JPH01500708A - 回路パッケージ取付け装置および方法 - Google Patents

回路パッケージ取付け装置および方法

Info

Publication number
JPH01500708A
JPH01500708A JP62504945A JP50494587A JPH01500708A JP H01500708 A JPH01500708 A JP H01500708A JP 62504945 A JP62504945 A JP 62504945A JP 50494587 A JP50494587 A JP 50494587A JP H01500708 A JPH01500708 A JP H01500708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
adhesive
bent
package
bent wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62504945A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームス,ジー・リーザム
Original Assignee
ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH01500708A publication Critical patent/JPH01500708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/018Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3428Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding said at least a single wire having a waveform, e.g. a sinusoidal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0486Replacement and removal of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09772Conductors directly under a component but not electrically connected to the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1115Resistance heating, e.g. by current through the PCB conductors or through a metallic mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 回路パッケージ取付は装置および方法 発明の背景 本発明は、表面への取付は装置、特に回路パッケージを冷却板または回路板に取 付ける装置に関し、この装置は同時にこのパッケージを着脱自在に表面に装着で きるものである。
最近の電子工学の分野では、複数の半導体チップをパッケージとしてまとめて集 積回路を構成し、これらの保護、接続、取付けおよび冷却をなすように構成され ている。ある場合には、このパッケージをベースに取付けるのに液体接着剤が使 用される。このようなタイプの接着剤は、取付けるべき支持ベースとパッケージ との間の隙間に流入した接着剤の毛細管作用によりこのパッケージを確実に保持 するものである。このため、このような接着剤では不均一な接着が生じやすく、 場合によっては接着剤が充分に流れずに大きな気泡が形成されてしまうこともあ った。この接着剤は、このパッケージをベースの所定の位置に保持しておくだけ でなく、このパッケージで発生する熱をベースに伝える役目も果たす。この接着 剤中の気泡は、のパッケージから支持ベースへの熱の伝達を減少させ、その結果 冷却が不充分となる。また、この装着の別の方法としては、ベース上に粘性のあ るパテ状の接着剤を塗布し、この上にパッケージを押圧して接着するものがある 。
しかし、このようなものは、接着剤の厚さを均一にすることが困難であるので、 あまり使用されない。このパッケージからの熱を逃がすためには、この接着剤の 厚さが均一であることが必要なのである。
また、これらの方法によって装着した場合、欠陥のあるパッケージを取外すこと は困難である。しかし、場合によっては、この欠陥のあるパッケージを取外して 修理または交換することもできる。また、銀を含んだエボシキ接着剤は、接着力 が大きいので、欠陥のあるパッケージを取外す場合には、このパッケージとプリ ント基板等のベースの両方を破壊しなければならない。
従来から、このパッケージの接着面積を小さくして集中させ、欠陥のあるパッケ ージを容易に交換することが試みられてきた。しかし、このようなものは、この パッケージからベースへの熱の伝達を減少させる。しかし多くの場合、一枚のプ リント基板には複数のパッケージが装着されるので、これらのパッケージを取外 して修理または交換できるように構成することはコストの面できわめて有効であ る。このパッケージが交換できれば、残りのプリント基板やパッケージがそのま ま使用できるものである。
発明の概要 本発明の要旨を明確にするために、本発明の回路パッケージの取付は装置および 方法を概略的に説明する。本発明のものは、均一な厚さの電気導体が屈曲した形 状をなすとともにパッケージとそのベースまたはサポートの間に配置され、この 導体はパッケージをベースから均一な間隔で離間させるスぺ一部として作用し、 これによって接着剤の厚さを均一にするとともにこの接着剤を局部的に加熱する ことによりこのパッケージをベースから取外し可能としたものである。
本発明によれば、この屈曲した形状の導体はパッケージとベースとの間のスペー サとして作用し、このパッケージをベースに接着する接着剤の厚さを均一にし、 またこの導体は接着剤の流れを均一にし、気泡の形成を防止し、さらにこの導体 を所定の温度に局部的に加熱することにより、このパッケージやベースを変形さ せることなしにこのパッケージを取外すことを可能とするものである。
