JPH0259327A - 樹脂成形物の連続製造方法 - Google Patents

樹脂成形物の連続製造方法

Info

Publication number
JPH0259327A
JPH0259327A JP63210035A JP21003588A JPH0259327A JP H0259327 A JPH0259327 A JP H0259327A JP 63210035 A JP63210035 A JP 63210035A JP 21003588 A JP21003588 A JP 21003588A JP H0259327 A JPH0259327 A JP H0259327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
thermoplastics resin
resin
fiber bundle
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551821B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Nagata
康久 永田
Yoshihiro Endo
善博 遠藤
Katsumi Nakama
中間 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP63210035A priority Critical patent/JP2551821B2/ja
Publication of JPH0259327A publication Critical patent/JPH0259327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551821B2 publication Critical patent/JP2551821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、llJ[ストランド、シートまたは織物のよ
うな強化繊維束集合体に熱可塑性樹脂を含浸させ、次い
で熱可塑性樹脂を加熱溶融させることによって、実質的
に均一構造の繊維強化熱可塑性樹脂成形物を連続製造す
る方法に関するものである。
本発明によりIFIられる製品は、1畳れた耐衝撃性や
機械的性質を有する繊維強化複合材料を与え、該複合材
料は、宇宙航空機分野や一般産業分野に広く使用される
〔従来技術〕
繊維強化樹脂複合材料は、高い比強度、比弾性率を有し
ており、軽M高強力材料として長−繊維、短繊維の強化
繊維と各種のマトリックス樹脂と複合化され、航空宇宙
、船舶、車両等の輸送機器、オートメートジョン1Lス
ポーツ・レジャー用品等の先端産業分野の機能部材とし
て広く使用されている。このような繊維強化樹脂複合材
料のマトリックス樹脂としては、従来、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性
樹脂が使用されてきた。
しかし、近年、これらのマトリックス樹脂が脆く耐衝撃
性に劣るという欠点が指摘され、より高いタフネスを有
するマトリックス樹脂が要求されるようになり、耐衝撃
性に優れる熱可塑性樹脂を繊維強化樹脂複合材料のマト
リックス樹脂として用いることに目が向けられるように
なってきた。
熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂として用いれば、賦形
時に一旦溶融するだけで簡単に成形ができ、加工性に優
れ、より低コストの複合材成形品を得ることも可能であ
る。従って、性能とコストの両面から、熱可塑性樹脂を
マトリックス樹脂に用いた繊維強化樹脂複合材料に研究
の主眼が移りつつある。
熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とするIIM強化樹脂
複合材料の成形物を連続的に得る場合、熱可塑性樹脂を
加熱溶融し強化繊維と一体化する以前に強化繊維に熱可
塑性樹脂を複合させる必要がある。この際、熱可塑性樹
脂を強化繊維のフラメント間に均一に複合させることが
良好な成形物を得るために重要である。強化ta維に熱
可塑性樹脂を複合させる方法としては、下記の方法があ
る。
(1)熱可塑性樹脂を溶剤に溶した溶液中を強化繊維を
通過さける方法(特公昭49−121871号公報) (2)溶融している熱可塑性樹脂中に強化繊維を通過さ
せる方法 (3)粉末状熱可塑性樹脂の流動床中に強化繊維を通過
させる方法(特公昭52−3982号公報)(4)強化
繊維と熱可塑性樹脂のuAMiを交織したハイブリット
ヤーンを用いる方法(特開昭60−209033号公報
、同 60−209034 @公報)(従来技術におけ
る問題点) しかし、前記(1)の方法は溶剤に溶ける樹脂に限定さ
れる、(2)の方法は溶融時の樹脂粘度が高いため樹脂
付着量の調整が難しい、(4)の方法は一度、熱可塑性
樹脂を繊維にするという加工工程を経るため、製造工程
が複雑化し、コスト高になる問題がある。
方、(3)の方法は熱可塑性樹脂粉末を強化8M束に付
着させた後、加熱、一体止させるため、樹脂含浸性の良
い成形物を連続的に得る手段として比較的有効であると
考えられるが、(イ)熱可塑性樹脂の付着量を調整する
のが難しい、(ロ)繊維の開繊性を良くし、樹脂の付着
