JPH01500906A - セファロスポリン誘導体の新規製造方法 - Google Patents

セファロスポリン誘導体の新規製造方法

Info

Publication number
JPH01500906A
JPH01500906A JP62506626A JP50662687A JPH01500906A JP H01500906 A JPH01500906 A JP H01500906A JP 62506626 A JP62506626 A JP 62506626A JP 50662687 A JP50662687 A JP 50662687A JP H01500906 A JPH01500906 A JP H01500906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceftazidime
pentahydrate
dihydrochloride
formula
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507505B2 (ja
Inventor
プラーゲル、ベルンハルト・クリスチャン
Original Assignee
ビオヘミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオヘミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ビオヘミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH01500906A publication Critical patent/JPH01500906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507505B2 publication Critical patent/JP2507505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セファロスポリン誘導体の新規製造方法この発明は抗生物質セフクジジム5水化 物の改良され、簡素化された新規製造方法に関するものである。
セフタジジムは有用な抗生物質である。その製造法は、特に英国特許公開第20 25398号等に記述されている。セフタジジムは、ジ塩酸塩、ジ臭化水素酸塩 または5水化物のような種々の形態で得られうる。5水化物は好ましい形態であ り、例えば英国特許公開第2063871号に記述されている。ペンタヒトレー トの好ましい形態に導く公知方法は以下の化学式に記された経路で行なわれる。
て、まず第1にジ塩酸塩の形のセフタジジムを表す式(II)の化合物を、単一 (R°=水素)または2重保護(R°=保護基)されたセフタジジムを示す式( I)の化合物から製造し分離するかまたは、開裂生成物からのセフタジジムの精 製を、抽出法によって達成し、セフタジジムを5水化物として分離することがで きる。保護基を分裂させる際に生じる開裂生成物が純粋な5水化物の結晶化を妨 げるか、または少なくとも極度に困難にするため、保護基の開裂後シバライドの 中間的分離またはセフタジジムを含有する溶液の精製が必要である。
さらに、保護基を分解させるのにかなりの量の有機酸(通常蟻酸)を使用するた め、ジハロゲン化水素酸塩としてのセフタジジムを中間に単離せずにセフタジジ ムを5水化物として直接分離する際には、かなりの量の塩が5水化物の沈でんの 際に生成し、これはpH値約3.6から4で起こるが、ここでもセフタジジムが 5水化物として結晶化するのを大いに妨げる。
この発明によると、驚くべきことに、単離した中間体段階のシバライドを通る必 要なしに、式(1)の化合物[式中、R’ =Hオ、にヒR”=t−ブチルであ る]から直接にセフクジジム5水化物を結晶化させることが可能であることが発 見された。この発明による方法は、保護基R”−t−ブチルの開裂の間に唯一塩 酸を使用することで特徴づけられる。
公知方法は同じように塩酸を用い、さらに蟻酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢 酸またはトリクロロ酢酸のような通常溶媒としても役立つ(有機)酸を使用する が、この発明による方法は塩酸の単独使用に限定される。他の(通常有機)酸を 省略するため、かなりの利点が得られるが、これは、従来法に普通に見られるよ うに大過剰に有機酸を追加使用(または単独使用でも)した場合には、直接中和 工程で大量の塩が生成し、これがセフクジジム5水化物の結晶化を大変困難にす るのに対し、直接5水化物を作る場合、これが約pH3゜6から4で単離され、 使用した塩酸を中和する必要があるのみだということである。この発明による方 法のさらに別の利点は、工程が行なわれるとき高濃度であること、それによって 大量の生成物を短時間および小さな反応容器量で製造し得ることである。この発 明による工程のさらに別の利点は、塩酸(および中和化のにめの塩基)を除いて 何も化学薬品ま1こは溶媒を必要とせず、そのことが大きな経済的および生態学 的利点を示すことである。