本発明のこの他の特徴は、添附した図を参照した実施例の説明によって明白とな るであろう。
図面の簡単な説明 添附した図面において: 第1図は、本発明の装置および方法によって冷却ダクトを備えた一部を断面で示 すプリント回路板に取付けられた2個の回路パッケージを示す斜視図: 第2図は、第1図の2−2線に沿う拡大した断面図:第3図は、第2図の3−3 線に沿う断面図である。
実施例の説明 第1図には、ベース上に装着された回路パッケージ10。
12を示し、このベースはこの実施例の場合プリント回路板14である。このプ リント回路板は、上記の回路パッケージ10.12に信号や電力を供給するもの であり、このプリント回路板上に装着された上記とは別回路のパッケージには同 様に信号等を供給するものである。また、この回路板は、これら回路パッケージ を支持するベースとしても作用し、またこれらパッケージからの熱を逃がす手段 としても作用する。
この熱の除去を促進するために、このプリント回路板14は冷却ダクト16上に 装着されている。この実施例では、このダクトを介して空気が循環され、上記の プリント回路板の熱の除去をなす。もちろん、これ以外の冷却手段を用いてもよ い。この別の形式の冷却手段としては、液体が循環される冷却板、または冷却板 に接続されこの冷却板から熱を除去する装置を備えたものがある。この図示する 冷却ダクトは、各回路パッケージからプリント回路板に最適の熱断熱をなすもの で、これによってプリント回路パッケージの冷却をなすように構成されている。
このプリント回路板14は、上記回路パッケージ10の支持をなすとともに、こ れら回路パッケージ10.12からの熱を冷却ダクト16に伝達し、またこれら 回路パッケージが電気的に作動するための回路およびパッドを構成する。図示す るように、プリント回路板14の正面には複数のパッドが設けられ、これらパッ ドは回路パッケージ10への電力の供給、信号の伝送、およびこれらパッケージ からの信号の伝送等をおこなうように構成されている。これらのパッド18゜2 0.22.24および26は、第1図および第3図に示すように、回路パッケー ジ〕0の周囲に配置されている。通常の平形のパッケージでは、接続端子やこれ らのパッドはパッケージの両縁側に配置され、また場合によってはこのパッケー ジの端部にも配置されている。また、第1図に示すように、回路パッケージ12 の周囲にも同様に接続用のパッドが配置されている。これらのパッドは、プリン ト回路板のプリント回路に接続されている。このプリント回路は通常の方法、た とえば被着された導電膜を回路部分およびパッドの部分を残して不必要な部分を エツチング等で除去し、この回路部分やパッドの部分を形成したものである。こ れらの複数層の回路板は互いに導体が接続され、より複雑な回路およびより適切 なパッドの配置を可能としている。そして、上記の回路パッケージ10.12は 、回路の一部として構成され、より大規模な集積回路を構成している。
また、これらのパッドとして、はんだパッド28が形成され、このはんだパッド は回路パッケージと同じ形状、寸法を存している。このはんだパッド28は、最 上層の回路板の上面に形成されている。このはんだパッドは、ウェーブはんだ法 によってはんだを均一な厚さに被着して形成することができる。
また、本発明によれば、上記のはんだバッド内には均一な厚さの導電ワイヤ30 がうめこまれており、このワイヤは互いに交差しない波形の形状をなし、このワ イヤの両端部はこのはんだパッド28から導出されている。このワイヤの波形の 形状を第3図に示す。この波形の形状のワイヤの両端部32.34ははんだパッ ド28から導出され、パッド36゜38に以下のように接続されている。このワ イヤとしCは、絶縁を施【、た抵抗線であることが好まl−い。たとえばこの実 施例では、このワイヤは36AWGの太さで、ニッケル74.596、クロム2 0%、アルミニウム2.75%、銅2675%の組成のものが使用される。そし て、このワイヤには、0.005インチの厚さのポリイミドの絶縁被覆が施され ている。このようなワイヤとし、では、Driver Harris社から商標 名rKarma Jとして販売されているものがある。
また、上記の絶縁材料としては、E、I DuPont社から商標名r Pyr e−M、LJとして販売されているものがある。このワイヤの全体の直径は約0 ゜006インチである。
このワイヤは第3図に示すように屈曲した波形に形成され、各波形の脚部の間隔 は約0.2インチである。これらの脚部40.42.44は等間隔に配置され、 これら脚部の両端部は湾曲して互いに直列に接続されている。なお、このような 波形の導電性のワイヤ30の全長にわたって、このワイヤによって囲まれた部分 はない。そして、これら屈曲部と脚部とはこのはんだパッド28の略全体にわた って配置され、このパッドのいずれの点もこの導電性ワイヤからは0.1インチ 以上は離れていない。そして、このような形状のワイヤの上に接着剤が均一に塗 布されている。そし、て、さらにこの上のにパッケージが載置されて押圧され、 保持されている。この接着剤はペースト状のもので、このパッケージを下方に押 圧することによって、この接着剤がパッケージの接合面全体に広がるように構成 されている。また、この波形の導電ワイヤは、スペーサと17で作用し、このパ ッケージ10をパッド28から均一な間隙で離間させる。この間隙は約0.00 6インチである。この離間間隙を均一にすることによって、このパッケージから ベースへの熱の伝達がより均一になる。さらに、この波形のワイヤの脚部は、空 気を逃がすベント通路として作用し5、パッド28上に塗布された接着剤をより 確実に間隙内に充填し、この間隙内に気泡が形成されるのを防止するように構成 されている。よって、この波形のワイヤは、スペーサとして作用するとともに間 隙内から空気を逃がす作用をする。この実施例では、この接着剤はペースト状の ものである。しかし、低粘性の接着剤を使用してもよく、このような接着剤は毛 細管作用によって間隙内に充填させることができる。この場合においても、この ワイヤの脚部は空気を逃がす作用をする。