性を高める工夫が必要である等の問題があり、今のとこ
ろ、樹脂含有率のコントロールが難しく、粉末状熱可塑
性樹脂の繊維束内部への侵入も容易でないため、微視的
にみた場合、I!維と熱可塑性樹脂が均一に分散してな
く、ムラの多い成形物しか1りられないのが現状であっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の如ぎ欠点を克服した繊維強化熱
可塑性樹脂成形物の改良された製造方法を提供するもの
である。本発明により、高い性能を有する繊維強化熱可
塑性樹脂成形物を供給することが可能である。
このような本発明の目的は、熱可塑性樹脂粉末を液体に
懸濁さけたサスペンションに強化繊維束集合体を浸漬せ
しめ、熱可塑性樹脂粉末を該繊維束集合体に含浸させた
後、熱可塑性樹脂のガラス転移温度又は融点以上に加熱
された金型中を通過させ、熱可塑性樹脂を溶融させた後
、冷却して一体化さけることで達成される。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、下記の通りである。
(1)熱可塑性樹脂粉末を液体に懸濁させたサスペンシ
ョンに強化繊維束集合体を浸漬せしめ、熱可塑性樹脂粉
末を該繊維束集合体に含浸させた後、熱可塑性樹脂のガ
ラス転移温度又は融点以上に加熱された金型中を通過さ
せ、熱可塑性樹脂を溶融させた後、冷却して一体化させ
ることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂成形物の連続
製造方法。
本発明の好適な実施態様は次の通りである。
〈a〉 2種以上の熱可塑性樹脂粉末を液体に分散させ
たサスペンションに強化繊維束集合体を浸漬せしめるこ
とを特徴とする請求求項(1)記載の繊維強化熱可塑性
樹脂成形物の連続製造方法。
(b)強化繊維が炭素1!維であることを特徴とする前
記請求項(1)記載の繊維強化熱可塑性樹脂成形物の連
続製造方法。
本発明によれば、強化繊維束集合体に均一に且つ含浸性
良く内部まで熱可塑性樹脂を含浸させ、品質の良好な成
形物を1qることが可能であり、このようにして1qら
れた繊維強化複合材料は機械的特性に優れるものである
本発明で用いられる強化繊維束とは、ロービング、ヤー
ン、トウという名称で知られているものを含んでおり、
このような繊維束としては炭素繊維、ガラス繊維、アラ
ミドm維等があるが、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、
チタン繊維、ボロン繊維等の無機繊維や、ステンレス繊
維等の金属繊維を用いることもできる。
これらのm帷は、樹脂と繊維の接着性を高めるため、表
面処理が施され、また、使用する熱可塑性樹脂に合せて
シラン系やチタン系のカップリング剤等の表面処理剤を
塗布してもよい。
強化繊維束が、例えば炭素繊維の場合、均一に且つ含浸
性良(内部まで熱可塑性m脂を付着させることが可能で
あり、これにより得られる炭素繊維複合材料も機械的特
性に優れている。
一般には、強度+00kgf/ mm’以上、弾性率1
0×10’ kgf / vn’以上の炭素繊維束が用
いられ、このものは、樹脂と繊維の接着性を高めるため
表面処理し、開繊されたものが使用される。表面処理は
、電解酸化法(米国特許第4,401,533号明細古
参照)、硝M等を用いる薬液酸化法(特公昭47−27
,000号公報参照)によって行なうことができる。
本発明で用いられる強化繊維束集合体は、通常、フィラ
メント数的12,000〜約10,000,000本の
束であって、シート、織物、組み紐等の形状にて使用さ
れる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、結晶性又は非品性
の熱可塑性樹脂であって、好ましくは、溶融温度又はガ
ラス転移温度が150℃以上の熱可塑性樹脂である。
好ましい熱可塑性樹脂の例は、ポリスルボン、ポリエー
テルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエー
テルケトン、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエステル、
芳香族ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリア
リレーンオキシド、熱可塑性ポリイミド等である。
これらの熱可塑性樹脂は、単独又は二種以上の組み合わ
せで使用することができ、これにより、−層優れた成形
性、物理的性質を有する複合材料を1qることができる
溶融粘度の高い熱可塑性樹脂に、溶融粘度の低い異種の
熱可塑性樹脂を混合して用いることにより、溶融温度を
低下させ、流動特性を向上させて、低い成形圧力で成形
が可能となる。
このように、用いる熱可塑性樹脂の種類や組み合わせに
よって、良好な成形性、そして、それから19られる複
合材料に対し優れた特性を与えることができる。
本発明において、熱可塑性樹脂は粉末であることが必要
である。非粉末の場合は、本発明の目的が達成できない
。強化繊維束集合体への良好な付着性を考慮すると、熱
可塑性樹脂粉末の粒径は50μ信以下、特に10μm以
下が好ましい。
取扱性の点からは、1μmを下回らないのがよい。
熱可塑性樹脂粉末を分散させるための液体(分散媒)は
