JPH0148935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148935B2
JPH0148935B2 JP56134358A JP13435881A JPH0148935B2 JP H0148935 B2 JPH0148935 B2 JP H0148935B2 JP 56134358 A JP56134358 A JP 56134358A JP 13435881 A JP13435881 A JP 13435881A JP H0148935 B2 JPH0148935 B2 JP H0148935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
condensation product
polycarbonate
vinyl
polycarbonate composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56134358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775857A (en
Inventor
Purioora Arudo
Renji Fuiorenzo
Chesuka Sebasuchiaano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Technoresine SpA
Original Assignee
Enichem Technoresine SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem Technoresine SpA filed Critical Enichem Technoresine SpA
Publication of JPS5775857A publication Critical patent/JPS5775857A/ja
Publication of JPH0148935B2 publication Critical patent/JPH0148935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ビスフエノールAのポリカーボネー
ト基材と、(1)400ないし4000の分子量を有しかつ
1分子当たり少なくとも2個のアクリル不飽和を
有するオリゴマー又は反応性樹脂、特に分子の末
端に少なくとも2個のアクリル不飽和を含有する
ウレタン樹脂、及び(2)直鎖状又は環状の第2級ア
ミドのN−ビニル誘導体の中から選ばれる不飽和
化合物でなる混合物を光化学反応開始剤の存在下
で重合させることにより得られる生成物で構成さ
れる前記ポリカーボネート基材上に形成された表
面層とでなるポリカーボネート複合体に係る。該
ポリカーボネート複合体は、ポリカーボネート自
体の特性に比べて改良された特性を有する。 ポリカーボネートは、透明性、耐衝撃性及び張
力について優れた特性を有するが、物質の表面特
性についての欠点(たとえば、摩耗及び引つ掻き
に対する抵抗性が乏しい)を有することも公知で
ある。さらに詳述すれば、この物質の表面は、風
化剤の影響又は他の物質との弱い接触によつて引
つ掻き傷を生じたり、不透明になり易い。 これらの欠点を解消するために各種の方法が提
案されている。このような方法は、シロキサン又
はメラミン樹脂をベースとする特殊なコーテイン
グの使用に基づくものである。これらのコーテイ
ングは、コストに係る問題点、使用が困難である
との欠点があり、また、これらは一般的には溶媒
中のワニスであり、架橋を起こさせるためには比
較的高温での加熱処理が必要であるが、このよう
な温度では重合体の特性、特に対衝撃性が悪影響
を受けるとの欠点もある。 発明者らは、容易に調製されかつ簡便に適用さ
れる混合物を使用することによつて、前記欠点が
解消されると共に、接着性、硬度、耐摩耗性に係
る非常に良好な特性を有するコーテイングをポリ
カーボネート基材上に形成できることを見出だ
し、本発明に至つた。 さらに詳述すれば、本発明の目的は、(1)400な
いし4000の分子量を有しかつ1分子当たり少なく
とも2個のアクリル不飽和を有するオリゴマー又
は反応性樹脂、特に分子末端にアクリル不飽和少
なくとも2個を含有するウレタン樹脂、及び(2)直
鎖状又は環状の第2級アミドのN−ビニル誘導体
の中から選ばれる化合物の混合物を重合させるこ
と(この重合は、光化学反応開始剤の存在下、室
温で行われる)により得られる生成物でポリカー
ボネート基材をコーテイングしてなる改良された
特性を有するポリカーボネート複合体にある。 コーテイング用の混合物は、さらに、低分子量
(400以下)を有しかつ分子中にアクリレート、メ
タクリレート、マレエート、フマレートの少なく
とも1個の官能基を有する反応性化合物を含有し
ていてもよい。このような化合物としては、たと
えばブタンジオールジアクリレート、エチルヘキ
シルアクリレート、ジメチルマレエート、ジエチ
ルフマレート、エチレングリコールジアクリレー
トがある。 本発明の他の目的は、前記混合物によりポリカ
ーボネート基材をコーテイングし、ついで紫外線
照射処理することからなるポリカーボネート複合
体の製法にある。 この方法では、従来の方法と比較して、たとえ
ば耐衝撃性及び透明性の如き物質の基本的特性を
変化させることなく、混合物を室温で完全に硬化
させうる。 本発明のコーテイング用混合物のウレタン樹脂
(a)の例としては、(a1)ヘキサメチレンジイソシ
アネート1モルとトリメチロールプロパンジアク
リレート2モルとの縮合生成物、(a2)ヘキサメ
チレンジイソシアネート1モルとヒドロキシエチ
ルアクリレート2モルとの縮合生成物、(a3)ト
ルエンジイソシアネート1モルとヒドロキシエチ
ルアクリレート2モルとの縮合生成物の形のウレ
タン樹脂が挙げられる。 一方、コーテイング用混合物における不飽和化
合物である第2級アミドのN−ビニル誘導体(b)の
例としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カプロラクタム、N−ビニル−N−メチルアセト
アミド、N−ビニル−N−エチルプロピオンアミ
ド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミドが
挙げられる。存在するN−ビニル化合物の量は、
混合物の5ないし60重量%の範囲内である。 使用できる光化学反応開始剤は、紫外線照射の
作用の下で遊離ラジカルを生成しうる化合物であ
る。これらの例としては、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール、ベンゾフエノン、2,2−
ジメチル−2−フエニルアセトフエノン、2−ク
ロルチオキサントン及びアントラキノンがある。 基材のポリカーボネート上には、散布、噴霧又
は浸漬により混合物を塗布できる。コーテイング
の厚さは5ないし200μmである。 混合物の架橋反応に必要な紫外線照射は、中圧
及び高圧で作動される水銀蒸気ランプを使用する
ことにより実施できる。また、他の種類の照射
(たとえば、電子線、X線等)を使用することも
できる。 このような複合体の使用例としては、マニホル
ド、透明スラブ、機械部品、各種の製品がある。
事実、この複合体は、ポリカーボネートの基本的
かつ固有の特性(耐衝撃性、透明性、高温耐性)
に加えて、たとえば引つ掻き、摩耗、溶剤、放射
線及び加水分解に対する抵抗性の如き非常に良好
な表面特性を有しており、従つて、風化剤及び他
の化学剤との接触に耐えうるため、この複合体の
屋外での使用が可能となる。 本発明の詳細及び操作の態様については、以下
に例示するいくつかの実施例を参照することによ
り、さらに理解されるであろう。ただし、これら
の実施例は本発明を限定するものではない。 実施例 1 ヘキサメチレンジイソシアネート1モルとトリ
メチロールプロパンジアクリレート2モルとを縮
合させることにより得られたウレタンアクリル系
樹脂(樹脂A)を使用した(η25℃=13500cps、
アクリル官能基の数=4)。 以下の組成に従つて樹脂AをN−ビニルピロリ
ドン(VP)と混合した。 樹脂A 80部 VP 20部 ベンジルメチルケタール 5部 得られた混合物はη25℃=830cpsを有しており、
これを市販されているポリカーボネートの平面押
出成形スラブから切出したサンプル上に塗布し、
厚さ30μmのコーテイングを得た。この操作のた
めに、ら線形バーを有するフイルムスプレンダK
―control Coaterを使用した。サンプルを空気中
で80W/cmの水銀蒸気ランプを具備するUVトン
ネルを通過させることにより、サンプルを架橋さ
せた。架橋されるサンプルからランプまでの距離
は11cmであり、コンベアの速度は24m/分であつ
た。このサンプルについて、トンネルの通過回数
を関数として、表面硬度(ケーニツヒ(Ko¨nig)
硬度、FN Unichim No.91)及び引つ掻き抵抗
性を計測した。引つ掻きに対する抵抗性を、ゆつ
くりとした直線運動の条件下、角度120゜に設置し
たダイヤモンドを使用するテストにおいて、表面
に引つ掻き傷を生ずる際の最小負荷(g)を読取
ることにより測定した。 以下の結果が得られた。
【表】 この表から、ただ2回の通過後でも、表面は高
い硬度を有し、引つ掻きに対する抵抗性が大きい
ことがわかる。コーテイングしていないサンプル
についての引つ掻き抵抗性は6.2gであり、従つ
て、このコーテイングがサンプルの引つ掻きに対
する抵抗性をかなり改善することがわかる。トン
ネル通過20回後に測定したコーテイングフイルム
のプレートへの接着性は接着テープを用いても
100%である(FN Unichim No.37グリツドを介
して測定)。上記の如くして得られたサンプルの
衝撃に対する抵抗性は、コーテイングしていない
サンプルのものと同じであり(75Kg・cm/cm2)、
透明性についても同じである。耐衝撃性の測定に
はIzod法、ASTM D−256を使用した。 促進老化テストを耐候試験機(WOM)におい
て及びサンプルを水中に浸漬することにより実施
し、以下の結果が得られた。 WOMにおける1000時間後 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻き抵抗性 37g 色 相 変化なし 23℃の水中に10日間浸漬した後 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻き抵抗性 31g 色 相 変化なし このように、実施した老化サイクル及び水浸漬
処理では、サンプルについては目で見られる変化
はなかつた。 同じテストを、樹脂A単独のコーテイングを使
用して行つた場合には、得られたフイルムについ
て、上記の特性はほぼ同じであるが、接着性は全
くないものであつた。これらのテストでは、樹脂
及びビニルアミドの両者の存在が所望の特性を得
るためには必要であることを示した。 上記複合物の摩耗に対する抵抗性を、ASTM
D1044の基準に従つて、SC 10Fトイシ車を有す
るTaber摩耗試験機を使用して測定した。摩耗の
測定は、ASTM1003曇りテストに従つて光学法
により実施した。 各種の処理サイクルについて、樹脂A及びビニ
ルピロリドンの混合物をコーテイングした上記複
合体及び比較のためのシロキサンワニスコーテイ
ングを施した市販のポリカーボネートを使用して
得られた結果は以下のとおりである。
【表】
【表】 これらの条件下では、ポリカーボネート自体
は、10サイクル後、20%以上の曇りテスト値を示
した。 これらの結果は、上記複合体は高い耐摩耗性を
有し、市販のワニスコーテイング製品のものより
も高いものであることを示した。 実施例 2 前記実施例と同じ方法に従つて操作することに
より、以下の組成の混合物を調製した。 樹脂A 50部 ビニルピロリドン 50部 ベンジルジメチルケタール 5部 この混合物の25℃における粘度ηは75cpsであ
り、これを同じサンプル上に塗布して厚さ30μm
の層を形成した。UVトンネルを20回通過させた
後、以下の性質のフイルムが得られた。 ケーニツヒ硬度 176s 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻きに対する抵抗性 24g サンプルの耐衝撃性及び透明性はコーテイング
