3956239A (en) * 1974-10-25 1976-05-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition including amide derivative of 4-aminomethyl-1,8-diaminooctane
US4067845A (en) * 1975-12-08 1978-01-10 The Budd Company Maturation of polyester compositions for viscosity index control
US4001024A (en) * 1976-03-22 1977-01-04 Eastman Kodak Company Method of multi-layer coating
US4089727A (en) * 1976-09-07 1978-05-16 Shakespeare Company Apparatus for making fiber reinforced plastic members
US4172869A (en) * 1977-04-11 1979-10-30 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for manufacturing fiber-reinforced thermoplastic resin of cellular structure
US4119747A (en) * 1977-08-03 1978-10-10 Monsanto Company Method for applying a finish to a tow
US4268473A (en) * 1977-08-15 1981-05-19 Champion International Corporation Aluminum-filled epoxy embossing caul and means for production
GB1604620A (en) * 1977-11-10 1981-12-09 Britton A Application of liquid material to webs
GB2033443B (en) * 1978-11-04 1982-12-01 Ferodo Ltd Impregnation of yarn
US4292105A (en) * 1978-12-28 1981-09-29 Union Carbide Corporation Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin
US4238542A (en) * 1979-02-13 1980-12-09 Tile Council Of America, Inc. Method of using adhesive joint dressing compositions and product
US4340076A (en) * 1979-02-27 1982-07-20 General Technology Applications, Inc. Dissolving polymers in compatible liquids and uses thereof
CA1114770A (en) * 1979-07-18 1981-12-22 Anthony J. Last Fabric treatment with ultrasound
JPS6050382B2 (ja) * 1979-07-24 1985-11-08 日本ゼオン株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US4363680A (en) * 1979-09-12 1982-12-14 Fiberlok Inc. Process for contacting a powder with a fibrous web
US4439387A (en) * 1979-09-13 1984-03-27 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
US4290939A (en) * 1980-03-27 1981-09-22 The B. F. Goodrich Company Unsaturated polyester resins and molding compositions containing same
US4543777A (en) * 1980-05-22 1985-10-01 Desoto, Inc. Method of making thermally curable wet-impregnated rovings
GB2086444B (en) * 1980-09-18 1985-01-23 Sumitomo Chemical Co Process for continuous production of prepreg sheets
FR2516441A1 (fr) * 1981-11-18 1983-05-20 Spie Batignolles Procede de fabrication de profiles en resine thermoplastique chargee de fibres, installation pour la mise en oeuvre, profiles obtenus et leur utilisation
IT1199977B (it) * 1982-01-28 1989-01-05 Vitrofil Spa Procedimento e dispositivo per la produzione in continuo di lastre di polimeri termoplastici rinforzate con fibre di vetro
DE3238904A1 (de) * 1982-10-21 1984-04-26 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur mehrfachbeschichtung von bewegten bahnen
CA1238167A (en) * 1983-04-07 1988-06-21 James E. O'connor Process for preparing shaped objects of poly(arylene sulfide) and product thereof
US4622192A (en) * 1984-01-10 1986-11-11 Phillips Petroleum Company Stampable sheets of glass/carbon fiber mat reinforced polymers of olefin and method of preparation
US4680224A (en) * 1984-03-06 1987-07-14 Phillips Petroleum Company Reinforced plastic
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
US4624885A (en) * 1984-11-28 1986-11-25 Morton Thiokol, Inc. Low density matrix resins for filament wound chambers comprising chain extended carboxy-terminated polybutadienes
GB8430949D0 (en) * 1984-12-07 1985-01-16 Smith Tech Dev Impregnating fibre reinforcements
JPH0590775A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sony Corp 電子機器保持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054177A (en) * 1995-05-29 2000-04-25 Toho Rayon Co., Ltd. Molding material and process for the production thereof
US6139956A (en) * 1995-05-29 2000-10-31 Toho Rayon Co., Ltd. Molding material and method for producing the same
JP2014506305A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ケーブル強度部材の製造方法
JP2021525185A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッドVictrex Manufacturing Limited 複合部品および製造のプロセス
WO2024111535A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂製プリプレグおよびそれを含有する積層体

Also Published As

Publication number Publication date
BR8707527A (pt) 1989-02-21
AU1052088A (en) 1988-06-01
EP0289591B1 (en) 1991-12-27
ATE70765T1 (de) 1992-01-15
CA1319053C (en) 1993-06-15
AU598090B2 (en) 1990-06-14
WO1988003468A2 (en) 1988-05-19
US4894105A (en) 1990-01-16
DE3775552D1 (de) 1992-02-06
EP0289591A1 (en) 1988-11-09
KR890700067A (ko) 1989-03-02
WO1988003468A3 (en) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01501233A (ja) 実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む改良された予備含浸材料の製造
US5128198A (en) Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of a substantially void-free fiber-reinforced composite article
US4919739A (en) Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermosetting resin suitable for use in the formation of a substantially void-free fiber-reinforced composite article
US4943472A (en) Improved preimpregnated material comprising a particulate thermosetting resin suitable for use in the formation of a substantially void-free fiber-reinforced composite article
US5171630A (en) Flexible multiply towpreg
US4292105A (en) Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin
US5094883A (en) Flexible multiply towpreg and method of production therefor
JP6450773B2 (ja) 流動床内での熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料の生産方法
Iyer et al. Manufacture of powder-impregnated thermoplastic composites
JP4938281B2 (ja) ポリマで接着した繊維凝集物
EP0400788B1 (en) Compositions and methods for making ceramic matrix composites
EP2736691B1 (de) Flexibles, mit harz vorimprägniertes verstärkungsfasergarn
JPH05507743A (ja) 熱可塑性樹脂粉末含浸ガラス繊維ロービングから成形されたチューブまたはパイプ
TW201728634A (zh) 熱塑性複合材料及成形體
JPH01228806A (ja) 横方向の性質の改良された実質的にボイドのない繊維強化複合材料製品の製造に使用するのに適する粒状熱可塑性ポリマーを含む予備合浸材料の改良製法
US5888580A (en) Production of composites from polymer powder dispersions
EP0592473B1 (de) Herstellung von verbundwerkstoffen aus polymerpulverdispersionen
JPH0412894B2 (ja)
CA1287959C (en) Polyarylene sulfide sulfone prepreg
Farahani et al. Micro-infiltration of three-dimensional porous networks with carbon nanotube-based nanocomposite for material design
Peñas-Caballero et al. Poly (ethylene-co-methacrylic acid) coated carbon fiber for self-healing composites
JP3865794B2 (ja) ガラス繊維強化複合材料の製造方法
JPS6067136A (ja) 耐熱強化プラスチツクの製造方法
JPH0259327A (ja) 樹脂成形物の連続製造方法
JP5304085B2 (ja) 抄紙基材の製造方法