JPH0148191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148191B2
JPH0148191B2 JP57229965A JP22996582A JPH0148191B2 JP H0148191 B2 JPH0148191 B2 JP H0148191B2 JP 57229965 A JP57229965 A JP 57229965A JP 22996582 A JP22996582 A JP 22996582A JP H0148191 B2 JPH0148191 B2 JP H0148191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
relief
port
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57229965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118571A (ja
Inventor
Hitoshi Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP57229965A priority Critical patent/JPS59118571A/ja
Publication of JPS59118571A publication Critical patent/JPS59118571A/ja
Publication of JPH0148191B2 publication Critical patent/JPH0148191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両のパワー・ステアリングに使
用されるフロー・コントロール・バルブの改良に
関する。
一般に、パワー・ステアリングは、車両の操舵
力の軽減を目的として使用され、その車両の停車
時、低速走行時に、極めて小さい操作力をもつて
据切り、幅寄せ、切返しなどを容易にし、高速走
行時に比較的大きな操作力をもつて操舵を可能に
し、走行安定性を向上するように構成されてきて
いる。
そのようなパワー・ステアリングにおいて、フ
ロー・コントロール・バルブは、オイル・ポンプ
からコントロール・バルブおよびパワー・シリン
ダ側に送られる圧油の供給量、およびオイル・ポ
ンプの吸込み側に戻される圧油の戻り量を調整し
て、据切りや低速大舵角時に、倍力効果を高め、
また、高速走行時に操作力が軽くなり過ぎること
を防止している。
従つて、そのオイル・ポンプの回転数が高速回
転域で上昇し続けると、コントロール・バルブお
よびパワー・シリンダ側に送られる圧油の流量
は、そのフロー・コントロール・バルブによつ
て、そのオイル・ポンプの回転数に比例すること
なく、所定の流量に減少されるものの、そのオイ
ル・ポンプの回転数は上昇し続けるため、そのオ
イル・ポンプの駆動系、すなわち、その車両に搭
載された内燃機関の負担が依然として増加する傾
向にあつた。
また、その車両の据切り、幅寄せ、切返しなど
に要求される操作力は、そのオイル・ポンプが低
速回転されている場合におけるそのパワー・ステ
アリングの出力によつて決定され、パワー・シリ
ンダにおけるパワー・ピストンの受圧面積を大き
くすれば、その出力が高められるが、そのような
場合にも、そのオイル・ポンプの駆動系としての
内燃機関の負担が大きくなる傾向にあつた。
勿論、そのフロー・コントロール・バルブにお
けるリリーフ圧を、そのオイル・ポンプが高速回
転される場合に低く、また、低速回転される場合
に高くするように構成すれば、内燃機関の負担が
軽減され、そのオイル・ポンプの低速回転時に、
据切り、幅寄せ、切返しなどに要求される十分な
出力が得られるが、既存のフロー・コントロー
ル・バルブにおけるリリーフ・バルブの開閉条
件、すなわち、リリーフ圧は、リリーフ・スプリ
ングによつて所定の圧力に設定されているため、
上述のように、それぞれの条件に応じて、そのリ
リーフ圧を変えるように構成することは困難であ
つた。この発明の目的は、車速、機関回転数、お
よび負荷に応じてリリーフ圧を変え、車両の走行
条件に従つて最も適した圧力に油圧を制御し、オ
イル・ポンプの駆動系における負担を軽減すると
ころのパワー・ステアリングに使用されるフロ
ー・コントロール・バルブの提供にある。
それらを課題として、この発明のパワー・ステ
アリングに使用されるフロー・コントロール・バ
ルブは、バルブ・チヤンバ、そのバルブ・チヤン