この接着剤の種類は、電気的な絶縁性を要するか否か等の問題に対応して選択さ れる。すなわち、この回路パッケージの金属製のボックスがはんだパッド28に 電気的に絶縁されるか、または電気的に接続されるか否かの問題に対応して接着 剤の種類が設定される。この接着剤としては、はんだが好ましく、このものは熱 伝導性および導電性が高い。このはんだとしては、共融スズ−鉛はんだ(スズ6 3%、鉛37%)が適当である。また、銀を含有しまた導電性のエポキシ接着剤 も使用でき、このものは熱伝導性が大きい。たとえば、Ganton MAのw 、1?、craee社の銀含有エポキシ接着剤 56C#57C,58Cが適当 である。また、カリフォルニア州 90248GardanaのAblesti c Adhesive社のAblestic 131−1 銀含有エポキシ接着 剤も適当である。
また、この回路パッケージ10とはんだパッド28との間に電気絶縁性が必要な 場合には、アルミナまたは窒化ボロンあるいはこれら両方が含有されたポリ硫化 接着剤が使用でき、このものは電気絶縁性が高くかつ熱伝導性が良好である。こ のような接着剤としては、たとえば、窒化ボロンとアルミナを2対1(重量比) で混合した混合物80重量部とProsealポリ硫化接着剤110重量部を混 合したものが適当である。
このPr08ealは、カリフォルニア州Col1ptonのEs5exChe ts 1 ca 1社Coast Pro 5ea1部門の製品である。このよ うなペースト状の接着剤は、パッケージを押圧することによって間隙内に充填さ れる。この接着剤は、通常の方法または上記の波形の導電ワイヤ30に電流を流 して加熱して効果させることができる。このような方法によれば、この回路パッ ケージはプリント回路板のパッドに確実に接着でき、良好な熱導電性と大きな機 械的保持を得ることができる。
また、このシステムの修理のために回路パッケージをプリント回路板から取外す 必要のある場合には、波状の導電ワイヤ30に電流を供給する。そして、このワ イヤに充分な電流を流し、抵抗発熱によって温度を上昇させ、この接着剤が熱硬 化性接着剤の場合にはその温度をガラス遷移温度以上に上昇させ、またこの接着 剤がはんだや熱可塑性接着剤の場合にはその軟化温度以上の温度まで加熱する。
この加熱手段から半導体チップまでの間の距離やこれらの間の温度上昇過渡時間 があるため、この回路パッケージ10内の半導体チップの温度があまり上昇しな い間にこの波形の導電ワイヤの温度は高い温度まで上昇する。さらに、上記エポ キシ接着剤のガラス遷移温度は約125’Cと比較的低い。したがって、この温 度は半導体チップを加熱させる前に急速に上昇する。この実施例のもので、接着 剤として銀を含有したEccobond 57cを使用した場合には、この波形 の導電ワイヤに20ワツトの電力を20秒間給電することによりこの回路パッケ ージ10を浮かすことができる。また、この接着剤の熱伝導性が比較的大きいこ とによって、この接着剤が確実に軟化温度に達し、このパッケージを確実に取外 すことができる。
このような構成によれば、パッケージ内部の温度がその内部の半導体の許容温度 300” Cに達する前にエポキシ接着剤全体をそのガラス遷移温度の125’ Cに加熱することができる。もちろん、上記のパッケージや接着剤の熱伝導性や 厚さ、ワイヤの間隔や入力電力等がこの特性に影響する。
この波形の導電ワイヤの形状は第3図に示すようなものが好ましいが、接着剤の 熱伝導性が高い場合にはこのワイヤの間隔は前記のものに限定されない。また、 このワイヤの太さ、材料、接着剤の種類等について前述したが、これら材料、形 状等はこれに限定され葛ものではない。これらワイヤの太さ、材料、接着剤の種 類等は各種変更することができる。
以上説明したように、本発明によれば回路パッケージを回路板から着脱すること ができる装置および方法を提供できる。
また、本発明は制御機構等に使用されるその他の着脱自在な機械的な取付は機構 として適用することができる。たとえば、2個の部材をこのパッケージ取付は装 置のように結合し、一方から他方に力を伝えるようなものにも適用できる。そし て、緊急の場合等にワイヤに電流を流し、これらの部材を分離させることができ る。これらの適用例としては、炭鉱等に利用できる。すなわち、ワイヤ30に電 流を流すスイッチとしてソリッドステート形の速度検出器を使用し、この作動値 を適当な速度に設定しておく。そして、この部材に警告フラッグを取付け、この 警告フラッグを通常では見えないように炭鉱の天井に取付けておく。そして、こ の装置が作動すると、ワイヤ30に電流が流れ、重力またはスプリングによって この警告フラッグが炭鉱夫の見える位置まで落下して吊下げられる。このような 装置は、この速度検出器の設定値を落盤の可能性のある天井の相対速度に設定し ておけば、落盤を警告することができる。以上は一例であるが、このパッケージ 取付は装置は本発明の範囲以外に逸脱することなくその他の制御システムに利用 できる。
以上、本発明を最も適当な実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例 には限定されず、当業者であれば本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更を 加えることができる。よって、本発明は以下の請求の範囲によって限定される。
FIG、 2 国際調査報告 ww−m−mh−s−=−y−、PCT/US 871017011A&”EX  丁OTHE ZNTERNAT工0NAL SE入RCHRE:’ORT 0 NINTERNAT4ONAL AJ?LICATION No、 E’CT/ TJS 87101708 (SA 18349)DE−人−22019852 6107/73 None

