JPH0148837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148837B2
JPH0148837B2 JP59103469A JP10346984A JPH0148837B2 JP H0148837 B2 JPH0148837 B2 JP H0148837B2 JP 59103469 A JP59103469 A JP 59103469A JP 10346984 A JP10346984 A JP 10346984A JP H0148837 B2 JPH0148837 B2 JP H0148837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer compound
polymer
acrylic acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59103469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60248297A (ja
Inventor
Tadao Takeuchi
Yasuhiko Ishii
Masanori Kitsugi
Masanori Hashimoto
Masahiro Kobayashi
Kenji Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP59103469A priority Critical patent/JPS60248297A/ja
Publication of JPS60248297A publication Critical patent/JPS60248297A/ja
Publication of JPH0148837B2 publication Critical patent/JPH0148837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は汚泥の処理方法に関する。 活性汚泥法等の生物学的法は、下水、し尿及び
パルプ排水、製あん排水等の有機性排水の処理に
広く利用されているが、生物学的法にあつては発
生する汚泥の取扱い、特に汚泥の沈降性と脱水性
が問題となる。即ち、糸状細菌の増殖またはフロ
ツクを形成するバクテリアの細胞の結合水による
膨化に起因する汚泥比重の低下は、バルキング現
象の原因となり、汚泥の濃縮不能や沈降槽の表面
層からの汚泥の流出といつた問題を招く。また汚
泥の水分量が高いほど、汚泥の脱水、さらに汚泥
の焼却処分が困難になる。 この問題を解決するため従来より種々の方法が
提案されているが、その中で比較的好ましいもの
は汚泥の脱水にアクリル酸ヒドラジド系高分子化
合物を用いる方法である(特開昭58−36697号公
報)。だが、この方法によつても汚泥フロツクが
依然として微細で重力過性が不十分である。ま
た脱水ケーキの含水率も高い欠点がある。前記高
分子化合物に鉄、マンガン等の重金属イオンを併
用しても、前記の欠点を十分に解消することはで
きない。 本発明の目的は、汚泥の重力分離性を向上せし
めて布からの剥離性及び脱水ケーキ含水率の改
善された汚泥の処理方法を提供することにある。 即ち、本発明の汚泥の処理方法は、有機性汚泥
に、アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物とアミ
ノ基又は第四級アンモニウム塩を含有する高分子
化合物とを添加することを特徴とするものであ
る。 本発明で使用するアクリル酸ヒドラジド系高分
子化合物(以下、AHポリマーという)としては 一般式 (式中、RはHまたはCH3を表わし、Aはアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステルのモノマー単位を表わ
し、Bはアクリル酸又はその塩、メタクリル酸又
はその塩、または前記Aと共重合可能なモノマー
単位を表わし、l、m及びnは 0モル%<l≦100モル% n+m+l=100モル% の関係を有する)で表わされる化合物が好まし
い。A単位と共重合可能なB単位としては塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、ブタジエン、スチレン、アク
リロニトリル等が挙げられる。AHポリマーの重
合形態はブロツク型、交互型、ランダム型のいず
れであつてもよい。またAHポリマーの固有粘度
は〔η〕301N-NaNO3>0.1(dl/g)であることが望

しい。なお、AHポリマーの製造例を後記に示し
たが、AHポリマーの製造法については特開昭55
−144004号公報に詳細に開示されている。 本発明で使用するアミノ基又は第四級アンモニ
ウム塩を含有する高分子化合物(以下、AAポリ
マーという)としては、ジメチルアミノエチルア
クリレートなどのアミノアルキルアクリレート、
ジメチルアミノエチルメタクリレートなどのアミ
ノアルキルメタアクリレート、ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミドなどのアミノアルキルアク
リルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミドなどのアミノアルキルメタクリルアミド又
はこれらの四級化物等が挙げられる。また、これ
らと共重合可能な他の単量体との共重合物も使用
でき、他の単量体としてはアクリルアミド、メタ
クリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、酢酸ビニ、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等が挙げられる。AAポリマーの
固有粘度は〔η〕300.1N-NaClが5dl/g以上である

とが望ましい。 AHポリマーとAAポリマーとの使用割合は、
重量比で1:9〜9:1、好ましくは2:8〜
8:2である。これらの添加量は、汚泥のSSに
対し総計で0.3〜5.0%が好ましい。 本発明の方法を実施するには、上記のポリマー
を同一の溶液として又は別々に同時に汚泥に添加
し、汚泥中にポリマーが均一に分散するよう適宜
撹拌を行つたのち脱水すればよい。脱水はベルト
プレス、遠心分離機、スクリユープレス、フイル
タープレス等の公知の手段によつて実施される。 本発明によれば、AHポリマーとAAポリマー
との併用によつて、AHポリマー単独使用の場合
に比べ、大きくかつ緻密な汚泥フロツクを形成す
ることができる。このため、汚泥の重力過性が
優れ脱水ケーキ含水率が低く、また布からの剥
離が良好である。それゆえ、本発明を実施するこ
とによつて汚泥の脱水処理量の向上を図ることが
でき、大量の汚泥の発生する排水処理設備にも有
効に利用できる。 次に、製造例と実施例により本発明の効果を具
体的に説明する。製造例は実施例において使用さ
れるAHポリマーの製造例である。 製造例 1 3の4ツ口フラスコにポリアクリルアミドの
10%水溶液1Kgと80%ヒドラジンヒドラート水溶
液1Kgを加え、撹拌しながら55℃で3時間反応さ
せた。反応終了後、えられた粘稠溶液を約15倍容
量のメタノール中に注ぎ白色沈殿物をえた。これ
を取し再沈殿法によつて精製した後、60℃で減
圧乾燥しアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物
(以下、Alという)をえた。 製造例 2 3の4ツ口フラスコにポリアクリル酸メチル
200gとヒドラジンヒドラート水溶液2Kgを加え、
撹拌しながら80℃で5時間反応させた。えられた
粘稠溶液を約20のメタノール中に注ぎ白色沈殿
物をえた。これを取し再沈殿法によつて精製し
た後、60℃で減圧乾燥しアクリル酸ヒドラジド系
高分子化合物(以下、A2という)をえた。 実施例 1及び2 前記のAlとジメチルアミノエチルメタクリレ
ートのCH3Clによる四級化物(以下、B1という)
との組合せ(実施例1)並びに前記のA2とポリ
アクリルアミドのマンニツヒ変性物(以下、B2
という)との組合せ(実施例2)で、汚泥の脱水
試験を行つた。これらポリマーの物性は表―1に
示すとおりである。
【表】 処理した汚泥及び脱水試験方法は次のとおりで
ある。 <汚 泥> 下水の混合汚泥(初沈汚泥と余剰汚泥) PH6.0、SS=2.16%、VSS/SS=78.6% <脱水試験法> (1) 汚泥200mlを採取した。 (2) 所定のポリマーを同時に所定量添加し、撹拌
機(2枚羽根)により250rpmで30秒間撹拌を
行つた。 (3) 生成したフロツクを100メツシユのナイロン
布を敷いたブフナーロートに注ぎ、10秒後の
液量を測定した。 (4) また2分間過後の汚泥をベルトプレス型脱
水機用布(ポリエステル、杉綾織)およびス
ポンジではさみ、0.5Kg/cm2の圧力で60秒間圧
搾脱水した後、脱水ケーキの含水率を測定し
た。 (5) 布を水洗し、水洗液中の懸濁物質濃度を測
定することによつて、ケーキの布からの剥離
性を調べた。 結果は表―2に示すとおりであつた。比較のた
めにA1のみ添加した場合についても示した。
【表】 表―2に示した結果から、AHポリマーとAA
ポリマーとの併用によつて汚泥の重力過性と剥
離性が向上し脱水ケーキ含水率が低減されること
が判る。 比較例 3〜7 表―3に示す薬剤を用いた他は上述の実施例と
同じ手順で性能試験を行なつた。 結果を表―3に示す。 表―3から、アミノ基又は第四級アンモニウム
塩を含有する高分子化合物のみの場合、及び前記
高分子化合物とポリアクリルアミドの併用の場合
には、本発明方法と比べて著しく効果が劣ること
がわかる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性汚泥に、アクリル酸ヒドラジド系高分
    子化合物とアミノ基又は第四級アンモニウム塩を
    含有する高分子化合物とを添加することを特徴と
    する汚泥の処理方法。 2 アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物が一般
    (式中、RはHまたはCH3を表わし、Aはアクリ
    ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステ
    ル、メタクリル酸エステルのモノマー単位を表わ
    し、Bはアクリル酸又はその塩、メタクリル酸又
    はその塩、または前記Aと共重合可能なモノマー
    単位を表わし、l、m及びnは 0モル%<l≦100モル% n+m+l=100モル% の関係を有する) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の汚泥の処理方法。 3 アミノ基又は第四級アンモニウム塩を含有す
    る高分子化合物がアミノアルキルアクリレート、
    アミノアルキルメタクリレート、アミノアルキル
    アクリルアミド、アミノアルキルメタクリルアミ
    ド又はこれらの四級化物から選ばれる化合物であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の汚泥の
    処理方法。
JP59103469A 1984-05-22 1984-05-22 汚泥の処理方法 Granted JPS60248297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103469A JPS60248297A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103469A JPS60248297A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248297A JPS60248297A (ja) 1985-12-07
JPH0148837B2 true JPH0148837B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=14354867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103469A Granted JPS60248297A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248297A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433364A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Treatment of waste water
JPS5836697A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Otsuka Chem Co Ltd スラツジボリユ−ム改良剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433364A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Treatment of waste water
JPS5836697A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Otsuka Chem Co Ltd スラツジボリユ−ム改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60248297A (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2118926A (en) Process for dewatering sludges
JP4854432B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
KR100297578B1 (ko) 오니탈수제
JPS6352527B2 (ja)
JPH10249400A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2001179300A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0148839B2 (ja)
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4161559B2 (ja) 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPH0380080B2 (ja)
JPH0148838B2 (ja)
JPH0148837B2 (ja)
JP2000126800A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH0118800B2 (ja)
JP4206250B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4178687B2 (ja) 両性高分子凝集剤、及びそれを用いる汚泥の脱水方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3305465B2 (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法
JP4142319B2 (ja) 高分子凝集剤組成物
JPH1085797A (ja) 汚泥の脱水剤及び脱水方法
JPH11156400A (ja) 汚泥脱水剤
JP3305466B2 (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法
JPH1128499A (ja) 汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term