バをオイル・ポンプに接続するポンプ・ポートお
よびサクシヨン・ポート、そのバルブ・チヤンバ
に接続されたコントロール・バルブ・ポート、お
よび、そのポンプ・ポートとそのコントロール・
バルブ・ポートとの間において、そのバルブ・チ
ヤンバに配置された絞りを備えるバルブ・ケーシ
ングと、そのコントロール・バルブ・ポートから
吐出される圧油の吐出量およびそのサクシヨン・
ポートに戻される圧油の戻り量を調整するよう
に、そのバルブ・チヤンバ内に往復摺動可能に配
置されたオイル・リターン・コントロール・スプ
ールと、その絞りの下流側を、そのオイル・リタ
ーン・コントロール・スプールの端面に協働され
てそのバルブ・チヤンバ内に形成された背圧室に
連絡するパイロツト連通路と、その背圧室に配置
された設定スプリングと、その背圧室内の圧油を
そのサクシヨン・ポート側に戻し得るように、そ
のオイル・リターン・コントロール・スプール内
に形成され、かつ、背圧室側ポートおよび連通孔
をそれぞれ備えるリリーフ・チヤンバと、その背
圧室側ポートを開閉するように、そのリリーフ・
チヤンバ内に配置され、かつ、その背圧室側で、
そのオイル・リターン・コントロールスプールお
よびバルブ・ケーシングを貫通したプツシユ・ロ
ツドを備えるリリーフ・バルブと、そのリリー
フ・バルブをその背圧室側ポートの弁座に押し付
けるように、そのリリーフ・チヤンバ内に配置さ
れたリリーフ・スプリングと、車速、機関回転
数、および、負荷に応じて、そのリリーフ・バル
ブを開閉するように、そのプツシユ・ロツド端に
配置されたアクチユエータとを含んで構成してい
る。
以下、この発明に係るパワー・ステアリングに
使用されるフロー・コントロール・バルブの望ま
しい具体例について、図面を参照して説明する。
図は、トラツクに適用されたこの発明のパワ
ー・ステアリングに使用されるフロー・コントロ
ール・バルブの具体例10を示している。
そのフロー・コントロール・バルブ10は、バ
ルブ・チヤンバ12、そのバルブ・チヤンバ12
をオイル・ポンプ(図示せず)に接続するポン
プ・ポート13およびサクシヨン・ポート14、
そのバルブ・チヤンバに連絡されたコントロー
ル・バルブ・ポート15、および、そのポンプ・
ポート13とそのコントロール・バルブ・ポート
15との間において、そのバルブ・チヤンバ12
に配置された絞り17を備えるバルブ・ケーシン
グ11と、そのコントロール・バルブ・ポート1
5から吐出される圧油の吐出量およびそのサクシ
ヨン・ポート14に戻される圧油の戻り量を調整
するように、そのバルブ・チヤンバ12内に往復
摺動可能に配置されたオイル・リターン・コント
ロール・スプール18と、その絞り17の下流側
を、そのオイル・リターン・コントロール・スプ
ール18の端面に協働されてそのバルブ・チヤン
バ12内に形成された背圧室26に連絡するパイ
ロツト連通路27と、その背圧室26に配置され
た設定スプリング28と、その背圧室26内の圧
油をそのサクシヨン・ポート14側に戻し得るよ
うに、そのオイル・リターン・コントロール・ス
プール18内に形成され、かつ、背圧室側ポート
24および連通孔25をそれぞれ備えるリリー
フ・チヤンバ20と、その背圧室側ポート24を
開閉するように、そのリリーフ・チヤンバ20内
に配置され、かつ、その背圧室26側で、そのオ
イル・リターン・コントロール・スプール18お
よびバルブ・ケーシング11を貫通したプツシ
ユ・ロツド30を備えるリリーフ・バルブ29
と、そのリリーフ・バルブ29をその背圧室側ポ
ート24の弁座に押し付けるように、そのリリー
フ・チヤンバ20内に配置されたリリーフ・スプ
リング31と、そのリリーフ・バルブ29を開閉
するように、そのプツシユ・ロツド30端に配置
されたアクチユエータ32と、車速センサ34、
機関回転数センサ35、および負荷センサ36か
らの信号を入力し、そのアクチユエータ32に出
力信号を送るコントローラ33とより構成されて
いる。
バルブ・ケーシング11は、パワー・ステアリ
ングを構成するオイル・ポンプ(図示せず)とコ
ントロール・バルブ(図示せず)との間に独立し
て設けられたり、または、そのオイル・ポンプや
コントロール・バルブのケーシングに一体的に形
成されるもので、内側に円柱状のバルブ・チヤン
バ12を備えている。
ポンプ・ポート13およびサクシヨン・ポート
14は、そのバルブ・チヤンバ12に直交状に連
絡されるようにして、そのバルブ・ケーシング1
1に所定の間隔を置いてそれぞれ形成されてい
る。
そのポンプ・ポート13およびサクシヨン・ポ
