JPH0148527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148527B2
JPH0148527B2 JP23464182A JP23464182A JPH0148527B2 JP H0148527 B2 JPH0148527 B2 JP H0148527B2 JP 23464182 A JP23464182 A JP 23464182A JP 23464182 A JP23464182 A JP 23464182A JP H0148527 B2 JPH0148527 B2 JP H0148527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
emulsion
film
photosensitive emulsion
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23464182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119346A (ja
Inventor
Keiji Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP23464182A priority Critical patent/JPS59119346A/ja
Publication of JPS59119346A publication Critical patent/JPS59119346A/ja
Publication of JPH0148527B2 publication Critical patent/JPH0148527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0215Natural gums; Proteins, e.g. gelatins; Macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose; Polyvinyl alcohol and derivatives thereof, e.g. polyvinylacetals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感光性エマルジヨンを支持体に塗布し
てなる感光性材料の製造法に関し、詳しくは該感
光性エマルジヨンの消泡剤に関するものである。 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルエマル
ジヨン及びジアゾ化合物を含有する感光性エマル
ジヨンは、スクリーン製版用、その他種々の感光
性画像形成材料として知られている。 以下、本発明をスクリーン製版用材料に関連し
て具体的に説明するが、本発明はこの用途に限定
されるものではない。 スクリーン印刷は製版及び印刷の容易さ、画像
精度の高さ、被印刷体にあまり制限がないこと、
印刷されるインキの厚味が大であること、などの
特徴により他の印刷方式に比較して多種多様な方
面で使用され、応用範囲がますます拡がり、需要
が急速に増加している。 直接法と呼ばれるスクリーン印刷製版はポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニルエマルジヨン及
びジアゾ樹脂の如き感光剤を混合し、調製した感
光性エマルジヨンを枠に張りつけたポリエステル
ナイロンなどからなるスクリーン上に塗布し、感
光性塗膜を形成することにより製版されている。
しかし、上記の直接法においては手塗り操作と乾
燥を繰り返すために、塗布工程に時間がかゝり、
更に塗膜の厚さの変動も大きく、膜面も平滑性に
欠けるため解像力が低下する欠点が見られる。 本発明者は、以上のようなスクリーン版面に直
接感光性エマルジヨンを塗布して塗膜を形成する
従来法の欠点を改良すべく検討し、プラスチツク
フイルム上に感光性エマルジヨンを塗布してスク
リーン製版用感光性材料を作成し、該フイルムを
スクリーン版面に水または感光性エマルジヨンを
用いて貼りつけ乾燥後プラスチツクフイルムを除
去すれば作業工程が短縮でき、スクリーン版面に
均一な厚みの塗膜を得ることができ、きわめて高
精度のスクリーン刷版が得られることを見い出し
先に特願昭55−162230に提案した。 しかし、上述したスクリーン製版用感光性材料
を製造するに際し、プラスチツクフイルムとして
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に前記の
感光性エマルジヨンをロールコーター、エアナイ
フコーター、カーテンコーターあるいはスリツト
コーターなどの通常の塗工装置を用いて塗布、乾
燥を行つたところ、感光性エマルジヨンの調製及
び塗工工程で発生した泡が塗工後塗膜表面に多数
認められ、スクリーンに貼り付けた場合、ピンホ
ールとなり、使用できないことが判つた。 そこで、本発明者は感光性エマルジヨン中の泡
を取り除くべく種々の消泡剤を検討した。 通常、繊維工業、染料染色工業、紙パルプ工
業、合成ゴムラテツクス工業、塗料工業及び合成
樹脂工業等における各種の工程で発泡防止のため
に、鉱油系、油脂系、脂肪酸系、脂肪酸エステル
系、アルコール系、シリコーン系、ポリアルキレ
ングリコール系、フツ素系及びこれらの混合系等
の種々の消泡剤が使用されている。 本発明者は本願の感光性エマルジヨンにこれら
の一般的な消泡剤を添加し、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム等の支持体上に塗布したが、泡
入り防止に効果があるものは、はじきが発生した
り、又はじきを発生しないものは消泡効果が不十
分であつたりした。更に検討した結果、アセチレ
グリコール系化合物及びアセチレンアルコール系