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ひとつの面を有する支持ベースと;上記面に配置された屈曲した形状の導電 性ワイヤと;上記屈曲した形状のワイヤの上に配置された回路パッケージと; 上記の回路パッケージと上記の面と上記屈曲したワイヤとの間に介在された熱導 電性の接着剤とを備え、この屈曲したワイヤは上記回路パッケージと支持ベース との間に均一な間隙を形成するスベースとして作用し、上記熱伝導性の接着剤は 上記の間隙内に均一な厚さに充填され、上記屈曲したワイヤに電流を流すことに より発熱してこの熱伝導性の接着剤を加熱するものであることを特徴とする回路 パッケージアセンブリ。
  2. 2.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成され ていることを特徴とする前記請求の範囲第1項記載の回路パッケージアセンブリ 。
  3. 3.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから絶 縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第1項記載の回路パッケージアセ ンブリ。
  4. 4.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成され ていることを特徴とする前記請求の範囲第3項記載の回路パッケージアセンブリ 。
  5. 5.前記支持ベースはプリント回路板であり、また前記屈曲した導電性ワイヤは 第1の端部および第2の端部を有し、これら屈曲したワイヤの第1の端部および 第2の端部はそれぞれ上記プリント回路板上の第1および第2のパッドに接続さ れ、これら第1および第2のパッドは上記屈曲したワイヤに給電する電流供給源 に接続されていることを特徴とする前記請求の範囲第1項記載の回路パッケージ アセンブリ。
  6. 6.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成され ていることを特徴とする前記請求の範囲第5項記載の回路パッケージアセンブリ 。
  7. 7.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから絶 縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第5項記載の回路パッケージアセ ンブリ。
  8. 8.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成され ていることを特徴とする前記請求の範囲第7項記載の回路パッケージアセンブリ 。
  9. 9.前記接着剤は、エポキシ接着剤、銀を含有したエポキシ接着剤、アルミナを 含有したポリ硫化接着剤、窒化ボロンおよびアルミナを含有したポリ硫化接着剤 およびはんだのうちのいずれかの種類であることを特徴とする前記請求の範囲第 1項記載の回路パッケージアセンブリ。
  10. 10.前記支持ベースはプリント回路板であり、また前記屈曲した導電性ワイヤ は第1の端部および第2の端部を有し、これら屈曲したワイヤの第1の端部およ び第2の端部はそれぞれ上記プリント回路板上の第1および第2のパッドに接続 され、これら第1および第2のパッドは上記屈曲したワイヤに給電する電流供給 源に接続されていることを特徴とする前記請求の範囲第9項記載の回路パッケー ジアセンブリ。
  11. 11.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第10項記載の回路パッケージアセン ブリ。
  12. 12.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから 絶縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第10項記載の回路パッケージ アセンブリ。
  13. 13.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第12項記載の回路パッケージアセン ブリ。
  14. 14.一の面を有する支持ベースと; 上記面に配置された屈曲した形状の導電性ワイヤと;上記屈曲したワイヤの上に 配置されたパッケージと;上記のパッケージと上記の面と上記屈曲したワイヤと の間に介在された熱導電性の接着剤とを備え、この屈曲したワイヤは上記パッケ ージと支持ベースとの間に均一な間隙を形成するスベースとして作用し、上記熱 伝導性の接着剤は上記の間隙内に均一な厚さに充填され、上記屈曲したワイヤに 電流を流すことにより発熱してこの熱伝導性の接着剤を加熱するものであること を特徴とする装置。
  15. 15.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第14項記載の装置。
  16. 16.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから 絶縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第14項記載の装置。
  17. 17.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第16項記載の装置。
  18. 18.前記接着剤は、エポキシ接着剤、銀を含有したエポキシ接着剤、アルミナ を含有したポリ硫化接着剤、窒化ボロンおよびアルミナを含有したポリ硫化接着 剤およびはんだのうちのいずれかの種類であることを特徴とする前記請求の範囲 第14項記載の装置。
  19. 19.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第18項記載の装置。
  20. 20.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから 絶縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第18項記載の装置。
  21. 21.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第20項記載の装置。