ート14は、油圧配管(図示せず)を介してオイ
ル・ポンプの吐出側および吸込み側にそれぞれ接
続される。
コントロール・バルブ・ポート15は、そのバ
ルブ・チヤンバ12の一端側において、そのポン
プ・ポート13とほぼ平行になるように形成さ
れ、そのコントロール・バルブ・ポート15とそ
のバルブ・チヤンバ12との間には、固定絞り1
7が形成されている。従つて、そのコントロー
ル・バルブ・ポート15は、その絞り17を介し
てそのバルブ・チヤンバ12に連絡されている。
勿論、上述のバルブ・チヤンバ12は、バル
ブ・ケーシング11の一端を開口するように穴あ
け加工を施し、その開口された一端にプラグ16
をねじ込むことによつて形成され、従つて、その
絞り17は、そのプラグ16の先端に形成されて
いる。
そのコントロール・バルブ・ポート15は、油
圧配管(図示せず)を介して、コントロール・バ
ルブの圧力ポート(図示せず)に接続される。
オイル・リターン・コントロール・スプール1
8は、そのコントロール・バルブ・ポート15か
ら吐出される圧油の吐出量、および、そのサクシ
ヨン・ポート14に戻される圧油の戻り量を調整
するように、そのバルブ・チヤンバ12内に往復
摺動可能に配置されている。
そのオイル・リターン・コントロール・スプー
ル18は、そのバルブ・チヤンバ12内で往復摺
動され、所定の位置に置かれるとき、そのサクシ
ヨン・ポート14に連絡されるスプール溝22を
外周に備え、さらに、そのオイル・リターン・コ
ントロール・スプール18の一方の端面19に
は、ストツパ23が突出され、そのストツパ23
は、そのオイル・リターン・コントロール・スプ
ール18が一方に摺動されるとき、そのバルブ・
チヤンバ12の一方の側壁、すなわち、プラグ1
6の先端に接触し、そのオイル・リターン・コン
トロール・スプール18の摺動位置を規制してい
る。
そのようにしてオイル・リターン・コントロー
ル・スプール18がそのバルブ・チヤンバ12内
に配置されるならば、そのバルブ・チヤンバ12
には、そのオイル・リターン・コントロール・ス
プール18の他方の端面に協働されて、背圧室2
6が形成される。
パイロツト連通路27は、そのコントロール・
バルブ・ポート15における絞り17の下流側を
その背圧室26に連絡するように、そのバルブ・
ケーシング11に形成されている。
設定スプリング28は、その背圧室26に配置
され、そのオイル・リターン・コントロール・ス
プール18を一方の側に押し付けている。勿論、
そのポンプ・ポート13における圧力が零の場
合、そのオイル・リターン・コントロール・スプ
ール18は、その設定スプリング28により、一
方の側に押し付けられ、ストツパ23の先端がプ
ラグ16の先端に接触する。
リリーフ・チヤンバ20は、そのオイル・リタ
ーン・コトロール・スプール18の内側に形成さ
れ、背圧室側ポート24および連通孔25をそれ
ぞれ備えている。
すなわち、そのリリーフ・チヤンバ20は、そ
のストツパ23の反対側を開口するように、その
オイル・リターン・コントロール・スプール18
に穴あけ加工を施し、その開口端にプラグ21を
ねじ込むことによつて形成されたもので、そのプ
ラグ21に背圧室側ポート24を形成して、その
背圧室26をそのリリーフ・チヤンバ20に連絡
し、さらに、そのオイル・リターン・コントロー
ル・スプール18のスプール溝22側に連通孔2
5を形成して、そのリリーフ・チヤンバ20をそ
のスプール溝22に連絡している。
リリーフ・バルブ29は、その背圧室側ポート
24を開閉するように、そのリリーフ・チヤンバ
20内に配置され、しかも、その背圧室26側
で、そのオイル・リターン・コントロール・スプ
ール18の端面およびバルブ・ケーシング11の
端面をそれぞれ貫通したプツシユ・ロツド30を
備えている。
すなわち、そのリリーフ・バルブ29は、その
プラグ21の内側の縁に着座され得るように、そ
のリリーフ・チヤンバ20内に配置され、さら
に、そのプツシユ・ロツド30は、そのプラグ2
1およびそのバルブ・ケーシング11の端面を貫
通するように、そのリリーフ・バルブ29に突出
されている。
勿論、そのプツシユ・ロツド30端は、そのバ
ルブ・ケーシング11の端面から外側に突出さ
れ、そのプツシユ・ロツド30端における操作、
すなわち、後述するアクチユエータ32による操
作で、そのリリーフ・バルブ29がそのリリー
フ・チヤンバ20内を移動し、その背圧室側ポー
ト24を開閉するように構成されている。
リリーフ・スプリング31は、そのリリーフ・
チヤンバ20内に配置され、そのリリーフ・バル
