JPH0147023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147023B2
JPH0147023B2 JP55148156A JP14815680A JPH0147023B2 JP H0147023 B2 JPH0147023 B2 JP H0147023B2 JP 55148156 A JP55148156 A JP 55148156A JP 14815680 A JP14815680 A JP 14815680A JP H0147023 B2 JPH0147023 B2 JP H0147023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
forming
impurity
impurity ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55148156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772385A (en
Inventor
Kimyoshi Yamazaki
Masayuki Ino
Katsuhiko Kurumada
Masamichi Oomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14815680A priority Critical patent/JPS5772385A/ja
Publication of JPS5772385A publication Critical patent/JPS5772385A/ja
Publication of JPH0147023B2 publication Critical patent/JPH0147023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシヨツトキ・ゲート電界効果トランジ
スタの製造方法に関するものである。
シヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタは既
に高周波用或は高速用電子素子として用いられて
いる。しかしながら、第1図に示す如き従来広く
用いられている平坦で、かつゲートチヤネル領域
とそれ以外の能動層に同一の不純物密度分布を有
する構造においては、ソース電極1とゲート電極
2間の能動層4の抵抗、即ちソース抵抗が大きい
ために、高周波並びに高速特性が制限されるこ
と、能動層表面の経時変質によつて動作が不安定
となることに問題があつた。
上記問題を解決する方法として、第2図に示す
如きリセス構造図において、6はソース電極金
属、7はゲート電極金属、8はドレイン電極金
属、9はn形能動層、10は高抵抗基板、或は第
3図に示す如き、ゲート電極金属をマスクとした
選択イオン注入によるものが提案されている。図
において11はソース電極金属、12はゲート電
極金属、13はドレイン電極金属、15はゲート
チヤンネル領域能動層、14はゲートチヤンネル
以外の能動層、16は高抵抗基板を示す。即ち、
かかる構造においては、ゲート・チヤネル領域の
外側の能動層は充分に厚く、或は充分に高いキヤ
リア密度を有し、それ故上記ソース抵抗をより小
さくする効果、及び上記能動層表面の経時変質が
動作の不安定性をもたらす欠点を低減する効果を
期待している。
第2図のリセス構造を製造する上では、高抵抗
基板10上の充分厚い能動層9の内、ゲート・チ
ヤネル領域を選択的に所望の厚さまでエツチング
除去する工程を含むが、エツチング前の能動層厚
の不均一性及びエツチング速度の不均一性のため
に、ゲート・チヤネル領域の能動層厚をウエハ内
並びにウエハ間で一定に制御することが困難であ
る。かかる理由に惹起されるゲート・チヤネル領
域の能動層厚のばらつきは電界効果トランジスタ
のしきい値電圧のばらつきに直接むすびつくため
に、集積化する上で障害となるという問題があつ
た。
第3図のゲート電極金属12をマスクにしてイ
オン注入し、ゲート・チヤネル領域15以外の能
動層領域14を高いキヤリア密度に、或は能動層
厚を厚くした構造では、かかるイオン注入後にこ
れを活性化させるため800℃前後の高温での熱処
理工程を含むが、かかる高温工程でのシヨツトキ
ゲート電極12と半導体15との反応によるシヨ
ツトキ接合の特性の劣化、及びイオン注入時並び
にその後の熱処理によつて高いキヤリア密度を有
する能動層14とゲート電極金属12が接触する
ため、シヨツトキ接合の漏れ電流の増大、耐圧の
低下、さらに付加的ゲート・ソース間容量の増大
による高速・高周波特性の低下という問題があつ
た。
したがつて本発明の目的は、ソース抵抗が小さ
く、能動層表面の経時変質による動作の不安定性
が低減化され、しきい値電圧のばらつきが少な
く、付加的ゲート・ソース間容量の増大がなく、