化合物が消泡効果、得られる塗膜の外観共に優
れ、更に感度、解像力、耐刷性、耐溶性などの性
能を損なわないことを見い出し、本発明に到達し
た。即ち、本発明は感光性材料を製造するに際し
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル系エマル
ジヨン及びジアゾ化合物を含有する感光性エマル
ジヨンに消泡剤としてアセチレングリコール系化
合物及びアセチレンアルコール系化合物を添加し
たものをポリエチレンテレフタレートフイルム等
の支持体上に塗布することを特徴とする。 以下本発明を更に詳しく説明する。 感光性エマルジヨンに用いられるポリビニルア
ルコールは平均重合度500〜3000、ケン化度78〜
98モル%を有するものが好ましい。平均重合度が
500以下の場合、ジアゾ化合物による不溶化度が
低いため、機械的強度、耐水性が悪く、3000以上
のごとく高い場合には組成物溶液の粘度が著しく
高くなり、塗工困難となる。更に現像時水溶性が
低く、未露光部のウオツシユアウト性が悪く、好
ましくない。 又、ケン化度が78%モル以下のポリビニルアル
コールを使用した場合、水溶性が低く、かつ、そ
れより得られる皮膜は柔難で強度的に劣る。他
方、ケン化度が98モル%より高くなるとジアゾ化
合物との反応性が低く、又、未露光部のウオツシ
ユアウト性も良くない。 また、ポリ酢酸ビニル系エマルジヨンとしては
ポリ酢酸ビニル及び酢酸ビニルとエチレン性不飽
和モノマーとの共重合体等がある。 酢酸ビニルとの共重合体に用いられるエチレン
性不飽和モノマーとしては(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリロ
ニトリル、(メタ)アクリルアミド、エチレン、
プロピレン、ブタジエン、スチレン、塩化ビニル
等がある。これらのエマルジヨンは2種以上併用
することも可能である。これらのポリ酢酸ビニル
系エマルジヨンはポリビニルアルコール水溶液と
の混合分散性に優れている。 ジアゾ化合物としてテトラゾニウム塩、ジアジ
ド化合物、ジアゾニウム塩とホルマリンの縮合物
であるジアゾ樹脂その他公知のものを1種又は2
種以上混合使用することができる。 本発明の感光性エマルジヨンにおけるポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル系エマルジヨン及
びジアゾ化合物の配合組成は70〜30:30〜70:2
〜12重量部の範囲が好ましい。ポリビニルアルコ
ール成分が70重量部より多い場合はジアゾ化合物
による不溶化度が低いため、耐刷性、耐水性に欠
け、表面の平滑性が悪い。反対にポリビニルアル
コール成分が30重量部より少ない場合には塗膜の
耐溶剤性が低く耐刷性が悪くなり、又、未露光部
のウオツシユアウト性が悪く、現像不十分となる
欠点がある。又、ジアゾ化合物成分は不溶化を十
分に行い、機械的強度や耐溶剤性、耐水性を上げ
るため、多い程好ましいが、2重量部以下になる
と、架橋が不十分なため、シヤープな線が得られ
ず、12重量部以上になるとスクリーンの食い込み
が少なく、スクリーンでのハレーシヨンの影響を
受けやすい欠点がある。 次に本発明の消泡剤であるアセチレングリコー
ル系化合物及びアセチレンアルコール系化合物と
しては、2,4,7,9―テトラメチル―5―デ
シン―4,7―ジオール、3,6―ジメチル―4
―オクチン―3,6―ジオール、及びこれらアセ
チレングリコールのエチレングリコールや2―エ
チルヘキシルアルコール溶液、2,4,7,9―
テトラメチル―5―デシン―4,7―ジオールの
酸化エチレン付加体(酸化エチレン付加モル数=
3〜30)、3,5―ジメチル―1―ヘキチン―3
―オール及びこれらの2種以上の併用系を用いる
ことができる。これらの消泡剤の使用量は感光性
エマルジヨンの重量に対し0.01〜5重量%、より
好ましくは0.1〜1.0重量%である。 更にこれらのアセチレングリコール系化合物及
びアセチレンアルコール系化合物と他の一般的な
消泡剤を併用して使用してもよい。 本発明においては上述のようにして混合して得
られる消泡剤を添加した感光性エマルジヨンをロ
ールコーター、エアナイフコーター、カーテンコ
ーターあるいはスリツトコーター等の塗工装置に
より支持体上に塗布、乾燥することにより泡入り
のない塗布外観の良好な感光材料を得ることがで
きる。 なお、支持体としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、酢酸セルロース等のフイルムあるい
はアルミ板等がある。 以下に実施例により説明する。 実施例1〜5、比較例1〜4 下記組成の感光性エマルジヨンを調製した。 部分ケン化ポリビニルアルコール(平均重合度
=2200、ケンカ度=88モル%) 10重量部 ポリ酢酸ビニルエマルジヨン(固形分濃度=
50wt%) 20 〃 ジアゾ樹脂(ジアゾジフエニルアミン塩とパラ
ホルムアルデヒドの縮合物) 1.2 〃 水 85 〃 次に、上記の感光性エマルジヨン1Kgに対し、
消泡剤として本発明のアセチレングリコール系化
合物4種類と市販の従来品4種類を各々表1記載
の重量を添加し、混合した後カーテンコーターに
て厚さ75μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフイルムの一面に塗布し、60℃の熱風にて乾燥
し、厚さ30μの感光性塗膜を形成した。得られた
塗膜の表面状態を評価した結果は表1に示す通り
であつた。
【表】 実施例1〜5で得られたスクリーン製版用感光
性材料を木枠に張りつけたポリエステルスクリー
ン版(150メツシユ)に水で貼りつけ、通風乾燥
してポリエステルフイルムを剥した。 次にポジ原図を密着させて3KWの超高圧水銀
灯により距離1mで3分間露光を行い、常温水の
シヤワーにより水洗現像し、乾燥してエツジシヤ