ブ29をその背圧室側ポート24の弁座、すなわ
ち、そのプラグ21の内側の縁に押し付け、その
背圧室側ポート24を閉塞状態に維持している。
アクチユエータ32は、電磁コイルで、そのリ
リーフ・バルブ29のプツシユ・ロツド30端を
被うようにして、そのバルブ・ケーシング11の
端面に取り付けられている。
勿論、そのプツシユ・ロツド30端は、その電
磁コイルに接触することなく、換言するならば、
そのアクチユエータ32は、非接触型に構成さ
れ、そのコイルが励磁されていないときに、その
プツシユ・ロツド30の動きに干渉せず、そのオ
イル・リターン・コントロール・スプール18に
伴なつたそのプツシユ・ロツド30の往復動を自
由にし、また、そのコイルが励磁されていると
き、そのプツシユ・ロツド30を押し込み、その
リリーフ・バルブ29を開放するようになされて
いる。
さらに、そのアクチユエータ32は、車速、機
関回転数、および、負荷に応じて、そのリリー
フ・バルブ29を開閉するように構成されてい
る。
すなわち、そのアクチユエータ32は、コント
ローラ33に接続され、しかも、車速、機関回転
数、および、負荷をそれぞれ検出し、出力信号を
送る手段として車速センサ34、機関回転数セン
サ35、および、負荷センサ36がそれぞれ使用
されている。
その車速センサ34、機関回転数センサ35、
および、負荷センサ36は、既存の車両に使用さ
れる車速センサ、機関回転数センサ、および、負
荷センサと同様に構成されるため、それらの構成
の説明を省略する。
そのコントローラ33は、それらのセンサ3
4,35,36からの信号を入力し、そのアクチ
ユエータ32に出力信号を送るもので、主として
入力および出力回路、演算回路、記憶回路、およ
び、制御回路より構成されている。
従つて、それらのセンサ34,35,36は、
そのコントローラ33の入力回路にそれぞれ接続
され、また、そのアクチユエータ32は、そのコ
ントローラ33の出力回路に接続されている。
次に、上述のフロー・コントロール・バルブ1
0の動作について述べるに、オイル・ポンプが低
速回転されている場合、ポンプ・ポート13にお
ける圧力が比較的低いため、オイル・リターン・
コントロール・スプール18は、設定スプリング
28により、プラグ16側に押し付けられ、サク
シヨン・ポート14はそのオイル・リターン・コ
ントロール・スプール18によつて閉じられてい
る。
勿論、そのような状態において、コントローラ
33は、車速センサ34、機関回転数センサ3
5、および、負荷センサ36からのそれぞれの信
号を入力しているが、そのオイル・ポンプの回転
数はそのトラツクに搭載され、かつ、そのオイ
ル・ポンプを駆動する内燃機関の回転数に実質的
に比例し、上述のようなオイル・ポンプの低速回
転時は、車速、および回転数が低く、負荷が小さ
いことから、アクチユエータ32としての電磁コ
イルは励磁されていない。
すなわち、上述のような状態で、そのアクチユ
エータ32は、リリーフ・バルブ29の開閉に影
響を及ぼすことなく、そのリリーフ・バルブ29
はリリーフ・スプリング31により、閉塞状態に
維持されている。
従つて、コントロール・バルブ・ポート15に
おいて十分な吐出量が得られ、据切り、幅寄せ、
切返しなどが容易になされる。
また、そのオイル・ポンプの回転数が上昇する
と、そのオイル・リターン・コントロール・スプ
ール18は設定スプリング28に抗して次第に摺
動される。
そのような状態で、車速および機関回転数が上
昇し、負荷が大きくなると、コントローラ33か
らの出力信号によつてアクチユエータ32、すな
わち、電磁コイルが励磁され、プツシユ・ロツド
30がリリーフ・スプリング31に抗して押し込
まれる。すなわち、リリーフ・バルブ29が開放
され、背圧室26が背圧室側ポート24を介して
リリーフ・チヤンバ20に連絡される。
そのリリーフ・チヤンバ20は、連通孔25を
介してスプール溝22に連絡され、さらに、その
スプール溝22はサクシヨン・ポート14に連絡
されているため、その背圧室26内の圧油はその
サクシヨン・ポート14側に逃がされる。
すなわち、その背圧室26内の圧力が低下する
ため、そのオイル・リターン・コントロール・ス
プール18が設定スプリング28に抗して図にお
いて右側に摺動し、サクシヨン・ポート14が開
放される。
従つて、フロー・コントロール・バルブ10に
おけるリリーフ圧がリリーフ・スプリング31の
ばね定数および背圧室26内の圧力のみによつて
決定されることなく、車速、機関回転数、およ
び、負荷に応じてリリーフ・バルブ29が開放さ
れ換言するならば、リリーフ圧の調整がなされて