しかしながら、この発明における方法のこれら全ての利点とは別に、中間体段階 のセフタジノムのジ塩酸塩(式(II)、X=塩素)を単離する可能性もあり、 それによって生態環境および溶媒のさらに簡単な再利用の点で利点を与える。こ の発明の方法によると、式(II)の化合物を単離する場合、エステル開裂のた めの塩酸の単独使用の結果として、式(n)の化合物が特に容易および高純度形 態で得られうるため、別の利点が明確になる。反応混合物が通常大量のアセトン で飽和している公知方法と対照的に、この発明による方法は、アセトンおよび/ またはエタノールのような溶媒を反応混合物に単に加えることによって簡単かつ ゆっくりとしたセフタジジムのジ塩酸塩の結晶化をさせ、それにより、容易に単 離され得る高純度形態で結晶としてセフタジジムのジ塩酸塩が得られる。この方 法で単離したジ塩酸塩は、極めて高純度な点(HPLC≧93%)ですぐれたも のであり、このことはセフタジジムの5水化物に転換さ什る上で大きな利点をも たらす(結晶収量を増加させる)。
ジ塩酸塩を単離する際、アセトン、塩酸および少量のイソブチンを除く如何なる 溶媒をも含まないので、母液は再生またはそれぞれ簡単な方法で取り出し得る。
そのためには、アルカリ液(所望によって固体)を使用して母液を中和すること (蒸留による浸食をさけるために)、およびアセトンをそれぞれ蒸留することま たは精留することで充分である。その後、得られたアセトンを再び使用して式( II)の化合物を沈澱させ得る。
この発明による方法は、それ以外の方法で通常用いられる有機酸または有機酸の 混合物の代わりにハロゲン化水素酸を用いるが、式(1)の化合物の開裂に用い るのが塩酸水溶液の単独使用に限定され、したがって中間体段階として考えられ ている式(IIXX=塩素)の化合物の製造、および高純度形態(無水物ベース で≧97%)並びに卓越した収率(70%およびそれ以上)のセフタジジムの5 水化物(式(■))の直接回収の双方を簡単に行なうことを可能にする。
この発明による方法で、セフタジジムのt−ブチルエステルは、任意の結晶形態 で使用し得、また酸付加塩としても使用し得る。
[実施例] 以下に示す実施例は、この発明をより充分に表示するものであって、この発明を 何ら制限するものではない。全ての温度はセラ氏の度で示した。水の測定は、カ ール−フィッシャー法によって行った。
実施例1:セフクジジム5水化物 65gのセフタジジムーし一ブチルエステル(β−型結晶)を0から5℃で80 m1の濃MCI(11規定)に加え、それによって明るい黄色の溶液が生成した 。これをさらに1時間5℃で、エステル開裂が完結するまで撹はんした(薄層ク ロマトグラフィーまたはHPLC)。
その後、80m1の氷水を溶液に加え、最高+5℃でpH値を5N・NaOHを 用いて4.1に調整した。その溶液を1時間5からlOで静置させ、その際生成 物が晶出し始めた。その後、pH値を3N−HCIを用いて3.8に調整し、さ らに1時間後、pH3,6にし、その際温度を常に+5から+lO°の間に保っ た。最終的に、5時間かけてOから4°に冷却を行った。沈澱した結晶を濾取し 、氷水およびアセトンを用いて洗浄し、その後室温で乾燥させた。白色結晶性粉 末の形態で46.5gの標記化合物を得た(理論値の73%)。
含量(HPLC,無水物ベース):97.0%水含量(カール−フィッシャー) :14.5%実施例2:セフタジジム5水化物 70.2gのセフクジジム−t−ブチルエステル(β−型結晶)を0から5℃で 100m1の濃HCIに加え、それによって明るい黄緑色の溶液が生成した。こ れをさらに1時間、5℃で撹はんした。その後、さらに120+alの氷水を加 え、pHH値、θ〜4.1に達成するまで固形炭酸水素ナトリウムを加えた。温 度を+5°以下に保った。その後混合物を1から2時間、約lOから15°で静 置させ、それによって生成物が晶出し始めた。その後、I)H値を3N−MCI を用いて3.6に調整し、さらに5時間、0から4°で静置させた。
その後、標記化合物を単離し、冷水およびアセトンを用いて洗浄した後、乾燥さ せた。この方法によって、44.3g(70%)の標記化合物を純粋物の形態で 得た。
(HPLC含量:97.3%、水含量:14.6%)実施例3:セフタジジムジ 塩酸塩 130gのセフクジジム−t−ブチルエステル(β−型結晶)を10℃で150 +nlの濃HCIに加え、それによって黄色の溶液が生成した。これをさらに1 時間、10°で撹はんした。その後、300m1のアセトンを加えて、30分間 晶出させた。生成物を規則正しい微粒子結晶の形態で分離した。結晶化を完結さ せるために、さらに700m1のアセトンを90分かけて加え、その後1時間撹 はんを行った。結晶を十分に単離させ、アセトンを用いて洗浄した後、真空乾燥 した。120gの標記化合物を含量94%(HP L C)で白色の滴をたらす 結晶の形態で得た(97%)。
実施例4:セフクジジム5水化物 実施例3に記述したようにして得た60gのセフタジジムジ塩酸塩を300m1 の氷水に溶解させた。酸性(pH0,7〜0.8)溶液を透明化濾過して、固形 粒子を取り除き、その後約160+nlの3N・NaOHを用い、最高10°で 、p)(を4.0に調整した。2時間結晶化させた後、pHを3.6に調整して から、結晶化を3時間約5°で継続した。その後生成物を吸引濾過し、冷水およ びアセトンを用いて洗浄し、乾燥させた。50gの標記化合物を含量≧97%を 有する無色結晶の形態で得た(87%)。