さらにゲート・シヨツトキ接合の漏れ電流の増大
や耐圧の低下がないシヨツトキ・ゲート電界効果
トランジスタをゲート・シヨツトキ接合の劣化を
伴う高温処理を含まずに製造する手法を提供する
ものである。
以下、本発明を実施例について詳細に説明す
る。
第4図A〜C1或はC2に高抵抗ガリウムひ素
基板上にシヨツトキ・ゲート電界効果トランジス
タを形成する場合の実施例を製造工程順に示す。
(A)工程:高抵抗ガリウムひ素基板19上にシリコ
ンを加速電圧60〜120KV、ドース量2〜6×
1012cm-2程度選択イオン注入して、第一次注入
層18を形成する。次いで、厚さ0.2〜0.5μmの
窒化シリコン膜或は酸化シリコン膜等の保護絶
縁膜17をプラズマCVD、減圧CVD或はスパ
ツタ法等によつてガリウムひ素表面に堆積さ
せ、これを保護膜として、800〜900℃程度の窒
素雰囲気中で20〜60分間熱処理し、比較的高い
キヤリア密度を持ち、比較的厚い能動層18を
形成する。ここで、高抵抗ガリウムひ素基板1
9は抵抗率106Ωcm以上を示すバルク結晶基板、
乃至はかかるパルワ結晶基板の表面に不純物密
度にして1015cm-3以下の層をエピタキシヤル成
長させた基板であり、上記能動層18に比べて
充分に比抵抗の高いものであればよい。又注入
するイオンは浅いドナ準位を生じるもの、即
ち、セレンやイオウ等でもよい。
(B)工程:保護絶縁膜17上に厚さ0.5〜1.5μmのレ
ジスト20を塗布し、写真蝕刻法によつて長さ
1.5μmの開口部を持つレジストパタン20をゲ
ート領域上に形成する。かかるレジストパタン
をマスクとして、フレオン系ガスプラズマを用
いた反応性イオンエツチング等によつてゲート
領域上の保護絶縁膜17を下地ガリウムひ素に
対して選択的に除去する。然る後、かかるレジ
スト及び保護膜をマスクとして、ベリリウム等
の浅いアクセプタ準位を生じるイオン或は酸素
等の深い不純物準位を生じるイオンを選択イオ
ン注入し、第二次注入層21を形成する。
第二次イオン注入に引続く、後で述べるC1
工程又はC2工程において熱処理後ゲート・チ
ヤネル領域の不純物密度の深さ方向分布として
は第5図A,Bに示す如きものにすればよい。
第5図A,Bは第一次、第二次イオン注入によ
る活性化した不純物密度の深さ方向分布を示
す。即ち、第5図Aに示す如き、ゲート・チヤ
ネル領域の第一次イオン注入によるn形不純物
密度の深さ方向、分布26の内ある一部を完全
に第二次イオン注入によるp形不純物乃至深い
エネルギー準位を持つ不純物密度分布27で補
償することによつて第一次イオン注入による能
動層のキヤリア密度に比して1桁以上キヤリア
密度の少ないn-層、p-層或はi層を形成し、
実効的にゲート・チヤネル領域の能動層厚をそ
れ以外の能動層厚に比べて薄くするものがその
一例である。なお、第5図Aでは、高比抵抗化
された層が第一次注入層と高抵抗基板との界面
側に存在しているが、第二次イオン注入の加速
電圧を変化させて、第一次注入層の中央或は表
面側にかかる高比抵抗化された層が存在するよ
うにしてもさしつかえない。第5図Bには不純
物密度の深さ方向分布の他の例を示す。第一次
イオン注入によるn形不純物密度の深さ方向分
布の内、全体或は一部を第二次イオン注入によ
つて密度的には部分的に補償し、キヤリア密度
で1/2〜1/4程度の層を形成して、ゲー
ト・チヤネル領域の能動層のキヤリア密度をそ
れ以外の能動層に比して減少させたものであ
る。
具体的な注入条件は第一次イオン注入の条
件、第二次イオン注入するイオンの種類及び結
果として得たい電界効果トランジスタのしきい
値電圧によつて異なるものであるが、例えば第
一次イオン注入としてシリコン(加速電圧
120KV、ドース量6×1012cm-2、800℃窒素雰
囲気中20分間の熱処理)を用い、第二次イオン
注入にベリリウムを用いる場合には、第5図A
の如き分布を得るには加速電圧60〜70KVでド
ース量3〜4×1012cm-2とすればよく、第5図
Bの如き分布を得るには加速電圧30〜40KV、
ドース量2〜4×1012cm-2とすればよい。
(C1)工程:イオン注入後レジストを剥離し、
第二次イオン注入によつて導入された結晶欠陥
を回復させ、また、注入した第二次イオンがベ
リリウム等の浅いアクセプタ準位を生じるイオ
ンの場合にはそれを電気的に活性化させるため
に500〜900℃の温度(700℃以下の場合は水素
雰囲気中、700℃以上の場合はひ素を含んだ雰
囲気中)で熱処理する。ただし、かかるゲート
領域上に保護膜なしで熱処理する以外に、イオ
ン注入後厚さ500〜1000Åの窒化シリコン膜等
の保護膜を全面に堆積させるか、又は工程(B)の
でつくられたゲート領域上の保護絶縁膜17を
全て除去する代りに500〜1000Å厚の保護絶縁
膜を残してイオン注入した後、500〜900℃の窒
素雰囲気内で熱処理し、然る後ゲート領域上の