、例えば水、アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化
水素類又はこれらの混合液である。
アルコールとしては、エタノール、メチルロルンルブ等
が、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケ1〜ン
等が、ハロゲン化合物としては、塩化メチレン、ジクロ
ロエタン等が挙げられる。
アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類は、特
に炭素uA雑のような強化繊維束を良好に開繊させるゆ
えに、熱可塑性樹脂の低amサスペンションで均一に付
着させるうえで好ましい。
例えば、アセトンのようなケトン類は、熱可塑性樹脂ポ
リエーテルエーテルケトンを炭素繊維のような強化Il
雑束に付着させる観点から好ましい分散媒である。
サスペンションの熱可塑性樹脂濃度〔熱可塑性樹脂重f
fi/(分散媒重量+熱可塑性樹脂重量)x 100)
は、熱可塑性樹脂粉末市を調整づる観点から、1〜50
重量%、好ましくは1〜30重間%、より好ましくは5
〜15重量%である。 熱可塑性樹脂サスペンションの
温度は、分散状態を良好に保つ適度な範囲でよく、用い
られる熱可塑性樹脂の!!jWA、 a度によって異な
るが、通常は、5〜50℃、好ましくは5〜30℃、よ
り好ましくは15〜30℃である。
浸漬時間は、熱可塑性樹脂の付着量によって調整される
。また、後述するような電気的処理を行う場合は11通
Milk、電流によっても調整され、通常は、5〜18
0秒間分散液に浸漬することによって行なわれる。
強化RjA維束の浸漬は、分散媒に浸漬している間に、
毛羽立たないよう、弛まない程度に張力下において行な
うのがよい。強化繊維束に熱可塑性樹脂粉末を含浸させ
るには、熱可塑性樹脂粉末の分散液に強化繊維束を浸漬
するか、又は、強化繊維束と該分散液とを交流的に接触
させることにより行なうことができる。
このような処理により強化繊維束は表面に10〜70重
間%(繊維と熱可塑性樹脂の絶層に対して)の熱可塑性
樹脂を保持しているが、複合材料製造の点からみた場合
20〜50重間%が好ましい。
このように熱可塑性樹脂を保持しているところの強化繊
維束は、金型内に導入される前に、通常、熱可塑性樹脂
が反応又は分解しない温度以下で乾燥される。一般には
、80〜200℃にて1〜20分間行なわれる。分散液
の塔長は通常30cmより良いものが用いられる。
熱可塑性樹脂粉末の付着した強化繊維束は、熱可塑性樹
脂のガラス転移温度又は溶融渇麿より低くない温度に加
熱された金型を通すことで熱可塑性樹脂は溶融し、繊維
と熱可塑性樹脂とは均質一体止し、次いで冷却すること
により、繊維強化熱可塑性樹脂成形物を得ることができ
る。
ここに使用される金型は、該繊維集合体の初期詰まり、
切断防止のため金型入口をチーパル状に加工することが
望ましい。また、金型の断面形状は、その大きさ及び形
に規制はなく、形は一般に円形、楕円形、三角、四角、
H型又は、より複雑形状の形が用いられる。一体止され
た繊維強化熱可塑性樹脂成形物の断面形状により任意に
選定できる。
繊維強化熱可塑性樹脂成形物に用いられている熱可塑性
樹脂が結晶性樹脂であって、冷却速度によって結晶化度
及び結晶粒度が彩管される場合は、成形後に、使用熱可
塑性樹脂に適した冷却速度に調整し、結晶化度及び結晶
粒度を調整することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂
がポリエーテルエーテルケトンの場合は、360〜40
0℃の金型内を1〜30分間滞留させた後、1〜b い。
本発明の製品は、目的に応じ再度加熱、加圧し製品とす
ることができる。また、種類の異なる複数の強化IIN
束を同時に金型内に導入し加熱して成形することもでき
る。
本発明によると、強化繊維束に熱可塑性樹脂を効果的に
含浸することができ、強化繊維と熱可塑性樹脂の均一な
含浸を行なうことができる。
その結果、加熱溶融による熱可塑性樹脂の含浸ムラが少
なく、熱可塑性樹脂と繊維との接着性に優れ、製品とし
た場合に良好な機械的特性と外力によって過度に開繊す
る場合がある。この場合、取扱いが困難であること、製
品製造時用糸切によって毛羽が多発すること、及び、そ
れに伴ない作業性が悪化して得られた製品が単糸切れに
よる毛羽を含み外観及び品質の点で不可であることが欠
点である。
一方、集束剤によって集束された強化繊維束は、これを
使用した場合、繊維の開繊が不充分なため、高品質の製
品を得るうえでは効果的でないことがあった。その理由
は、集束剤による繊維間の開繊性が不充分で、熱可塑性
樹脂(粉末)の強化繊維間への侵入が効果的に行なえな
いため、良好な製品が得られないからである。
このような問題を解決するためには、集束剤を用いると
よい。
集束剤の種類は、用いる強化!1雑束や用途によって異
なり、一般には、のり剤、デンプン、エポキシ樹脂のよ
うな各種合成樹脂化合物、高級脂肪族化合物、シリコー
ン系化合物、チタン系化合物等を含む。
これらの集束剤は、強化繊維束に対して、通常0.5〜
b、oriffi%、好ましくは0.5〜2.0市fp
%の範囲にて用いられる。
好ましい分散媒は、#Ji!iしたように、水、アルコ