  22. 22.ひとつの面を有する支持ベースと;上記面に配置された屈曲した形状の導 電性ワイヤと;上記屈曲したワイヤの上に配置された部材とを備え、この部材は 上記のベースの面に対向した面を備え;上記の部材と上記の面と上記屈曲したワ イヤとの間に介在された熱導電性の接着剤とを備え、この屈曲したワイヤは上記 部材と支持ベースとの間に均一な間隙を形成するスベースとして作用し、上記熱 伝導性の接着剤は上記の間隙内に均一な厚さに充填され、上記屈曲したワイヤに 電流を流すことにより発熱してこの熱伝導性の接着剤を加熱するものであること を特徴とする装置。
  23. 23.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第22項記載の装置。
  24. 24.前記接着剤は、エポキシ接着剤、銀を含有したエポキシ接着剤、アルミナ を含有したポリ硫化接着剤、窒化ボロンおよびアルミナを含有したポリ硫化接着 剤およびはんだのうちのいずれかの種類であることを特徴とする前記請求の範囲 第23項記載の装置。
  25. 25.前記ワイヤには電気絶縁性の被覆が施され、前記面およびパッケージから 絶縁されていることを特徴とする前記請求の範囲第22項記載の装置。
  26. 26.前記屈曲した形状のワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金から形成さ れていることを特徴とする前記請求の範囲第25項記載の装置。
  27. 27.抵抗を有するとともに第1および第2の端部を有するワイヤから構成され た導電性の屈曲した形状のワイヤ構造体を備え、このワイヤは屈曲状に形成され 、上記第1の端部から第2の端部の間にわたってこのワイヤが交差することがな く、この屈曲状のワイヤは上記プリント回路板と回路パッケージとの間に配置さ れ、これらの間に回路パッケージの接着剤のための間隙を形成するとともに、こ のワイヤ構造体に通電されることによりこの間隙内の接着剤を加熱するものであ ることを特徴とするワイヤ構造体。
  28. 28.前記抵抗を有するワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金で形成されて いることを特徴とする前記請求の範囲第27項記載のワイヤ構造体。
  29. 29.前記ワイヤは電気絶縁性の被覆が被着されていることを特徴とする前記請 求の範囲第27項記載のワイヤ構造体。
  30. 30.前記抵抗を有するワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金で形成されて いることを特徴とする前記請求の範囲第29項記載のワイヤ構造体。
  31. 31.前記ワイヤの両端部は前記被覆が剥がされ、前記プリント回路板のパッド に電気的に接続されていることを特徴とする前記請求の範囲第30項記載のワイ ヤ構造体。
  32. 32.抵抗を有するとともに第1および第2の端部を有するワイヤから構成され た導電性の屈曲した形状のワイヤ構造体を備え、このワイヤは屈曲状に形成され 、上記第1の端部から第2の端部の間にわたってこのワイヤが交差することがな く、この屈曲状のワイヤは第1および第2の部材の面の間に配置され、これらの 間に接着剤のための間隙を形成するとともに、このワイヤ構造体に通電されるこ とによりこの間隙内の接着剤を加熱するものであることを特徴とするワイヤ構造 体。
  33. 33.前記抵抗を有するワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金で形成されて いることを特徴とする前記請求の範囲第32項記載のワイヤ構造体。
  34. 34.前記ワイヤは電気絶縁性の被覆が被着されていることを特徴とする前記請 求の範囲第32項記載のワイヤ構造体。
  35. 35.前記抵抗を有するワイヤはニッケルおよびクロムを含む合金で形成されて いることを特徴とする前記請求の範囲第34項記載のワイヤ構造体。
  36. 36.前記ワイヤの両端部は前記被覆が剥がされ、前記プリント回路板のパッド に電気的に接続されていることを特徴とする前記請求の範囲第30項記載のワイ ヤ構造体。
  37. 37.抵抗を有する導電性のワイヤの両端部の間の部分を屈曲したワイヤ構造体 に形成する工程と;この屈曲したワイヤ構造体を支持ベース上に配置する工程と ; この屈曲したワイヤ構造体の上に接着剤を塗布する工程と; この接着剤と屈曲したワイヤ構造体の上にパッケージを配置し、この屈曲したワ イヤ構造体はそれ自身交差しないように形成され、また上記パッケージと支持ベ ースの面との間に介在され、このワイヤを上記支持ベースの面から上記パッケー ジを離間させるスベースとして作用させる工程と;上記パッケージを下方に押圧 し、上記の屈曲したワイヤ構造体によって上記のパッケージと支持ベースとの間 に形成される間隙内に接着剤を充填させる工程と;上記接着剤を硬化させ、上記 のパッケージを支持ベースに接着する工程とを具備したパッケージを支持ベース に取付ける方法。
  38. 38.前記屈曲したワイヤ構造体に通電して前記の接着剤を軟化させ、この接着 剤を軟化させることによって支持ベース上のパッケージを解放してこのパッケー ジを支持ベースから取外すことを特徴とする前記請求の範囲第37項記載の方法 。
  39. 39.前記屈曲したワイヤ構造体の両端部は、前記プリント回路板上の別々のパ ッドにそれぞれ接続され、これらを介してこの屈曲したワイヤ構造体に通電がな されることを特徴とする前記請求の範囲第37項記載の方法。
  40. 40.前記屈曲したワイヤ構造体に通電して前記の接着剤を軟化させ、この接着 剤を軟化させることによって支持ベース上のパッケージを解放してこのパッケー ジを支持ベースから取外すことを特徴とする前記請求の範囲第39項記載の方法 。
  41. 41.抵抗を有する導電性のワイヤの両端部の間の部分を屈曲したワイヤ構造体 に形成する工程と;この屈曲したワイヤ構造体を第1の部材上に配置する工程と ; この屈曲したワイヤ構造体の上に接着剤を塗布する工程と; この接着剤と屈曲したワイヤ構造体の上に第2の部材を配置し、この屈曲したワ イヤ構造体はそれ自身交差しないように形成され、また上記第1の部材と第2の 部材の面との間に介在され、このワイヤを上記第1の部材の面から上記第2の部 材を離間させるスベースとして作用させる工程と;上記第2の部材を下方に押圧 し、上記の屈曲したワイヤ構造体によって上記の第2の部材と第2の部材との間 に形成される間隙内に接着剤を充填させる工程と;上記接着剤を硬化させ、上記 の第2の部材を第1の部材に接着する工程とを具備した第2の部材を第1の部材 に取付ける方法。
  42. 42.前記屈曲したワイヤ構造体に通電して前記の接着剤を軟化させ、この接着 剤を軟化させることによって第1の部材上の第2の部材を解放してこれら部材を 分離することを特徴とする前記請求の範囲第41項記載の方法。
JP62504945A 1986-09-02 1987-07-20 回路パッケージ取付け装置および方法 Pending JPH01500708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US902,376 1986-09-02
US06/902,376 US4769525A (en) 1986-09-02 1986-09-02 Circuit package attachment apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01500708A true JPH01500708A (ja) 1989-03-09

Family

ID=25415780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504945A Pending JPH01500708A (ja) 1986-09-02 1987-07-20 回路パッケージ取付け装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4769525A (ja)
EP (1) EP0280700B1 (ja)
JP (1) JPH01500708A (ja)
KR (1) KR910000572B1 (ja)
DE (1) DE3782646T2 (ja)
DK (1) DK169855B1 (ja)
ES (1) ES2004999A6 (ja)
IL (1) IL83325A (ja)
WO (1) WO1988001827A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638050B1 (fr) * 1988-10-18 1996-03-01 Thomson Hybrides Dispositif de report de composant sur un circuit hybride
AU4517589A (en) * 1988-10-24 1990-05-14 Handy & Harman Automotive Group Inc. Brazing paste for joining materials with dissimilar thermal expansion rates
US5010233A (en) * 1988-11-29 1991-04-23 Amp Incorporated Self regulating temperature heater as an integral part of a printed circuit board
US5170930A (en) * 1991-11-14 1992-12-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Liquid metal paste for thermal and electrical connections
DE69329501T2 (de) * 1992-07-17 2001-05-03 Vlt Corp Verpackung für elektronische Komponenten
US5539186A (en) * 1992-12-09 1996-07-23 International Business Machines Corporation Temperature controlled multi-layer module
US5445308A (en) * 1993-03-29 1995-08-29 Nelson; Richard D. Thermally conductive connection with matrix material and randomly dispersed filler containing liquid metal
US5328087A (en) * 1993-03-29 1994-07-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Thermally and electrically conductive adhesive material and method of bonding with same
US5568892A (en) * 1994-06-16 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Alignment and bonding techniques
US5495978A (en) * 1994-09-06 1996-03-05 Thermacore, Inc. Bonding diverse thermal expansion materials
US5560841A (en) * 1994-10-11 1996-10-01 United Technologies Corporation Stator vane extraction
US5906310A (en) * 1994-11-10 1999-05-25 Vlt Corporation Packaging electrical circuits
US5876859A (en) * 1994-11-10 1999-03-02 Vlt Corporation Direct metal bonding
US5644103A (en) * 1994-11-10 1997-07-01 Vlt Corporation Packaging electrical components having a scallop formed in an edge of a circuit board
US5728600A (en) * 1994-11-15 1998-03-17 Vlt Corporation Circuit encapsulation process
US5945130A (en) 1994-11-15 1999-08-31 Vlt Corporation Apparatus for circuit encapsulation
JP2732823B2 (ja) * 1995-02-02 1998-03-30 ヴィエルティー コーポレーション はんだ付け方法
US6031726A (en) * 1995-11-06 2000-02-29 Vlt Corporation Low profile mounting of power converters with the converter body in an aperture
US5742021A (en) * 1996-08-12 1998-04-21 International Business Machines Corporation High thermal conductivity substrate and the method of brazing a cap thereto
US5938956A (en) * 1996-09-10 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Circuit and method for heating an adhesive to package or rework a semiconductor die
US6426484B1 (en) 1996-09-10 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Circuit and method for heating an adhesive to package or rework a semiconductor die
FI965301A (fi) * 1996-12-31 1998-07-01 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely komponentin lämmittämiseksi
US6234842B1 (en) 1998-11-20 2001-05-22 Vlt Corporation Power converter connector assembly
US6031729A (en) * 1999-01-08 2000-02-29 Trw Inc. Integral heater for reworking MCMS and other semiconductor components
US6276593B1 (en) * 1999-07-12 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Apparatus and method for solder attachment of high powered transistors to base heatsink
US6316737B1 (en) 1999-09-09 2001-11-13 Vlt Corporation Making a connection between a component and a circuit board
EP1097797B1 (en) * 1999-11-02 2004-02-04 TOHOKU MUNEKATA Co., Ltd. Joining thermoplastic cases and covers by fusion
US6423939B1 (en) * 2000-10-02 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Micro soldering method and apparatus
US6434005B1 (en) 2000-10-27 2002-08-13 Vlt Corporation Power converter packaging
US6985341B2 (en) * 2001-04-24 2006-01-10 Vlt, Inc. Components having actively controlled circuit elements
US7443229B1 (en) 2001-04-24 2008-10-28 Picor Corporation Active filtering
US6911624B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Component installation, removal, and replacement apparatus and method
US7564138B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for attaching chips in a flip-chip arrangement
DE202005001163U1 (de) * 2005-01-24 2005-03-31 Juma Leiterplattentechologie M Leiterplatte oder Platine mit Heizdraht
US7234218B2 (en) * 2005-03-08 2007-06-26 International Business Machines Corporation Method for separating electronic component from organic board
FR2912029B1 (fr) * 2007-01-31 2010-10-22 Hispano Suiza Sa Carte electronique incorporant une resistance chauffante.
DE102007029031A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum dauerhaften Verbinden zweier Komponenten durch Löten mit Glas- oder Metalllot
US9125301B2 (en) 2011-10-18 2015-09-01 Integrated Microwave Corporation Integral heater assembly and method for carrier or host board of electronic package assembly
US8462462B1 (en) 2011-10-20 2013-06-11 Western Digital (Fremont), Llc Localized heating for flip chip bonding
DE102014210461A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte mit einer Heizleiterbahn zum Aushärten einer Vergussmasse
DE102016106734A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für ein optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines Trägers für ein optoelektronisches Bauelement, Wafer und Lötverfahren
US20170179066A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Russell S. Aoki Bulk solder removal on processor packaging

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1818485A (en) * 1931-08-11 Means eob
US2061461A (en) * 1935-06-18 1936-11-17 William J Gouhin Burial casket
GB558391A (en) * 1942-06-25 1944-01-04 Bernard Joseph Moore Improvements in electrical resistance heating elements
NL293529A (ja) * 1956-11-30
AT263349B (de) * 1963-09-27 1968-07-25 Siemens Ag Heizband zum Verschweißen von ineinandergreifenden Teilen aus thermoplastichem Kunststoff
US3289046A (en) * 1964-05-19 1966-11-29 Gen Electric Component chip mounted on substrate with heater pads therebetween
US3660632A (en) * 1970-06-17 1972-05-02 Us Navy Method for bonding silicon chips to a cold substrate
DE2201985A1 (de) * 1972-01-17 1973-07-26 Albert Pfleger Klebeband
US4096008A (en) * 1974-07-05 1978-06-20 Victor E. Buehrle Method of manufacture and retreading of tires
FR2353381A1 (fr) * 1976-06-03 1977-12-30 Pont A Mousson Procede d'assemblage par soudure de tubes plastiques et raccord pour un tel assemblage
JPS55130134A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Bonding method of semiconductor pellet
JPS5635383A (en) * 1979-08-29 1981-04-08 Kyoto Ceramic Semiconductor integrated circuit support with heating mechanism
CH644054A5 (de) * 1980-03-31 1984-07-13 Fischer Ag Georg Schweissmuffe fuer thermoplastische materialien, verfahren und vorrichtung zu deren herstellung.
US4436988A (en) * 1982-03-01 1984-03-13 R & G Sloane Mfg. Co., Inc. Spiral bifilar welding sleeve
US4529836A (en) * 1983-07-15 1985-07-16 Sperry Corporation Stress absorption matrix
JPS60106662A (ja) * 1983-11-11 1985-06-12 Miyata Giken:Kk 部材の接合法
DE3442537A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Verfahren zum blasenfreien verbinden eines grossflaechigen halbleiter-bauelements mit einem als substrat dienenden bauteil mittels loeten

Also Published As

Publication number Publication date
IL83325A0 (en) 1987-12-31
IL83325A (en) 1991-08-16
US4769525A (en) 1988-09-06
DK224188A (da) 1988-04-25
EP0280700B1 (en) 1992-11-11
ES2004999A6 (es) 1989-02-16
KR880702041A (ko) 1988-11-07
KR910000572B1 (ko) 1991-01-26
WO1988001827A1 (en) 1988-03-10
DE3782646T2 (de) 1993-05-13
DE3782646D1 (de) 1992-12-17
DK224188D0 (da) 1988-04-25
EP0280700A1 (en) 1988-09-07
DK169855B1 (da) 1995-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500708A (ja) 回路パッケージ取付け装置および方法
JP4159861B2 (ja) プリント回路基板の放熱構造の製造方法
CA1228173A (en) Cooling system for electronic circuit device
US4705205A (en) Chip carrier mounting device
US4965654A (en) Semiconductor package with ground plane
JP2941801B1 (ja) 熱伝導材
CN106465539B (zh) 电路板、电力存储设备、电池组以及电子设备
JP3281220B2 (ja) 回路モジュールの冷却装置
JP2008244473A (ja) スタンドオフ付きフレキシブル電子回路パッケージ、及びその製造方法
JP2000509209A (ja) 電子部品用の適合性熱境界面材料
KR950035545A (ko) 범프를 통해 회로기판에 접속되는 반도체칩을 갖는 반도체 장치 및 반도체 칩 실장 방법
US20030226688A1 (en) Vented circuit board for cooling power components
WO2002087296A1 (fr) Carte de circuit imprime, procede de montage de cette carte de circuit imprime et dispositif electronique utilisant cette derniere
KR101022036B1 (ko) 열 전도성 탄성 패드
JP4992532B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JPH07114248B2 (ja) 電子装置パッケージおよびその作製方法
US6552907B1 (en) BGA heat ball plate spreader, BGA to PCB plate interface
CN109698172A (zh) 电路结构体及电路结构体的制造方法
KR20100126284A (ko) 히트싱크 형성 방법
TW200416989A (en) Semiconductor device and method therefor
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
JP2014120549A (ja) 絶縁放熱基板およびそれを用いた回路モジュール
US7417312B2 (en) Use of solder paste for heat dissipation
JP2006005203A (ja) 半導体装置
CN1539179A (zh) 成批式电连接片