保護絶縁膜に相当する厚さだけ保護絶縁膜全体
をエツチング除去し、ゲート領域上のみのガリ
ウムひ素表面を露出させてもよい。
然る後、通常のリフト・オフ法等によつてソ
ース電極22及びドレイン電極24をAuGe/
Niを形成し、400〜460℃の水素雰囲気中で1
〜3分間熱処理してオーミツク接触とする。そ
の後、レジストを全面に塗布し、ゲート領域上
の前記1.5μmの開口長の保護絶縁膜の穴に合わ
せ、かつ、それより大きな2.5μmの開口長を有
するレジスト・パタンを写真蝕刻法により開
け、アルミニウム、或はチタン、白金、金等の
金属を2000〜5000Å真空蒸着し、リフト・オフ
法によつてゲート・シヨツトキ電極23を形成
して、シヨツトキ・ゲート電界効果トランジス
タが完成する。この場合実効的なゲート長は第
二次イオン注入用のマスクとして用いられる絶
縁保護膜の凹面底部の長さにより規定される。
それ故ゲート電極金属パタンを上記ゲート長に
比べてあらかじめ大きくすることにより、上記
ゲート電極金属パタンの工程上の合わせに多少
ずれが生じても、或は上記ゲート電極金属パタ
ンにばらつきが生じても、上記凹面底部さえ上
記ゲート金属電極が覆えば、上記のずれ乃至ば
らつきは実効的なゲート長のばらつきとして反
映されなくてすむ。
(C2)工程:ゲート電極形成法として(C1)に
示した工程とは異なる他の実施例を以下に示
す。(B)の工程に引続き、タングステン等の高温
熱処理に耐える金属を2000〜5000Å真空蒸着
し、既に形成しているゲート領域上に開孔を有
するレジスト・パタンを利用してリフト・オフ
して自己整合的にゲート電極金属25をゲート
領域上に形成し、500〜800℃の水素雰囲気中で
熱処理して第二次イオン注入によつて導入され
た結晶欠陥を回復させ、また、注入した第二次
イオンがベリリウム等の浅いアクセプタ準位を
生じるイオンの場合にはそれを電気的に活性化
させ、しかる後(C1)工程と同じ工程でソー
ス電極22、ドレイン電極24を形成して、シ
ヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタが完成
する。ただし、第二次注入イオンとしてベリリ
ウムを用いた場合には、かかる熱処理温度は
550℃という比較的低温でよいからゲート・シ
ヨツトキ金属の耐熱性に対する要求はきびしく
ない。
なお上記の実施例では光露光法を用いて実効ゲ
ート電極長を1.5μmとしたが、電子線露光法を用
いることによつて、さらに微細化し、実効ゲート
電極長を0.5μm程度にすることが可能である。
以上説明したように、本発明によればゲート・
チヤネル領域以外の能動層には比較的高いキヤリ
ア密度を持つ厚い層を用い、ゲート・チヤネル領
域の能動層には前記能動層のキヤリアを補償する
イオン注入することにより実効的に能動層厚を薄
くする、かつ/或は、キヤリア密度を低減化させ
た層を用い、かかるイオン注入用のマスクを用い
て実効的なゲート電極金属を自己整合的に形成す
るため、以下に示す効果が得られる。
ソース抵抗が小さくなるため、シヨツトキ・ゲ
ート電界効果トランジスタ本来の高周波・高速特
性を発揮できる。ゲート・チヤネル領域以外の能
動層として比較的キヤリア密度の高い厚い層を用
いるため、能動層表面の経時変質のソース抵抗等
に与える影響は割合として小さくなり、能動層表
面変質による動作の不安定性が低減される。ゲー
ト・チヤネル領域の能動層は制御性にすぐれた2
回のイオン注入によつて規定されるためにしきい
値電圧のウエハ内並びにウエハ間のばらつきを小
さく押えることができると同時に、異なるしきい
値電圧を有するトランジスタを同一ウエハ内に製
造することも容易である。実効的なゲート電極金
属は自己整合的に、しかも、キヤリアの補償され
た能動層の長さよりイオン注入時のイオンの横方
向広がり量の分だけ狭く形成されるため、付加的
ゲート・ソース間容量の増大がなく、ゲート・シ
ヨツトキ接合の漏れ電流の増大や耐圧の低下がな
い。シヨツトキ・ゲート電極形成後に高温熱処理
を含まないため製造が簡単であり、又シヨツトキ
接合の高温熱処理に伴う劣化がない。これらの効
果のために、本発明の製造方法によるシヨツト
キ・ゲート電界効果トランジスタを用いて、高速
で集積度の高い回路が容易に実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平坦な能動層を持つシヨツト
キ・ゲート電界効果トランジスタの断面図、第2
図は従来の能動層にくぼみを付けたシヨツトキ・
ゲート電界効果トランジスタの断面図、第3図は
従来のゲート電極金属をマスクとしてイオン注入
したシヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタの
断面図、第4図A〜C1或はC2は本発明の製造
方法の一実施例を示す、第5図A,Bは第一次.