ール類、ケ1ヘン類、ハロゲン化炭化水素類又はこれら
の混合液である。
アルコ−ルとしては、エタノール、メチルセルソルブ等
が、ケトンとしては、アセ1−ン、チメルエヂルケトン
等が、ハロゲン化合物とじては、塩化メチレン、ジクロ
ロエタン等が挙げられる。これらの集束剤を溶解する能
力のある媒体は、集束剤の種類、量又は浴の温度によっ
てその種類、混合量が選択される。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂の分
散に用いられる媒体に膨潤又は溶解しないものである。
本発明の効果を更に高めるため、炭素繊維のような導電
性のある強化繊維束を用いる場合、強化繊維束を熱可塑
性樹脂粉末の分散液に浸漬し、両省の間に直流電流を通
して熱可塑性樹脂粉末を強化繊維束に付着させることが
できる。
この際の熱可塑性樹脂粉末サスペンション中の熱可塑性
樹脂の濃度は、熱可塑性樹脂の種類、通電する電圧によ
って異なり、また、濃度は適宜決定される。
電流は直流であり、該4jAM束を陰極又は陽極とし、
ナスペンションを陽極又は陰極として処理を行なうのが
、熱可塑性樹脂を均一に含浸させるうえで好ましい。
通電する際の電圧は、使用する強化繊維束の種類や分散
液の電気抵抗によって異なるが、少なくとも 1ボルト
以上が好ましい。電流密度はストランドを構成し、旦つ
入浴位置から11I1以内の浴中にある単繊維の単位表
面積当たりの電流密度が少なくとt)1mA/m’ある
ことが好ましい。より好ましい範囲は0.01〜5A/
m’である。
〔発明の効果〕
本発明によると強化繊維束で構成された繊維ストランド
、シート又は織物に均−且つ含浸性良く内部にまで熱可
塑性樹脂を含浸させることが可能であり、品質の良好な
繊維強化熱可塑性樹脂成形物が1qられる。その結果、
これを金型内に誘導し加熱溶融によって得られた連続成
形物は、樹脂の付着ムラが少なく、樹脂と繊維の接n性
に優れた特性を示す。また、本発明では、強化繊維束へ
の樹脂の付着から成形まで、連続工程の中で処理が行な
えるため、コスト低減にもつながる。
〔実施例及び比較例〕
実施例1〜9 第1表に示す熱可塑性樹脂粉末を分散媒に懸濁し、ig
1度調整されたサスペンションを準備する。このサスペ
ンションを第1図に示す浴中に入れた後、第1表に示す
種類の強化繊維束を、第1表に示すように所定の本数平
行に配列し、シート状強化繊維束とした後、これを浴中
に通した。
樹脂粉末を所定の付着量でシート状強化繊維束に付着さ
せた後、150℃にて10分間乾燥させ、次いで、第1
表に示す温度に設定した第2図に示す形状の金型を通過
させ加熱含浸させることにより、一体化し、円形断面を
有する一方向繊維強化熱可塑性樹脂艮尺成形物を連続的
に成形した。
1りられた成形物の状態及び成形物の断面の金属顕微鏡
によるWA察結果を、それぞれ第1表及び第3図に示す
。1qられた成形物は、長さ方向に反りのないものであ
り、繊維間にボイドのないものであった。
比較例1〜5 第2表に示す熱可塑性樹脂粉末をアルコール等の分散媒
を用いず、乾燥させたままの状態で第1図に示す浴中に
入れた後、実施例1〜2で用いたと同じシート状強化I
l!雑束を所定の本数配列させ、浴中を通した。強化繊
維束に樹脂付着後、実施例1〜2と同様に、第2表に示
す温度に設定した第2図に示す形状の金型を通過させ加
熱含浸させることにより、一体化し、円形断面を有する
一方向88強化熱可塑性樹脂長尺成形物を連続的に成形
した。
得られた成形物の状態及び成形物の断面の金属顕微鏡に
よる観察結果を、それぞれ第2表及び第4図に示す。1
qられた成形物は、第2表及び第4図に示すように実施
例と異なり長さ方向に反りがあり、複合材料内部にボイ
ドが多く、成形物の表面には部分的な単繊維切れを起こ
しているものもあった。
実施例10〜17 第3表に示す秤類と濃度の熱可塑性樹脂粉末第1図に示
す浴中に入れた後、実施例1〜2で用いたと同じシート
状強化繊維束を所定の本数配列させ、浴中を通した。強
化繊維束に樹脂付着後、実施例1〜2と同様に、第3表
に示す温度に設定した第2図に示す形状の金型を通過さ
せ加熱含浸させることにより、一体化し、円形′断面を
有する一方向繊維強化熱可塑性樹脂長尺成形物を連続的
に成形した。
得られた成形物は、長さ方向に反りのないものであり、
繊維間にボイドのないものであった。
比較例6〜8 第3表に示す熱可塑性樹脂粉末をアルコール等の分散媒
を用いず、乾燥させたままの状態で第1図に示す浴中に
入れた後、実施例1〜2で用いたと同じシート状強化繊
維束を所定の本数配列させ、浴中に通した。強化繊維束
に樹脂付着後、実施例1〜2と同様に、第3表に示す温
度に設定した第2図に示す形状の金型を通過させ加熱含
浸させることにより、一体化し、円形断面を有する一方
向繊維強化熱可塑性樹脂長尺成形物を連続的に成形した
得られた成形物は、実施例と異なり長さ方向に反りがあ
り、複合材料内部にボイドが多く、成形物の表面には部
分的な単繊維切れを起こしているものもあった。
実施例18〜19及び比較例9〜16 ポリエーテルエーテルケトン樹脂粉末(住友化学二粒子
径5μm)を炭素繊維に付着さぼる方法として、第4表
に示す方法で、集束剤なしの炭素IIN束及びエボシ樹
脂を主成分とする集束剤(付着1!t 1.0重量%)
で集束した炭素繊維束(単繊維直径7μm1強度420