国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)で示される化合物またはその酸付加 塩のエステル基を塩酸水溶液を使用して開裂させ、その結果生成するセフタジジ ムを、塩基を加えることによって5水化物として反応混合物から直接晶出させる か、またはまず第1にアセトンおよび/またはエタノールまたは水と混和しうる 別の非溶媒を加えることによってセフタジジムのジ塩酸塩を単離させ、さらに公 知方法によって5水化物に転換することを特徴とする 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で示されるセフタジジムの5水化 物の新規製造方法。
  2. (2)塩酸水溶液の濃度が、20から40重量%であることを特徴とする請求項 1記載の方法。
  3. (3)エステル開裂が−15から+35℃で行なわれることを特徴とする請求項 1および2記載の方法。
  4. (4)セフタジジムジ塩酸塩の中間単離なしに反応溶液からセフタジジムの5水 化物を直接晶出させることを特徴とする請求項1から3記載の方法。
  5. (5)アセトンおよび/またはエタノールを加えることによってセフタジジムジ 塩酸塩を反応混合物から晶出させ、公知方法によってセフタジジム5水化物に転 換させることを特徴とする請求項1から3記載の方法。
  6. (6)請求項1で示した式(Ia)の化合物またはその酸付加塩のエステル基を 塩酸水溶液を使用して開裂させ、さらにアセトンおよび/またはエタノールまた は水と混和しうる他の非溶媒を加えることによって、生成するジ塩酸塩を晶出さ せることを特徴とするセフタジジムジ塩酸塩の製造方法。
JP62506626A 1986-10-07 1987-10-06 セファロスポリン誘導体の新規製造方法 Expired - Lifetime JP2507505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2657/86 1986-10-07
AT0265786A AT387390B (de) 1986-10-07 1986-10-07 Verfahren zur herstellung des antibiotikums (6r,7r)-7-(2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-(2-carboxy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7288491A Division JP2594780B2 (ja) 1986-10-07 1995-11-07 セファロスポリン誘導体の新規製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500906A true JPH01500906A (ja) 1989-03-30
JP2507505B2 JP2507505B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=3538212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506626A Expired - Lifetime JP2507505B2 (ja) 1986-10-07 1987-10-06 セファロスポリン誘導体の新規製造方法
JP7288491A Expired - Lifetime JP2594780B2 (ja) 1986-10-07 1995-11-07 セファロスポリン誘導体の新規製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7288491A Expired - Lifetime JP2594780B2 (ja) 1986-10-07 1995-11-07 セファロスポリン誘導体の新規製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0267427B1 (ja)
JP (2) JP2507505B2 (ja)
KR (1) KR950010597B1 (ja)
AT (2) AT387390B (ja)
DE (1) DE3777537D1 (ja)
ES (1) ES2033277T3 (ja)
GR (1) GR3004109T3 (ja)
HK (1) HK68295A (ja)
WO (1) WO1988002752A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106317081B (zh) * 2016-08-22 2018-08-31 山东罗欣药业集团恒欣药业有限公司 一种抗感染药物头孢他啶晶体化合物及其药物组合物
CN106397458A (zh) * 2016-09-23 2017-02-15 临沂草之美医药科技有限公司 一种治疗外科手术感染的药物头孢他啶晶体化合物
CN106432280A (zh) * 2016-09-23 2017-02-22 临沂草之美医药科技有限公司 一种治疗外科手术感染的药物头孢他啶晶体化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329453A (en) * 1979-10-02 1982-05-11 Glaxo Group Limited Cephalosporin antibiotic