いるため、そのリリーフ・バルブ29の開放動作
が適正に、かつ、確実になされ、殊に、オイル・
ポンプの高速回転時、そのオイル・ポンプの駆動
系としての内燃機関の負担が軽減されしかも、そ
のリリーフ・バルブ29の開放に従つて、ポン
プ・ポート13からの余剰流量をサクシヨン・ポ
ート14側に戻す動作が円滑になされるため、操
舵力が軽くなり過ぎることが防止され、走行安定
性が向上される。
如上のこの発明によれば、バルブ・チヤンバ、
そのバルブ・チヤンバをオイル・ポンプに接続す
るポンプ・ポートおよびサクシヨン・ポート、そ
のバルブ・チヤンバに接続されたコントロール・
バルブ・ポート、および、そのポンプ・ポートと
そのコントロール・バルブ・ポートとの間におい
て、そのバルブ・チヤンバに配置された絞りを備
えるバルブ・ケーシングと、そのコントロール・
バルブ・ポートからの圧油の吐出量およびそのサ
クシヨン・ポートへの圧油の戻り量を調整するよ
うに、そのバルブ・チヤンバ内に配置されたオイ
ル・リターン・コントロール・スプールと、その
絞りの下流側をそのオイル・リターン・コントロ
ール・スプールの端面に協働されてそのバルブ・
チヤンバ内に形成された背圧室に連絡するパイロ
ツト連通路と、その背圧室に配置された設定スプ
リングと、その背圧室内の圧油をそのサクシヨ
ン・ポート側に戻し得るように、そのオイル・リ
ターン・コントロール・スプール内に形成され、
かつ、背圧室側ポートおよび連通孔をそれぞれ備
えるリリーフ・チヤンバと、その背圧室側ポート
を開閉するように、そのリリーフ・チヤンバ内に
配置されたリリーフ・バルブと、そのリリーフ・
バルブをその背圧室側ポートの弁座に押し付ける
ように、そのリリーフ・チヤンバ内に配置された
リリーフ・スプリングと、アクチユエータとを含
み、そのリリーフ・バルブがその背圧室側で、そ
のオイル・リターン・コントロール・スプールお
よびバルブ・ケーシングを貫通したプツシユ・ロ
ツドを備え、しかも、そのアクチユエータが、車
速、機関回転数、および、負荷に応じてそのリリ
ーフ・バルブを開閉するようにそのプツシユ・ロ
ツド端に配置されているため、車速、機関回転
数、および、負荷に応じてリリーフ圧が変えら
れ、車両の走行条件に従つて最も適した圧力に油
圧が制御され、オイル・ポンプの駆動系における
負担が軽減され、極めて実用的になる。
【図面の簡単な説明】
図はトラツクに適用されたこの発明のパワー・
ステアリングに使用されるフロー・コントロー
ル・バルブの具体例を示す概説図である。 10……パワー・ステアリングに使用されるフ
ロー・コントロール・バルブ、11……バルブ・
ケーシング、12……バルブ・チヤンバ、13…
…ポンプ・ポート、14……サクシヨン・ポー
ト、15……コントロール・バルブ・ポート、1
7……絞り、18……オイル・リターン・コント
ロール・スプール、20……リリーフ・チヤン
バ、24……背圧室側ポート、25……連通孔、
26……背圧室、27……パイロツト連通路、2
8……設定スプリング、29……リリーフ・バル
ブ、30……プツシユ・ロツド、31……リリー
フ・スプリング、32……アクチユエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バルブ・チヤンバ、そのバルブ・チヤンバを
    オイル・ポンプに接続するポンプ・ポートおよび
    サクシヨン・ポート、そのバルブ・チヤンバに接
    続されたコントロール・バルブ・ポート、およ
    び、そのポンプ・ポートとそのコントロール・バ
    ルブ・ポートとの間において、そのバルブ・チヤ
    ンバに配置された絞りを備えるバルブ・ケーシン
    グと、 そのコントロール・バルブ・ポートから吐出さ
    れる圧油の吐出量およびそのサクシヨン・ポート
    に戻される圧油の戻り量を調整するように、その
    バルブ・チヤンバ内に往復摺動可能に配置された
    オイル・リターン・コントロール・スプールと、 その絞りの下流側を、そのオイル・リターン・
    コントロール・スプールの端面に協働されてその
    バルブ・チヤンバ内に形成された背圧室に連絡す
    るパイロツト連通路と、 その背圧室に配置された設定スプリングと、 その背圧室内の圧油をそのサクシヨン・ポート
    側に戻し得るように、そのオイル・リターン・コ
    ントロール・スプール内に形成され、かつ、背圧
    室側ポートおよび連通孔をそれぞれ備えるリリー
    フ・チヤンバと、 その背圧室側ポートを開閉するように、そのリ
    リーフ・チヤンバ内に配置され、かつ、その背圧
    室側で、そのオイル・リターン・コントロール・
    スプールおよびバルブ・ケーシングを貫通したプ
    ツシユ・ロツドを備えるリリーフ・バルブと、 そのリリーフ・バルブをその背圧室側ポートの
    弁座に押し付けるように、そのリリーフ・チヤン
    バ内に配置されたリリーフ・スプリングと、 車速、機関回転数、および、負荷に応じて、そ
    のリリーフ・バルブを開閉するように、そのプツ
    シユ・ロツド端に配置されたアクチユエータ とを含むパワー・ステアリングに使用されるフロ
    ー・コントロールバルブ。
JP57229965A 1982-12-25 1982-12-25 パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ Granted JPS59118571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229965A JPS59118571A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229965A JPS59118571A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118571A JPS59118571A (ja) 1984-07-09
JPH0148191B2 true JPH0148191B2 (ja) 1989-10-18

Family

ID=16900475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229965A Granted JPS59118571A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118571A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178277U (ja) * 1984-05-08 1985-11-27 住友イ−トン機器株式会社 全油圧形パワーステアリング
JPS61145073U (ja) * 1985-02-28 1986-09-06
US4691797A (en) * 1986-07-10 1987-09-08 Trw Inc. Fluid flow control apparatus for a power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118571A (ja) 1984-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258671A (en) Variable valve lift mechanism used in an internal combustion engine
JPH0148191B2 (ja)
EP0781923A4 (en) CAPACITY CONTROL UNIT OF A VARIABLE CAPACITY HYDRAULIC PUMP
JPH0214224B2 (ja)
US4368709A (en) Fuel injection pump with an injection timing control device
JPH0223800Y2 (ja)
CA2023897C (en) Hydraulic retarder and control
JPH0141553B2 (ja)
JPH0361064B2 (ja)
JPS6324017Y2 (ja)
JPH0541968Y2 (ja)
JPH0118460Y2 (ja)
JPH0989136A (ja) スプール弁装置
JPS63131809A (ja) 内燃機関の吸排気弁の油圧式駆動装置
JPH0261638B2 (ja)
JPH01108468A (ja) 無段変速機制御用油圧サーボシリンダ装置
JPH0254268B2 (ja)
JPH0214226B2 (ja)
KR200143496Y1 (ko) 동력조향장치의 조향력제어장치
JPS6126594Y2 (ja)
JPH03277B2 (ja)
JPS595778B2 (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御装置
JPS6358142B2 (ja)
JPH0232456B2 (ja)
JPS63192659A (ja) 車速応動型油圧式パワ−ステアリング装置