していないプレートのものと同一であつた。 上記テストを、異なる量の光化学反応開始剤を
使用して、あるいは窒素雰囲気中で実施したとこ
ろ、20回通過後、以下の結果が得られた。
【表】 以上の限度内では、開始剤の濃度及び窒素の存
在によつては、サンプルの特性はあまり変化しな
いことが結論づけられた。 実施例 3 実施例1を同様に操作して、以下の組成に従つ
て樹脂A、N−ビニルカプロラクタムを混合し
た。 樹脂A 60部 N−ビニルカプロラクタム 40部 ベンジルジメチルケタール 5部 25℃における粘度ηが230cpsである混合物が得
られ、これをポリカーボネートプレート上に塗布
し、厚さ30μmのコーテイングを施した。 20回UVトンネルを通過させた後、以下の特性
をもつフイルムが得られた。 ケーニツヒ硬度 180s 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻きに対する抵抗性 27g サンプルの耐衝撃性及び透明性は、純枠なポリ
カーボネートのものと比較して、変わらないもの
であつた。 実施例 4 樹脂Aを含有し、かつ以下の量の各成分を添加
した混合物を調製した。 樹脂A 70部 N−ビニルピロリドン 15部 メチルマレエート 15部 ベンゾインエチルエーテル 5部 この混合物をポリカーボネート上に厚さ30μm
で塗布し、UVトンネルを20回通過させて架橋す
ることにより、以下の特性を有するフイルムが得
られた。 ケーニツヒ硬度 177s 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻きに対する抵抗性 28g このサンプルの耐衝撃性及び透明性は、未処理
のポリカーボネートサンプルのものと比較して、
変わつていなかつた。 実施例 5 実施例1の樹脂Aを以下の組成でN−ビニル−
N−メチルブチルアミドとの混合物として使用し
た。 樹脂A 70部 N−ビニル−N−メチルブチルアミド 30部 ベンジルジメチルケタール 5部 この混合物を使用して厚さ5μmのフイルムを調
製し、UVトンネルを10回通過させたところ、以
下の特性を有していることがわかつた。 ケーニツヒ硬度 162s 接着性(テープなし) 100% 接着性(テープあり) 100% 引つ掻きに対する抵抗性 18g サンプルの他の特性は実施例1のものと同様で
あつた。 実施例 6 実施例1と同じ樹脂A混合物を使用した。この
混合物を、3種類の異なる銘柄のポリカーボネー
トサンプル上に異なる厚さで塗布したところ、こ
れらのサンプルは以下の如き引つ掻きに対する抵
抗性を有していた。 サンプル1 6.2g サンプル2 7.5g サンプル3 7.0g この混合物を異なる厚さで塗布し、20回UVト
ンネルを通過させることにより架橋させたとこ
ろ、各サンプルは厚さを関数として以下の特性を
有していた。
【表】 これらのテストでは、接着性は厚さによつては
影響されず、これに対して引つ掻きに対する抵抗
性はフイルムの厚さの増加につれて増大すること
を表していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)アクリル系化合物、(b)不飽和化合物、及び
    必要によつてさらに(c)400以下の分子量を有し、
    かつアクリレート、メタクリレート、マレエー
    ト、フマレートの少なくとも1個の官能基を有す
    る反応性化合物を含有してなる混合物を、光化学
    反応開始剤の存在下、光重合させることによつて
    生成された表面層を有するポリカーボネート複合
    体において、前記アクリル系化合物(a)が、(a1
    ヘキサメチレンジイソシアネート1モルとトリメ
    チロールプロパンジアクリレート2モルとの縮合
    生成物、(a2)ヘキサメチレンジイソシアネート
    1モルとヒドロキシエチルアクリレート2モルと
    の縮合生成物、(a3)トルエンジイソシアネート
    1モルとヒドロキシエチルアクリレート2モルと
    の縮合生成物の形のウレタン樹脂から選ばれるも
    のであり、前記不飽和化合物(b)が、直鎖状又は環
    状の第2級アミドのN−ビニル誘導体の中から選
    ばれるものであつて、混合物中に5ないし60重量
    %の量で存在することを特徴とする、ポリカーボ
    ネート複合体。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記不飽和化合物(b)が、N−ビニルピロリドン、
    N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−N−メ
    チルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルプロ
    ピオンアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオ
    ンアミドでなる群から選ばれるものである、ポリ
    カーボネート複合体。 3 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    前記光化学反応開始剤が、ベンゾインイソプロピ
    ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
    ルジメチルケタール、ベンゾフエノン、2,2−
    ジメチル−2−フエニルアセトフエノン、2−ク
    ロルチオキサントン及びアントラキノンでなる群
    から選ばれるものである、ポリカーボネート複合
    体。 4 改良された特性を有するポリカーボネート複
    合体の製法において、1)(a1)ヘキサメチレン
    ジイソシアネート1モルとトリメチロールプロパ
    ンジアクリレート2モルとの縮合生成物、(a2
    ヘキサメチレンジイソシアネート1モルとヒドロ
    キシエチルアクリレート2モルとの縮合生成物、
    (a3)トルエンジイソシアネート1モルとヒドロ
    キシエチルアクリレート2モルとの縮合生成物の
    形のウレタン樹脂から選ばれるアクリル系化合物
    (a)、直鎖状又は環状の第2級アミドのN−ビニル
    誘導体の中から選ばれるものであつて、混合物中
    に5ないし60重量%の量で存在する不飽和化合物
    (b)、及び必要によつて、400以下の分子量を有し
    かつアクリレート、メタクリレート、マレエー
    ト、フマレートの少なくとも1個の官能基を有す
    る反応性化合物(c)をさらに含有してなる混合物
    を、光化学反応開始剤と共にポリカーボネート基
    材上に塗布し、2)紫外線を照射して該混合物を
    光重合させることを特徴とする、ポリカーボネー
    ト複合体の製法。
JP56134358A 1980-08-29 1981-08-28 Complex using polycarbonate as base material and its manufacture Granted JPS5775857A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24354/80A IT1141029B (it) 1980-08-29 1980-08-29 Composizione a base di policarbonato avente proprieta' migliorate e metodo per il suo ottenimento

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775857A JPS5775857A (en) 1982-05-12
JPH0148935B2 true JPH0148935B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=11213226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134358A Granted JPS5775857A (en) 1980-08-29 1981-08-28 Complex using polycarbonate as base material and its manufacture

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS5775857A (ja)
AT (1) AT381322B (ja)
BE (1) BE890097A (ja)
BR (1) BR8105413A (ja)
CH (1) CH655733A5 (ja)
DE (1) DE3134157C2 (ja)
DK (1) DK163821C (ja)
ES (1) ES8400474A1 (ja)
FR (1) FR2489345A1 (ja)
GB (1) GB2082606B (ja)
IT (1) IT1141029B (ja)
NL (1) NL8104013A (ja)
NO (1) NO156204C (ja)
SE (1) SE450002B (ja)
ZA (1) ZA815428B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958035A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS59202229A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明コ−テイングフイルムの製造方法
DE3415104A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtete kunststoffolie
US4954591A (en) * 1987-11-06 1990-09-04 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Abrasion resistant radiation curable coating for polycarbonate article
US4929506A (en) * 1987-12-31 1990-05-29 General Electric Company Coated polycarbonate articles
DE3819627A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-14 Bayer Ag Uv-haertbare beschichtungen fuer polycarbonatformkoerper
US5175030A (en) * 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5104692A (en) * 1990-04-20 1992-04-14 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Two-layer antireflective coating applied in solution
DE4025811C1 (ja) * 1990-08-16 1992-01-02 Uvex Winter Optik Gmbh, 8510 Fuerth, De
US5468820A (en) * 1994-01-14 1995-11-21 Isp Investments Inc. Reactive diluent for radiation curing of film-forming polymers
DE4404616A1 (de) 1994-02-14 1995-08-17 Bayer Ag Verwendung von UV-härtbaren Beschichtungsmitteln zur Beschichtung von Polycarbonatformkörpern
US6306504B1 (en) 1994-02-14 2001-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molded articles coated with UV-curable compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659878A (en) * 1979-10-01 1981-05-23 Gen Aniline & Film Corp Abrasionnresistant radiationnhardenable coating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874906A (en) * 1972-09-22 1975-04-01 Ppg Industries Inc Process for applying polyester-acrylate containing ionizing irradiation curable coatings
US4129709A (en) * 1977-03-14 1978-12-12 Gaf Corporation Coating composition comprising N-vinyl-2-pyrrolidone and an oligomer
IT1162770B (it) * 1979-08-10 1987-04-01 Anic Spa Metodo per ricoprire superfici varie e mezzi adatti allo scopo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659878A (en) * 1979-10-01 1981-05-23 Gen Aniline & Film Corp Abrasionnresistant radiationnhardenable coating

Also Published As

Publication number Publication date
NL8104013A (nl) 1982-03-16
DK163821B (da) 1992-04-06
GB2082606B (en) 1984-02-01
DE3134157A1 (de) 1982-04-01
CH655733A5 (it) 1986-05-15
ES505479A0 (es) 1983-10-16
SE450002B (sv) 1987-06-01
DE3134157C2 (de) 1987-01-22
ATA374681A (de) 1986-02-15
IT8024354A0 (it) 1980-08-29
NO156204C (no) 1987-08-12
BR8105413A (pt) 1982-05-11
DK356881A (da) 1982-03-01
GB2082606A (en) 1982-03-10
SE8105109L (sv) 1982-03-01
AT381322B (de) 1986-09-25
DK163821C (da) 1992-08-24
JPS5775857A (en) 1982-05-12
ZA815428B (en) 1982-08-25
FR2489345A1 (fr) 1982-03-05
NO812854L (no) 1982-03-01
FR2489345B1 (ja) 1984-12-28
ES8400474A1 (es) 1983-10-16
IT1141029B (it) 1986-10-01
NO156204B (no) 1987-05-04
BE890097A (fr) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899611A (en) Curing by actinic radiation
US4975300A (en) Method for curing an organic coating using condensation heating and radiation energy
CA2107352C (en) Uv curable blend compositions and processes
JPS60166453A (ja) 積層品
MXPA01008256A (es) Composicion de polisilazano y producto moldeado revestido que tiene un material curado obtenido de la misma.
JPS61130379A (ja) 被覆組成物
JPH0356514A (ja) 硬化性アクリレート官能性オルガノポリシロキサンコーティング組成物、その調製方法及び固体基材コーティング方法
JPS6052183B2 (ja) 塗料組成物
JPH0148935B2 (ja)
JPH0598187A (ja) 紫外線で硬化可能なクリアーコート組成物
JPH023408A (ja) ポリカーボネート物品被覆用光硬化性組成物
KR20020031166A (ko) 내스크래치성 내후성 코팅의 제조 방법
JPH06506718A (ja) Uv硬化性ハードコート組成物と製造方法
JPH03275769A (ja) 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
JPH0232133A (ja) ポリカーボネート成形品用の紫外線硬化性塗料
JPH11246789A (ja) 熱又は放射線によって硬化可能な被覆を得るためのシリコアクリル組成物、製造方法及び用途
GB2113698A (en) Polymerizable primer coating compositions and polycarbonates coated therewith
KR950013730B1 (ko) 자외선 경화형 도료 조성물 및 이를 코팅한 프라스틱 성형품
JPS6345082B2 (ja)
EP0323061B1 (en) Method for curing an organic coating using condensation heating and radiant energy
JPH0368475A (ja) 塗膜形成方法
JP3100440B2 (ja) 表面特性に優れた複合化ポリカーボネート成形品およびその製造方法
JPH041014B2 (ja)
JPH05186620A (ja) 被覆成形物およびその製造方法
JPH0476059A (ja) コーティング膜の製造方法