第二次イオン注入による活性化した不純物密度の
深さ方向分布を示す図面である。 1,6,11,22…ソース電極金属、2,
7,12,23,25…ゲート電極金属、3,
8,13,24…ドレイン電極金属、4,9…n
形能動層、14…ゲート・チヤネル領域以外の能
動層、15…ゲート・チヤネル領域能動層、18
…第一次イオン注入(能動)層、21…第二次イ
オン注入(補償)層、5,10,16,19…高
抵抗基板、17…保護絶縁膜、20…レジスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタの
    製造方法において、 高抵抗半導体基板上に第1の不純物イオンを注
    入した後、前記高対抗半導体基板上に絶縁膜を形
    成し、前記第1の不純物イオンを電気的に活性化
    する熱処理を行つて能動層を形成する工程と、 前記能動層が形成された基板の前記絶縁層上に
    レジスト層を形成し、当該レジスト層の所定の領
    域に開口を設け、当該開口が設けられたレジスト
    層をマスクにして前記絶縁層に開口を設ける工程
    と、 次に、前記絶縁層と前記レジスト層をマスクに
    して 前記の能動層と反対伝導性をもたらす第2の不
    純物イオン乃至は深い不純物準位を形成する第3
    の不純物イオンを前記能動層領域に注入し、第二
    次イオン注入層を形成する工程と、 前記レジスト層を除去する工程と、 前記第2乃至は第3の不純物イオンの電気的活
    性化乃至は結晶欠陥回復のための熱処理を行う工
    程と、 次に、前記の能動層上にソース電極及びドレイ
    ン電極を形成する工程と、 次に、前記絶縁層の開口を利用し、少なくとも
    この部位を覆つて前記能動層と接するようにシヨ
    ツトキ接合ゲート電極を前記第二次イオン注入層
    と自己整合的に形成する工程とを含むことを特徴
    とする電界効果トランジスタの製造方法。 2 シヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタの
    製造方法において、 高抵抗半導体基板上に第1の不純物イオンを注
    入した後、前記高抵抗半導体基板上に絶縁膜を形
    成し、前記第1の不純物イオンを電気的に活性化
    する熱処理を行つて能動層を形成する工程と、 前記能動層が形成された基板の前記絶縁層上に
    レジスト層を形成し、当該レジスト層の所定の領
    域に開口を設け、当該開口が設けられたレジスト
    層をマスクにして前記絶縁層に凹部を設ける工程
    と、 次に、前記絶縁層と前記レジスト層をマスクに
    して 前記の能動層と反対伝導性をもたらす第2の不
    純物イオン乃至は深い不純物準位を形成する第3
    の不純物イオンを前記能動層領域に注入し、第二
    次イオン注入層を形成する工程と、 前記レジスト層を除去する工程と、 前記第2乃至は第3の不純物イオンの電気的活
    性化乃至は結晶欠陥回復のための熱処理を行う工
    程と、 次に、前記の能動層上にソース電極及びドレイ
    ン電極を形成する工程と、 次に、前記絶縁層の凹部を開口とするべくエツ
    チングする工程と、この開口を利用し、少なくと
    もこの部位を覆つて前記能動層と接するようにシ
    ヨツトキ接合ゲート電極を前記第二次イオン注入
    層と自己整合的に形成する工程と を含むことを特徴とする電界効果トランジストの
    製造方法。 3 シヨツトキ・ゲート電界効果トランジストの
    製造方法において、 高抵抗半導体基板上に第1の不純物イオンを注
    入した後、前記高抵抗半導体基板上に絶縁膜を形
    成し、前記第1の不純物イオンを電気的に活性化
    する熱処理を行つて能動層を形成する工程と、 前記能動層が形成された基板の前記絶縁層上に
    レジスト層を形成し、当該レジスト層の所定の領
    域に開口を設け、当該開口が設けられたレジスト
    層をマスクにして前記絶縁層に開口を設ける工程
    と、 次に、前記絶縁層と前記レジスト層をマスクに
    して 前記の能動層と反対伝導性をもたらす第2の不
    純物イオン乃至は深い不純物準位を形成する第3
    の不純物イオンを前記能動層領域に注入し、第二
    次イオン注入層を形成する工程と、 次に、シヨツトキ接合ゲート電極用材料を堆積
    した後、前記レジスト層を除去することにより、
    前記絶縁層の開口部にシヨツトキ接合ゲート電極
    を前記能動層に接するように前記第二次イオン注
    入層と自己整合的に形成する工程と、 前記第2乃至は第3の不純物イオンの電気的活
    性化乃至は結晶欠陥回復のための熱処理を行う工
    程と、 次に、前記の能動層上にソース電極及びドレイ
    ン電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする電界効果トランジスタの
    製造方法。 4 シヨツトキ・ゲート電界効果トランジスタの
    製造方法において、 高抵抗半導体基板上に第1の不純物イオンを注
    入した後、前記高抵抗半導体基板上に絶縁膜を形
    成し、前記第1の不純物イオンを電気的に活性化
    する熱処理を行つて能動層を形成する工程と、 前記能動層が形成された基板の前記絶縁層上に
    レジスト層を形成し、当該レジスト層の所定の領
    域に開口を設け、当該開口が設けられたレジスト
    層をマスクにして前記絶縁層に凹部を設ける工程
    と、 次に、前記絶縁層と前記レジスト層をマスクに
    して 前記の能動層と反対伝導性をもたらす第2の不
    純物イオン乃至は深い不純物準位を形成する第3
    の不純物イオンを前記能動層領域に注入し、第二
    次イオン注入層を形成する工程と、 次に、前記絶縁層の凹部を開口とするべくエツ
    チングする工程と、 次に、シヨツトキ接合ゲート電極用材料を堆積
    した後、前記レジスト層を除去することにより、
    前記絶縁層の開口部にシヨツトキ接合ゲート電極
    を前記能動層に接するように前記第二次イオン注
    入層と自己整合的に形成する工程と、 前記第2乃至は第3の不純物イオンの電気的活
    性化乃至は結晶欠陥回復のための熱処理を行う工
    程と、 次に、前記の能動層上にソース電極及びドレイ
    ン電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする電界効果トランジスタの
    製造方法。
JP14815680A 1980-10-24 1980-10-24 Manufacture of field-effect transistor Granted JPS5772385A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815680A JPS5772385A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacture of field-effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815680A JPS5772385A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacture of field-effect transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772385A JPS5772385A (en) 1982-05-06
JPH0147023B2 true JPH0147023B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=15446506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14815680A Granted JPS5772385A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacture of field-effect transistor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772385A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145164A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61163662A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Agency Of Ind Science & Technol 電界効果トランジスタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183478A (en) * 1974-12-06 1976-07-22 Hughes Aircraft Co Enhansumentomoodo shotsutokiishohekiigeetohikagariumudenkaikokatoranjisutaa
JPS5414174A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Nec Corp Manufacture for semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183478A (en) * 1974-12-06 1976-07-22 Hughes Aircraft Co Enhansumentomoodo shotsutokiishohekiigeetohikagariumudenkaikokatoranjisutaa
JPS5414174A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Nec Corp Manufacture for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772385A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426767A (en) Selective epitaxial etch planar processing for gallium arsenide semiconductors
US4199773A (en) Insulated gate field effect silicon-on-sapphire transistor and method of making same
JPS6336147B2 (ja)
US4029522A (en) Method to fabricate ion-implanted layers with abrupt edges to reduce the parasitic resistance of Schottky barrier fets and bipolar transistors
JPH0260063B2 (ja)
JPH0259624B2 (ja)
JPH03774B2 (ja)
JPH0137857B2 (ja)
JPS5860574A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0147023B2 (ja)
GB2074374A (en) Method of making field effect transistors
JPS6027173A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5413947A (en) Method for manufacturing a semiconductor device with an epitaxial void
JPH0212927A (ja) Mes fetの製造方法
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2691572B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR950008254B1 (ko) AlGaAs/GaAs메사 이종접합 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH09172163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329420B2 (ja)
JP2500075B2 (ja) 薄膜トランジスタ―スタティックramセルの寄生ダイオ―ド特性改善方法
KR100505402B1 (ko) 몸체 접촉 에스오아이 소자의 제조방법
JPH0226781B2 (ja)
JPS6332273B2 (ja)
JPH0429225B2 (ja)
KR940004258B1 (ko) 소이구조의 반도체 소자 제조방법