US4537959A (en) * 1984-03-26 1985-08-27 Eli Lilly And Company Crystalline cephalosporin antibiotic salt
US4616080A (en) * 1984-07-02 1986-10-07 Eli Lilly And Company Simplified process of forming crystalline ceftazidime pentahydrate
DE3581619D1 (de) * 1984-11-08 1991-03-07 Lilly Co Eli Verfahren zur herstellung von kristallinischem ceftazidime-pentahydrat.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267427B1 (de) 1992-03-18
KR880701723A (ko) 1988-11-04
WO1988002752A1 (en) 1988-04-21
GR3004109T3 (ja) 1993-03-31
JP2507505B2 (ja) 1996-06-12
ATA265786A (de) 1988-06-15
KR950010597B1 (ko) 1995-09-20
EP0267427A1 (de) 1988-05-18
JPH08283272A (ja) 1996-10-29
ES2033277T3 (es) 1993-03-16
HK68295A (en) 1995-05-12
AT387390B (de) 1989-01-10
JP2594780B2 (ja) 1997-03-26
ATE73809T1 (de) 1992-04-15
DE3777537D1 (de) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
US4038315A (en) Isolation and recovery of calcium chloride complex of 7-dimethylamino-6-dimethyl l-6-deoxytetracycline hydrochloride
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JPH01500906A (ja) セファロスポリン誘導体の新規製造方法
JPS6118786A (ja) セフタジダイムの改良結晶化法
JPS6249261B2 (ja)
US4954624A (en) Process for the production of cephalosporin derivatives
US4346234A (en) Process for the preparation of the sodium salt of mercaptopropionylglycine
GB2179348A (en) Process for the preparation of 6-D-( alpha )-(4-ethyl-2,3-dioxo-1 1-piperazinylcarbonylamin)- alpha -phenylacetamido- penicillanic acid
US3405165A (en) Sulfonic acid compound
PL188634B1 (pl) Sposób wytwarzania potasowej soli kwasu klawulanowego
US3860607A (en) Process for preparing hydroxy-l-proline or n-acetyl-hydroxy-l-proline from hydrolyzed gelatin
SU553935A3 (ru) Способ получени производных 6-аминопенциллановой кислоты или их солей
US4012467A (en) Process for preparing an ester of the N-methyl-N-hydroxyethylguanidine
KR101170192B1 (ko) 1,2-벤즈이속사졸-3-메탄술폰아미드의 원-포트 제조방법
US3290290A (en) Aliphatic keto penicillins
US4211883A (en) Process for the production of p-(N-methyl)-aminobenzoyl-L-glutamic acid
KR20010030637A (ko) 아미노피페라진 유도체의 신규한 제조방법
JPS63500721A (ja) 化学化合物の新規製法
CZ2000895A3 (cs) Způsob čiątění sladidla
Clarke et al. BENZENESULFONYLGUANIDINES1
JPH0439448B2 (ja)
US5264573A (en) Process for preparing 2-chloro-1,7-dihydropurin-6-one and a process for its purification
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法