kgf/ nun’ 、弾性率24,500kor /
mm’ 、60007 イラメント束)をそれぞれ処理
した。この工程で発生した毛羽の量(Fuzz)及び工
程トラブル発生件数は、第4表に示す通りであった。第
4表の中で、runNo、9.10が実施例17.18
であり、runNo、1〜8は比較例9〜16である。
第4表の結果によれば、熱可塑性樹脂粉末サスペンショ
ンを用い、集束剤で集束した炭素IN!維束を用いた実
施例の方が比較例に比し、毛羽が少なく、工程がより安
定していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法において使用するgi置の概念図
を示したものである。 第2図は、第1図の装置に用いられる金型の一例を示し
たちのである。 たものである。 第4図は、比較例によって作製された熱可塑性樹脂成形
物の断面を示したらのである。 符号の説明 i:41帷束、2:テンション調整機、3:櫛ガイド、
4ニガイドローラー  5:サスベンジョン樹脂浴、O
:ナスベンジョン樹脂液、7:分繊ガイド、8:金型、
9:引取線、10:カッタ、11:成形物、12:テー
パ一部、13:温度制御装置、14:マトリックス樹脂
、15:強化繊維、16:ボイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂粉末を液体に懸濁させたサスペンシ
    ョンに強化繊維束集合体を浸漬せしめ、熱可塑性樹脂粉
    末を該繊維束集合体に含浸させた後、熱可塑性樹脂のガ
    ラス転移温度又は融点以上に加熱された金型中を通過さ
    せ、熱可塑性樹脂を溶融させた後、冷却して一体化させ
    ることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂成形物の連続
    製造方法。
JP63210035A 1988-08-24 1988-08-24 樹脂成形物の連続製造方法 Expired - Fee Related JP2551821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210035A JP2551821B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 樹脂成形物の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210035A JP2551821B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 樹脂成形物の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259327A true JPH0259327A (ja) 1990-02-28
JP2551821B2 JP2551821B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16582729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210035A Expired - Fee Related JP2551821B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 樹脂成形物の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551821B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028951A3 (en) * 1999-10-22 2001-11-08 Art Trading Services S A Fiber impregnation with thermoplastic and thermoset polymers as liquids, as emulsion or suspension
JP2006015565A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
CN105619842A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 林世平 连续纤维增强热塑性预浸带的二合一浸渍生产法及其设备
US10192664B2 (en) 2016-08-09 2019-01-29 Ogura Clutch Co., Ltd. Exciting device for electromagnetic connection device
CN115366443A (zh) * 2022-09-08 2022-11-22 四川大学 连续纤维增强热塑性复合材料浸渍方法、打印方法及装置
WO2024007179A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 远东电缆有限公司 一种热塑性碳纤维复合材料及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028951A3 (en) * 1999-10-22 2001-11-08 Art Trading Services S A Fiber impregnation with thermoplastic and thermoset polymers as liquids, as emulsion or suspension