ープネスに優れた幅約100μの細線まで再現し、
ピンホールのないスクリーン印刷版を得た。 しかし、比較例1〜4の感光性材料から得られ
たスクリーン印刷版には多数のピンホールが得ら
れた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル系エ
    マルジヨン及びジアゾ化合物を含有する感光性エ
    マルジヨンを支持体上に塗布する際に、アセチレ
    ングリコール系化合物あるいはアセチレンアルコ
    ール系化合物を該感光性エマルジヨンに添加する
    ことを特徴とする感光性材料の製造法。
JP23464182A 1982-12-25 1982-12-25 感光性材料の製造法 Granted JPS59119346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464182A JPS59119346A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 感光性材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464182A JPS59119346A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 感光性材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119346A JPS59119346A (ja) 1984-07-10
JPH0148527B2 true JPH0148527B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=16974205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23464182A Granted JPS59119346A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 感光性材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119346A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119346A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192019B2 (ja) 写真印画紙及び水性塗布組成物
JPH04288367A (ja) 液体吸収性透明材料
DE1572153A1 (de) Fotopolymerisierbares Material
DE2347784A1 (de) Photopolymerisierbare materialien
JP2837951B2 (ja) プリント保持被覆及びその製造用被覆組成物
US4154614A (en) Photosensitive diazo composition with graft copolymer for use in printing screen
JPH0359421B2 (ja)
US3189451A (en) Light sensitive reproduction material comprising a colloid containing an aldehyde and a diazotized phenyl amine compound and use thereof
JPS6057057B2 (ja) 印刷版及びレリ−フ版を製造するための光重合可能な混合物
US4339530A (en) Developer mixture for developing exposed light-sensistive copying layers
JPS6259293B2 (ja)
DE2023083A1 (de) Lichtempfindliches aetzfaehiges Kopiermaterial
US4275140A (en) Process for preparation of high opacity photosensitive images
JPH0148527B2 (ja)
US3522072A (en) Film transparency for imaging by spirit duplication
US3694251A (en) Coated article having a layer of boehmite and alkyl titanate
US3503743A (en) Protection of hydrophilic films,layers,and products thereof
JPH0359419B2 (ja)
JPS59216137A (ja) プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
US4568628A (en) Water developable diazo printing plate composition with quaternary nitrogen stabilizer
JPH0359420B2 (ja)
JP2782029B2 (ja) 印刷スクリーン版の製造方法
WO1992020011A1 (en) Overcoats for diazo-containing layers with chemical and abrasion resistance
JPH0451046A (ja) 感光性樹脂組成物及びその感度調節方法
US3374734A (en) Methods for providing planographic printing plates with image areas containing chlorinated rubber