JP2006015565A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP4646108B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-09 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
CN105619842A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 林世平 连续纤维增强热塑性预浸带的二合一浸渍生产法及其设备
US10192664B2 (en) 2016-08-09 2019-01-29 Ogura Clutch Co., Ltd. Exciting device for electromagnetic connection device
WO2024007179A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 远东电缆有限公司 一种热塑性碳纤维复合材料及其制备方法和用途
CN115366443A (zh) * 2022-09-08 2022-11-22 四川大学 连续纤维增强热塑性复合材料浸渍方法、打印方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551821B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885704B1 (en) Carbon fiber prepreg and method of production thereof
JP4938281B2 (ja) ポリマで接着した繊維凝集物
US6074716A (en) Weavable metal matrix impregnated tow composite material
JPH08323748A (ja) 成形材料及びその製造方法
JP2640240B2 (ja) ロープの製造法
WO2013042763A1 (ja) 強化繊維/樹脂繊維複合体、及びその製造方法
JP4180520B2 (ja) 複合材料、その製造方法およびその使用
DE69309831T2 (de) Verstärktes Verbundmaterial wobei die Matrix gebildet ist aus einem Gemisch von Thermoplasten und Duroplasten
EP0292266A2 (en) Spreading fibre bundle
JP5614187B2 (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
JPH0631821A (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
Kadiyala et al. Mechanical evaluation and failure analysis of composite laminates manufactured using automated dry fibre tape placement followed by liquid resin infusion
JPH0412894B2 (ja)
JPH0259327A (ja) 樹脂成形物の連続製造方法
JP2008044999A (ja) 均一性に優れたプリプレグの製造方法
Najafloo et al. Investigation on process window of 3D printed continuous glass fiber‐reinforced thermosetting composites
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
JPH06285855A (ja) 長繊維強化合成樹脂製品成形用ストランドおよびペレット
JP2008044165A (ja) 均一性に優れたプリプレグの製造法
EP3013771B1 (en) Whisker-reinforced hybrid fiber by method of base material infusion into whisker yarn
JP2526107B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
US5837372A (en) Pliable tackified fiber tow and method of producing same
EP0266755A2 (en) Polyarylene sulfide sulfone prepreg
EP0581852B1 (en) Protected brittle fiber yarns
JPH06143273A (ja) 成形材料及びフィラメントワインディング成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees